どうもすずです
年末ド真ん中
にも関わらず、クリスマスに話題を戻しちゃいます

いきなりブレブレな写真で申し訳ありません
クリスマスといえばココ
那珂川町三輪にありますサンタヒルズに行ってきたんです

今日は、高校の友人あきちゃんと、久しく会わないうちに何年分だろうか、溜まっていた話の数々を久しぶりに会ってみっちり話し合おうじゃないかということで、でも気分はクリスマスを味わいたいねということで、場所をサンタヒルズさんに決定
しかし、サンタヒルズさんに入る目印を見落とし、慌てて『この道からでも行けるだろう』と入った道は、とてつもない山道・・というか道ではなかった。
ここで、元来た道へと引き返さないのが『方向音痴』の真骨頂で、道ではない道をゆくこと・・30分・・これは着きそうにないと判断。
やっとここでナビを使って大きな道へ戻り、結局同じ町内ながら1時間をかけてサンタヒルズへ到着
助手席に座っていたあきちゃんの『無事着いてよかった』が心に染みた。
本当に、無事着いてよかった・・
さて、1時間の山道ドライブを経てたどり着いたのはサンタヒルズのカフェKomorebiのクリスマス限定メニュー

きゃはっ
ほら、いま写真を見返しただけでこのテンションの上がりよう

クリスマスリースをモチーフにしたケーキにアイス、そして素敵なカップに入ったルイボスティーが、穏やかに気持ちにさせてくれるのと同時に、久しぶりにあった友達との話も、それはそれは弾みました
笑
こうしてみっちり話をするのはいつぶりだっけと考えつつ、きっと就職して間もない頃だったその当時とは、話の内容もかなり変わったなぁと、2014年の年末、しみじみと思うのでした
いいですね、こうゆうの
なにかと忙しい年末だけど、年末だからこそ振り返ることの意味に重みが出たりする気がします
来年も、素敵な話に花の咲く、一年になりますように
サンタヒルズのイルミネーションは1月3日まで楽しめます




すず

年末ド真ん中



いきなりブレブレな写真で申し訳ありません

クリスマスといえばココ



今日は、高校の友人あきちゃんと、久しく会わないうちに何年分だろうか、溜まっていた話の数々を久しぶりに会ってみっちり話し合おうじゃないかということで、でも気分はクリスマスを味わいたいねということで、場所をサンタヒルズさんに決定

しかし、サンタヒルズさんに入る目印を見落とし、慌てて『この道からでも行けるだろう』と入った道は、とてつもない山道・・というか道ではなかった。
ここで、元来た道へと引き返さないのが『方向音痴』の真骨頂で、道ではない道をゆくこと・・30分・・これは着きそうにないと判断。
やっとここでナビを使って大きな道へ戻り、結局同じ町内ながら1時間をかけてサンタヒルズへ到着

助手席に座っていたあきちゃんの『無事着いてよかった』が心に染みた。
本当に、無事着いてよかった・・
さて、1時間の山道ドライブを経てたどり着いたのはサンタヒルズのカフェKomorebiのクリスマス限定メニュー


きゃはっ

ほら、いま写真を見返しただけでこのテンションの上がりよう


クリスマスリースをモチーフにしたケーキにアイス、そして素敵なカップに入ったルイボスティーが、穏やかに気持ちにさせてくれるのと同時に、久しぶりにあった友達との話も、それはそれは弾みました

こうしてみっちり話をするのはいつぶりだっけと考えつつ、きっと就職して間もない頃だったその当時とは、話の内容もかなり変わったなぁと、2014年の年末、しみじみと思うのでした

いいですね、こうゆうの

なにかと忙しい年末だけど、年末だからこそ振り返ることの意味に重みが出たりする気がします

来年も、素敵な話に花の咲く、一年になりますように

サンタヒルズのイルミネーションは1月3日まで楽しめます






スポンサーサイト
2014.12.27 / Top↑
冬らしい寒い日が続きますね
家の中からはポカポカ陽気に見えても、外の空気はピンと張りつめ、その空気に触れた瞬間、思わず背中を丸くします
愛犬コロも、出勤するときに、やはり寒そうに見送ってくれますが、背中が丸くなっているので『猫背だぞ
』と注意することが多くなりました
さて、今日ご紹介するのは、小口にあるレストラン巴夢の生姜焼き定食(950円)です
レストラン巴夢は、以前とんかつ(←click)を紹介したことがありました

