こんにちは
澄んだ青空が秋を感じさせますね
さて、最近テレビでも少しずつ紅葉の話題が取り上げられてきていますが、
今年は、平年と比べて紅葉が早まり、鮮やかな色付きが期待できるそうですよ
那珂川町の紅葉は…


まだまだのようですね
さて、そんななかひときわ鮮やかで私たちを
楽しませてくれる秋の花が「曼珠沙華」

馬頭広重美術館裏、静神社周辺に赤い絨毯が広がっています

「曼珠沙華」はサンスクリット語で『天界に咲く花』という意味。
おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる、という仏教の経典からきているそうです
「子供の頃、彼岸花を見ると怖かった」「何だか不気味」という人もきっと多いはず…
のはらはむしろあの妖艶さが好きですね

そもそも曼珠沙華、お彼岸頃に咲き、墓地などによく植えられているため、
「死人花(しびとばな)」「地獄花(じごくばな)」「幽霊花(ゆうれいばな)」のような
ちょっと怖い呼び名で呼ばれちゃうわけなんですって
その反面、でんぷんを多く含んでいるため食用可能らしく
昔は毒を抜いて食用にすることもあったそうです

紅満ちる秋の花、キラキラと輝く赤い神秘的な魅力を持つ
曼珠沙華を見れるのは今の時期だけです
そして秋晴れの空、那珂川町の上空にどこまでものびるひこうき雲

『そら~に~
』なんて、思わず歌いだしそうな気持ちを
ぐっとこらえたのはらでした。
下西のはら


さて、最近テレビでも少しずつ紅葉の話題が取り上げられてきていますが、
今年は、平年と比べて紅葉が早まり、鮮やかな色付きが期待できるそうですよ

那珂川町の紅葉は…


まだまだのようですね

さて、そんななかひときわ鮮やかで私たちを
楽しませてくれる秋の花が「曼珠沙華」




馬頭広重美術館裏、静神社周辺に赤い絨毯が広がっています


「曼珠沙華」はサンスクリット語で『天界に咲く花』という意味。
おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる、という仏教の経典からきているそうです

「子供の頃、彼岸花を見ると怖かった」「何だか不気味」という人もきっと多いはず…

のはらはむしろあの妖艶さが好きですね


そもそも曼珠沙華、お彼岸頃に咲き、墓地などによく植えられているため、
「死人花(しびとばな)」「地獄花(じごくばな)」「幽霊花(ゆうれいばな)」のような
ちょっと怖い呼び名で呼ばれちゃうわけなんですって

その反面、でんぷんを多く含んでいるため食用可能らしく
昔は毒を抜いて食用にすることもあったそうです


紅満ちる秋の花、キラキラと輝く赤い神秘的な魅力を持つ
曼珠沙華を見れるのは今の時期だけです

そして秋晴れの空、那珂川町の上空にどこまでものびるひこうき雲


『そら~に~

ぐっとこらえたのはらでした。

スポンサーサイト
2014.09.26 / Top↑
1日1票『なかちゃん』に投票・応援をお願いします

↑クリックで『ゆるキャラグランプリ』の『なかちゃん』のページにつながります
さて、去る9月15日
すず家の稲刈りを行いました
すず家では、田んぼの半分は農家さんに頼んでコンバインで、もう半分は稲刈り機で、稲刈りをしています
まずはコンバインから

