どうもこんばんは
童謡『大きな古時計』が最後まで歌えないすずです
さて、今日は馬頭商店街の林本時計店に行ってきました

あれ?今日こんな晴れてた?
って思った方!空を意識的に見ているって素敵だと思います
那珂川町の方はよく空を見上げては、空色や雲の変化に気付いたり、朝焼け夕焼けの綺麗さに気付いてSNSに載せてらっしゃいますね
写真撮影を挑戦するのは難しいけど、広くて星のよく見える夜空もきっと毎日眺めていることと思います
と話がそれてしまいましたが、写真は今日では無いです
時計の電池交換をお願いした日に店主さんがいなかったので、その日は時計を預けて写真だけを取って、時計は今日取りに行ってきました
お店の奥さんから腕時計の電池交換は1000円~1500円と言われていましたが、1500円で交換してもらいました
お店の中はたくさんの時計がかかっていて、お店のショーケースや接客テーブルなどの様子からもレトロな雰囲気が出ていて昭和へタイムスリップ

奥さんもおっとりした方で、梅雨の天気の話をしながらなんだかゆったり~
もう少しゆっくりしていきたい気分になってしまいました
林本時計店さんは時計だけでなく、メガネ、宝飾品、釣り具も
扱っています

うん
動かなかった時計がまた動き出していると、やっぱり嬉しいですね
明日からは7月
再び新しい時を刻み始めた時計と一緒に、私も新たな気持ちで頑張るぞ

すず
林本時計店
住所:栃木県那須郡那珂川町馬頭290
電話:0287-92-2906

童謡『大きな古時計』が最後まで歌えないすずです

さて、今日は馬頭商店街の林本時計店に行ってきました


あれ?今日こんな晴れてた?
って思った方!空を意識的に見ているって素敵だと思います

那珂川町の方はよく空を見上げては、空色や雲の変化に気付いたり、朝焼け夕焼けの綺麗さに気付いてSNSに載せてらっしゃいますね

写真撮影を挑戦するのは難しいけど、広くて星のよく見える夜空もきっと毎日眺めていることと思います

と話がそれてしまいましたが、写真は今日では無いです

時計の電池交換をお願いした日に店主さんがいなかったので、その日は時計を預けて写真だけを取って、時計は今日取りに行ってきました

お店の奥さんから腕時計の電池交換は1000円~1500円と言われていましたが、1500円で交換してもらいました

お店の中はたくさんの時計がかかっていて、お店のショーケースや接客テーブルなどの様子からもレトロな雰囲気が出ていて昭和へタイムスリップ


奥さんもおっとりした方で、梅雨の天気の話をしながらなんだかゆったり~


林本時計店さんは時計だけでなく、メガネ、宝飾品、釣り具も



うん


明日からは7月

再び新しい時を刻み始めた時計と一緒に、私も新たな気持ちで頑張るぞ



林本時計店
住所:栃木県那須郡那珂川町馬頭290
電話:0287-92-2906
スポンサーサイト
2016.06.30 / Top↑
どうも
じめパパです
7月10日は参議院議員通常選挙投票日です
この選挙から選挙権年齢が18歳以上に引き下がりました
選挙権年齢の引き下げは実に70年ぶり
この歴史的な選挙、みなさんも棄権することなく投票に行きましょうねぇ
6月1日に那珂川の鮎釣りが解禁になりました
当初は水量が少なく苦戦していたようですが、ここ最近はだいぶ水量も増えてきているようです
休日ともなれば、県内外から多くの太公望が那珂川を訪れ、天然鮎を狙います
それにしても、糸がからまっちゃうんじゃないかってくらい、人がいますね
でも、それだけ那珂川は人を惹きつける力があるということです

ぼくは釣りはやりませんが、そんな人も那珂川の恵みを楽しむことができます
それを求めて道の駅ばとうにあるレストランばとうに行ってきました
昼時ともなると、駐車場は満車状態が続きます




那珂川の恵みと言えば、なんてったって鮎ですよねぇ
塩がまぶされ炭火で焼かれたあの香ばしい匂いはたまりません
というわけで、鮎の塩焼き定食(1,250円)をいただきま~す

