じめパパです
さぁ、勝手に新シリーズスタートです
新シリーズ…と言っても、1回で終わる可能性ありの気まぐれスタートです
実際に「そよ風体験記」(←Click)は、今のところ、1回のみ…
気を取り直して、新シリーズの名前は、「そよ風珍百景」
那珂川町内にある、おもしろいモノやびっくりするようなモノなどを紹介したいと思います

記念すべき1発目は…『かわいい「止まれ」』


ん
一見、普通の止まれの標識ですが…、ちょっと目線を下ろすと…これだ
1、2、3



低っ
めっちゃ低っ

この「止まれ」の看板、どこにあるかというと、もうおわかりの方もいるかもしれませんね
馬頭院の入口にあるのです

馬頭院から県道に出る道がけっこう急な坂道のために、こんなことになったんですね、きっと
高さは、たぶん60~70cmくらいでしょうね
かわいいですね
これからも、ふと見つけた珍百景をお届けしま~す

Reported by じめパパ
【じめパパ写真館】
Title:通りかかった納屋で玉ねぎを干す風景

Title:馬頭小学校のイチョウは半分くらい黄色


さぁ、勝手に新シリーズスタートです





気を取り直して、新シリーズの名前は、「そよ風珍百景」




記念すべき1発目は…『かわいい「止まれ」』



ん


1、2、3




低っ



この「止まれ」の看板、どこにあるかというと、もうおわかりの方もいるかもしれませんね




馬頭院から県道に出る道がけっこう急な坂道のために、こんなことになったんですね、きっと



これからも、ふと見つけた珍百景をお届けしま~す


Reported by じめパパ
【じめパパ写真館】
Title:通りかかった納屋で玉ねぎを干す風景

Title:馬頭小学校のイチョウは半分くらい黄色

スポンサーサイト
2015.10.29 / Top↑
じめパパです
日に日に秋めいてますね
日光や那須は紅葉真っ盛りのようですね
馬頭広重美術館周辺も少しずつ色づいてきていますよ
日光や那須の紅葉を楽しんだあとは、那珂川町の紅葉も見に来てくださいね
さて、秋と言えば、食欲の秋ですね
なんだか最近、夕方になるとお腹空いて仕方ないんですよねぇ
でも、ここで何かを食べてしまったらダメだと思い、水を飲むようにしています
気をつけないと、食べた分がお腹まわりにつきますからね

でも、たまにはご褒美も必要です
前回の美与志堂本店の栗大福に続き、和洋菓子店が意外と多い那珂川町から、森川屋から新作です
温泉トラフグの関連お菓子、その名も“とらふぐ最中”の登場です
9/3のすずの記事にもちょこっと載ってましたね
今回はお店ではなく、4月にリニューアルした道の駅ばとうに行ってきました


夜の道の駅ばとうも、なかなか雰囲気ありますね

農産物直売所では、夕方だったので野菜は少なかったですが、那珂川町で採れた新鮮野菜が並びますよ



小砂焼や、今が旬のにっこり梨もありましたよ

さぁ、お目当てのとらふぐ最中はというと…

ありましたありました
「那珂川町特産品」と、やや渋めのフォントで書かれていますね
ちなみに1個200円で、2個セット、5個セットも売っているそうです
さっそくいただきましょう


まるまるしてて、かわいいフォルムですね
直径7~8cmはあるでしょうか
手に持つとズシッと重みを感じます

ちょっと切るのがへたくそですが、中にはあんこがたっぷり入っています

そして、食べていくうちに食感が変わったと思ったら、なんとおもちが入っていました
確かに、大きな最中なので、こういう飽きさせない工夫は、すごくありがたいですね
またひとつ加わった那珂川町らしいお菓子
ぜひ、この秋に那珂川町を訪れた際に食べてみてはいかがでしょうか
とらふぐ最中は道の駅ばとうのほか、当然ながら馬頭商店街にあるお店でも買えますよ
あ、道の駅ばとうにこんな看板が
25日に軽トラ市があるそうですよ

Reported by じめパパ
森川屋
〒324-0613栃木県那須郡那珂川町馬頭333
Tel.0287-92-2117
【じめパパ写真館】
Title:戸隠神社例大祭山車3台そろい踏み