コンバインは稲刈りと脱穀を同時にしてくれる機械で、隣町の農家さんに頼んで刈り取ってもらっています

でも、コンバインで刈り取りづらいかなーと思われるところは手刈りします

コンバインで刈り取ったお米はすぐに乾燥機にかけられるそうで、次の日の夕方には籾になったものを受け取りにいきます


次に、稲刈り機

刈り取った稲を結束して放り出していきます
結束した稲は、はってに掛けて1~2週間、天日干しで乾燥させます

はって掛けの景色を見ると、いよいよまもなく美味しいお米が食べれるんだと、わくわくします

それから、稲刈り後、忘れていけないのは“来年のための”作業
稲を刈り取った後に残った稲株を田うないして腐食させて来年の肥料にします

右上がうなう前、左下がうなった後です

そして、コンバインで刈り取られたお米が、新米2014が
食卓にのぼりました

新米は、やっぱりうま~い
色つや、もちもち、ふっくら感が、違う
たまらなく美味しい~
おかずが何であっても、このお米と一緒に食べたらごちそうです

といっても過言でないぐらい、このお米が毎日食べれると思ったら、幸せを感じます

今年も、美味しいお米ができました
自然の恵みに感謝です
すず


↑クリックで『ゆるキャラグランプリ』の『なかちゃん』のページにつながります

さて、去る9月15日

すず家の稲刈りを行いました

すず家では、田んぼの半分は農家さんに頼んでコンバインで、もう半分は稲刈り機で、稲刈りをしています

まずはコンバインから


コンバインは稲刈りと脱穀を同時にしてくれる機械で、隣町の農家さんに頼んで刈り取ってもらっています


でも、コンバインで刈り取りづらいかなーと思われるところは手刈りします


コンバインで刈り取ったお米はすぐに乾燥機にかけられるそうで、次の日の夕方には籾になったものを受け取りにいきます



次に、稲刈り機


刈り取った稲を結束して放り出していきます

結束した稲は、はってに掛けて1~2週間、天日干しで乾燥させます


はって掛けの景色を見ると、いよいよまもなく美味しいお米が食べれるんだと、わくわくします


それから、稲刈り後、忘れていけないのは“来年のための”作業

稲を刈り取った後に残った稲株を田うないして腐食させて来年の肥料にします


右上がうなう前、左下がうなった後です


そして、コンバインで刈り取られたお米が、新米2014が



新米は、やっぱりうま~い

色つや、もちもち、ふっくら感が、違う


おかずが何であっても、このお米と一緒に食べたらごちそうです


といっても過言でないぐらい、このお米が毎日食べれると思ったら、幸せを感じます


今年も、美味しいお米ができました

自然の恵みに感謝です


2014.09.22 / Top↑
こんにちわ、たー坊です。
9月も半分が過ぎ、あれよあれよと秋の気配で、最近、布団だけでなく毛布もかぶらなくては寒くて寝付けなくなってきました。
先日、秋の那須岳へ登山へ行ってきましたが、すでに少しずつですが紅葉も始まっていましたよ
那珂川町でも紅葉が奇麗な見頃を迎えた際には、たくさんの写真でご紹介したいと思います
さて、久しぶりにランチに那珂川町小口にあります町営「ゆりがねの湯」へ行ってきました。
ゆりがねの湯では、今年の4月から「美しい村の小さなレストラン ゆりがね」として、温泉に併設されたレストランが新しくリニューアルオープンしました。

※自転車はたー坊のものではありません。他のお客さんのものです。
レストラン専用の入り口がありますので、お食事だけの方はこちらからどうぞ

中はこんな感じです。窓から強烈な太陽の光を浴びて写真が白飛びしてしまっています
写真ではレストラン内が暗く感じるかもしれませんが、そんなことはありませんよ。

本日のオススメが書いてあるボードがありましたが、セットはなかなかお値段がはります。その分サービスが含まれていると期待し、たー坊はメニューから…

さくらポークのセット、ポークソテーをチョイス
(セットメニューの他、単品でも注文できますよ)
セットには…

まず、前菜の登場
小さい3つ並んだ真ん中のお肉がめちゃくちゃ絶品でした
スープは冷たいカボチャスープでこれまた素材の味を引き出し、まいう〜でした。
そしてお待ちかねの

お肉の登場
赤ワインをベースに使ったおソースもあって、大変美味しくいただきました。
ご飯は、おかわりできるみたいです。お野菜のジャガイモ美味しかった

お肉アップで、目で是非味わってください

主菜のあとには…

マンゴーのパンナコッタとコーヒーをいただきました。もちろん、こちらもセットに含まれるものですよ
これだけ、色々ついてくるのでお値段が少々しますが納得です
しかしながら、町の温泉のお食事処とあなどってはいけませんね。まさにレストラン、提供されるお食事もレベルが高いです
那珂川町で食事をする際には、こちらのレストランも是非ご検討してください
たー坊も、まだまだ他にも食べたいメニューがありますんでどんどん利用したいと思います。
あと、レストランはお食事をせずとも、温泉上がりの休憩スペースとしても使えるようですので、お食事をしない方でも是非ご利用してみてください。窓から見える景色がとても奇麗ですよ
あ、お酒色々種類がそろってますので、温泉上がりに一杯なんてのもいいかもしれません
(飲酒運転は、駄目ですよ〜
)
今回は、那珂川町小口の「美しい村の小さなレストラン ゆりがね」を紹介しました〜
それでは、ちゃお〜
たー坊
ご紹介したお店
美しい村の小さなレストラン ゆりがね
住所:栃木県那須郡那珂川町小口1671−1
電話:0287−92−1246
※営業時間は、記事内写真のとおり
9月も半分が過ぎ、あれよあれよと秋の気配で、最近、布団だけでなく毛布もかぶらなくては寒くて寝付けなくなってきました。
先日、秋の那須岳へ登山へ行ってきましたが、すでに少しずつですが紅葉も始まっていましたよ