ジャ~ン


ジャ~ン
どうです

ジャ~ンこっちの角度も
うまそうでしょう

アツアツ、ホクホク
あまりのうまさに、思わずうなってしまいます
ちょうど鮎の塩焼きを食べ始まったとき、斜め前に座っていたおじいちゃんが、キンキンに冷えた生ビールをそれはそれはおいしそうに飲んでいました
今度来るときは、ドライバーをキープして、ビールと鮎の塩焼きを楽しみたいと思います
以前、高瀬のやなの「鮎めし」を紹介しましたが、やっぱりこれが那珂川飯だと思いますねぇ
ぜひ、那珂川町にお越しの際は、鮎を食べてみてくださいね
あ、今年も8月15日に鮎のつかみどりが開催されることになったみたいですよ
詳しくは町観光協会(℡0287-92-5757)に問い合わせてみてください
道の駅ばとうに、こんなポスターが貼られていました

昨年から北向田若衆会と道の駅ばとうの共催で行われている武茂須賀神社宵祭が7月16日(土)に道の駅ばとうイベント広場で行われるそうです
今年は町のふるさと大使にもなっている那珂良しラジオDJのShinlyこと奥津真理子さんや、DJ.Kこと菊地元男さん、ほかにも歌う海賊団やとちおとめ25などが出演するそうです。見て、聞いて、食べて、楽しんでください
道の駅ばとうには大型バイクを乗りこなすライダーもたくさん立ち寄っていました
やっぱり道の駅は、情報発信基地ですね

Reported by じめパパ


7月10日は参議院議員通常選挙投票日です




6月1日に那珂川の鮎釣りが解禁になりました







ぼくは釣りはやりませんが、そんな人も那珂川の恵みを楽しむことができます









那珂川の恵みと言えば、なんてったって鮎ですよねぇ




ジャ~ン



ジャ~ン




ジャ~ンこっちの角度も



アツアツ、ホクホク


ちょうど鮎の塩焼きを食べ始まったとき、斜め前に座っていたおじいちゃんが、キンキンに冷えた生ビールをそれはそれはおいしそうに飲んでいました



以前、高瀬のやなの「鮎めし」を紹介しましたが、やっぱりこれが那珂川飯だと思いますねぇ






道の駅ばとうに、こんなポスターが貼られていました


昨年から北向田若衆会と道の駅ばとうの共催で行われている武茂須賀神社宵祭が7月16日(土)に道の駅ばとうイベント広場で行われるそうです


道の駅ばとうには大型バイクを乗りこなすライダーもたくさん立ち寄っていました



Reported by じめパパ
2016.06.25 / Top↑
こんばんは
今日はとっても天気の良い、いや、良すぎる
暑い日でしたね
例年、雨になることが多かったけど、今年は最高の晴天
先日ブログで告知した富山のほたる祭りに行ってきました

午後4時半過ぎに会場に到着すると、会場はたくさんのお客さんで賑わっていました

もともとホタルの多く飛び交う富山(とみやま)までホタルを見に来るお客さんに、もっとゆっくりしていってもらおうと始まったこのお祭り
年々地元の方のおもてなしがじわじわ手厚くなってきています
今年も、地元の皆さんや有志の方によるおもてなしコーナーが去年より多くなっていました
まずは体験コーナー

提灯絵付けコーナー
子供たちが絵の具を使って提灯に思い思いの絵を絵付けしていました
出来上がった提灯は会場に飾られ、この後、暗くなってからライトアップされます
おたのしみに~

穴山さんのバルーンアート
ワンちゃんや、ハチさん、剣やステッキなどを手早くバルーンで作ってくれて、小さいお友達にプレゼントしてくれました
動物のバルーンにはお目目のシールも貼ってくれて、本当に可愛かったですよ

花苗の無料配布
富山で育った花苗をプレゼント
また、富山の鷲子沢(とりのこざわ)地区ではラベンダーでも盛り上がりつつあります
リラックス効果、加齢臭予防効果も
などもあるラベンダーの香りも、こちらは販売ですが、ぜひ連れて帰ってみてはどうでしょう