さて、秋と言えば、食欲の秋ですね





でも、たまにはご褒美も必要です




今回はお店ではなく、4月にリニューアルした道の駅ばとうに行ってきました



夜の道の駅ばとうも、なかなか雰囲気ありますね



農産物直売所では、夕方だったので野菜は少なかったですが、那珂川町で採れた新鮮野菜が並びますよ





小砂焼や、今が旬のにっこり梨もありましたよ



さぁ、お目当てのとらふぐ最中はというと…

ありましたありました







まるまるしてて、かわいいフォルムですね





ちょっと切るのがへたくそですが、中にはあんこがたっぷり入っています


そして、食べていくうちに食感が変わったと思ったら、なんとおもちが入っていました


またひとつ加わった那珂川町らしいお菓子




あ、道の駅ばとうにこんな看板が



Reported by じめパパ
森川屋
〒324-0613栃木県那須郡那珂川町馬頭333
Tel.0287-92-2117
【じめパパ写真館】
Title:戸隠神社例大祭山車3台そろい踏み

2015.10.20 / Top↑
じめパパです
10月に入り、朝晩の気温差が大きくなってきました
体調は崩していませんか
ぼくはちょっと風邪気味です
鼻水が出ます
10日と11日は、ぼくが住む大内地区のお祭り、戸隠神社秋季例大祭が行われるので、それまでには体調を整えたいところ
このお祭りでは3台の山車や屋台が大内地区を練り歩きます
10日夕方には馬頭東小学校校庭に3台が集合しますので、見物ですよ
お時間がある方はぜひお越しください
今回紹介するのは、その名も栗大福
みなさん聞いたことありますか、栗大福
この時期ならではの逸品です
お恥ずかしい話、栗大福の存在、実は知りませんで、塩原温泉のあるお宿のおかみさんから情報を得ました
この方は那珂川町に何度も訪れてくれていて、特に那珂川町の和洋菓子については、とても詳しいのです
今回、栗大福をSNSにあげているのを目にし、いてもたってもいられず行ってきました、美与志堂本店に


栗大福が買えるのは、美与志堂本店
国道293号沿い、神田城交差点のすぐ近くにあります
蔵をほうふつとさせる佇まいは、よく目立ちます

店内もとてもきれいで、落ち着いた雰囲気で、どこか高級感さえ感じます

さぁ、お目当ての栗大福は…

あった
なかなかインパクトのある外見ですね
ゲームのパックマンのような大福…あれ
どこかで見たような…あ
わみやのいちご大福だ
もうちょい寒くなってくると、いちご大福も食べられますね
栗大福に戻りますが、美与志堂本店の栗大福は、自家製渋皮煮の栗1粒が丸々パックマンに食べられています
餡にも栗が練りこまれていて、お店の方も、ここまで手を込んで大福を作る人はいないのではというほどの手の込みようです
ますます食べるのが楽しみになりました
それではいただいてみましょう

一応、違う角度も

本当ならこの段階でガブッと行きたいところですが、グッと我慢して半分に切ってみます

いい色に煮詰められてますね
餡もたっぷり入っています
口に入れると、当たり前ですが、栗の風味がいっぱいに広がります
ほくほくの渋皮煮にねっとりとした特製栗餡、そして柔らかい餅
いやぁ幸せです
みなさんもぜひ一度食べてみてください
美与志堂本店では、かつて旧・田んぼどころが紹介してくれた金柑大福のほか、鮎最中や人形焼もおいしいですよ

意外と和洋菓子店が多い那珂川町
これまでも各お店のおいしい逸品を紹介してきましたが、これからもまだまだたくさんのおいしいお菓子を紹介していきますから、よろしくお願いします
Reported by じめパパ
美与志堂本店
〒324-0501 栃木県那須郡那珂川町小川20-4
Tel.0287-96-2073
定休日:元日、木曜日

【じめパパ写真館】
Title:藍染めの夜空











今回紹介するのは、その名も栗大福




お恥ずかしい話、栗大福の存在、実は知りませんで、塩原温泉のあるお宿のおかみさんから情報を得ました







栗大福が買えるのは、美与志堂本店





店内もとてもきれいで、落ち着いた雰囲気で、どこか高級感さえ感じます


さぁ、お目当ての栗大福は…

あった











それではいただいてみましょう


一応、違う角度も



本当ならこの段階でガブッと行きたいところですが、グッと我慢して半分に切ってみます



いい色に煮詰められてますね


口に入れると、当たり前ですが、栗の風味がいっぱいに広がります





美与志堂本店では、かつて旧・田んぼどころが紹介してくれた金柑大福のほか、鮎最中や人形焼もおいしいですよ



意外と和洋菓子店が多い那珂川町


Reported by じめパパ
美与志堂本店
〒324-0501 栃木県那須郡那珂川町小川20-4
Tel.0287-96-2073
定休日:元日、木曜日

【じめパパ写真館】
Title:藍染めの夜空

2015.10.07 / Top↑
こんにちは
秋風が気持ちいいですね
夏の暑さを経験しているから、これだけ日が照っていると『暑そう~
』とイヤ~な顔をしてしまいますが、外に出た時の『あれ
暑くない
』って思った時の安堵感
思わずフフッと笑顔になってしまいます

