fc2ブログ

~栃木県那珂川町の情報発信ブログです~

雨が降る降る梅雨の季節。梅雨の季節の花といえば紫陽花ですね

隣町の大田原市で6月21日から7月13日まで紫陽花まつりを開催しているとの情報を得てちょっくら行って参りました

会場は、旧黒羽町の黒羽城址公園とその周辺地域となります。
初めて行く場合には、駐車場の場所がちょっと分かりにくいかなと思いました。イベント案内のホームページがありましたので、リンクを貼っておきます紫陽花まつり会場案内図ページ(クリック)イベント案内のホームページでは、動画で会場の様子も見れちゃいます

R0019317 のコピー

イベント会場駐車場の様子。休日は、時間帯によっては満車となっているかもしれませんお客さんが多くてビックリしました。県外ナンバーもチラホラ。

たー坊は、主に黒羽城址公園を中心に紫陽花を見て回りました

R0019330 のコピー

奇麗に整備された道に、これでもかと紫陽花が咲き乱れていました咲き具合をみるに、今週末あたりが一番奇麗かもしれません

R0019346 のコピー

奇麗な色ですね〜

R0019329 のコピー

ハート型の紫陽花発見もしお暇があれば、現地で探してみてください通路沿いにありましたよ
あと、カメラをもったアマチュア写真家の方々もたくさんいました

R0019356 のコピー
皆さん色々工夫して、紫陽花を撮っていましたたー坊もBlogでは紹介できないほどたくさんの写真を撮りました

紫陽花を見て回ったら、イベント会場内で休憩所が開設されていますのでそちらでゆっくりすることもできます。

R0019371 のコピー

お昼の時間だったせいか、たいへん賑わっていました
たー坊は、鮎の塩焼きと「かじか(川魚)」を食べて帰りました

初めて紫陽花まつりに行ってきましたが、梅雨の時期に映える紫陽花雨が降っていても楽しめますよ7月13日までおまつりは開催していますので、こちらにくる予定がある方は是非、見に行ってみてはいかがでしょうか

たー坊
スポンサーサイト



2014.06.30 / Top↑
6月24日、東京都三鷹市で降った雹のニュースには驚かされました住宅街に降り積もった雹は、まるで真冬の景色のよう栃木県内でも例年になく連日のように雷雲が発生し、猛烈な雨を降らせています地球が、おかしい…そう感じずにはいられません
雨が多いので、6月29日の消防操法南那須支部大会に向けての練習も、なかなかいいコンディションでできませんでも、消防団一丸となって、大会に臨みたいと思います
DSCN7563.jpg

さて、今日紹介するのは『えほんの丘はちみつ』です
「日本で最も美しい村」連合に加盟する小砂にあるいわむらかずお絵本の丘美術館は、その名のとおり、14匹のねずみシリーズで世界的に有名な絵本作家・いわむらかずおさんの絵本の世界が広がる美術館です美術館の中のみならず、周辺の雑木林もいわむらかずおワールドそのもの静かで、虫や鳥や動物の声、そしてそよ風に揺れる木の葉の音しかしません
DSCN7551.jpg
『えほんの丘はちみつ』は、そんな自然たっぷりの美術館敷地内で採取されたはちみつです2009年から始まったというこの事業ミツバチがせっせと集めたはちみつは、今年は約400kg採取されたそうです

DSCN7517.jpg
この日はあいにくの雨でしたが、そのことが余計に濃い緑を映えさせますいつもなら憂鬱な雨の日ですが、なんだか気持ちいい
DSCN7519.jpg

美術館内には展示室のほか、絵本やオリジナルグッズなどが販売されているショップや、手作りケーキなどが食べられるティールームがあります展示室は有料ですが、ショップとティールームのみの利用の場合は、受付でその旨申告すれば、快く通してくれます