他にも、段ボール遊びやピザ焼き体験などもあり、明るいうちに来ても退屈せずに過ごせますね
お腹が減ってきたら出店も色々ありますよ
続いて、出店コーナー

富山バレー部のししまるカレー
イノシシ肉のカレーです
毎週金曜夜7時半から武茂小学校体育館で新入部員募集

移動式石釜で焼き上げる本格ピッツァ
ピザ焼き体験も実施していました
毎年行列のできる大人気のピザです

いか焼き
のれんも付けて雰囲気ばっちり
網で焼くイカは焼き目もイ~カんじ

あゆの塩焼き
あ、今焼いているエビはまかないなのであしからず

焼きそば
男衆3人で鉄板で手早く焼き上げる焼きそば
おいしそー

喉が乾いたらビール
ソフトドリンクもあるよ


いわむらファームからは、おからドーナツ、コロッケ、メンチ
八溝のうんまいお蕎麦と、暑いこの日にピッタリかき氷


富山野菜直売所からは新鮮お野菜が出張直売です

おでんはおふくろの味、美味しく煮しまってます

焼き鳥焼いてる最中に『ハイチーズ』と言ったら『俺はチーズは嫌だ。バターがいいな!』と○○ギャグいただきました

町内のイベントではよく見かける、幻のレインボーアイス屋さんも来ていました
それから富山婦人部の作るお赤飯はすでに売り切れていました
そう、イベントは夜8時過ぎまで続きますが、出店には7時から8時の間にドッとお客さんが集まり、売り切れが続々発生してしまいますのでご注意くださいね
今年は富山のささら舞を紹介するコーナーもできました


諏訪神社の秋季例大祭であるささら舞は、毎年10月の第一日曜日、今年は10月2日(日)に開催されます
富山の押さえておきたい季節のイベントは、春イワウチワ、夏ほたる祭り、秋ささら舞ですよ
ほたる祭りの治安は松野駐在所が出張警戒して守ってくれています

さて次に、午後5時からはステージ発表がスタート
トップで登場したのはジャズグループのマウンテンエコーズの皆さんです


ジャズのお洒落なリズムにつられて体が踊りだしてしまいそう

と思ったら、観客の方がやっぱり踊り始めていました
気持ちよさそう
今こうしてパソコンを打っていても最初に聞いた『A列車でいこう』が心地よく頭を流れています
続いては田口さんのマジックショー


田口さんはショーの間、トークは挟まずに次々とマジックを披露します
チャラララララ~♪チャラララララ~ララ~♪
タネやら仕掛けやらを考える間もなく、次々と出される不思議なマジックに引き込まれていきます
次は鷲子囃子(とりのこはやし)


さすが、お祭りといったらお囃子
お祭りの雰囲気を更に盛り上げてくれました
笛や太鼓のトコトコトントコのいった軽快なメロディーに歩く足も軽くなります
続いてのぞみちゃんバンド


ベンチャーズを演奏するバンドです
お父さん世代の方に人気のナンバーですね
と、ここで長くなった陽も暮れ、あたりが暗くなってきたところで、昼間に子どもたちが絵付け体験で描いた提灯に火が灯されます

提灯のふんわりとした灯りが、アツくなった会場の中で、ホッと一息させてくれます
続いては、富山消防団によるご当地クイズ


ものすごくローカルな問題に一生懸命に頭を使う子供たち
最後まで残った子には大きなお菓子、参加してくれた皆には小さなお菓子がプレゼントされました
最後にトリをつとめてくれたのは、ハナフラスマイルの皆さん


フラの音楽とゆったりとしたダンスに、だんだんと落ち着いた気持ちになっていきます
お祭りが終わってしまう少し寂しい気持ちと、これから見に行くホタルにはせる想い
心境としてはとてもリラックスした気持ちでした
富山のほたる祭り、このあとはホタル観賞会となり、お客さんはそれぞれホタル観賞のポイントへと徒歩や車で出かけていきました

ホタルの写真は?
すみません、ありません、私の技術じゃ・・撮れません
今年のほたる祭りは天気もよく、本当にたくさんのお客さんが来てくれました
ホタルは人を呼びますね
人間が『ホ~タル来い、こっちへ来い』と言って歌う童謡がありますが、実はホタルの方が『こっちへ来い』と言っているようです
富山ではあちこちでホタルを見ることができます
今年は例年より多くのホタルが飛び交っています
お祭りではない時でもぜひ富山に足を運んで、今の時期しか見られないホタルの優しい光にぜひ癒されてください
すず

