こんにちは、すずです
早速ですが、今日は町うたの話題です
町歌ではなく、町うたです
那珂川町では、町歌よりも町民に親しみやすい歌になるようにという想いを込めて、町歌ではなく町うたが、那珂川町の歌として、昨年の合併10周年を記念して誕生しました
町が広く募集した歌詞・フレーズを使って、町うたの作詞・作曲をしてくれたのは、那珂川町出身のシンガーソングライター工藤 慎太郎さん

1980年生まれの若いアーティストさんです
那珂川町のふるさと大使にも任命されています
工藤さんにとって那珂川町は、お母さんの実家が那珂川町(旧馬頭町)であることから、工藤さんは那珂川町で生まれ、その後も夏休みなどを帰省して過ごしたふるさとなんだそうです
町長に「クラシックすぎず、新しすぎず」というイメージを伝えられた工藤さんが、童謡のような懐かしさを感じるメロディーにしたいと曲を描いたのが、町うた『心はふるさと』

少年時代の工藤さんが、夏休みに過ごした那珂川町を想って紡いだメロディーが、懐かしく優しく感じられる心地の良い曲です
工藤さんは併せて『なかちゃん音頭』も作成していまして、こちらはほっこりと元気になれる楽しい曲です
この2曲の町うたが収録されたCDが那珂川町の図書館で借りることができます

馬頭図書館にも小川図書館にも5枚ぐらいずつ備えてあるようです
それから町のホームページからも視聴することができますよ
こちら→那珂川町の歌「町うた」
実は町うた『心はふるさと』は、昨年12月から、那珂川町役場の希望の鐘をはじめ、町内の一斉放送で流れる12時の時報になっているのです

以前は童謡『ふるさと』でしたが、現在は『心はふるさと』になっています
実はこの時報バージョンも町のホームページで公開しているんですねー
こちら→「町うた」が時報メロディになりました
工藤さんの優しい声ももちろん良いですが、この時報となったオルゴールバージョンの『心はふるさと』も良くて、なんか、グッときます
那珂川町にぴったりな、優しく穏やかでそして懐かしさを感じさせてくれる町うた
町の人みんなで口ずさめるようになるまで定着すると楽しいですね
さて、実は今回、那珂川町の地域おこし協力隊の皆さんと町の人の企画で、『心はふるさと』のプロモーションビデオ発表会が開催されます
地域おこし協力隊の佐藤悠矢さんを中心に作成したプロモーションビデオだそうで、なんと、町うた『心はふるさと』と、以前ブログでも紹介したfacebookページ
『那珂良し写真館』のコラボ仕様になっている模様です
PVは公式ではないということですが、公式に近いものになっているのではないかと、勝手な想像ですが、期待しちゃってます

トークゲストには、工藤慎太郎さんもいらっしゃるそうです
場所は、馬頭商店街、表通り(南側の通り)の大きな白い煙突のある金子酒造さんです
那珂良し写真館に集められた那珂川町のふるさとの景色と、作詞作曲した工藤慎太郎さんと町うた『心がふるさと』を、その場にいるみんなと歌うという、なんとも気持ちの熱くなるイベントになるのではないかと、またまた勝手な想像ですが(完全に妄想癖ありですね
)、そう思っています
その他の町うた関連イベントは下記のとおりです
●町うた『心はふるさと』CD原画展 5月3日(火)・4日(水)
●川口恵里&工藤慎太郎トーク&ミニライブ 5月3日(火)14:00~15:00
※どちらも場所はもうひとつの美術館
川口恵里さんは町うたCDのジャケットの絵を担当したアーティストさんです
耳で聴く町うた、絵で見る町うた、写真で想う町うた、みんなで歌う町うた。
どれも良いですね
那珂川町のあなたの町うた、どうたのしみますか
『なかちゃん音頭』の振り付けができて、町の皆さんと踊れる日も、たのしみなところです
すず

早速ですが、今日は町うたの話題です

町歌ではなく、町うたです

那珂川町では、町歌よりも町民に親しみやすい歌になるようにという想いを込めて、町歌ではなく町うたが、那珂川町の歌として、昨年の合併10周年を記念して誕生しました

町が広く募集した歌詞・フレーズを使って、町うたの作詞・作曲をしてくれたのは、那珂川町出身のシンガーソングライター工藤 慎太郎さん


1980年生まれの若いアーティストさんです

那珂川町のふるさと大使にも任命されています

工藤さんにとって那珂川町は、お母さんの実家が那珂川町(旧馬頭町)であることから、工藤さんは那珂川町で生まれ、その後も夏休みなどを帰省して過ごしたふるさとなんだそうです