今回の生姜焼き定食は、1ヶ月ほど前にその存在を知ってから、何度かお店に足を運びましたが、仕込んだ分が終わってしまい食べられない日々が続きました
それくらい人気なんです
と、その前に、レストラン巴夢を経営する星種豚場に、うれしいニュースが飛び込んできました

今年度の全国優良畜産経営管理技術発表会で、なんと最優秀賞(農林水産大臣賞)を受賞したんです
栃木県内の畜産業者が受賞するのは19年ぶり2例目
星種豚場は、よりよい豚を育てるため、全国に先駆けた品種改良技術の導入、加工やレストラン経営による6次産業化の取り組みなどが評価されました
日本一の豚がこの那珂川町で育ち、那珂川町で食べられるということは、本当にうれしいですし、誇りですね
さて、それでは“日本一”の生姜焼き定食を実食しましょう。

うひょ~
ビジュアルは完璧です
見るからに厚みのある星種豚場自慢の茶色豚の存在感がハンパないです

どうですか、これ
ぼくはこの肉を前にして、よくぞ冷静に写真を撮れたなと、少しばかり自分で自分を褒めてあげたい気持ちになりました
普通なら、即行がっつきます


それでは、いよいよいただきま~す

ライスさんにも、生姜焼きのたれをお裾分け
うまい~
柔らかい~

こんなにも肉厚なのに、この柔らかさは感動モノです
ひとりで食べているにもかかわらず、思わず声が漏れるほど、うまいです

2枚目
うまい~

なんと、レストラン巴夢では、ライスがおかわりできるんです


3枚目
う~ん、柔らかい~

4枚目
最後の一枚
改めて、じっくりと噛みしめながら、脂の甘みを感じながら、生姜の風味も感じながら…
あぁ、幸せ~

ごちそうさまでした
本当においしいです
ぼくが生きてきて一番うまいと思っていた生姜焼きは、宇都宮大学近くにある「たつみ」の生姜焼き
小間肉を使っており、柔らかく、たれがよく絡まるんです
今回、レストラン巴夢の生姜焼きを食べて、10年以上首位を守ってきた「たつみ」の生姜焼きをあっさりと抜き去り、首位に躍り出ました
ぜひ、みなさんも食べてみてください
レストラン巴夢には、今話題のごはんにかけるギョーザも売ってましたよ

Reported by じめパパ
レストラン巴夢
〒324-0618 那珂川町小口1467-3 Tel.0287-92-8601
定休日:月曜日

【ZimePapa's BEST】
01.ケツメイシ/仲間




さて、今日ご紹介するのは、小口にあるレストラン巴夢の生姜焼き定食(950円)です




今回の生姜焼き定食は、1ヶ月ほど前にその存在を知ってから、何度かお店に足を運びましたが、仕込んだ分が終わってしまい食べられない日々が続きました


と、その前に、レストラン巴夢を経営する星種豚場に、うれしいニュースが飛び込んできました


今年度の全国優良畜産経営管理技術発表会で、なんと最優秀賞(農林水産大臣賞)を受賞したんです





さて、それでは“日本一”の生姜焼き定食を実食しましょう。

うひょ~





どうですか、これ





それでは、いよいよいただきま~す


ライスさんにも、生姜焼きのたれをお裾分け

うまい~



こんなにも肉厚なのに、この柔らかさは感動モノです



2枚目



なんと、レストラン巴夢では、ライスがおかわりできるんです



3枚目



4枚目





ごちそうさまでした

本当においしいです






レストラン巴夢には、今話題のごはんにかけるギョーザも売ってましたよ


Reported by じめパパ
レストラン巴夢
〒324-0618 那珂川町小口1467-3 Tel.0287-92-8601
定休日:月曜日

【ZimePapa's BEST】
01.ケツメイシ/仲間
2014.12.23 / Top↑
どうもお久しぶりです。たー坊です。
今年ももうすぐ終わりますが、昨年に引き続き、今年も風邪など引くことなく1年が無事過ぎようとしています。
毎年恒例の七福神巡りのおかげかな
2015年も巡りたいと思っています
そうそう、12月にはいって那珂川町でも初雪が降りました。回覧板をご覧の皆さんの地域はどうでしたか?
たくさん降りましたか?たー坊は、雪が苦手です。