今日はとっても天気の良い、いや、良すぎる


例年、雨になることが多かったけど、今年は最高の晴天

先日ブログで告知した富山のほたる祭りに行ってきました


午後4時半過ぎに会場に到着すると、会場はたくさんのお客さんで賑わっていました


もともとホタルの多く飛び交う富山(とみやま)までホタルを見に来るお客さんに、もっとゆっくりしていってもらおうと始まったこのお祭り

年々地元の方のおもてなしがじわじわ手厚くなってきています

今年も、地元の皆さんや有志の方によるおもてなしコーナーが去年より多くなっていました

まずは体験コーナー


提灯絵付けコーナー
子供たちが絵の具を使って提灯に思い思いの絵を絵付けしていました

出来上がった提灯は会場に飾られ、この後、暗くなってからライトアップされます



穴山さんのバルーンアート
ワンちゃんや、ハチさん、剣やステッキなどを手早くバルーンで作ってくれて、小さいお友達にプレゼントしてくれました

動物のバルーンにはお目目のシールも貼ってくれて、本当に可愛かったですよ


花苗の無料配布
富山で育った花苗をプレゼント

また、富山の鷲子沢(とりのこざわ)地区ではラベンダーでも盛り上がりつつあります

リラックス効果、加齢臭予防効果も



他にも、段ボール遊びやピザ焼き体験などもあり、明るいうちに来ても退屈せずに過ごせますね

お腹が減ってきたら出店も色々ありますよ

続いて、出店コーナー


富山バレー部のししまるカレー


毎週金曜夜7時半から武茂小学校体育館で新入部員募集


移動式石釜で焼き上げる本格ピッツァ

ピザ焼き体験も実施していました



いか焼き

のれんも付けて雰囲気ばっちり



あゆの塩焼き

あ、今焼いているエビはまかないなのであしからず


焼きそば

男衆3人で鉄板で手早く焼き上げる焼きそば



喉が乾いたらビール




いわむらファームからは、おからドーナツ、コロッケ、メンチ

八溝のうんまいお蕎麦と、暑いこの日にピッタリかき氷



富山野菜直売所からは新鮮お野菜が出張直売です


おでんはおふくろの味、美味しく煮しまってます


焼き鳥焼いてる最中に『ハイチーズ』と言ったら『俺はチーズは嫌だ。バターがいいな!』と○○ギャグいただきました


町内のイベントではよく見かける、幻のレインボーアイス屋さんも来ていました

それから富山婦人部の作るお赤飯はすでに売り切れていました

そう、イベントは夜8時過ぎまで続きますが、出店には7時から8時の間にドッとお客さんが集まり、売り切れが続々発生してしまいますのでご注意くださいね

今年は富山のささら舞を紹介するコーナーもできました



諏訪神社の秋季例大祭であるささら舞は、毎年10月の第一日曜日、今年は10月2日(日)に開催されます

富山の押さえておきたい季節のイベントは、春イワウチワ、夏ほたる祭り、秋ささら舞ですよ

ほたる祭りの治安は松野駐在所が出張警戒して守ってくれています


さて次に、午後5時からはステージ発表がスタート

トップで登場したのはジャズグループのマウンテンエコーズの皆さんです



ジャズのお洒落なリズムにつられて体が踊りだしてしまいそう


と思ったら、観客の方がやっぱり踊り始めていました


今こうしてパソコンを打っていても最初に聞いた『A列車でいこう』が心地よく頭を流れています

続いては田口さんのマジックショー



田口さんはショーの間、トークは挟まずに次々とマジックを披露します

チャラララララ~♪チャラララララ~ララ~♪
タネやら仕掛けやらを考える間もなく、次々と出される不思議なマジックに引き込まれていきます

次は鷲子囃子(とりのこはやし)