那珂川町でも紅葉が奇麗な見頃を迎えた際には、たくさんの写真でご紹介したいと思います

さて、久しぶりにランチに那珂川町小口にあります町営「ゆりがねの湯」へ行ってきました。
ゆりがねの湯では、今年の4月から「美しい村の小さなレストラン ゆりがね」として、温泉に併設されたレストランが新しくリニューアルオープンしました。

※自転車はたー坊のものではありません。他のお客さんのものです。
レストラン専用の入り口がありますので、お食事だけの方はこちらからどうぞ


中はこんな感じです。窓から強烈な太陽の光を浴びて写真が白飛びしてしまっています


本日のオススメが書いてあるボードがありましたが、セットはなかなかお値段がはります。その分サービスが含まれていると期待し、たー坊はメニューから…

さくらポークのセット、ポークソテーをチョイス

セットには…

まず、前菜の登場


そしてお待ちかねの

お肉の登場

ご飯は、おかわりできるみたいです。お野菜のジャガイモ美味しかった


お肉アップで、目で是非味わってください


主菜のあとには…

マンゴーのパンナコッタとコーヒーをいただきました。もちろん、こちらもセットに含まれるものですよ

これだけ、色々ついてくるのでお値段が少々しますが納得です

しかしながら、町の温泉のお食事処とあなどってはいけませんね。まさにレストラン、提供されるお食事もレベルが高いです


あと、レストランはお食事をせずとも、温泉上がりの休憩スペースとしても使えるようですので、お食事をしない方でも是非ご利用してみてください。窓から見える景色がとても奇麗ですよ




今回は、那珂川町小口の「美しい村の小さなレストラン ゆりがね」を紹介しました〜
それでは、ちゃお〜

たー坊

ご紹介したお店
美しい村の小さなレストラン ゆりがね
住所:栃木県那須郡那珂川町小口1671−1
電話:0287−92−1246
※営業時間は、記事内写真のとおり
2014.09.18 / Top↑
稲刈りシーズン真っ只中ですね
新米食べましたか
ぼくは食べましたよ
思わず声が漏れるほどうんまかったです
でも最近は、夕方になると雷雨になることが多く、農家のみなさんもやきもきしているのではないでしょうか
まだ新米を食べていない人、もうちょっとで食べられますよ
あ、那珂川町イメージキャラクターなかちゃんへの投票、よろしくお願いします

http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00002272←ゆるきゅらグランプリ2014なかちゃんのページ
今日紹介するのは、町役場のすぐ近くにある金子商店の裏にある『金子懐古館』です


金子商店は300年続く老舗の味噌屋さん
材料や製法にこだわっている味噌には、熱烈なファンもいるとのこと
味噌もさることながら、たまり漬けも最高においしいです


そんな金子商店の店内を抜けると、立派な土蔵があります
そこに金子懐古館はあります

旧馬頭町は、かつて水戸藩だったということはご存じかと思いますが、金子商店は、水戸藩勘定奉行勝手方に属していたそうで、この地域の財政を担当していたそうです
そのようなことから、当時のこの地域の歴史や文化がわかる道具や文書が残っていました
かつて大火事があった際も、土蔵に守られ、焼失せずに済んだそうです
さっそく内部に潜入してみましょう


そう広くはない土蔵の中に、壁側になにやら貴重なものが並んでいます



帳場や金庫、千両箱など、当時実際に使用されていた道具です

「すごいですねぇ」と案内してくれた金子さんに言うものの、金子さんは謙遜して「そうでもないよ」と
金子さんは町観光協会の会長もやられています


これは、金子さんのおじいさんが、県に学校や病院の建設費用として寄付した際のものだそうです
明治7年の15円て、今で言うと、どのくらいの価値なんでしょうか


おじいさんらが使用していた小学校の教科書もありました
ちょっと挿絵があるほうが1年生
もう一つが3年生の教科書だそうです
小学校ですよ
驚きました
お味噌屋さんの店内もすごくいい雰囲気ですので、馬頭広重美術館などにお越しの際は、ちょっと金子商店のある馬頭商店街まで足を運んでみてください