今は、雪は残っていませんが、雪が降った日は車の運転疲れちゃいますよね。緊張しちゃいます
さて、本題のシュークリームのようでお饅頭ということですが、何度か回覧板でも登場している、那珂川町馬頭の南町商店街にある森川屋さんで見つけました

伺ったのは、11月になりますがものすごく寒そうに感じる写真
そして例のお饅頭はこちらになります…

見た目は、シュークリームですよね
平仮名でしゅうまんじゅうというネーミングセンスがすごく好きです
また、袋に入って売っているところが新鮮です
さあ、袋から出して見てみましょう

小砂焼きのお皿が似合うしゅうまんじゅう
可愛いですね

中には、美味しいあんがしゅう生地の中にぎっしり詰まっていました

う〜ん美味しいそうでしょう?美味しいです
しゅう生地とあんの甘さが絶妙のバランスです
一般的なシュークリームはカスタードクリームが中に入っていますが、あんもありですね〜
しゅうまんじゅう…新しいお土産物として、これから那珂川町でブレイクするかもしれませんね
回覧板を見て、気になった方は是非1度買って食べてみてください
シュークリームのようでお饅頭、しゅうまんじゅうのご紹介でした
たー坊
森川屋
住所 栃木県那須郡那珂川町馬頭333-2
電話 0287-92-2117
今年ももうすぐ終わりますが、昨年に引き続き、今年も風邪など引くことなく1年が無事過ぎようとしています。
毎年恒例の七福神巡りのおかげかな


そうそう、12月にはいって那珂川町でも初雪が降りました。回覧板をご覧の皆さんの地域はどうでしたか?
たくさん降りましたか?たー坊は、雪が苦手です。

今は、雪は残っていませんが、雪が降った日は車の運転疲れちゃいますよね。緊張しちゃいます

さて、本題のシュークリームのようでお饅頭ということですが、何度か回覧板でも登場している、那珂川町馬頭の南町商店街にある森川屋さんで見つけました


伺ったのは、11月になりますがものすごく寒そうに感じる写真

そして例のお饅頭はこちらになります…

見た目は、シュークリームですよね



さあ、袋から出して見てみましょう


小砂焼きのお皿が似合うしゅうまんじゅう



中には、美味しいあんがしゅう生地の中にぎっしり詰まっていました


う〜ん美味しいそうでしょう?美味しいです



しゅうまんじゅう…新しいお土産物として、これから那珂川町でブレイクするかもしれませんね

回覧板を見て、気になった方は是非1度買って食べてみてください

シュークリームのようでお饅頭、しゅうまんじゅうのご紹介でした

たー坊

森川屋
住所 栃木県那須郡那珂川町馬頭333-2
電話 0287-92-2117
2014.12.19 / Top↑
みなさんこんにちは
もう12月…本当に1年って早いものですね
12月といえばクリスマス?ノンノン
そう、「お歳暮」の時期ですよ
今回紹介したいのはお歳暮ギフト『ふるさと便』

那珂川町産の手作りのなつかしい味を、大好きなあの人、お世話になった人、離れて暮らす友人等、
贈ってみてはいかがでしょう?
●年越しセット…4,300円
乾燥ゆば(ミツトヨフーズ)
島田そば(飯塚製粉製麺所)
有機栽培地野菜(バンビ農園)
手づくり味噌(金子商店)
豆もち(わみや菓子店)
>●年始セット…4,800円
のしもち(日進堂本店)
豆もち(わみや菓子店)
酒かす(金子酒造)
たまり漬けミックス(金子商店)
ロースハムスライス(ばとう手づくりハム工房)
そ
の他にも「自然の恵みセット」「ひと休みセット」「もちセット」など
バラエティーに富んだ様々なセットがありますので
お申し込み方法や、詳細は那珂川町物産振興会にお問い合わせください
(℡0287-92-5757)
もちろんクリスマスプレゼントにも◎!
また12月14日(日)ふるさとの森民家で
ハンドメイドおがわ主催のフェスティバルが行われます

手づくり雑貨がたくさんありますよ~
時間は9:30から13:00までだそうです
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか
下西のはら

もう12月…本当に1年って早いものですね

12月といえばクリスマス?ノンノン

そう、「お歳暮」の時期ですよ

今回紹介したいのはお歳暮ギフト『ふるさと便』


那珂川町産の手作りのなつかしい味を、大好きなあの人、お世話になった人、離れて暮らす友人等、
贈ってみてはいかがでしょう?