町長に「クラシックすぎず、新しすぎず」というイメージを伝えられた工藤さんが、童謡のような懐かしさを感じるメロディーにしたいと曲を描いたのが、町うた『心はふるさと』


少年時代の工藤さんが、夏休みに過ごした那珂川町を想って紡いだメロディーが、懐かしく優しく感じられる心地の良い曲です

工藤さんは併せて『なかちゃん音頭』も作成していまして、こちらはほっこりと元気になれる楽しい曲です

この2曲の町うたが収録されたCDが那珂川町の図書館で借りることができます


馬頭図書館にも小川図書館にも5枚ぐらいずつ備えてあるようです

それから町のホームページからも視聴することができますよ

こちら→那珂川町の歌「町うた」
実は町うた『心はふるさと』は、昨年12月から、那珂川町役場の希望の鐘をはじめ、町内の一斉放送で流れる12時の時報になっているのです


以前は童謡『ふるさと』でしたが、現在は『心はふるさと』になっています

実はこの時報バージョンも町のホームページで公開しているんですねー

こちら→「町うた」が時報メロディになりました
工藤さんの優しい声ももちろん良いですが、この時報となったオルゴールバージョンの『心はふるさと』も良くて、なんか、グッときます

那珂川町にぴったりな、優しく穏やかでそして懐かしさを感じさせてくれる町うた

町の人みんなで口ずさめるようになるまで定着すると楽しいですね

さて、実は今回、那珂川町の地域おこし協力隊の皆さんと町の人の企画で、『心はふるさと』のプロモーションビデオ発表会が開催されます

地域おこし協力隊の佐藤悠矢さんを中心に作成したプロモーションビデオだそうで、なんと、町うた『心はふるさと』と、以前ブログでも紹介したfacebookページ


PVは公式ではないということですが、公式に近いものになっているのではないかと、勝手な想像ですが、期待しちゃってます


トークゲストには、工藤慎太郎さんもいらっしゃるそうです

場所は、馬頭商店街、表通り(南側の通り)の大きな白い煙突のある金子酒造さんです

那珂良し写真館に集められた那珂川町のふるさとの景色と、作詞作曲した工藤慎太郎さんと町うた『心がふるさと』を、その場にいるみんなと歌うという、なんとも気持ちの熱くなるイベントになるのではないかと、またまた勝手な想像ですが(完全に妄想癖ありですね


その他の町うた関連イベントは下記のとおりです

●町うた『心はふるさと』CD原画展 5月3日(火)・4日(水)
●川口恵里&工藤慎太郎トーク&ミニライブ 5月3日(火)14:00~15:00
※どちらも場所はもうひとつの美術館
川口恵里さんは町うたCDのジャケットの絵を担当したアーティストさんです

耳で聴く町うた、絵で見る町うた、写真で想う町うた、みんなで歌う町うた。
どれも良いですね

那珂川町のあなたの町うた、どうたのしみますか

『なかちゃん音頭』の振り付けができて、町の皆さんと踊れる日も、たのしみなところです


スポンサーサイト
2016.04.29 / Top↑
こんにちは、すずです
はい、花の風まつりが今年も始まりますよー
那珂川町のあちこちでさまざまな催し物・おもてなしが行われる、那珂川町春の一大イベントです
花の風まつりのパンフレット、私はもう手に入れましたよ

それから馬頭商店街で開催される広重春まつりのチラシも手に入りました

あれなんだいそれいいなやー
って思ったお父さん
4月22日(金)の新聞、もう一回引っ張り出して来てください
那珂川町内のお宅には、新聞の折込広告と一緒に挟まれて配達されたと思います
でぇっ
はぁ捨てっちったゎ
っていうお母さん

