fc2ブログ

~栃木県那珂川町の情報発信ブログです~

みなさんこんにちは
ここ最近の気温の変化に、服装のチョイスをミスると
1日不快感と苦痛に苛まれてしまうのはらです

さてさて、しかし時期的には今が一番いい季節
休日はどこかに出かけないと損した気持ちになってしまいます

…というわけで、第3回目の「ナカマルシェ」に行ってきました
003_201405282104557c5.jpg
今回はIN「乾徳寺」はじめての開催です

出店者は、
「トト」
「ヤヤキタ農園」
「卯の花」
「はるこま屋」
…and more
006_201405282104576dc.jpg
008_20140528210459ca6.jpg
007_2014052821045758c.jpg
たくさんご紹介したかったのですが
カメラの充電が切れるというまさかの大失態
まじ何しにいったんだか

今回のはらは「ヤヤキタ農園」安全で元気な無農薬やさいを購入
004_201405282104565d4.jpg
レタス1個100円、ブロッコリー1個150円

しかもこの日の朝に畑で採れた新鮮なものばかり
サラダにして食べたら本当~に美味しかったです

今回はじめて「ナカマルシェ」に行きましたが、
地元の人々のすてきな笑顔、出会い、あたたかみ…
また行きたくなりました
ぜひ、今後とも継続していただきもっともっと
出店者が増えればいいな~なんて思ってみたり

次回の開催は…
6月29日(日)8:00~13:00
那珂川町 谷田「トト」にて

そしてそして
第5回目「ナカマルシェ」
7月27日(日)
「いわむらかずお絵本の丘」にて
開催が決定したそうです

ちいさな月1マーケット
行ってみたら素敵な出会いが待っていますよ

下西のはら
スポンサーサイト



2014.05.28 / Top↑
お散歩が気持ちの良い季節ですね

お弁当忘れた昼休み
ちょっとお散歩しながら、外にご飯を食べに行ってきました

向かったのは、馬頭の街なかにある東陽館さん

東陽館

もう東陽館に来たらコレと、もうすでに決めている・・

東陽館

・・危ない危ない本日おすすめのとんかつ定食に心揺さぶられますが、

オーダーはコレコレ
あなご天重(950円)を頼むのです

東陽館

オーダーをして待ってる間に店内をきょろきょろしていると、那珂川町在住の芸術家・岡倉石朋さんの描いた素敵な絵と言葉を発見しました

東陽館

足元の小さなことだけど、少し気を付けることで、小さな“そろえる心”が、やがてみんなの心を穏やかにしてくれるという、素敵な言葉だなぁと思いつつ、

ふと足元を見ると、座敷に入った皆さんの、きれいにそろえられた履物
東陽館

自然にそろうことのできる日本人の心ににっこり、ほっこりしました

と、そんな穏やかな気持ちでお茶を飲んでいると、奥の厨房ではピチピチという音が
あれはアナゴがあげられている音に違いないとニタニタしていると

来ました

東陽館

あなご天重~

見てくださいこのあなご
東陽館

どーんと、器からはみ出すほどの大きさ

いっただきまーす

(あぁ、ご飯に浸み込んだタレも食欲をそそる
東陽館

美味し~い
ふわふわあなごがサクサク衣をまとって甘いたれの味がこれまたぴったりで、美味し~い

あ。
東陽館
あんなにボリュームのあったあなご天重、あっという間に完食

こちらの器は那珂川町の誇る陶芸、小砂焼きですね
小砂焼

ごちそうさまでした

『フグ田く~ん、今晩一杯、東陽館でどうだいー?』

なんて、アナゴさんに誘われたらちょっとドキッとしてしまいそうです

すず


東陽館
 住所 栃木県那須郡那珂川町馬頭134
 電話 0287-92-2004
 定休 月曜(祝日の場合は翌日)
2014.05.23 / Top↑
5月17日、18日の週末にかけて、栃木県那須烏山市で恒例となりました第4回目となる八溝そば街道そばまつりが開催されました

R0019185 のコピー

たー坊は昨年に引き続き2回目となりますが、お腹を空かせてお蕎麦を食べに行ってきました

八溝そば街道については過去の記事を確認していただければと思います。
過去記事:八溝そば街道レポート@旧・田んぼどころ(クリック)
八溝そば街道レポート@たー坊(クリック)

今年の会場は、那須烏山市の大桶にあります大桶運動公園で開催されました
昨年までの那須烏山市「山あげ会館」の会場と比べると、会場が広くそして駐車場もたくさんありアクセスしやすくなったと思います
ただ、開催告知用ポスターが昨年のものと似ていて、「山あげ会館」へ行ってしまったという方はいたのではないかと思いました。実は、たー坊は間違って「山あげ会館」へ1度行ってしまいました事前によく調べておかないといけませんね