さぁ、はちみつを求めてレジの近くまで行くと…
DSCN7524.jpg
おぉショーケースの照明に照らされたゴールドのふたがまぶしいありました『えほんの丘はちみつ』なんかテンションあがります
ショーケースに入っていたのは100gのもののみ残念ながら600gと1,200gのものはすでに売り切れてしまったそうですそんなわけで、100gのものをひとつ購入
さらに、ティールームではちみつをいただけるということで、『スコーンはちみつ』を注文デッキ席からのどかな里山を眺めながら待ちます森のほうをよく見てみると、巣箱がたくさんあります運がよければムササビなんかが見られるみたいですよ
DSCN7528.jpg DSCN7530.jpg
さぁ、運ばれてきました~
DSCN7533.jpg
うまそ~スコーンからほんのり甘いにおいが漂ってきますぼくスコーン大好きなんです
はちみつはというと…
DSCN7544.jpg
透き通った琥珀色が、なんとも言えない高級感を演出しています。一口舐めてみると…
濃いっ それでも恋(濃い)は恋(濃い)~
思わず松山千春の恋を口ずさんでしまうくらい、濃厚な味おいしいです

冒頭、“自然の脅威”を記しましたが、はちみつができる過程は、まさに“自然の驚異”新聞に掲載されていた美術館学芸員の方の話によると、ミツバチが一生かけて採れるはちみつはティースプーン1杯とのことそう考えると、本当に貴重なものです
DSCN7549.jpg
ミツバチさん、ありがとうおいしくいただきます

※6月22日時点で、100gのものが約80本ありました人気商品ですので、お求めの方は早めに美術館に行ってみてください

Reported by じめパパ
いわむらかずお絵本の丘美術館
〒324-0611 栃木県那須郡那珂川町小砂3097
Tel.0287-92-5514 Fax.0287-92-1818
HP:http://ehonnooka.com/
2014.06.26 / Top↑
死んだ魚みたいな天気が続き、
筍の皮をむいたような青臭いにおいが外から漂う梅雨の候…

そんなのはらにある日職場の先輩からお声が掛かる
「今週の木曜日お迎えをお願いできますか?」
最初はもしかして飲み会の送迎かしら…?とさえ思ったのはらだったが、
何を隠そう今週は職場の「エコ通勤デー」だったのである

046_20140619203513b4b.jpg
047_20140619203549b62.jpg 048.jpg
そんなこんなで木曜日、エコつながりでのはらパパが植えたおうちの
ゴーヤ&あさがおに「行ってきます」のあいさつを交わし、
向かうは川向こうの先輩のおうち

いざ出陣
049_201406192036482f6.jpg 050_20140619203651b53.jpg
朝は限りなくテンションを上げていきたい
ので、ノリノリのお気に入りナンバーを
かけるのはら

人に見られようが大音量でかまわず歌う
MDだって未だに聞いてる

いつもの通勤路
051.jpg 052_20140619203653969.jpg
栄町交差点を越え、小川の市街地を走り抜ける

053_2014061920374417f.jpg
新しく出来たバイパスはついつい飛ばしたくなるがぐっと堪える
(たぶんこのへんでのはらの車内ライブは最高潮)

車窓からのぞく
若鮎大橋
055_20140619203745d39.jpg
この橋を渡れば先輩のおうち
(徐々に車内ライブは終盤へと向かう)

そしてこの日のパッセンジャー職場の先輩と合流
060_20140619203906469.jpg
このあと車内の会話も弾むなかあっという間に職場に到着

はっきり言って今日のエコ通勤でどれくらいのCO2排出が節約されたのか
具体的な数字はわからないが、朝の憂うつな出勤も
相乗りすればあら不思議、車内も気分も弾む弾む
地球にものはらの心にも優しいエコ通勤
1回のエコ通勤で(しかも忘れていた)のはらがドヤ顔して言えることでもないが、
地球のためにみなさんできることからはじめてみてはいかがでしょう
062_201406192039099e5.jpg

下西のはら


エコ通勤プロジェクトとちぎ
【●エコ通勤 デー】
毎月1日・15日(バス、鉄道利用デー)並びに毎月第一水曜日(県庁ライトダウンデー)
【●バス・鉄道利用デー】
毎月1日・15日
2014.06.18 / Top↑
梅雨ですね
時々晴れ間があるものの、曇り空が続くと、なんとなく気持ちがどよんとしたりします

