どうも
じめパパです
三寒四温という言葉がぴったりな感じで、1歩1歩確実に春に近づいている気がします
ソメイヨシノの開花ももうすぐ
3月中に咲くかなぁ
楽しみです
さて、今回は先週に続いて花のお便りです
那珂川町三輪にあるカタクリ山公園には、その名の通りカタクリが群生しています
その規模は約3ha
落ち葉にびっしりと覆われた雑木林の緩やかな斜面に、紫のカタクリが咲き誇ります
カタクリ山公園は町の施設ですが、NPO山野草保存会が長年管理しています
3月24日にオープンを迎えたということで、さっそく行ってきましたよ


カタクリ山公園周辺には駐車場がたくさんありますが、駐車料として500円がかかります

公園東側の駐車場から向かうと、なんとも雰囲気のある小路を抜けることになります
行ったのが夕方だったので、西日がまぶしかったです
開花状況はまだまだ始まったばかりという感じです
つぼみもたくさんありました
これからが本番といった感じですが、ところどころ咲いているものもあり、楽しめましたよ
夕方で他のお客様はほとんどいなかったので、じっくりと見られました
それでは写真でどうぞ







ミズバショウもありますが、こちらは見ごたえありました
ミズバショウは雑木林ではなく、杉林の中に植えられているのですが、薄暗い杉林の中にあって、ミズバショウの白い花が映えます


ショウジョウバカマも少しだけ咲いていました

園内は遊歩道がしっかりと整備されていて、とても歩きやすくなっています

先週紹介した富山地区のイワウチワも見頃を迎えていると思いますし、このカタクリとあわせてご覧になってみてはいかがでしょうか
2つの群生地の中間には道の駅ばとうもありますし、温泉トラフグや八溝ししまる、八溝そばなどに舌鼓を打ちながら、ハイキング気分で歩いてみるのもいいですね

来週は桜も楽しめることでしょう
Reported by じめパパ
カタクリ山公園
〒324-0502栃木県那須郡那珂川町三輪745-1 Tel.0287-96-4939(3月下旬から4月上旬のみ)
「那珂川町カタクリ山公園」Facebookページ←Click



三寒四温という言葉がぴったりな感じで、1歩1歩確実に春に近づいている気がします




さて、今回は先週に続いて花のお便りです








カタクリ山公園周辺には駐車場がたくさんありますが、駐車料として500円がかかります


公園東側の駐車場から向かうと、なんとも雰囲気のある小路を抜けることになります


開花状況はまだまだ始まったばかりという感じです


















ミズバショウもありますが、こちらは見ごたえありました






ショウジョウバカマも少しだけ咲いていました


園内は遊歩道がしっかりと整備されていて、とても歩きやすくなっています



先週紹介した富山地区のイワウチワも見頃を迎えていると思いますし、このカタクリとあわせてご覧になってみてはいかがでしょうか



来週は桜も楽しめることでしょう

Reported by じめパパ
カタクリ山公園
〒324-0502栃木県那須郡那珂川町三輪745-1 Tel.0287-96-4939(3月下旬から4月上旬のみ)
「那珂川町カタクリ山公園」Facebookページ←Click

スポンサーサイト
2016.03.26 / Top↑
どうも
じめパパです
あたたかくなってきて、各地でいろんなイベントも開催されていますが、那珂川町の南隣の那須烏山市では烏山マルシェが初開催
フード、ドリンク、小物など十数店舗が並びました
那珂川町からもtotoと小鮒農園が参加したほか、ご当地那須烏山市や大田原市、宇都宮市などから出店していました
会場は山あげ会館前の広場
たくさんの家族連れなどが来場し、賑わいを見せていました
こういう場は、出店者とお客様が気軽に交流できるし、出店者同士、お客様同士の交流もできるとても楽しい場ですね
今年で3年目を迎えるナカマルシェもいよいよ3月27日(日)です
会場は桜の名所馬頭公園
もしかしたら、ちらほら桜が咲いているかもしれませんね


もう春本番と言ってもいいと思いますが、那珂川町の春と言えば、花ですね
那珂川町の南部に位置する富山(とみやま)地区では山野草イワウチワが約1haにわたって群生しています
その規模は日本一とも言われていますね
イワウチワの花言葉は“春の使者”
まさに春の訪れを告げるために開花が始まったということで、3月20日、開山しました
さっそく行ってみましたよ
イワウチワは、そよ風回覧板でも何度も取り上げています