●年越しセット…4,300円
乾燥ゆば(ミツトヨフーズ)
島田そば(飯塚製粉製麺所)
有機栽培地野菜(バンビ農園)
手づくり味噌(金子商店)
豆もち(わみや菓子店)
>●年始セット…4,800円
のしもち(日進堂本店)
豆もち(わみや菓子店)
酒かす(金子酒造)
たまり漬けミックス(金子商店)
ロースハムスライス(ばとう手づくりハム工房)
そ
の他にも「自然の恵みセット」「ひと休みセット」「もちセット」など
バラエティーに富んだ様々なセットがありますので
お申し込み方法や、詳細は那珂川町物産振興会にお問い合わせください

(℡0287-92-5757)
もちろんクリスマスプレゼントにも◎!

また12月14日(日)ふるさとの森民家で
ハンドメイドおがわ主催のフェスティバルが行われます


手づくり雑貨がたくさんありますよ~

時間は9:30から13:00までだそうです

ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか


2014.12.11 / Top↑
12月に入り、毎日の朝の日課に『車の窓ガラス凍結を溶かす時間
』が追加されました、すずです
前の日からフロントガラスに毛布をかけておいたり、ポットのお湯を持ってきてかけたり、解氷スプレーを用意したり、皆さん工夫して対策されていますよね

私は今年、解氷スプレーをゲットしましたが、以前はお湯かける派でした
でもあの、お湯をかけたそばから、そのお湯が凍ってくんですよね
あれは切ない。
そんな絶望を感じている一方で、太陽が顔を出してきて順調に氷を溶かしていくさまをみていたら、太陽にジェラシーさえも覚えるものです
童話『太陽と北風』の“北風”の気持ちって、こんな気持ちなのかもしれませんね?
さて、以前盛谷地区のまっつぐロードを紹介した記事に対して、皆さんからたくさんの反響をいただきました
(クリックで表示)→『東の玄関口、盛谷地区のまっつぐロード!』

『ここ知ってるよ!私の地元だよ!』とか
『通ったことあるよ、あそこの道でしょ?』とか
『ブログ読んで気づいたよ、確かにまーっすぐだね』とか
その場所に思い入れがあったり、何か印象に残ってその風景を覚えていたり、自分では気づかなかったことに気付いたり、たった一枚同じ風景の写真を見ても、懐かしんだり感動したり新たな発見をしたり、人それぞれ湧き上がる感情がひとりひとり違うっていうのが、本当に面白いところです
さ~て、そんな写真の面白さをひしひしと感じさせてくれるfacebookページが、那珂川町にはあるんですよ~
その名も、『那珂良し写真館』

那珂川町に住んでいる方投稿の地元人イチオシの場所や、那珂川町に訪れた方の感動がシャッターを押したこれぞ那珂川の風景や、視点変えたらこんなん撮れましたけど~な再発見の一枚などなど
季節の移り変わりと一緒にたくさんの素晴らしい写真を楽しむことができます
『この写真なんだか好き』とか『こうゆう写真撮ってみたい』とか『この写真の枠の外にはどんな風景が広がっているんだろう』とか、ついつい私は考えながら見てしまうのですが
ネットで見られる那珂川町の写真展覧会、『那珂良し写真館』
ぜひ一度足を、いやマウスの右クリックに手を、伸ばしてみてください
下記のリンクから飛べますよ
さぁ、行ってらっしゃいまし~

那珂良し写真館
すず


前の日からフロントガラスに毛布をかけておいたり、ポットのお湯を持ってきてかけたり、解氷スプレーを用意したり、皆さん工夫して対策されていますよね


私は今年、解氷スプレーをゲットしましたが、以前はお湯かける派でした

でもあの、お湯をかけたそばから、そのお湯が凍ってくんですよね

そんな絶望を感じている一方で、太陽が顔を出してきて順調に氷を溶かしていくさまをみていたら、太陽にジェラシーさえも覚えるものです

童話『太陽と北風』の“北風”の気持ちって、こんな気持ちなのかもしれませんね?