でも、そんななか、保育所から仲良しの友達が、青森から一時里帰りで帰ってきたと、お土産を持って会いにきてくれました

お土産にもらったのは、青森のお土産ではなく、那珂川町馬頭の和洋菓子店『千年屋』さんの自家製あんみつ

友達がはるばる会いにきてくれた嬉しさとあんみつの美味しさに、テンション急上昇な私

これはもう、今夏を乗り切るマイ定番スイーツになりそうです

と、早速、自分でも買ってきました

千年屋のあんみつ 『あんみつ』のシールがいい感じ

千年屋のあんみつ
ご対面~

千年屋のあんみつ
ここから、あんみつを作っていくっていう、過程もたのしみの一つなんですよね

千年屋のあんみつ 豆を入れま~す(なんて豆?)
市販のあんみつの豆は若干苦手だけど、この豆は美味しかった

千年屋のあんみつ 餡を入れま~す
この餡、もっちりしてて美味しいんです 鮎最中と同じ餡なのかな

千年屋のあんみつ お餅入れま~す
もっちもち~

千年屋のあんみつ フルーツ入れま~す
一気に華やかになります

千年屋のあんみつ
そして最後に、黒蜜投入

千年屋のあんみつ

いっただきま~す
千年屋のあんみつ

美味しい~
これはね、もうね、お店のショーケースを眺めているところから、自宅に帰ってフタを開けて盛り付けて完食するまで、至福の時間を過ごすことができますよ

これから暑い日が続いてモヤモヤしても、きっとこのスイーツがそのモヤモヤから私を救い出してくれるだろうと、そんな期待をして、この夏を迎え打とうと思います

☆千年屋さんには他にも絶品スイーツ取り揃えてあります
千年屋の抹茶あずきロール!!byじめパパ


すず


千年屋
 住所  那珂川町馬頭1915-1
 電話  0287-92-2200
 定休  月曜日(月曜祝日の場合は翌日休み)

2014.06.14 / Top↑
みなさんこんにちわ梅雨が苦手なたー坊です

梅雨が苦手で少しでも晴れ間が見えたら、梅雨があけたかな?と周りに言っています

さて、先週末は那珂川町にありますサンタヒルズ(ホームページhttp://www.santahills.co.jp/)にてイベントのお手伝いをしてきました
森のアートフェスタと題したイベントだったのですが、雨が降ってはいたものの、2日間で1,000人を超える方がきたそうですたー坊は、カメラを持っていなかったのでイベントの様子を写真におさめることができず、Blog上でご紹介できないのが残念ですが、休憩の合間などにカレーなどを食べさせていただき個人的にはイベントを楽しむことができました

そんなサンタヒルズさんですが、サンタヒルズさんといえばツリーハウスこれから梅雨もあけて夏になれば、キャンプやバーベキューなどで忙しくなるでしょう
過去にもサンタヒルズさんのことはBlogで紹介していますが・・・過去記事1過去記事2過去記事3過去記事4過去記事5
サンタヒルズの場所がわからない方がいると思いますので、恒例になりました?那珂川そよ風ドライブでご紹介します

今回も、スタートは「道の駅ばとう」からです
梅雨に入り曇りがちでしたが、この日は久しぶりに太陽が顔を出してくれました





動画に続いて、こちらはサンタヒルズの名物ツリーハウスです
森の中に浮かぶツリーハウスは、是非、現場で見てくださいすごい存在感ですよ
R0019227.jpg

R0019226.jpg

R0019228.jpg

暑い日にはもってこいの森林浴が気持ちのいいサンタヒルズ
是非一度来てみて感じてください森のパワーを

たー坊



サンタクロースの森 サンタヒルズ
住所 栃木県那須郡那珂川町三輪967
電話 0287-96-4622
営業時間等はご確認ください
2014.06.10 / Top↑
ここのところ、モーレツな暑さの日がありますねみなさん、体調、崩してないですか
どうもこの10日ほど、仕事や旅行で、宇都宮、東京、沖縄、京都などを飛び回っていた、じめパパです