Reported by じめパパ
金子懐古館
〒324-0613 栃木県那須郡那珂川町馬頭399
Tel.0287-92-2516
【営業時間】9:00~17:00
【休館日】第1・3月曜日、年末年始
【入館料】無料








あ、那珂川町イメージキャラクターなかちゃんへの投票、よろしくお願いします


http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00002272←ゆるきゅらグランプリ2014なかちゃんのページ
今日紹介するのは、町役場のすぐ近くにある金子商店の裏にある『金子懐古館』です



金子商店は300年続く老舗の味噌屋さん






そんな金子商店の店内を抜けると、立派な土蔵があります




旧馬頭町は、かつて水戸藩だったということはご存じかと思いますが、金子商店は、水戸藩勘定奉行勝手方に属していたそうで、この地域の財政を担当していたそうです



さっそく内部に潜入してみましょう




そう広くはない土蔵の中に、壁側になにやら貴重なものが並んでいます







帳場や金庫、千両箱など、当時実際に使用されていた道具です


「すごいですねぇ」と案内してくれた金子さんに言うものの、金子さんは謙遜して「そうでもないよ」と




これは、金子さんのおじいさんが、県に学校や病院の建設費用として寄付した際のものだそうです





おじいさんらが使用していた小学校の教科書もありました






お味噌屋さんの店内もすごくいい雰囲気ですので、馬頭広重美術館などにお越しの際は、ちょっと金子商店のある馬頭商店街まで足を運んでみてください



Reported by じめパパ
金子懐古館
〒324-0613 栃木県那須郡那珂川町馬頭399
Tel.0287-92-2516
【営業時間】9:00~17:00
【休館日】第1・3月曜日、年末年始
【入館料】無料

2014.09.14 / Top↑
毎日『なかちゃん』に1票を

さて、昨夜は今年3度目にして最後のスーパームーンでした
「19時~20時が最大になる」という本当かどうか疑わしい情報を手に、馬頭公園へ
はい、馬頭公園の展望台からのスーパームーン

大きい??かどうかの真偽は定かではないのですが、明るい
展望台から眺めるスーパームーン。。

私のデジカメの持てる力のすべてを発揮し、買ってから一度も使ったことのない機能もフル活用!
色違いの月(わかります?)が撮影できたけど、、遠い。。小さい。。
使いこなせないけど、一眼レフがほしくなる瞬間です
まぁるい月をみているとあれですね。
お団子買ってくればよかったなぁ
と思ってしまう
旧・田んぼどころでした


さて、昨夜は今年3度目にして最後のスーパームーンでした

「19時~20時が最大になる」という本当かどうか疑わしい情報を手に、馬頭公園へ

はい、馬頭公園の展望台からのスーパームーン


大きい??かどうかの真偽は定かではないのですが、明るい

展望台から眺めるスーパームーン。。



私のデジカメの持てる力のすべてを発揮し、買ってから一度も使ったことのない機能もフル活用!
色違いの月(わかります?)が撮影できたけど、、遠い。。小さい。。
使いこなせないけど、一眼レフがほしくなる瞬間です

まぁるい月をみているとあれですね。
お団子買ってくればよかったなぁ

と思ってしまう

2014.09.10 / Top↑
秋の夜長にこんにちは

さてさて、秋と言えば『芸術の秋』
魅力的な浮世絵で、芸術の秋を満喫しましょう

というわけで馬頭広重美術館では、
9月12(金)から秋季特別展 北斎と広重 二大巨匠の名品展が開催されます

浮世絵の人気を二分する北斎と広重の作品が同時に楽しめる
豪華な展覧会ですので、この機会にぜひ美術館に行ってみてくださいね

ちなみに前期は9月12日(金)~10月13日(月)
後期が10月18日(土)~11月24日(月)となっております
ミュージアムトークも9月13日(土)・
10月18日(土)午後1時30分から
行われるそうなのでご興味のある方はぜひ