観光センターや役場などでも配布していると思うので、寄ってもらってってくださいね

昨日(4月24日)の新聞には鷲子山上神社からイベントのお知らせが入っていましたよ

花の風まつりのパンフレット、電子版は花の風まつりの公式ホームページから見ることができます
こちら→『花の風まつり2016 チラシ完成!』
5月1・3日にはたけのこ祭りも開催されるし、
今週末からは那珂川町の春のイベントが盛りだくさんです
はぁー、景色も空気も気持ちの良い新緑の季節に、心躍るイベントがいーっぱい
もうこれだけで、なんだかニヤニヤしてしまいます
あちこちへ出歩いて、行く先行く先でそれぞれの那珂川町の春を楽しみましょうね
最後に、話変わって今夜のとちテレ『雷様剣士ダイジ』の舞台は那珂川町
那珂川町のどんな場所、モノ、人が紹介されるのか、たのしみですね
とちぎテレビ4月25日(月)午後7時45分~です
※再放送 4月30日(土)午前8時30分~
すず

はい、花の風まつりが今年も始まりますよー

那珂川町のあちこちでさまざまな催し物・おもてなしが行われる、那珂川町春の一大イベントです

花の風まつりのパンフレット、私はもう手に入れましたよ


それから馬頭商店街で開催される広重春まつりのチラシも手に入りました


あれなんだいそれいいなやー



4月22日(金)の新聞、もう一回引っ張り出して来てください

那珂川町内のお宅には、新聞の折込広告と一緒に挟まれて配達されたと思います

でぇっ





観光センターや役場などでも配布していると思うので、寄ってもらってってくださいね


昨日(4月24日)の新聞には鷲子山上神社からイベントのお知らせが入っていましたよ


花の風まつりのパンフレット、電子版は花の風まつりの公式ホームページから見ることができます

こちら→『花の風まつり2016 チラシ完成!』
5月1・3日にはたけのこ祭りも開催されるし、
今週末からは那珂川町の春のイベントが盛りだくさんです

はぁー、景色も空気も気持ちの良い新緑の季節に、心躍るイベントがいーっぱい

もうこれだけで、なんだかニヤニヤしてしまいます

あちこちへ出歩いて、行く先行く先でそれぞれの那珂川町の春を楽しみましょうね

最後に、話変わって今夜のとちテレ『雷様剣士ダイジ』の舞台は那珂川町

那珂川町のどんな場所、モノ、人が紹介されるのか、たのしみですね

とちぎテレビ4月25日(月)午後7時45分~です

※再放送 4月30日(土)午前8時30分~

2016.04.25 / Top↑
どうもこんにちは、すずです
最近はすっかり暖かくなりましたね
強い風が吹いたり、雷が鳴ったり、季節の変わり目でお天気も忙しそうですが、地上では新しい芽が新しい季節に向けて頑張って成長中です
この時期は一生懸命芽吹こうとする新芽をついつい応援してしまいます
新芽が芽吹いたら、きらきら明るい新緑の季節がやってきます
大好きな季節です
となると・・農家のみなさん、田植えの季節です
お互いがんばりましょう
さて、今日の話題はさばぶです
みなさんさばぶって知っていました?
栃木県北のお店やイベントといった情報を紹介するフリーマガジン¥0です

毎月15日に発行されているさばぶですが、4月15日発行の5月号に那珂川町特集が掲載されているのです

のんびり楽しむ那珂川町

那珂川町特集、どーんと5ページ





那珂川町の知っているアノお店も、知らないお店も
21店舗載っています
しかもお得なクーポンも付いているところもあります
ぜひ本誌を手に取ってみてくださいね
那珂川町のさばぶ配布場所はこちら
(小川地区)役場小川支所・幸寿司・リオンドール・まほろばの湯・カワチ薬品
(馬頭地区)道の駅ばとう・レストラン道・セブンイレブン(馬頭店)
さばぶホームページからも見られるようです
→
さばぶ5月号
さて、今度の日曜日4月24日(日)はナカマルシェの日です
開催場所はもうひとつの美術館
ツウな方はマイ箸、マイ皿を持って出掛けましょう
ナカマルシェ。
最後に・・
熊本を中心とする大地震で被災された方々、やるせなく、気持ちの休まらない毎日を過ごしていることと思います。
心が落ち着ける日常が一日も早く訪れるよう、遠くの那珂川町から祈っています。