群生地は町道から約1.5kmほど山に入ったところにあります
群生地のすぐ近くにも約20台の駐車スペースがありますが、この日は天気もよかったので群生地から1.2km手前にある駐車場から歩くことにしました
静かな山林の中を歩くのも、とても気持ちいいですよ
所要時間、およそ15分といったところでしょうか

受付は地元富山地区の方々が順番に当たります
この日は山の所有者でもあり、保存会会長でもある、いつもニコニコ益子さんがいました
益子さんはいつもニコニコしていますが、イワウチワ群生地の整備は本当に大変だったと思います
それだけに多くの人に見てもらって、喜んでもらえるのが一番うれしいと思います

いざ入山
初日ということもあって、ちらほら咲いているところもありますが、満開にはまだまだ
それでも日当たりの比較的いい高いほうが咲いていましたよ
その様子を写真でどうぞ








改めて、かわいい花だなと思いましたね
濃い緑の葉に、薄いピンク色が映えます
ピンク色は場所によって若干異なり、やや濃いめのピンク色のものもあれば、白色に近いものも
花びらも特徴的な形状をしていますね

つぼみもたくさん確認できました
まだまだこれからが見頃ですよ

この斜面に可憐な花が咲き誇ると、それはそれは圧巻でしょうね
絶景だと思います

群生地の中は、遊歩道が整備されているほか、ところどころに木製ベンチがあり、見晴らしのいいところにも木製ベンチがあります
天候等によっては滑りやすいところもありますので、焦らずにゆっくりと歩いてください


開山に合わせて町内各所に写真の看板が立っていますので、参考にしてください
群生地の山への入り口にある橋の欄干に設置された看板は目立ちますね

イワウチワの群生地は、富山地区に2か所あります
今回紹介した舟戸地区と、そこから2kmほど行ったところにある金谷地区です
いずれも地元の方々が整備をして、お客様が安心して見られるようにしてくれています
群生地は相当な急勾配のところですから、整備も簡単ではありません
そんな愛情がたっぷりと注がれたイワウチワを、ぜひ見に来てください

Reported by じめパパ
Facebookページ『富山舟戸いわうちわ群生地』←Click
開花状況等を随時発信しています
町観光協会(Tel.0287-92-5757)でも開花状況や道のりを確認できますよ


あたたかくなってきて、各地でいろんなイベントも開催されていますが、那珂川町の南隣の那須烏山市では烏山マルシェが初開催











もう春本番と言ってもいいと思いますが、那珂川町の春と言えば、花ですね









群生地は町道から約1.5kmほど山に入ったところにあります






受付は地元富山地区の方々が順番に当たります





いざ入山



















改めて、かわいい花だなと思いましたね







つぼみもたくさん確認できました




この斜面に可憐な花が咲き誇ると、それはそれは圧巻でしょうね




群生地の中は、遊歩道が整備されているほか、ところどころに木製ベンチがあり、見晴らしのいいところにも木製ベンチがあります





開山に合わせて町内各所に写真の看板が立っていますので、参考にしてください



イワウチワの群生地は、富山地区に2か所あります






Reported by じめパパ
Facebookページ『富山舟戸いわうちわ群生地』←Click
開花状況等を随時発信しています


2016.03.21 / Top↑
こんにちは
すずです
冬と春の間のこの時期、ぽかぽか陽気に『もしや、もう春かな』と思ったり、ぴゅーと吹く涼しい風に『いや、まだ冬かな』と思ったり、スタッドレスをノーマルタイヤに替えようかまだ替えまいか、コートを羽織ろうか羽織るまいか、冬と春の間で心も気持ちも楽しく揺れ動いています

さて今日は、春のお散歩にもぴったり
いやいや、いつの時期にお散歩しても楽しめちゃうお散歩コースを紹介します
長文ですよ
用意はいいですか?すずと一緒に、武茂川散歩へ、レッツゴー

はい、入口はここです

分かりますか?分かりづらいですね
馬頭の高野病院の下に新しくできたローソンの信号の南に、
こう、『トリムコースひばり地点』と書かれた標識がありますのでそこを入って行きます

ちなみに振り返るとこう、橋がありまして、

『武茂川(むもがわ)』と、書かれていますね
はい、今日は那珂川の支流、武茂川を散歩します
武茂川は那珂川町の北部、大山田上郷から大山田下郷、健武、馬頭、久那瀬を流れて、那珂川へと出ていきます
現地点は久那瀬に近い、馬頭地区の地点です
さて、一瀬戸橋からスタートです

