どうも
じめパパです
5月に入って、夏のような日差しが降り注ぎますね
まだ空気がカラッとしているから、気持ちいいと感じるけど、紫外線対策はきちんとしたほうがいいですよ
ぼくはすでに田植えと栃木SC応援で、やや日焼けしましたが、ようやくここ最近日焼け止めを塗るようにしています
日焼け止めもきちんと満遍なく塗ったほうがいいですね
ぼくは去年海に行ったとき、背中に塗るのにテキトーにやったらば、日焼けがまだら模様になってしまいました
みなさんも注意してくださいね
那珂川町で“石井君と星君”というと、そう彼らしかいませんね
早稲田大学野球部の石井一成君と、明治大学野球部の星知弥君です
かつてのそよ風回覧板(2012.8.31夏の終わり)にも登場したことがありますよ
彼らは現在大学4年生
歴史と伝統のある東京六大学野球の舞台でプレーしています
2人は学童野球時代の小川那珂クラブと馬頭ラッキー、小川中と馬頭中、作新学院高校と宇都宮工業高校、そして早稲田大学と明治大学と、実に10年以上ライバル関係にあります
最上級生となった今年、石井君は早稲田大学野球部の主将になりました
昨年は全日本大学野球選手権を制するなど、めざましい活躍を遂げたチームを率います
全国から選手が集まる中で主将に選ばれるわけですから、人望の厚さを感じます
星君は、これまで速球を武器にクローザーとして活躍していましたが、今年から先発転向が噂され、実際に最初の東京大学戦で先発しています
その後は中継ぎ、抑えでの登板が多いようです
そして、5月14日から、早明戦が組まれましたので、行ってきましたよ、神宮球場

野球場はいつ来てもテンションが上がります

他大学の主将とともに、石井君も掲出されています
うれしいですねぇ

明治大学の先発は主将の柳投手
星君の登板機会はないのではないかと予想し、早稲田大学のベンチ近くに陣取りました
近い

石井君は開幕以来、ずっと4番に座ります
球場に着いたとき、ちょうど早稲田大学の練習でした
主将なので、背番号は10番です


明治大学のベンチ前を見たら、星君も練習していました
背番号は11番です

試合開始直前、お互いの応援席へあいさつ
主将である石井君が先頭に立ってあいさつします
まだあどけなさが残ります

さぁ、早稲田大学の先攻で試合開始です
ワクワクしますね

明治大学の先発は、主将でプロ注目の絶対的エース柳投手
今季もすでに4勝を挙げ、防御率は0点台
抜群の安定感で好調のチームを率います
この日も5回まで1人のランナーも許さずパーフェクト
早稲田大学の攻撃陣はまさに手も足も出ないといった感じ

ここ数試合当たりが止まっている石井君も、柳投手になすすべなし
この日は4打数ノーヒット
打撃ではいい結果を残すことができませんでした
残念


守備では、幾度となく訪れた守備機会をすべて無難にアウトにしていました
送球も安定していましたし、石井君は上背もあるので、守っている姿はとても頼りがいのあるものでした

守備から攻撃に移る際は、守備から戻ったナインのエンジンの中心に、主将である石井君がいて、ひと声かけています

試合はというと、お互い先発投手が好投し接戦となりました
先制したのは明治大学
4回裏、4番牛島選手がレフトスタンドにソロホームランを放ちます
6回表、それまで柳投手に完璧に抑えられていた早稲田大学は、先頭の7番木田選手がお返しとばかりにソロホームランで同点
8回表、8番吉見選手が勝ち越しとなるタイムリーツーベースヒットを放ちます
しかしその裏、3番佐野選手がタイムリーヒットを放ち再び同点
9回裏、明治大学にサヨナラのチャンスがありましたが、中澤中堅手の好返球もあり、試合は2-2のまま延長戦に入ります
すると、明治大学の背番号11がマウンドに上がる準備をしているではありませんか
これには驚きましたが、ぼくにとってはうれしいの一言
電光掲示板に石井君と星君の名前が掲出されます