道の駅ばとうのレストラン・農産物直売所に設置された義援金募金箱はクマの形
道の駅ばとう
有名な絵師さんでもないし、絵も下手だけど、想いを込めて、くまもん頑張れ絵

すず

最近はすっかり暖かくなりましたね

強い風が吹いたり、雷が鳴ったり、季節の変わり目でお天気も忙しそうですが、地上では新しい芽が新しい季節に向けて頑張って成長中です

この時期は一生懸命芽吹こうとする新芽をついつい応援してしまいます

新芽が芽吹いたら、きらきら明るい新緑の季節がやってきます

大好きな季節です

となると・・農家のみなさん、田植えの季節です

お互いがんばりましょう

さて、今日の話題はさばぶです

みなさんさばぶって知っていました?
栃木県北のお店やイベントといった情報を紹介するフリーマガジン¥0です


毎月15日に発行されているさばぶですが、4月15日発行の5月号に那珂川町特集が掲載されているのです


のんびり楽しむ那珂川町


那珂川町特集、どーんと5ページ






那珂川町の知っているアノお店も、知らないお店も


しかもお得なクーポンも付いているところもあります

ぜひ本誌を手に取ってみてくださいね

那珂川町のさばぶ配布場所はこちら

(小川地区)役場小川支所・幸寿司・リオンドール・まほろばの湯・カワチ薬品
(馬頭地区)道の駅ばとう・レストラン道・セブンイレブン(馬頭店)
さばぶホームページからも見られるようです


さて、今度の日曜日4月24日(日)はナカマルシェの日です

開催場所はもうひとつの美術館

ツウな方はマイ箸、マイ皿を持って出掛けましょう


最後に・・
熊本を中心とする大地震で被災された方々、やるせなく、気持ちの休まらない毎日を過ごしていることと思います。
心が落ち着ける日常が一日も早く訪れるよう、遠くの那珂川町から祈っています。

道の駅ばとうのレストラン・農産物直売所に設置された義援金募金箱はクマの形


有名な絵師さんでもないし、絵も下手だけど、想いを込めて、くまもん頑張れ絵



2016.04.20 / Top↑
春ですね
あちこちで桜の話題があがり始めて、ここ那珂川町でも桜が見頃です
4月6日、今日遊びに行った馬頭公園は桜が満開でした
遊具で遊ぶ子どもたち、お花見ピクニックを楽しむ家族連れ、思い思いに春の馬頭公園を楽しんでいました
焼きそば、レインボーアイスの移動販売車も来ていましたよ

花の町、那珂川町ではカタクリ、いわうちわの群生地も見頃を迎えています
花を愛でることで、春を感じて癒される
春って素敵な季節ですね
さて、冒頭こんな始まりですが、今回の記事は花より団子
美味しいものを食べに行きますよ
さぁ、新年度、新生活、カツ入れて張り切って行きまっしょーい

ということで、こちらのお店に行ってきました
とんかつ菊乃さんです

夜ごはんを食べに行きました
ちなみに写真の真っ暗な道路は国道293です
暗闇の中でやわらかい外灯が迎えてくれます

今回は畳の個室を9人で予約しました
畳の個室は2部屋あるのかな?隣のお部屋でも盛り上がっているようでした

さて、何食べようっかな~


う~悩む~
とんかつ屋さんだからとんかつ・・
って悩みつつの、ハンバーグ定食に決~めた
それでは、かんぱーい


かつメニューを選んだ方は胡麻すりタイム

この、自分で胡麻をすっているときの胡麻の香り、本当にいい香りですよね
メインの到着にわくわくします
そうこうしているうちにメインの登場です~
こちらはヒレかつ定食(1000円)
衣が軽くてサックサクでペロリといけちゃう美味とのこと~

こちらはチキンかつ定食(1000円)
さっぱりチキンかつはお肉がやわらかくって美味とのこと~

そして私の選んだハンバーグ定食(1000円)
とんかつ屋さんに行くと、あえてのハンバーグメニューが裏メニュー的な雰囲気を感じて、個人的に気になってしまう私
そしてここでもやっぱり正解

ぎゅっとした美味しさのハンバーグががっつり、美味しい
肉汁を楽しむハンバーグも好きだけど、メンチカツの中身のようなしっかり味のハンバーグ、これもまた好きなんです~
美味しかったです
ごちそうさまでした
と、こうしてブログを書いていて気付いたこと。
ブログを続けて4年にもなるのに、この写真の撮り方
ご飯を手前にして写真を撮るとメインのお料理が遠近法で小さく見えちゃうのですね