さすが、お祭りといったらお囃子


笛や太鼓のトコトコトントコのいった軽快なメロディーに歩く足も軽くなります

続いてのぞみちゃんバンド



ベンチャーズを演奏するバンドです

お父さん世代の方に人気のナンバーですね

と、ここで長くなった陽も暮れ、あたりが暗くなってきたところで、昼間に子どもたちが絵付け体験で描いた提灯に火が灯されます

提灯のふんわりとした灯りが、アツくなった会場の中で、ホッと一息させてくれます

続いては、富山消防団によるご当地クイズ



ものすごくローカルな問題に一生懸命に頭を使う子供たち

最後まで残った子には大きなお菓子、参加してくれた皆には小さなお菓子がプレゼントされました

最後にトリをつとめてくれたのは、ハナフラスマイルの皆さん



フラの音楽とゆったりとしたダンスに、だんだんと落ち着いた気持ちになっていきます

お祭りが終わってしまう少し寂しい気持ちと、これから見に行くホタルにはせる想い

心境としてはとてもリラックスした気持ちでした

富山のほたる祭り、このあとはホタル観賞会となり、お客さんはそれぞれホタル観賞のポイントへと徒歩や車で出かけていきました


ホタルの写真は?
すみません、ありません、私の技術じゃ・・撮れません

今年のほたる祭りは天気もよく、本当にたくさんのお客さんが来てくれました

ホタルは人を呼びますね

人間が『ホ~タル来い、こっちへ来い』と言って歌う童謡がありますが、実はホタルの方が『こっちへ来い』と言っているようです

富山ではあちこちでホタルを見ることができます

今年は例年より多くのホタルが飛び交っています

お祭りではない時でもぜひ富山に足を運んで、今の時期しか見られないホタルの優しい光にぜひ癒されてください


2016.06.18 / Top↑
こんにちは
梅雨ですね
湿気でカラダが重たく感じる時期ですね
洗濯物も乾かなくて気持ちまで重たくなってしまいそうだったので、今年はすず家に衣類乾燥除湿機を仲間入りさせちゃいました
ぐいぐい湿気を取って、しっかりお仕事してくれています
冬は加湿していたと思ったら今は除湿していて、湿気って目に見えないけど存在感は大きいですね
家の中でも電化製品で日本の四季を感じています
さて、今度は外に出て季節を感じましょう
はい
今年の『富山のほたる祭り』は今週の土曜日です

今年のポスターはお洒落な感じですね
ホタルが富山を飛び交うのは夜7時頃から9時頃までですが、
ほたる祭りは午後2時から開催されています
2時からは地元のみんなでたくさんの出店を用意してお待ちしています




5時からはステージも始まります
ホタルの飛び交う時間まで手品、コンサート、お囃子などをお楽しみください


※写真は全て過去のお祭りの様子です
富山ではすでにたくさんのホタルが、優しい光を放ちながら、歌うように飛んでいます
ホタルが飛び交う時間の最後には、ある1本の木に集まり、クリスマスツリーのように光る光景も見られます
ホタルの光は癒しを与えてくれますね
今週末は那珂川町富山のほたる祭りで楽しい時間、癒しの時間をお過ごしください


第10回 とみやまのほたる祭り
富山多目的集会所 午後2時から(ステージ発表は5時から)
(住所:栃木県那須郡那珂川町富山541-4)

梅雨ですね


洗濯物も乾かなくて気持ちまで重たくなってしまいそうだったので、今年はすず家に衣類乾燥除湿機を仲間入りさせちゃいました

ぐいぐい湿気を取って、しっかりお仕事してくれています

冬は加湿していたと思ったら今は除湿していて、湿気って目に見えないけど存在感は大きいですね

家の中でも電化製品で日本の四季を感じています

さて、今度は外に出て季節を感じましょう

はい



今年のポスターはお洒落な感じですね

ホタルが富山を飛び交うのは夜7時頃から9時頃までですが、
ほたる祭りは午後2時から開催されています

2時からは地元のみんなでたくさんの出店を用意してお待ちしています





5時からはステージも始まります

ホタルの飛び交う時間まで手品、コンサート、お囃子などをお楽しみください




富山ではすでにたくさんのホタルが、優しい光を放ちながら、歌うように飛んでいます

ホタルが飛び交う時間の最後には、ある1本の木に集まり、クリスマスツリーのように光る光景も見られます

ホタルの光は癒しを与えてくれますね

今週末は那珂川町富山のほたる祭りで楽しい時間、癒しの時間をお過ごしください



第10回 とみやまのほたる祭り
富山多目的集会所 午後2時から(ステージ発表は5時から)
(住所:栃木県那須郡那珂川町富山541-4)
2016.06.14 / Top↑