fc2ブログ

~栃木県那珂川町の情報発信ブログです~

福寿草が見頃を迎えていますね残念ながら写真はないですが、わが家の周りにも日光をここぞとばかりに浴びて、黄色に輝いて咲き誇っています黄色い福寿草は、見てるだけでテンションが上がりますなぜでしょうか…

さて、今日紹介するのは、寒ざらしそばです
読んで字のごとく、寒さにさらしたそばのことを言いますが、御前岩物産センター寒ざらしそばは、日光の白滝の滝つぼの冷水に約1ヶ月さらしたものだそうですこうすることによりアクが抜け、一般のそばより雑味がなく、さらに甘みが増すのだそうです寒ざらしそばの存在は知っていたものの、実際に食べたことがなかったので、満を持して、御前岩物産センターへ向かいました
DSCN9963.jpg DSCN9944.jpg
御前岩物産センターは内装を改装し、すごくきれいでおしゃれな雰囲気に生まれ変わっていますすぐとなりを流れる武茂川を見ながら、おいしいそばを食べることができます薪ストーブが、またいい味を出しています
DSCN9941.jpg DSCN9943.jpg
さぁ、もちろん注文は寒ざらしそば天もり(1,250円)にしました
DSCN9949.jpg
見た目はふつうのそばと変わりないでしょうか
DSCN9950.jpg
ぼくはそばを食べるとき、通のふりをして、まずつゆを付けずにそのまま食べてみますすると、びっくり
甘い
なんか甘いんです
DSCN9951.jpg
ぼくは、つゆに薬味は入れませんそばの味とつゆの味のみで楽しみますつゆもそんなに付けません
甘い驚きました本当に甘いんです、寒ざらしそばのどごしも最高にいいですうまい
ちなみに、御前岩物産センターのそばは、じめパパパパが栽培したそばが使われています
DSCN9948.jpg DSCN9954.jpg DSCN9955.jpg
他にも、八溝ししまる(イノシシ肉)のから揚げ、ホンモロコのから揚げをいただきましたカレー大好き子分2号は、八溝ししまるカレーをちょっとスパイシーだったのか、未就学児の子分2号には辛かったようですどれもうまいです

御前岩物産センターでは、もうひとつ、この時期ならではの見どころがあります
DSCN9927.jpg DSCN9938.jpg DSCN9930.jpg
普段は客席になっている場所に、たくさんのひな人形が飾ってあるのですしかも、どれも年代もの一番古かったのは、これ
DSCN9940.jpg
今から60年前のものだそうです60年も前のものとは思えないほどの状態の良さに、ただただ感動です人形ひとつひとつの表情の違いにも注目です

寒ざらしそばは大変貴重なものとなっています提供は3月3日までとのことですから、早めに、いや、今すぐに食べに行ってください

そば打ち名人ながら、いろんな芸をお持ちの楽しい店長さんがお待ちしております(笑)
DSCN9945.jpg

Reported by じめパパ
御前岩物産センター
〒324-0602 那珂川町大山田下郷2766
Tel.0287-93-0680
過去の回覧板コラーゲンたっぷり!!ふくそば ~御前岩物産センター~
スポンサーサイト



2015.02.27 / Top↑
どうも、すずです
太陽がぽかぽかしてきましたが風が強い日が続いていますね
穏やかな春の陽気を思い浮かべては、『まだかなー』と頭の中だけでも春を先取りしています

さて、そんななか、先日はバレンタインデーでしたね
というわけで、『バレンタイン限定』を求めて、初めてお伺いしてきました
向かって右が那珂川町役場小川庁舎、そのすぐ隣、向かって左にあるのが、
天然酵母パン ふらっと