星君は自慢の速球を中心にグイグイ攻めます
最速152km/h
早稲田大学のバッターはバットが空を切ります
本当に勢いがありました


11回表、早稲田大学は得点圏までランナーを進めますが、3番三倉選手が打ち取られます
ネクストバッターズサークルにいた4番石井君に回る前に攻撃が終了しました

11回裏、試合は突如として終わります
4番牛島選手がこの日2本目となるソロホームランを豪快にレストスタンドに放ち、明治大学がサヨナラ勝ちを収めました

とても締まった内容で、スコア以上に見どころ満載、充実した内容の試合でした
直接対決の目前で終わってしまったことだけが悔やまれますが

東京六大学野球は応援もすごいです
学ラン姿の応援団、チアリーダー、ブラスバンドを中心に現役の学生やOBなどが大きな声や手拍子で選手を鼓舞します

試合終了後、バスに乗り込む2人に会うことができました
しかし、その表情は対照的
負けた早稲田大学の石井君はうつむき加減で口数少なめにバスに乗り込みました
一方、今季初勝利を挙げた星君は、待ち構えたファンの方々と会話を交わすなど、晴れ晴れしい表情
改めて、2人が勝負の世界にいるんだなと思いました
さらなる高みを目指すならば、この対照的な経験は、それぞれにとって不可欠だと思います
今秋のドラフト候補にも挙がっている2人
4年生となった今、周囲はますます期待感を膨らませていることでしょう
それに惑うことなく、時にはそれを糧にして、自分の野球をやってほしいです
春季リーグの早明戦は、15日(日)にも行われます
早稲田大学が勝つと、16日(月)が勝ち点をかけた試合となります
神宮球場、とてもいい球場です
ぜひみなさんも、歴史と伝統のある東京六大学野球で活躍する那珂川町出身の2人を応援に行きましょう

Reported by じめパパ


5月に入って、夏のような日差しが降り注ぎますね







那珂川町で“石井君と星君”というと、そう彼らしかいませんね



彼らは現在大学4年生








そして、5月14日から、早明戦が組まれましたので、行ってきましたよ、神宮球場





他大学の主将とともに、石井君も掲出されています



明治大学の先発は主将の柳投手




石井君は開幕以来、ずっと4番に座ります








明治大学のベンチ前を見たら、星君も練習していました




試合開始直前、お互いの応援席へあいさつ





さぁ、早稲田大学の先攻で試合開始です




明治大学の先発は、主将でプロ注目の絶対的エース柳投手







ここ数試合当たりが止まっている石井君も、柳投手になすすべなし








守備では、幾度となく訪れた守備機会をすべて無難にアウトにしていました




守備から攻撃に移る際は、守備から戻ったナインのエンジンの中心に、主将である石井君がいて、ひと声かけています


試合はというと、お互い先発投手が好投し接戦となりました







すると、明治大学の背番号11がマウンドに上がる準備をしているではありませんか




星君は自慢の速球を中心にグイグイ攻めます








11回表、早稲田大学は得点圏までランナーを進めますが、3番三倉選手が打ち取られます



11回裏、試合は突如として終わります



とても締まった内容で、スコア以上に見どころ満載、充実した内容の試合でした



東京六大学野球は応援もすごいです




試合終了後、バスに乗り込む2人に会うことができました









春季リーグの早明戦は、15日(日)にも行われます






Reported by じめパパ
スポンサーサイト
2016.05.14 / Top↑
どうも
じめパパです
今年のGWは本当にいいお天気です
町内にもたくさんの車が走っているのが見られます


みんな楽しめてるかな
いったん6日は学校や仕事の日になりますが、週末は今年のGWの締めくくり
みなさん最後まで楽しみましょうね

さて、まだ週末の予定が未定な方、ぜひ日本で最も美しい村・小砂に来ませんか
現在、小砂では、3年に1度の里山芸術の祭典『KEAT2016』が開催中です
2013年春、まだ「日本で最も美しい村」連合に加盟していなかった小砂で、初めてKEATが開催されました
地域もアーティストも手探り状態だったと思いますが、見事成功に収め、その年の10月に栃木県内では初めて、全国でちょうど50番目に「日本で最も美しい村」連合に加盟することができました
KEATの成功は、加盟に大きな好影響を与えました
その後、2014年と2015年には、KEA小砂環境芸術展が開催され、来る今年のKEAT2016に向けて着々と機運を高めてきました
KEAT2016のテーマは『地域を耕すアート』
このアートイベントによって、これまで眠っていた“土壌”に光が当てられ、それを住民と作家が耕すことで新しい芽が顔を出しました
アートは少し難しいと感じる人もいると思いますが、その感じ方は人それぞれ
まずは、実際に見て、感じてほしい
KEAT2016には過去に参加した作家も多く出展しています
作品を紹介しましょう
安齋歩見
KEATにおいて、作家らの活動拠点にもなっている旧馬頭北保育所の一室に作品が飾られています。その作品は、2年前、KEA2014に参加していたときに小砂で制作した作品だそうです。この保育所で行われていたであろう“かけっこ”を想像して制作したとのこと。