しまったー

実際はメインのお料理、大きいです
大きくて山盛りのキャベツが食べ切れなかったぐらい

ばっちり、お腹いっぱいになれますよ

あと、みんなの注目を集めたもの

丼ぶりものを頼むとこの感じで提供されるてくるのかな?
この、ひょうたん型のお重

いち

にぃ

さん

じゃーん

ねっ
これおもしろくないですか
メインのお料理が出てくるまでに小鉢のお料理が次々と出てくるんです
高さ20センチ以上のひょうたんお重のインパクトにまず驚き

次々出てくるお料理にわくわくどきどきしちゃいます

とんかつ菊乃さんの
衣さっくさくのカツメニュー
とんかつ屋さんのあえてのハンバーグ
ひょうたんお重のびっくり丼メニュー
みなさんも試してみてください
すず
菊乃
住所 栃木県那須郡那珂川町矢又264-4
電話 0287-92-3006
定休 水曜日

あちこちで桜の話題があがり始めて、ここ那珂川町でも桜が見頃です

4月6日、今日遊びに行った馬頭公園は桜が満開でした

遊具で遊ぶ子どもたち、お花見ピクニックを楽しむ家族連れ、思い思いに春の馬頭公園を楽しんでいました

焼きそば、レインボーアイスの移動販売車も来ていましたよ


花の町、那珂川町ではカタクリ、いわうちわの群生地も見頃を迎えています

花を愛でることで、春を感じて癒される

春って素敵な季節ですね

さて、冒頭こんな始まりですが、今回の記事は花より団子

美味しいものを食べに行きますよ

さぁ、新年度、新生活、カツ入れて張り切って行きまっしょーい


ということで、こちらのお店に行ってきました

とんかつ菊乃さんです


夜ごはんを食べに行きました

ちなみに写真の真っ暗な道路は国道293です

暗闇の中でやわらかい外灯が迎えてくれます


今回は畳の個室を9人で予約しました

畳の個室は2部屋あるのかな?隣のお部屋でも盛り上がっているようでした


さて、何食べようっかな~



う~悩む~

とんかつ屋さんだからとんかつ・・
って悩みつつの、ハンバーグ定食に決~めた

それでは、かんぱーい



かつメニューを選んだ方は胡麻すりタイム


この、自分で胡麻をすっているときの胡麻の香り、本当にいい香りですよね

メインの到着にわくわくします

そうこうしているうちにメインの登場です~

こちらはヒレかつ定食(1000円)

衣が軽くてサックサクでペロリといけちゃう美味とのこと~


こちらはチキンかつ定食(1000円)

さっぱりチキンかつはお肉がやわらかくって美味とのこと~


そして私の選んだハンバーグ定食(1000円)