さて、お蕎麦の話しに戻りますが、今回出店していたお蕎麦屋さんは13店舗ありましたが、そのうち4店舗が那珂川町から出店していました

R0019191 のコピー

今回は、那珂川町そば生産組合のお蕎麦をいただきました鴨つけそばの看板が可愛いですR0019195 のコピー
鴨つけそば 700円

これぞ地元那珂川のお蕎麦麺は蕎麦の実で黒っぽく、そして蕎麦の香りがたまりません
那珂川町のお蕎麦は、どこで食べても高クオリティーです

那珂川町で他に出店されていたのは・・・
R0019197 のコピー
R0019199 のコピー
R0019198 のコピー

大金ファミリーさんは昨年食べさせていただきました雪月花さんは、馬頭広重美術館に併設されているお蕎麦やコーヒー、カレーも食べられるギャラリー&カフェです
御前岩物産センターは紹介するまでもなく、那珂川町の観光名所である御前岩にあります物産センターさんです美味しくお蕎麦を食べることができます
また、那珂川町産のイノシシの肉がはいった八溝ししまるカレーも販売していました

その他、会場には那須烏山市をはじめ、近隣の町のお蕎麦屋さんが出店していました

R0019204 のコピー
昨年に引き続き、那須烏山市の松月庵のお蕎麦をいただきました(お蕎麦を待つ皆さん蕎麦打職人さんの技に釘付


昨年の様子

R0019205 のコピー
こちらが、松月庵の「寒ざらしそば500円」那珂川町のお蕎麦と比べると、その白さが目を引きます香りもあり、コシもあり喉越し抜群でした何より、芝生の上で食べるお蕎麦がとっても新鮮で、気持ちよくとても美味しくいただけました

R0019209 のコピー

急ぎ足で紹介していきましたが、地元を盛り上げるこういったイベントはどんどん続けていって欲しいです。
イベントをとおして那珂川町を知ってもらえたらいいなぁと思いながらお蕎麦を食べていました

天気に恵まれた2日間、関係者の皆さんお疲れさまでした
来年もまたお蕎麦を食べにいきたいと思います

今年、残念ながら食べにいけなかった方は来年是非、美味しい八溝産のお蕎麦を食べてみてください
初めて食べる方は、その蕎麦の香りに圧倒されることでしょう

それではまた

たー坊
2014.05.19 / Top↑
GWも過ぎると町内各所の田植えは終盤を迎えています

DSC_0931.jpg

今年はエルニーニョ現象が起こりそうだとか、エルニーニョだと冷夏になるとか、
農家の皆さまには恐ろしい事が言われていますが、大きく育っておいしいお米にな~れ~


さて、田植えの途中で見つけたこの石碑
那須黒羽茂木線の道路沿いにあります
DSC_0932.jpg

今までさほど気にしていませんでしたが、よくみると【寛政3年
西暦に直すと・・1791年223年前
そんなに前から建っているんですね~ちょっとした歴史を感じます

そもそもこの石碑の真ん中に書いてある【二十三夜塔】とは何ぞやと思い、ちょっと調べてみると



【月待信仰】という日本の民間信仰の1つで、旧暦23日の夜・二十三夜に講員が宿に集まって飲食をともにしながら月の出を待つことをいう。三夜様とも三夜供養ともいい、月待行事のなかでも最も盛んに行われたもの。

関東地方や長野県などに多くあるものだそうですよ。
地域によっては、安産・子宝祈願だったり、百姓の取り入れの神様だったりと色々あるみたいです。
調べてみると諸説いろいろあってご紹介しきれないので、興味のある方は調べてみて下さいね


和見にあるこの二十三夜塔には、道案内の役割もあったようで。

DSC_0933.jpg
左に行くと・・・小いさご(小砂)・すさぎ(須佐木)


DSC_0934.jpg
右にいくと・・・これは何て読むのでしょうか
左の地名は(やま)と読めるような気がするので、富山か
読める人教えてくださーい


冷夏や豪雨に負けず、おいしいお米をお願いします、とお願いしておきました


旧・田んぼどころ
2014.05.13 / Top↑
ど~も、じめパパですみなさん、GW、楽しかったですかぼくは普段なかなか遊べない子分1号2号と、ひたすらフリスビーをしていました意外とおもしろいですね、フリスビー今度は広い芝生のところで遊んでみたいと思います

それから町内のあちらこちらでいろんなおもてなしをするイベント『花の風まつり』も楽しみました
大内の佐藤畳店では、畳を使った小物販売と手作り羊羹でおもてなし畳の小物もかわいいし、なんと言っても手作り羊羹が絶品こいのぼりが元気に泳ぐ下で、畳コースター作りもできました佐藤畳店は5月25日(日)開催のナカマルシェにも初登場するようですよ
DSCN6984.jpg DSCN6986.jpg DSCN6985.jpg
DSCN7006.jpg