稲垣侑子
KEAT2013から毎年参加。2014年4月からは那珂川町地域おこし協力隊第1号として活動中。「土地ドレ」をテーマに作品を制作。昨年に引き続き、畑にラディッシュなどで模様を描く。

隅沙織
那珂川町と学官連携している宇都宮メディアアーツ専門学校卒。キャンパスを窓に見立て、巨大なタコがその窓からのぞいている様子を描く。5月7日にクロージングが行われる小砂コミュニティセンターに飾られている。

田川岳
那珂川町と学官連携している宇都宮メディアアーツ専門学校卒。中国漢王朝時代に生きた蘇武に魅せられる。蘇武の壮絶な生涯から、「耐えろ」という言葉を表現する。馬頭西小の手前に建つ納屋に飾られている。


田原唯之
昨年に引き続き、小砂地区コミュニティセンターからさらに奥に行ったところにある納屋の中で作品を制作。納屋の中には籾殻が敷かれ、使われなくなった農具が絶妙なバランスで配置されている。


玉田多紀
昨年に引き続き、馬頭西小の子どもたちとのワークショップで制作したダンボールを使った作品を展示。よろこびの森に飾られている。よろこびの森には、ブランコや竹のすべり台などもあり、気持ちいい雑木林の中でのびのびと遊ぶこともできる。昨年制作した巨大キノコも飾られている。



八木麻里
KEA2014から参加。使われなくなった農機具に金属を溶接するという技法を用いる。彼女の明るいキャラクターも魅力。


渡邉透真
毎年、いろんな場所に絵を展示。今年は大谷石(?)でできた旧倉庫の中に作品が飾られている。


小砂には、昨年までの作品もあちらこちらに展示されたままになっていますよ
部屋いっぱいのクジラ
ぼくは昨年見逃した作品ですが、まだ飾られていたので今回見られてラッキーでした


KEAT2016は5月7日(土)まで
5月7日(土)午後2時から、クロージングとして小砂コミュニティセンターで作品の審査発表などを行います
参加作家も来ていますし、参加は無料となっていますので、ぜひ立ち寄ってみてください
またKEAT2016を楽しむ際は、まずは小砂焼の藤田製陶所か、道の駅ばとうにある那珂川町観光協会に寄って、ガイドブックを手に入れてください
マップや作家紹介が書かれています
ちなみにガイドマップに描かれている作家の似顔絵は、宇都宮メディアアーツ専門学校卒業の高山直也さんの作品です


また作品のあるところの近くには、黄色と黒でデザインされ『KEAT』と書かれた看板が立っていますので、目印にしてください

小砂を含め、那珂川町は新緑の季節を迎えています
現代アート作品とともに、どこか懐かしい里山の風景も楽しんでくださいね


ここのところ、日中は日差しも強く、アートめぐりをすると、少々疲れるかもしれません
その際は、日帰り温泉に立ち寄ったり、道の駅ばとうにあるアイス工房武茂の郷でジェラートを食べたりしてください
生キャラメルとコーヒーのジェラート(^^)
Reported by じめパパ



今年のGWは本当にいいお天気です










さて、まだ週末の予定が未定な方、ぜひ日本で最も美しい村・小砂に来ませんか

現在、小砂では、3年に1度の里山芸術の祭典『KEAT2016』が開催中です






KEAT2016のテーマは『地域を耕すアート』





KEAT2016には過去に参加した作家も多く出展しています


安齋歩見
KEATにおいて、作家らの活動拠点にもなっている旧馬頭北保育所の一室に作品が飾られています。その作品は、2年前、KEA2014に参加していたときに小砂で制作した作品だそうです。この保育所で行われていたであろう“かけっこ”を想像して制作したとのこと。