さて、以前盛谷地区のまっつぐロードを紹介した記事に対して、皆さんからたくさんの反響をいただきました

(クリックで表示)→『東の玄関口、盛谷地区のまっつぐロード!』

『ここ知ってるよ!私の地元だよ!』とか

『通ったことあるよ、あそこの道でしょ?』とか

『ブログ読んで気づいたよ、確かにまーっすぐだね』とか

その場所に思い入れがあったり、何か印象に残ってその風景を覚えていたり、自分では気づかなかったことに気付いたり、たった一枚同じ風景の写真を見ても、懐かしんだり感動したり新たな発見をしたり、人それぞれ湧き上がる感情がひとりひとり違うっていうのが、本当に面白いところです

さ~て、そんな写真の面白さをひしひしと感じさせてくれるfacebookページが、那珂川町にはあるんですよ~

その名も、『那珂良し写真館』


那珂川町に住んでいる方投稿の地元人イチオシの場所や、那珂川町に訪れた方の感動がシャッターを押したこれぞ那珂川の風景や、視点変えたらこんなん撮れましたけど~な再発見の一枚などなど

季節の移り変わりと一緒にたくさんの素晴らしい写真を楽しむことができます

『この写真なんだか好き』とか『こうゆう写真撮ってみたい』とか『この写真の枠の外にはどんな風景が広がっているんだろう』とか、ついつい私は考えながら見てしまうのですが

ネットで見られる那珂川町の写真展覧会、『那珂良し写真館』

ぜひ一度足を、いやマウスの右クリックに手を、伸ばしてみてください

下記のリンクから飛べますよ

さぁ、行ってらっしゃいまし~




2014.12.07 / Top↑
12月に入り、グッと寒くなりましたね
毎年、この時期になると、いつもそよ風回覧板で触れているような気がしますが、どうしてもコタツで寝てしまうのです
コタツ、気持ちいいんだけど、明け方にふと目が覚めた瞬間のがっかり感はハンパありません
もうコタツでは寝ない…と思っても、この温もりは忘れられないんですよねぇ
みなさんはどうですか
でも、きちんと布団で寝たほうが、疲れは取れますからね

さて、寒くなってくると、つい空を見上げてしまいます
なぜか
言うまでもなく、きれいだからですよね

昼間の雲ひとつない青空は、ジッと見ていると今にも吸い込まれそうです
空気も澄んでいますから、いつもより深く深呼吸をしたくなりますね

夕焼けもきれいです
刻一刻と色が変化する空は目が離せません
写真は、今年3月に撮影したものですが、飛行機が4機も飛んでいました


那珂川町には「夕焼けスポット」なるものが何か所あります
馬頭商店街もそのひとつ
夕焼け色の馬頭商店街は、ノスタルジックです

そして、毎日仕事帰りに感動しながら見上げる星空は、圧巻です
星はあまり詳しくないですが、オリオン座くらいはわかります
でも、そのオリオン座がわからなくなるくらい、無数の星が輝きます
流星群が来てなくても、一つくらいなら流れ星も見られます
いくら忙しくても、いくら世の中が便利になっても、空は、あのころと変わりません
みなさんも、ぜひ空を眺めてみてください
ぼくら、実は、こんなにもすばらしいところに住んでいるんです

Reported by じめパパ
関連記事
MAGIC HOUR ~那珂川の空~(2013.1.19)←Click








さて、寒くなってくると、つい空を見上げてしまいます




昼間の雲ひとつない青空は、ジッと見ていると今にも吸い込まれそうです



夕焼けもきれいです












そして、毎日仕事帰りに感動しながら見上げる星空は、圧巻です




いくら忙しくても、いくら世の中が便利になっても、空は、あのころと変わりません

みなさんも、ぜひ空を眺めてみてください

ぼくら、実は、こんなにもすばらしいところに住んでいるんです


Reported by じめパパ
関連記事
MAGIC HOUR ~那珂川の空~(2013.1.19)←Click
2014.12.03 / Top↑