日本で最も美しい村・小砂で行われたKEA小砂環境芸術展にも行ってきました個性的な現代アートと里山のコラボレーションは本当におもしろいです
DSCN6994.jpg DSCN6990.jpg DSCN7002.jpg
DSCN7005.jpg
まだまだ回りきれていない花の風まつり来年も楽しみです

さぁ、ここからが本題ですみなさんはASAYANという番組を知っていますか90年代にテレビ東京で放送されていた番組ですが、つんくプロデュースのモーニング娘が誕生した番組ですモーニング娘の初期のメンバーのなっち、好きだったなぁかわいいんですよねぇ、なっち…あ、それはどうでもいいんですが、そんなモーニング娘のデビュー曲は『モーニングコーヒー』というわけで、今回はぼくたちの住む那珂川町でモーニングコーヒーを飲めるところがあるということで、『モーニングコーヒー』を口ずさみながら行ってきましたモーニングコーヒー飲もうよ~

そもそもモーニングとは、レストランや喫茶店が朝の時間帯にドリンクやトーストを提供すること名古屋の“モーニング文化”は有名ですねテレビでフィギュアスケートの安藤美姫が言ってました

もともと朝が弱いぼくですが、意を決して、お目当てのカフェ谷田便利軒
DSCN7025.jpg
おぉ、よかったぁモーニングやってるぅ

飲み物には、言わずもがな、ホットコーヒーを選びます
DSCN7031.jpg
いつ見ても、この窓からの景色は最高ですこの日は曇り空ではありましたが、ちょうど田んぼに水が入り、田植えが済んでいる田んぼも見えますきれいですね

さぁ、まず運ばれてきたのは、これ
DSCN7037.jpg
以前、谷田便利軒ライスをレポートしたときにも出てきた益子ビルマ汁ちょっと肌寒い朝だったので、ピリッとスパイスが効いた益子ビルマ汁は最高にあったまりますちなみに、いっしょに行った子分1号2号もおいしく飲めるくらいのスパイシーさですこのほどよいスパイシーさは食欲がないときなんかもよさそうです

益子ビルマ汁を飲んで、ちょうどほっこりしていたころ、運ばれてきました
グッドモーニング
DSCN7043.jpg DSCN7044.jpg
おいしそぉ
DSCN7045a.jpg
トーストは2枚とろけるチーズが乗ったものとマーガリンが塗られたもの一口食べると、パン自体の甘みが特に際立っていますおいしいこのパンは星野さん(ご主人)の娘さんの手作りです本当においしいパンです
DSCN7049.jpg DSCN7047.jpg
サラダもドレッシングがおいしいヨーグルトは甘さ控えめで苺やブルーベリーと相性ばっちり家族4人、おいしくいただきました

いい気分で一息ついていると、モーニングコーヒーが運ばれてきました
DSCN7052.jpg
まぁ、贅沢な朝こんな朝の過ごし方があったのか
DSCN7055.jpg
モーニング、クセになりそうですみなさんもぜひ一度、モーニング試してみてください

モーニングコーヒー飲もうよ~

ご主人の星野さん、福島県、茨城県、栃木県の市町村で構成するFIT構想推進協議会が作成した田舎暮らしガイドブックに掲載されてます
DSCN7077.jpg
那珂川町に移住されて1年とちょっとが経ちましたが、すっかり那珂川人です3月から月に1度開催されているナカマルシェにも参加してますギターも弾けるし、レザークラフトもできるんですよまだお会いしたことない人はぜひ行ってみてくださいね

Reported by じめパパ
カフェ谷田便利軒
〒324-0512
栃木県那須郡那珂川町谷田877-1
Tel.0287-83-8414
Facebookのページもあるよ

DSCN7058.jpg
2014.05.09 / Top↑
新緑がとっても気持ちいい季節ですね
さてさて、29日から始まった「花の風まつり」
皆さんはお出かけになりましたか?

のはらは3日、のはらパパ、のはらママと一緒に
町内を巡ってきましたよ

はじめに行ったのは、前回たー坊が紹介していた
『新緑の里山へおいでませ』
噂のカレーと、看板犬を目的に
003_20140505201928834.jpg
カレーは昨年よりもよりスパイシーに仕上げつつ
一番おいしいと思うカレーを提供していきたい
おっしゃっていました
002_2014050520193096c.jpg
シヴァの一番近くの席を取ることができました
特等席
005_20140505202004331.jpg
すてきな陶器・雑貨類が販売されていました
お菓子なども売っていたのでこの日はクッキーをお買い上げ
010_2014050520200541b.jpg
途中の小砂の里山の景色本当に美しい
今が一番好きな季節です