天然酵母パン ふらっと』さん
昨年オープンした小さなパン屋さんですが、店内はどこか居心地良さを感じる、人気のパン屋さんです
天然酵母パン ふらっと

来店するなり、突然のお願いにも、店内の撮影を快くOKしてくれた店長さん
「今ちょうど、本日分最後のパンを焼くところなんです」というので、その様子も撮らせていただきました
天然酵母パン ふらっと
パンの並ぶカウンターのすぐそこにオーブンがあり、焼きあがるとすぐに焼き立てのパンがお客さんの目の前に

美味しく焼けますように・・
天然酵母パン ふらっと
・・あら。つい、自分までパン作りの過程に立ち会っているような感覚になってしまいました

と、ここで気付くのです。この日の開店は11時30分で、私が来店したのは12時
そしてさっきオーブンに入れたのは本日のラスト24個
「今日は売り切れたら閉めちゃうから、13時ぐらいには閉店になるかな?」と店長さん
どうりで次から次から来店しまとめ買いしていくお客さんを横目で見ていましたが、もはや、自分のパンが買えなくなるピンチ

でも、お目当てのものは、あったー
天然酵母パン ふらっと
バレンタイン限定オレンジショコラクロワッサン

そうそう、土曜日クロワッサンの日で、プレーン、チョコ、チーズ、ウインナー、あんこ、オレンジ、アーモンドのクロワッサンが各200円で用意されています

天然酵母パン ふらっと

「今日は2時に起きて準備をしたの」と少し苦笑いをしながら楽しそうに話す店長さん
いや、2時に起きたということは、寝ていないということとではないかと悟る私
予約注文のパンもたくさん用意されていました
とにもかくにもパンを作るのが好きで、一個一個のパンに愛情込めて焼いているんだと、店長さんを見ていて気付きました

焼き立てのクロワッサン、焼き立てのうちに食べますね

さて、今回すずがチョイスした焼き立てクロワッサンは『アーモンド』と『あんこ
天然酵母パン ふらっと
アーモンド』の香りあるクロワッサンも、落ち着いた甘味ですごく好きだけど、私がドはまりしたのは『あんこ
ふわっふわのクロワッサン生地と粒ありのあんこの、甘味が、食感が、最高に、合う
ひゃー。あんこのクロワッサンって初めて食べたけど、これもう大好き
ふらっとさんのパンは保存料ゼロ、もちろん焼き立てがオススメです

それから、お待たせしました
バレンタイン限定の『オレンジショコラ
天然酵母パン ふらっと
中のオレンジピールのほろ苦さと、掛けられたチョコの甘さと、またこの優しいクロワッサン生地が、どんぴしゃ
バレンタイン限定・・正直、限定解除を望まずにいられません

ふらっとさん、美味しかったです
ごちそうさまでした

ふらっとさんの開店スケジュールは曜日によって異なるので、こちらのチラシを参考にしてください
(画像はクリックで大きく表示します。)
天然酵母パン ふらっと

また、ふらっとさんではパン教室も開催中
ふらっとさんに行くと、パンを焼いてみたくなること間違いなしなので、こちらも店内のチラシで確認してみてください
天然酵母パン ふらっと

すず


天然酵母パン flat*ふらっと
 【お店】 那珂川町役場小川庁舎のすぐ隣
 【ブログ】http://flat2014.exblog.jp/
 【facebook】https://www.facebook.com/flat2014
 *ブログ、facebook、美味しそうなパンの写真満載です!


ふらっと前の小川図書館で発見!!告知!!◇
今度の日曜日(22日)は『風土記大感謝祭!!
たのしいイベント盛りだくさんです
なす風土記の丘資料館
2015.02.15 / Top↑
どうもこんにちは、たー坊です。

ちょっと前の話しになりますが、1月30日は全国的に雪が降った地域が多かったようで、那珂川町でも本格的に雪が降りました。ちょこっと雪の中、散歩してきましたので動画で紹介。

狭い範囲しか歩いていませんが、少しでも雰囲気を味わってもらえたら嬉しいです。



以下、乾徳寺境内の写真

IMG_0967_edited-1.jpg

IMG_0972_edited-1.jpg
IMG_0971_edited-1.jpg
IMG_0968_edited-1.jpg

こんなに雪が降ったわけですが、その後、夜にかけて雨にかわり、翌日には奇麗に溶けてしまいました。
それでも、道路が凍結したりとスリップ事故が多かったようです。

雪道は怖いので、できればこのまま春まで雪が降らなければいいなぁと思っているたー坊です。

今回は、以上!!


