お久しぶりです、たー坊です
いきなりですが、ちょっと悲しいお知らせがあります。
すでに新聞等でご存知かとは思いますが、4月26日土曜日、「道の駅ばとう」が火災により全焼してしまいました。
しかしながら、農産直売所とレストランは全焼したものの、観光センターと公衆トイレは火災をまぬがれ、通常どおり営業しております。もちろん駐車場も利用できますので、是非、那珂川町を通る際は利用してください。
また、5月1日には、仮設ではありますが農産物直売所も復活するそうですので、是非、美味しい那珂川産の農産物を食べてください。
道の駅については以上になりますが、今後ともどうぞよろしくお願いします。
県内の道の駅や、他市町において、道の駅復興募金などを募っていただいている情報を新聞等で拝見するととっても感慨深いです。ありがたい。ありがたい。
さて、本題にもどりますが、4月29日から那珂川町では、町の全域で花の風まつりが始まりました
花の風まつり公式ホームページ(クリックするといいと思う)
今年も、昨年に引き続き(クリックで過去記事へジャンプ)『新緑の里山へおいでませ』へ行ってきました

こちらのイベントは今年で4回目となりますが、私は毎回、ここの大垣カレーを食べることと看板犬のシヴァに会うことを目的に行っている・・と言ってしまっても言い過ぎではないかとwご主人すんません
カレーも毎回味に変化があるようで今回も大変美味しかったです。シヴァも1年前と比べて何か落ち着いていました。
大人になったのかな?

看板犬のシヴァ
隣で横になっているのは、ホワイトシェパードですが、名前を聞くの忘れてしまいました
イベントは、5月5日まで毎日夕方4時までやっていますので、時間がある方は1度行ってみてください。新緑に包まれていて、癒される空間となっています
そしてカレーを食べてお腹も満たされますよ


食べ物の他にも、全国の作家さんの手作りの小物なんかも売っていますんでお土産に是非
そうそう、こちらのイベント会場への車載動画を作成したのですが、編集がまだ終わっていないので、編集が終わり次第UPします。(5月1日中には完成予定)
追記:動画こんな感じになりました
時間があるときにみてください
せっかくなのでHD画質で見てくださいね
それではみなさん、楽しいゴールデンウィークをお過ごしください
PS 道の駅の観光センターでこんなものが売ってました
タイミングがよければ食べられるかも

たー坊
いきなりですが、ちょっと悲しいお知らせがあります。
すでに新聞等でご存知かとは思いますが、4月26日土曜日、「道の駅ばとう」が火災により全焼してしまいました。
しかしながら、農産直売所とレストランは全焼したものの、観光センターと公衆トイレは火災をまぬがれ、通常どおり営業しております。もちろん駐車場も利用できますので、是非、那珂川町を通る際は利用してください。
また、5月1日には、仮設ではありますが農産物直売所も復活するそうですので、是非、美味しい那珂川産の農産物を食べてください。
道の駅については以上になりますが、今後ともどうぞよろしくお願いします。
県内の道の駅や、他市町において、道の駅復興募金などを募っていただいている情報を新聞等で拝見するととっても感慨深いです。ありがたい。ありがたい。
さて、本題にもどりますが、4月29日から那珂川町では、町の全域で花の風まつりが始まりました

花の風まつり公式ホームページ(クリックするといいと思う)
今年も、昨年に引き続き(クリックで過去記事へジャンプ)『新緑の里山へおいでませ』へ行ってきました


こちらのイベントは今年で4回目となりますが、私は毎回、ここの大垣カレーを食べることと看板犬のシヴァに会うことを目的に行っている・・と言ってしまっても言い過ぎではないかとwご主人すんません

カレーも毎回味に変化があるようで今回も大変美味しかったです。シヴァも1年前と比べて何か落ち着いていました。
大人になったのかな?


看板犬のシヴァ


イベントは、5月5日まで毎日夕方4時までやっていますので、時間がある方は1度行ってみてください。新緑に包まれていて、癒される空間となっています




食べ物の他にも、全国の作家さんの手作りの小物なんかも売っていますんでお土産に是非

そうそう、こちらのイベント会場への車載動画を作成したのですが、編集がまだ終わっていないので、編集が終わり次第UPします。(5月1日中には完成予定)
追記:動画こんな感じになりました



それではみなさん、楽しいゴールデンウィークをお過ごしください

PS 道の駅の観光センターでこんなものが売ってました

タイミングがよければ食べられるかも


たー坊

スポンサーサイト
2014.04.30 / Top↑
桜はもうすっかり散ってしまいましたが、里山では若葉が芽吹き、野では色とりどりの花々が咲き、田では田植えの準備のため水が入れられました
かわいらしい鳥のさえずりやカエルの合唱も聞こえ始め、巡る季節にワクワクせずにはいられません