ここは河川の管理道なのでね、あまり車などは通りません
なので、私なんかは気だけでなく、もう顔筋の力も抜いてついぽけーっとぬらーっと歩いちゃいますね
と油断していたらすぐ後ろに消防自動車が来ていてビックリしたことがありました
そうです。車両が通らないわけではないので気を付けて歩いてくださいね

あ、早速いましたよ、鳥

鳥。白くて大きめな・・鳥。

すみません私、鳥に詳しくないです
でも鳥を見るのは好きです
この散歩道を歩いていると川の鳥や魚にたくさんで会えるので楽しいです


お散歩している方結構いらっしゃるんですよね
犬の散歩をする方、お買い物に向かう方、体力づくりにウォーキングをする方
すれ違う時に『こんにちはー』と笑顔になれるのがまたお散歩のたのしみですね

あ、ここにもトリムコースの標識
なんだろうか。トリムって・・
入口は『ひばり地点』だったけど今度は『せきれい地点』ですって。
トリム・・鳥ム・・?

このコース、浅い川の水が石に当たりながら流れていく音と、草を揺らす風の音と、鳥の声しか聞こえません
ヒーリングミュージックなんかでよく、そのような自然の音を収録したものがありますが、ここでは歩いているだけでそのBGMです
おもむろに左を向くと・・
目にとまるドラえもんカラー

もしかして?

風車・・!?なんで、こんなところに?
はっ。ここはそういえばアノ“小さいおじさん”の集落のあった場所・・(過去記事→『
小さいおじさん』)
小さいおじさんらはどこに・・
そして変わりに残されたこの風車は一体・・
“小さいおじさん”の謎は、ますます深まるばかりです・・

すごーく気になりますが気を取り直して。
このコース、本当に鳥がたくさんいます
河原の方だけでなくってこんな老人ホームのデッキ下にも

鳥。(写真中央)
いや、実はね、これは私も分かります。モズでしょ、モズ。ね、多分。
で、川にたたずむこの鳥は、

アオサギ?

歩みを進めて国道293の走る馬頭大橋の下には

カモ?

の、大群。
写真で撮りきれないほどの群れをなして泳いでいました


バードウォッチングに最適なお散歩ロードです
この辺りではカワセミも見かけましたよカワセミは色鮮やかで目立ちますね

あ、またまた発見トリムコース
今度はおおるり地点
しかも道は左に続いているようですね

はい、調べました、トリム
検索でヒットした、福島県いわき市の21世紀の森公園のホームページによると、「トリム」は、バランスを保つことを意味するノルウェーの造船用語で、そこから「トリム運動」という言葉が生まれました。トリム運動は、1960年代後半にノルウェーで始まり欧米各所に広まった運動で、心身ともにバランスをとるためにスポーツで健康・体力づくりをしようとするものです。特に具体的な種目というものはなく、楽しみながらスポーツに親しみます。とのこと。
なるほど、楽しみながらスポーツをすることで心もカラダもバランスよく整えるということですね
知らずのあいだに心身のバランスって乱れちゃうものなんでしょうね
武茂川のトリムコースは歩くことで血流流れてカラダもすっきり、五感で楽しんで心も動いて気持ちよくなれます
あ、この階段から河原に下りられるみたいですよ
下りてみますか

こんな、レンガの道が用意されています
川が近くなってちょっとワクワク
家の近くの川で遊ぶのが大好きな子どもだったので、近くなった川の音に、忘れかけてた童心がくすぐられます

きれいな川をまもってくれてありがとう
カッパレンジャー

ちなみにこの橋は小館橋
私は橋の下を歩いています

さて、もとの散歩道に戻りますか

ここで分かれ道
今回は右の道を歩いていきますね

ちなみに左に行くと、現在『馬頭のひなめぐり』開催中(過去記事→
『馬頭のひなめぐり』の、馬頭商店街に出ます

街並みが素敵でしょ
こちらもお散歩に最適
歩いてみてくださいね
さて、続いて歩いていきますが、ここでテーブルとベンチがあるので、一休みするのもいいですね

馬頭高校がこの近くにあるんですけどね、ちょうどこのあたりで馬頭高校生の男の子たちが魚を釣っていたり、女の子たちが斜面に座って話しかけていたり、学校帰りに川で遊んで帰るっていうのがまた楽しそうで、微笑ましかったですよ