PS:今年のバレンタインデーは土曜日ですね。学生の頃は、登校時に机の中をチェック、下校時に机の中をチェック。一日中、ソワソワしていた記憶があります。とても懐かしい記憶が蘇ります。バレンタインデーが休日だと、チョコレートもらえる確率がぐぐんと下がりますね〜

たー坊
2015.02.11 / Top↑
どうもこの時期は特に慎重に車を運転している、じめパパです
ここのところ、毎週のように雨や雪が降っているような気がします路面凍結が心配されますから、車を運転する場合は、十分気をつけてくださいね

さて、栃木県の郷土料理と言えばかなり高い割合で、この料理を答えるのではないでしょうかそう、今回紹介するのは、しもつかれです栃木県のみならず、県外の人も聞いたことがあるかもしれませんね

で、おいしいしもつかれを作っているのが、道の駅ばとうなんです昨年4月の火災により、農産物直売所とレストランが全焼してしまいましたが、現在はプレハブを建てて、新鮮な野菜や加工品を販売しています
DSCN9882.jpg DSCN9884.jpg
野菜や果物、和菓子などが売ってますとちおとめ、おいしそ~
DSCN9855.jpg DSCN9856.jpg DSCN9857.jpg
で、お目当てのしもつかれは…ありましたありました目立つポップなので、すぐに見つかりました
DSCN9858.jpg DSCN9861.jpg
しもつかれについて、詳しく書かれていました
DSCN9859.jpg
なになに、しもつかれは、初午の日に作り赤飯といっしょに稲荷神社に供える行事食とのこと鮭の頭や大豆、大根、人参などを粗くすりおろし、酒粕と煮込んだものなのだそうです食材の残りを巧みに使った、生活の知恵が活かされた料理なんですね栄養もあるようですよ栃木県の郷土料理ということで、県内の学校給食にも出されているところもありますもれなく、那珂川町の給食でも出され、ぼくも9年間食べてきました鮭の頭や酒粕を使っているということで独特のにおいがするのですが、低学年のころは食べるのがやっとだった気がしますでも、高学年になると、みんなおかわりして食べていましたねちなみに、今年那珂川町の給食でしもつかれが出されるのは、2月9日(月)だそうです小中学生のみんな、楽しみだねぇ

さぁ、実食してみましょう
DSCN9865.jpg
う~んこのにおい、懐かしい確かに、子どもにはまだちょっと早い感じかな大人なにおいです
DSCN9866.jpg
おぉ旨みがすごいよく煮込まれているので、素材の旨みがしっかりと出ていますあぁ、なんか、お酒が飲みたくなりました

道の駅ばとうの農産物直売所とレストランは、現在リニューアルオープンに向けて新しい施設を建設中です先日の下野新聞によると、4月10日にオープンとなるそうです
ここでお知らせです
現在プレハブで営業している農産物直売所は、2月中旬をもって隣接の観光センター内に移動するそうです新施設の周辺工事が本格化するためですで、それと同時にしもつかれの販売も終了するとのことですので、お買い求めの場合は、早めに行くことをオススメします

多くの方々の応援があって再スタートを切る道の駅ばとうに、今から期待せずにはいられません
DSCN9878.jpg

Reported by じめパパ
道の駅ばとう
〒324-0617栃木県那須郡那珂川町北向田183-1
Tel.0287-92-5711
※観光センター内の観光協会とアイス工房武茂の郷は通常営業しているよ
2015.02.07 / Top↑