稲垣侑子
KEAT2013から毎年参加。2014年4月からは那珂川町地域おこし協力隊第1号として活動中。「土地ドレ」をテーマに作品を制作。昨年に引き続き、畑にラディッシュなどで模様を描く。


隅沙織
那珂川町と学官連携している宇都宮メディアアーツ専門学校卒。キャンパスを窓に見立て、巨大なタコがその窓からのぞいている様子を描く。5月7日にクロージングが行われる小砂コミュニティセンターに飾られている。

田川岳
那珂川町と学官連携している宇都宮メディアアーツ専門学校卒。中国漢王朝時代に生きた蘇武に魅せられる。蘇武の壮絶な生涯から、「耐えろ」という言葉を表現する。馬頭西小の手前に建つ納屋に飾られている。




田原唯之
昨年に引き続き、小砂地区コミュニティセンターからさらに奥に行ったところにある納屋の中で作品を制作。納屋の中には籾殻が敷かれ、使われなくなった農具が絶妙なバランスで配置されている。



玉田多紀
昨年に引き続き、馬頭西小の子どもたちとのワークショップで制作したダンボールを使った作品を展示。よろこびの森に飾られている。よろこびの森には、ブランコや竹のすべり台などもあり、気持ちいい雑木林の中でのびのびと遊ぶこともできる。昨年制作した巨大キノコも飾られている。





八木麻里
KEA2014から参加。使われなくなった農機具に金属を溶接するという技法を用いる。彼女の明るいキャラクターも魅力。



渡邉透真
毎年、いろんな場所に絵を展示。今年は大谷石(?)でできた旧倉庫の中に作品が飾られている。



小砂には、昨年までの作品もあちらこちらに展示されたままになっていますよ






KEAT2016は5月7日(土)まで



またKEAT2016を楽しむ際は、まずは小砂焼の藤田製陶所か、道の駅ばとうにある那珂川町観光協会に寄って、ガイドブックを手に入れてください







また作品のあるところの近くには、黄色と黒でデザインされ『KEAT』と書かれた看板が立っていますので、目印にしてください


小砂を含め、那珂川町は新緑の季節を迎えています






ここのところ、日中は日差しも強く、アートめぐりをすると、少々疲れるかもしれません



Reported by じめパパ

2016.05.05 / Top↑
どうも
じめパパです
GW真っ只中
みなさん、楽しんでますか
今のところ、すごく天気もよくて、絶好の行楽日和ですね
那珂川町内では、5月1日から3日まで、たけのこ祭が行われていました
馬頭商店街を御神輿と当番町である新町の屋台が練り歩きました
また、恒例の花の風まつりも絶賛開催中です
約60のおもてなしを受けられますよ
GWはまだ中盤
まだまだ楽しめますよ

さて、前回のすずの回覧板では、昨年できあがった“町うた”についてでした
で、行ってきました
もうひとつの美術館での工藤慎太郎ミニライブ

もうひとつの美術館では、5月3日と4日の2日間、町うた「心のふるさと」のCDジャケットのイラストを担当したイラストレーター川口恵理さんの原画展(無料)が開催されていて、初日の3日には、町うたを作ったシンガーソングライター工藤慎太郎さんのミニライブと、工藤さん、川口さん、そしてCDジャケットのデザインを担当した那珂川町小口の廣田萌さんのトークショーが行われました

もうひとつの美術館には約50名の方が集まりました
気温が高かったせいもありますが、開演前から“教室”は熱気むんむんです

まずは工藤さんのミニライブ
町うた「心のふるさと」はもちろんのこと、デビュー曲で日本有線大賞新人賞を受賞した「シェフ」、黒磯にあるパンアキモトのラジオCMソング「君に幸あれ」、両親への感謝の意味を込めた「手」などを熱唱
木造校舎の木の温もりと、工藤さんの透き通った歌声が実に合う
ステキすぎて、ちょっとウルッとしてしまいました
これだけの感動を得られて無料とは…オフィスうめ子さん(←工藤慎太郎さんの事務所)ありがとうございました