さて、秋です
美味しい秋の味覚に鼻が利く季節です
昨日の夜は、那珂川町の特産品として定着してきたマコモタケを食べました
あ、マコモタケについては過去の記事をご覧ください
2012.07.14『マコモタケ…からの…』
2012.10.01『旬です、マコモタケ』
中華の高級食材、マコモタケ
が、那珂川町の久那瀬直売所で、3本100円で手に入ったんです

どんな料理にも合う万能な食材ですが、私はサラダにして食べるのが好きです
ちょっと作り方をご紹介
まず、マコモタケの皮をむいて

↑過去のブログ記事を見たら、ピーラーでもう少しむいてました
でも、この状態から調理しても美味しかったですよ
マコモタケ、かぼちゃ、ウインナーを好きな量、好きな大きさに切ります
今回は2人分、マコモタケ1本、かぼちゃ100gくらい、ウインナー3本で作っています

かぼちゃとウインナーはレンジでチーンして、マコモタケと一緒にボウルに入れたら、マヨネーズと塩こしょうで和えます

はい、マコモタケサラダのできあがり~

適当レシピでごめんなさい
でも、適当でも簡単に美味しくできあがりますので、ぜひ試してみてください
かぼちゃとウインナー、私どっちも大好きなんです
でも、かぼちゃとウインナーの組み合わせって、ちょっぴりくどくなりそうな気がしますよね
でもそこにマコモタケが入ると、あら、さっぱり
かぼちゃの甘味、ウインナーのジューシーさ、そしてマコモタケのシャキシャキ食感
美味しいんですよ~

私、サラダの中で一番このサラダが好きかもしれません
マコモタケの旬は今月末までぐらいですかね?
ぜひ、今が旬のマコモタケ、ぜひ召し上がってみてください
最後になかちゃんのゆるキャラグランプリの順位をチェック

588位
500番台に入ってきました
投票は11月16日まで
がんばれなかちゃん
今日も上の画像に、ゆるキャラグランプリのなかちゃんのページへのリンクを貼っておきました
なかちゃんへの投票や毎日の順位チェックにお使いください
すず

秋風が気持ちいいですね

夏の暑さを経験しているから、これだけ日が照っていると『暑そう~






さて、秋です

美味しい秋の味覚に鼻が利く季節です

昨日の夜は、那珂川町の特産品として定着してきたマコモタケを食べました

あ、マコモタケについては過去の記事をご覧ください



中華の高級食材、マコモタケ

が、那珂川町の久那瀬直売所で、3本100円で手に入ったんです


どんな料理にも合う万能な食材ですが、私はサラダにして食べるのが好きです

ちょっと作り方をご紹介

まず、マコモタケの皮をむいて

↑過去のブログ記事を見たら、ピーラーでもう少しむいてました


マコモタケ、かぼちゃ、ウインナーを好きな量、好きな大きさに切ります

今回は2人分、マコモタケ1本、かぼちゃ100gくらい、ウインナー3本で作っています


かぼちゃとウインナーはレンジでチーンして、マコモタケと一緒にボウルに入れたら、マヨネーズと塩こしょうで和えます


はい、マコモタケサラダのできあがり~


適当レシピでごめんなさい

でも、適当でも簡単に美味しくできあがりますので、ぜひ試してみてください

かぼちゃとウインナー、私どっちも大好きなんです

でも、かぼちゃとウインナーの組み合わせって、ちょっぴりくどくなりそうな気がしますよね

でもそこにマコモタケが入ると、あら、さっぱり

かぼちゃの甘味、ウインナーのジューシーさ、そしてマコモタケのシャキシャキ食感

美味しいんですよ~


私、サラダの中で一番このサラダが好きかもしれません

マコモタケの旬は今月末までぐらいですかね?
ぜひ、今が旬のマコモタケ、ぜひ召し上がってみてください

最後になかちゃんのゆるキャラグランプリの順位をチェック


588位


投票は11月16日まで


今日も上の画像に、ゆるキャラグランプリのなかちゃんのページへのリンクを貼っておきました

なかちゃんへの投票や毎日の順位チェックにお使いください


2015.10.02 / Top↑