下西のはら


さてさて、秋と言えば『芸術の秋』

魅力的な浮世絵で、芸術の秋を満喫しましょう


というわけで馬頭広重美術館では、
9月12(金)から秋季特別展 北斎と広重 二大巨匠の名品展が開催されます


浮世絵の人気を二分する北斎と広重の作品が同時に楽しめる
豪華な展覧会ですので、この機会にぜひ美術館に行ってみてくださいね


ちなみに前期は9月12日(金)~10月13日(月)
後期が10月18日(土)~11月24日(月)となっております

ミュージアムトークも9月13日(土)・
10月18日(土)午後1時30分から
行われるそうなのでご興味のある方はぜひ



2014.09.06 / Top↑
さぁ、今年も始まりました、ゆるキャラグランプリ

今年で4回目となるこの大会、第1回大会で『くまモン』
、第2回大会で『バリィさん』
、そして第3回大会で同じ栃木県から佐野市のキャラクター『さのまる』
がグランプリを獲得し、今や社会現象となっているゆるキャラブームを、さらにアツくさせている日本中が注目するこの大会
じつは今大会、
那珂川町のイメージキャラクター『なかちゃん』も、初参戦しているのです

今日からいよいよ投票開始です
と、ゆるキャラグランプリホームページでなかちゃんを探してみました

ホームページのトップページ上部、赤い●で示されている『グランプリ 投票はこちら』を押してキャラクターを検索していきます

栃木県那珂川町の『なかちゃん』だから、栃木県をポチッと

『なかちゃん』、いません
よく見ると、エントリー件数が33件と多い栃木県のなかで、エントリー27番目のなかちゃんは『次の20件』を押して2ページ目にならないと出てこないのです

いた

でも、なかちゃん・・
正直、知名度も人口も少ない那珂川町のキャラクターとしての参戦に加え、こんな目立たないところにいて・・
見つけてもらえるのか・・
そういえばなかちゃんといえば、
おでこのアユがそう見せているのか、那珂川町のキャラクターなのに『な○がわ水遊園』のキャラクターと間違えられたり、ブルーとグリーンのお洋服がそう見せているのか、女の子なのに男の子に間違えられたり、
でも、なにも言わずにいつも笑顔でがんばってたっけ
けなげすぎるゆるキャラ『なかちゃん』・・
なかちゃんのゆるキャラグランプリ初参戦
結果が気になるところですが、とにかく、けなげに頑張るなかちゃんを、全力で応援していきたいと思います
すず
【ゆるキャラグランプリ】
ゆるキャラグランプリHPは→こちら
なかちゃんのページは→こちら
★投票は、ID登録後1人1日1回まで
★投票期間は、9月2日から10月20日まで


今年で4回目となるこの大会、第1回大会で『くまモン』




じつは今大会、
那珂川町のイメージキャラクター『なかちゃん』も、初参戦しているのです


今日からいよいよ投票開始です

と、ゆるキャラグランプリホームページでなかちゃんを探してみました


ホームページのトップページ上部、赤い●で示されている『グランプリ 投票はこちら』を押してキャラクターを検索していきます


栃木県那珂川町の『なかちゃん』だから、栃木県をポチッと


『なかちゃん』、いません

よく見ると、エントリー件数が33件と多い栃木県のなかで、エントリー27番目のなかちゃんは『次の20件』を押して2ページ目にならないと出てこないのです


いた


でも、なかちゃん・・
正直、知名度も人口も少ない那珂川町のキャラクターとしての参戦に加え、こんな目立たないところにいて・・
見つけてもらえるのか・・
そういえばなかちゃんといえば、
おでこのアユがそう見せているのか、那珂川町のキャラクターなのに『な○がわ水遊園』のキャラクターと間違えられたり、ブルーとグリーンのお洋服がそう見せているのか、女の子なのに男の子に間違えられたり、
でも、なにも言わずにいつも笑顔でがんばってたっけ

けなげすぎるゆるキャラ『なかちゃん』・・
なかちゃんのゆるキャラグランプリ初参戦

結果が気になるところですが、とにかく、けなげに頑張るなかちゃんを、全力で応援していきたいと思います


【ゆるキャラグランプリ】
ゆるキャラグランプリHPは→こちら
なかちゃんのページは→こちら
★投票は、ID登録後1人1日1回まで
★投票期間は、9月2日から10月20日まで
2014.09.02 / Top↑