次は、工藤さん、川口さん、廣田さんのトークショー


工藤さんが進行役となって、川口さんと廣田さんの紹介と町うたCDジャケットができるまでの秘話などが紹介されました

川口さんは、小学校のときに理科の宿題で花の絵を描いたことがきっかけで、“絵で物事を伝えること”に興味を持ったそうです
絵を描く紙にもすごくこだわっていて、こだわるあまり、絵を描くにも紙をあまり汚したくないという感情があるとのこと
今回展示されている原画が描かれている紙はやや茶色みがかっているのいですが、その紙の名前を聞いてびっくり
“馬糞紙”という紙なんだそうです
さすがに馬糞でできた紙ではないということですが、鉛筆のノリがいいそうですよ

廣田さんは、小学生のころに東京から那珂川町小口に引っ越してきました
ご両親がアウトドアが好きということもあり、都会から田舎へ来た際に感じるであろう不便さではなく、自然たっぷりで常にアウトドアのような環境に“自分に合っているな”と感じたそうです
静岡の美術大学在学中には、小口のおばあちゃんの“生態”をまとめた『おばあちゃん図鑑』を制作したり、小口地区で獲れたお米のパッケージをデザインしたりと、斬新で画期的なアイデアで、地域の魅力を発信しています
川口さんは、すでにプロのイラストレーターとして活躍しているわけですが、まだデザイナーの卵の廣田さんを、その仕事ぶりから、いい意味で“肝が据わっている”と、絶賛していました
3人の今後の活躍に期待せずにはいられません
終始笑顔が絶えない、ほのぼのとしたトークショーでした
工藤さんからは、町うたの続編も作りたいとのサプライズ発言も
それが実現するかどうかはわかりませんが、まずは多くの人に町うた「心はふるさと」を聴いてもらって、歌ってもらいたいです
というわけで、まだ聴いていないという方は、那珂川町の図書館で借りるか、町のホームページ(←Click)で聴くこともできるので、ぜひ
町うた「心はふるさと」原画展は5月4日までです



また、今回会場となったもうひとつの美術館では、『宇宙(そら)のむこうへ』展、絶賛開催中です
今回もステキな作品ばかりです
特に展示室4に飾られている「飛行機との対話」と題された作品は、約200機の飛行機が整然と描かれていて、圧巻です
『宇宙(そら)のむこうへ』展は、5月22日までです



ストロボを使用しなければ、写真撮影もOKです
お気に入りの作品を見つけて、写真に収め、あとでじっくり楽しむのもオススメです
Reported by じめパパ
もうひとつの美術館
〒324-0618栃木県那須郡那珂川町小口1181-2 Tel.0287-92-8088
http://www.mobmuseum.org/



GW真っ只中













さて、前回のすずの回覧板では、昨年できあがった“町うた”についてでした




もうひとつの美術館では、5月3日と4日の2日間、町うた「心のふるさと」のCDジャケットのイラストを担当したイラストレーター川口恵理さんの原画展(無料)が開催されていて、初日の3日には、町うたを作ったシンガーソングライター工藤慎太郎さんのミニライブと、工藤さん、川口さん、そしてCDジャケットのデザインを担当した那珂川町小口の廣田萌さんのトークショーが行われました


もうひとつの美術館には約50名の方が集まりました




まずは工藤さんのミニライブ










次は、工藤さん、川口さん、廣田さんのトークショー



工藤さんが進行役となって、川口さんと廣田さんの紹介と町うたCDジャケットができるまでの秘話などが紹介されました


川口さんは、小学校のときに理科の宿題で花の絵を描いたことがきっかけで、“絵で物事を伝えること”に興味を持ったそうです








廣田さんは、小学生のころに東京から那珂川町小口に引っ越してきました



川口さんは、すでにプロのイラストレーターとして活躍しているわけですが、まだデザイナーの卵の廣田さんを、その仕事ぶりから、いい意味で“肝が据わっている”と、絶賛していました











また、今回会場となったもうひとつの美術館では、『宇宙(そら)のむこうへ』展、絶賛開催中です









ストロボを使用しなければ、写真撮影もOKです


Reported by じめパパ
もうひとつの美術館
〒324-0618栃木県那須郡那珂川町小口1181-2 Tel.0287-92-8088
http://www.mobmuseum.org/

2016.05.03 / Top↑