とんかつ屋さんに行くと、あえてのハンバーグメニューが裏メニュー的な雰囲気を感じて、個人的に気になってしまう私

そしてここでもやっぱり正解


ぎゅっとした美味しさのハンバーグががっつり、美味しい

肉汁を楽しむハンバーグも好きだけど、メンチカツの中身のようなしっかり味のハンバーグ、これもまた好きなんです~

美味しかったです


と、こうしてブログを書いていて気付いたこと。
ブログを続けて4年にもなるのに、この写真の撮り方

ご飯を手前にして写真を撮るとメインのお料理が遠近法で小さく見えちゃうのですね


しまったー


実際はメインのお料理、大きいです

大きくて山盛りのキャベツが食べ切れなかったぐらい


ばっちり、お腹いっぱいになれますよ


あと、みんなの注目を集めたもの


丼ぶりものを頼むとこの感じで提供されるてくるのかな?
この、ひょうたん型のお重


いち


にぃ


さん


じゃーん


ねっ


メインのお料理が出てくるまでに小鉢のお料理が次々と出てくるんです

高さ20センチ以上のひょうたんお重のインパクトにまず驚き


次々出てくるお料理にわくわくどきどきしちゃいます


とんかつ菊乃さんの
衣さっくさくのカツメニュー

とんかつ屋さんのあえてのハンバーグ

ひょうたんお重のびっくり丼メニュー

みなさんも試してみてください


菊乃
住所 栃木県那須郡那珂川町矢又264-4
電話 0287-92-3006
定休 水曜日
2016.04.06 / Top↑
どうも
じめパパです
那珂川町の桜も咲き始めました
国道294号沿いに咲く観音寺のしだれ桜が見頃
しだれ桜はその姿かたちが勇壮ですよね
見ていてうっとりします
写真は町役場駐車場の桜です
写真
3月20日に開山した富山地区のイワウチワ
まさに今、満開です
富山地区には2ヶ所、群生地があるのですが、舟戸地区の群生地には、4月2日までに、のべ3,500人の方が来たそうですよ
舟戸地区よりも奥にある金谷地区の来場者を加えれば、おそらく5,000人くらいの方が訪れているものと思われます
富山地区の住民の数は、たぶん1,000人もいないと思うので、最終的には富山地区の住民の10倍くらいのお客様が来るんじゃないでしょうか
すごい


舟戸地区の群生地では昨年から一夜限りライトアップを行っています
今年も満開の4月2日夜にライトアップが行われました

夜6時
群生地までの林道、ちょっと怖いです


案内看板もライトアップ
この日はちょっと肌寒かったのですが、山の中は無風でそこまで寒さは感じられず、むしろ昼間多くの方が来場した熱気がまだ残っている感じ

群生地入り口まで行くと、ライトアップされたショウジョウバカマたちがお出迎え
会場に着いたのがちょっと早かったので、ライトアップの仕掛人で富山舟戸いわうちわ保存会の若手のお二人、鈴木さんと益子さんが冗談を言い合いながら楽しく準備をされていました
仕掛け人も楽しむことはとても大事です
あ、若手と言っても、それぞれ40代、50代(?)です(笑)
コーヒーをいただき、いざ行かん


うひょ~、暗い
イノシシにひかれませんように

さぁ、ライトアップされているところが近づいてきました
ワクワクしますね

ライトアップされることにより、薄いピンク色の花が一層際立ちますね

夜の写真撮影が改めて難しいと感じながら撮ったものをご覧ください






光ってます

切り株に苔が生え、その上にイワウチワが咲いています
ちょっと怖かったですけど、ライトアップされているところから離れたところに咲いているイワウチワも見に行ってみました
本当に真っ暗で、静か
後ろを振り向くのも怖い感じでしたが、目の前には可憐なイワウチワ
恐怖よりも感動が勝りました


富山舟戸いわうちわ保存会の益子会長(写真右)も夜のイワウチワを初めて見たそうです
保存会の方たちは、開花期間中、朝から晩まで群生地に詰めている関係で、町の中の様子にも少々疎くなっているとのこと
益子会長にいたっては4月に入ったことすらうっかり忘れるくらい、イワウチワの保存保護に尽力されています
富山の誇りイワウチワへの愛情を感じますね
来週はちょっと天気が心配です
10日ごろまでは見られるということですので、ぜひお越しください
Reported by じめパパ
富山舟戸いわうちわ群生地Facebookページ←Click
那珂川町観光協会(Tel.0287-92-5757)ではイワウチワやカタクリの最新情報を聞くことができますよ



那珂川町の桜も咲き始めました





写真
3月20日に開山した富山地区のイワウチワ









舟戸地区の群生地では昨年から一夜限りライトアップを行っています




夜6時




案内看板もライトアップ




群生地入り口まで行くと、ライトアップされたショウジョウバカマたちがお出迎え



コーヒーをいただき、いざ行かん



うひょ~、暗い



さぁ、ライトアップされているところが近づいてきました



ライトアップされることにより、薄いピンク色の花が一層際立ちますね


夜の写真撮影が改めて難しいと感じながら撮ったものをご覧ください











光ってます


切り株に苔が生え、その上にイワウチワが咲いています

ちょっと怖かったですけど、ライトアップされているところから離れたところに咲いているイワウチワも見に行ってみました







富山舟戸いわうちわ保存会の益子会長(写真右)も夜のイワウチワを初めて見たそうです




来週はちょっと天気が心配です


Reported by じめパパ
富山舟戸いわうちわ群生地Facebookページ←Click
那珂川町観光協会(Tel.0287-92-5757)ではイワウチワやカタクリの最新情報を聞くことができますよ


2016.04.02 / Top↑