やはりモーレツな暑さとなった6月1日小川運動場で、第4回那珂川町消防団操法大会が行われました
DSCN7461.jpg
消防操法とは、火災消火を想定した基本的な操作訓練のことで、小型ポンプ操法ポンプ車操法があります大会においては、操作の正確性や動きのきれいさを競い、減点法で採点され、減点が少ないチームがより上位となります
もれなく消防団員のじめパパが所属する第2分団第3部は、小型ポンプ操法の部(18チーム)に出場しており、第1回大会こそ優勝を逃したものの、第2回大会、第3回大会をいずれも優勝2連覇中なのですちなみに、その間じめパパは、2番員、1番員として大会に出場しておりました

立っているだけでも、じっとりと汗をかいてしまうくらいの暑さの中、いよいよ競技スタートです
注)町の大会においては、実際に水は出しません。
DSCN7479.jpg
2連覇中とあって、我が部の順番ともなると、他の多くの団員も見守ります今回は選手を外れたじめパパも、自分のことのように緊張しました
DSCN7482.jpg
運動場に響き渡る指揮者の威勢のいい声ひとつひとつの言葉をはっきりと、操作員にわかりやすく指示を出します指揮者の「操作始め」の言葉に、3番員「よしっ」と応え、3人の操作員がきびきびと動き始めます
DSCN7483.jpg
指揮者1番員は、約50m先の火点に向かってホースを展開しますこのホース、意外と重いんです途中で落としたりしたら、相当減点されますだからと言って、大事に運ぼうとすると時間がかかってしまい、タイムが落ちますそのギリギリの中で火点を目指すわけです
DSCN7485.jpg
2番員3番員は、協力して吸管を水利に投入します2人の息が合わないとタイムをロスしますし、見た目もよくありません吸管を水利に投入したあとは、3番員は小型ポンプの操作を行います2番員は、とびを持ち火点を目指します
DSCN7486.jpg
1番員は放水始めを伝達するため、小型ポンプから火点までの約50mを往復でダッシュしなければいけません伝達が終わると、あがる息を必死にこらえ、放水の姿勢を取りますこの体勢、意外とつらいんです
ほぼ完璧に操作を終えた我が部の選手たちタイムは驚異の39秒台2位と13点以上の差をつけての優勝見事3連覇を達成し、6月29日に行われる支部大会に、町代表として臨むことになりましたまだまだ終われません

全国的に消防団員の減少が問題となっています。少子化によりそもそも若者が減っていたり、地方においては働く場が少なく都市部に行かざるを得なくなったり、背景にはいろんな要因があります。消防団はボランティアですから、ほとんどの団員は職に就いており、“想い”だけではどうにもならないときもあります。
しかし、消防団の存在意義はとても大きいです。もちろん有事の際は、最前線で地域を守ります。消防団員は、地域の将来を担う大事な人材でもあります。消防団のつながりは、たいていそれにとどまらず、お祭りなどの地域行事やPTAなど、いろんな場面で活かされます。困ったときに助け合える存在なのです。
市町村によっては、協力店が消防団員に対して特別なサービス(飲食代割引など)の提供をするなど、消防団員を優待する取組みを始めたところもあるようです。那珂川町にはいませんが、女性団員も徐々に増加しています。地域にとっての消防団の意義を、今一度考え直し、社会的な立場をもっと向上させ、消防団を魅力あるものにしていく必要があると思います。

Reported by じめパパ
DSCN7466.jpg
2014.06.06 / Top↑
まるで夏が来たかのように暑い日が続いています・・
毎年夏バテに悩まされる旧・田んぼどころですが、よく寝てよく食べて夏バテに注意しましょー

さて、本日6月1日と言えば?
そう、鮎釣り解禁日です

DSC_0959.jpg
DSC_0958.jpg
DSC_0945.jpg

全国の太公望の皆さん、ぜひ清流・那珂川にお越しくださいませ~


川といえば釣りより泳ぐ派です
旧・田んぼどころ
2014.06.01 / Top↑