都会の人って『山があって、里があって、川がある風景』に憧れを感じるらしいです
那珂川町ではだいたいどこに行っても見られる風景なので特別感はありませんでしたが、改めて眺めるとなるほどと思います

何が無くても、山があって、里(人)があって、川があれば、生きていける
この風景って、人が生きる最低限であり、究極の生ける場なんだなと、
いやいや都会の人に教えてもらうことって多く、田舎では当たり前で気付かない大切なことに、気付かせてもらえます

あ、またアオサギ(?)
お散歩中やたらと見かけました
最後の最後にまで登場してくれたので一枚パシャリ

はい、武茂川お散歩コース、ゴールでーす
ゴールの橋は平館橋

左へ行くと那珂川町の総合体育館(中央奥の白い建物)に出ます

今回は、分かりやすいかなと思って下馬頭からコースを紹介してみましたが、お車で来られる方は総合体育館の駐車場に車を停めて、歩き始めるのがいいかなと思います

武茂川沿いを歩くお散歩コース、今回は写真を撮りながらゆっくり、片道2キロほどを1時間ぐらいかけて歩きました
今、歩きましたって言いましたが、歩いていた時間より止まっていたり道草をくっていた時間の方が多いと思います

普通に歩くだけだったら片道30分かからないかもしれませんね
お散歩コースの近くには国道293も走っていますが、一歩このお散歩コースに入ってしまえば、聴こえてくるのは川の音と風の音と鳥の声だけ
目に入ってくるのも山と里と川と、シンプルです
歩くだけで心と体が癒されて清々しい気分になる、おすすめのお散歩コースです
ぜひ、歩いてみてくださいね
長文、読んでくれてありがとうございました
すず


冬と春の間のこの時期、ぽかぽか陽気に『もしや、もう春かな』と思ったり、ぴゅーと吹く涼しい風に『いや、まだ冬かな』と思ったり、スタッドレスをノーマルタイヤに替えようかまだ替えまいか、コートを羽織ろうか羽織るまいか、冬と春の間で心も気持ちも楽しく揺れ動いています


さて今日は、春のお散歩にもぴったり

いやいや、いつの時期にお散歩しても楽しめちゃうお散歩コースを紹介します

長文ですよ

用意はいいですか?すずと一緒に、武茂川散歩へ、レッツゴー


はい、入口はここです


分かりますか?分かりづらいですね

馬頭の高野病院の下に新しくできたローソンの信号の南に、
こう、『トリムコースひばり地点』と書かれた標識がありますのでそこを入って行きます


ちなみに振り返るとこう、橋がありまして、

『武茂川(むもがわ)』と、書かれていますね

はい、今日は那珂川の支流、武茂川を散歩します

武茂川は那珂川町の北部、大山田上郷から大山田下郷、健武、馬頭、久那瀬を流れて、那珂川へと出ていきます

現地点は久那瀬に近い、馬頭地区の地点です

さて、一瀬戸橋からスタートです


ここは河川の管理道なのでね、あまり車などは通りません

なので、私なんかは気だけでなく、もう顔筋の力も抜いてついぽけーっとぬらーっと歩いちゃいますね

と油断していたらすぐ後ろに消防自動車が来ていてビックリしたことがありました

そうです。車両が通らないわけではないので気を付けて歩いてくださいね


あ、早速いましたよ、鳥


鳥。白くて大きめな・・鳥。

すみません私、鳥に詳しくないです

でも鳥を見るのは好きです

この散歩道を歩いていると川の鳥や魚にたくさんで会えるので楽しいです



お散歩している方結構いらっしゃるんですよね

犬の散歩をする方、お買い物に向かう方、体力づくりにウォーキングをする方

すれ違う時に『こんにちはー』と笑顔になれるのがまたお散歩のたのしみですね


あ、ここにもトリムコースの標識

なんだろうか。トリムって・・
入口は『ひばり地点』だったけど今度は『せきれい地点』ですって。
トリム・・鳥ム・・?

このコース、浅い川の水が石に当たりながら流れていく音と、草を揺らす風の音と、鳥の声しか聞こえません

ヒーリングミュージックなんかでよく、そのような自然の音を収録したものがありますが、ここでは歩いているだけでそのBGMです

おもむろに左を向くと・・
目にとまるドラえもんカラー


もしかして?