お腹も満たされて、そろそろ午後1時
そう、何を隠そう、この日は乾徳寺「Renさんのケーナコンサート」
開催されるのであった
013_2014050520212375e.jpg
開始10分前にはもうたくさんの人で賑わいを見せていました
020_20140505204246e56.jpg
Renさんは、栃木県出身のケーナ奏者で、大学入学時に南米の竹笛「ケーナ」
と出逢います。
一旦は教職に就きますが、ケーナへの思いの強さから演奏家に転向。
日本では数少ないケーナ奏者として年間120本以上のコンサートを行うなどして
精力的に活動されています。
021_2014050520441545a.jpg 017_20140505204414772.jpg
この日は、「千の風になって」や「花は咲く」、
そして「コンドルは飛んでゆく」などの様々な曲を
すばらしいケーナの音色と共に聞かせてくれました

演奏の合間には、楽器の紹介があったり、
会場のみなさんと手拍子をしたり、一緒にコンサートを楽しむことができました
026.jpg
コンサート終了後には、サイン会に長蛇の列
たくさんの人を魅了していました 

014_20140505204651911.jpg
乾徳寺のお寺の中には、和知武夫さんのミニ写真展や、野の花 押し花展
岡倉石朋さんのほほえみほとけ展などが
開催されていますのでそちらの方もぜひご覧になってみてください

その他にも町内様々なエリアで催し物を行っていますので
町内の人も町外のひともぜひ花の風まつりに足を運んでみてください~


下西のはら
024_2014050520495714c.jpg

2014.05.05 / Top↑
4月29日(火・祝)

ぽかぽか陽気の気持ちのいい春の休日

今年もお待ちかねの『花の風まつり』那珂川町のあちこちで始まりました

花の風まつり

私、すずも、すず夫に『花の風まつりTシャツ』を着せて、お出かけをしてきました

花の風まつり

今年の『花の風まつりTシャツ』は、那珂川町出身のフォトグラファーであり、イラストレーターである、磯なつ美さんのデザイン

2匹のカエルが葉っぱの上でちょこんと座っているのが可愛いです


まず向かったのは、4月26日(土)に火事になってしまった道の駅ばとう

道の駅ばとう

今まで当たり前のようにあった大きな道の駅ばとうが、突然燃えて無くなった。
大学の時には卒論で道の駅ばとうを取り上げて、お店の方々にお世話になったり、就職してからは、仕事でも宴会でもお世話になったり、私のみに限らず、町民や町外の人にとっても思い入れのある、道の駅ばとう
次の日の新聞でも大きく取り上げられ、多くの人が大きなショックを受けたと思います。

ただ、後日の新聞では、この道の駅ばとう火災を受けて、県内各道の駅などではすでに支援の見舞金・募金の活動が始まっているとの報道がありました
本当にありがたいことです
いち、ただの那珂川町の町民の一人ですが、みなさん、本当に、ありがとうございます
那珂川町民の一人として、とても心温まる、嬉しい想いでいっぱいです
みんなで、道の駅ばとうの復興を祈りましょう

なお、道の駅ばとうのレストラン・農産物直売所部分は焼失してしまいましたが、同じ敷地内の観光センター及びきよらかトイレ無事です
道の駅ばとう 道の駅ばとう

農産物直売所については、仮設のテントで美味しい新鮮野菜の販売を再開しています
みなさん、那珂川町に来た際には、変わらず、道の駅ばとうに寄ってってくださいね

・・って、言うまでもなく、
観光センター内のジェラート屋さんはこの日も行列ができていました

道の駅ばとう

私も行列にめげずにダブル(350円)で生いちごミルク抹茶ジェラートをゲット
やっぱり、道の駅ばとうジェラート美味しい

そして、道の駅ばとうを後にして次に向かうは乾徳寺

乾徳寺

新緑の季節でキラキラしてます

なかちゃん

境内ではミニ写真展押し花展などが開かれていました

『ほほえみのほとけ展』では、作者の岡倉さんと奥さん会えてお話しできましたよ
癒し系の仏さんの笑顔に心が穏やかになります

ほほえみのほとけ展

花の風まつりに出かけたら、必ずコレ
乾徳寺

満開の白フジの下で甘茶をいただかないと、花の風まつりは始まらないし、花の風まつりは終われない
・・って、自分の中でこっそり思ってます

乾徳寺

白フジ甘い香りと、甘茶自然な甘味を同時に味わう
最高にほっとできる空間


花の風まつりは5月5日(月・祝)まで
まだまだ、始まったばかりですよ
ぜひ、皆さんも、花の風まつり自分プロデュースで自由に楽しんでってくださいね



すず
なかちゃん『とちキャラーズせんべい』で、なかちゃん発見
2014.05.01 / Top↑