風車・・!?なんで、こんなところに?
はっ。ここはそういえばアノ“小さいおじさん”の集落のあった場所・・(過去記事→『

小さいおじさんらはどこに・・
そして変わりに残されたこの風車は一体・・
“小さいおじさん”の謎は、ますます深まるばかりです・・

すごーく気になりますが気を取り直して。
このコース、本当に鳥がたくさんいます

河原の方だけでなくってこんな老人ホームのデッキ下にも

鳥。(写真中央)
いや、実はね、これは私も分かります。モズでしょ、モズ。ね、多分。
で、川にたたずむこの鳥は、

アオサギ?

歩みを進めて国道293の走る馬頭大橋の下には

カモ?

の、大群。
写真で撮りきれないほどの群れをなして泳いでいました



バードウォッチングに最適なお散歩ロードです

この辺りではカワセミも見かけましたよカワセミは色鮮やかで目立ちますね


あ、またまた発見トリムコース

今度はおおるり地点

しかも道は左に続いているようですね


はい、調べました、トリム

検索でヒットした、福島県いわき市の21世紀の森公園のホームページによると、「トリム」は、バランスを保つことを意味するノルウェーの造船用語で、そこから「トリム運動」という言葉が生まれました。トリム運動は、1960年代後半にノルウェーで始まり欧米各所に広まった運動で、心身ともにバランスをとるためにスポーツで健康・体力づくりをしようとするものです。特に具体的な種目というものはなく、楽しみながらスポーツに親しみます。とのこと。
なるほど、楽しみながらスポーツをすることで心もカラダもバランスよく整えるということですね

知らずのあいだに心身のバランスって乱れちゃうものなんでしょうね

武茂川のトリムコースは歩くことで血流流れてカラダもすっきり、五感で楽しんで心も動いて気持ちよくなれます

あ、この階段から河原に下りられるみたいですよ

下りてみますか


こんな、レンガの道が用意されています

川が近くなってちょっとワクワク

家の近くの川で遊ぶのが大好きな子どもだったので、近くなった川の音に、忘れかけてた童心がくすぐられます


きれいな川をまもってくれてありがとう

カッパレンジャー


ちなみにこの橋は小館橋

私は橋の下を歩いています


さて、もとの散歩道に戻りますか


ここで分かれ道

今回は右の道を歩いていきますね


ちなみに左に行くと、現在『馬頭のひなめぐり』開催中(過去記事→



街並みが素敵でしょ

こちらもお散歩に最適

歩いてみてくださいね

さて、続いて歩いていきますが、ここでテーブルとベンチがあるので、一休みするのもいいですね


馬頭高校がこの近くにあるんですけどね、ちょうどこのあたりで馬頭高校生の男の子たちが魚を釣っていたり、女の子たちが斜面に座って話しかけていたり、学校帰りに川で遊んで帰るっていうのがまた楽しそうで、微笑ましかったですよ


都会の人って『山があって、里があって、川がある風景』に憧れを感じるらしいです

那珂川町ではだいたいどこに行っても見られる風景なので特別感はありませんでしたが、改めて眺めるとなるほどと思います


何が無くても、山があって、里(人)があって、川があれば、生きていける

この風景って、人が生きる最低限であり、究極の生ける場なんだなと、
いやいや都会の人に教えてもらうことって多く、田舎では当たり前で気付かない大切なことに、気付かせてもらえます


あ、またアオサギ(?)

お散歩中やたらと見かけました

最後の最後にまで登場してくれたので一枚パシャリ


はい、武茂川お散歩コース、ゴールでーす

ゴールの橋は平館橋


左へ行くと那珂川町の総合体育館(中央奥の白い建物)に出ます


今回は、分かりやすいかなと思って下馬頭からコースを紹介してみましたが、お車で来られる方は総合体育館の駐車場に車を停めて、歩き始めるのがいいかなと思います


武茂川沿いを歩くお散歩コース、今回は写真を撮りながらゆっくり、片道2キロほどを1時間ぐらいかけて歩きました

今、歩きましたって言いましたが、歩いていた時間より止まっていたり道草をくっていた時間の方が多いと思います


普通に歩くだけだったら片道30分かからないかもしれませんね

お散歩コースの近くには国道293も走っていますが、一歩このお散歩コースに入ってしまえば、聴こえてくるのは川の音と風の音と鳥の声だけ

目に入ってくるのも山と里と川と、シンプルです

歩くだけで心と体が癒されて清々しい気分になる、おすすめのお散歩コースです

ぜひ、歩いてみてくださいね

長文、読んでくれてありがとうございました


2016.03.03 / Top↑