先日、旧・田んぼどころも書いてくれた『第1回北関東チェンソーカービングショーin那珂川』に行ってきました
全国各地から腕利きのカーバーが集結し、個性あふれる作品が削り上げられていきました
削っては眺め、削っては眺めを繰り返すカーバーたちの、ワイルドな風貌からは想像できない、繊細な一面を垣間見ることができました
カービング、想像以上におもしろかったです
ぜひまた見てみたいです


さて、今日紹介するのは、昨年10月に「日本で最も美しい村」連合に加盟した小砂地区で開催されている『KEA小砂環境芸術展』についてです
昨年開催されたのがKEAT小砂環境芸術祭
今回はKEA
「T」が取れました
というのも、「T」とはトリエンナーレ(Triennale)の意味
トリエンナーレとは『3年に1度の美術の祭典』という意味です
つまり、2年後の2016年に再びKEATが開催されるということです
KEAは、KEATよりは規模は小さいですが、引き続きアーティストの発表の場を提供し、小砂の魅力を高めていくという狙いがあります
昨年のKEATで大賞を獲った松尾ほなみさんの作品は、高さ2mほどのところで切られた木を、そのまま削るという斬新なもので、多くの話題を呼びました

(2013.4.22里山トリエンナーレin小砂 ~花の風まつり~)
さぁ、今年はどんな作品が展示されているのでしょうか
KEAはすでに19日から始まっていますが、その前に写真を撮りに行ったため、完成のものではありませんので、完成形はみなさんの目で確めに行ってください
昨年のKEATにも出展し、それがきっかけで那珂川町や小砂を好きになってくれて、今年4月に那珂川町に移住し、那珂川町地域おこし協力隊に着任した稲垣侑子さん
KEAのコーディネーターも務めます

大学では彫刻を専攻し、“土地ドレ”をコンセプトに制作を続けています
“土地ドレ”とは、単なる空き地のようなところに現代アート作品を展示することで、魅せる空き地にするということ
昨年も広い空き地に、コチョウランをモチーフにした彫刻を整然と並べ、異空間を演出していました
この作品は、今年も小砂のどこかに展示されるみたいですよ

今年は、作家だけではなく、地域おこし協力隊としての仕事もあることから、制作活動に苦労していたようです

さぁ、これがどう展示されているのか、確かめに行ってみないと
昨年はコミュニティセンターを舞台に大作を披露した井口雄介さんは、今年は、よろこびの森の中に“竹の道”を作ったようです

井口さんによると、竹を運ぶ際は小砂の住民の方にも手伝ってもらったそうで、なにやら5,000~6,000本もの竹を使っているそうです
住民と協力して出来上がった作品、魅力的ですね
ちなみに、竹の道は来年以降も作り続け、次回のKEAT2016で完成する予定だそうです

作家たちの制作の拠点となっている旧馬頭北保育園には、もうすっかり顔なじみになった地元小砂の方が制作状況を見に来たり、差し入れを持って来たりするそうです
とってもいい関係が築けているなと感じました
地元の方の理解は、今後続けていく中で、一番大事な要素かもしれません


KEA小砂環境芸術展は、5月6日(火)まで
4月27日(日)には、KEAアートディレクター小佐原孝幸氏や参加アーティストらによる作品解説ツアーとアートトークが行われます
より深くKEAを楽しむには、このツアーとトークショーは行ったほうがいいでしょうね
また、特別出展として、本年2月に町と相互協力協定を結んだ文星芸術大学の学生らが『かぜのくるまプロジェクト』と題して、小砂地内に大きな風車を設置しました
小砂をイメージした色で塗られた風車の羽がどんなふうに回るのか、ぼくもまだ見ていないので、早く見たいです

里山と芸術のコラボレーション
ぜひ体感してください

Reported by じめパパ
KEA小砂環境芸術展事務局(ホテル美玉の湯)
〒324-0611栃木県那須郡那珂川町小砂3102
Tel.0287-93-0811
公式HP:http://koisago-art.net/











先日、旧・田んぼどころも書いてくれた『第1回北関東チェンソーカービングショーin那珂川』に行ってきました











さて、今日紹介するのは、昨年10月に「日本で最も美しい村」連合に加盟した小砂地区で開催されている『KEA小砂環境芸術展』についてです













(2013.4.22里山トリエンナーレin小砂 ~花の風まつり~)
さぁ、今年はどんな作品が展示されているのでしょうか



昨年のKEATにも出展し、それがきっかけで那珂川町や小砂を好きになってくれて、今年4月に那珂川町に移住し、那珂川町地域おこし協力隊に着任した稲垣侑子さん



大学では彫刻を専攻し、“土地ドレ”をコンセプトに制作を続けています





今年は、作家だけではなく、地域おこし協力隊としての仕事もあることから、制作活動に苦労していたようです


さぁ、これがどう展示されているのか、確かめに行ってみないと

昨年はコミュニティセンターを舞台に大作を披露した井口雄介さんは、今年は、よろこびの森の中に“竹の道”を作ったようです


井口さんによると、竹を運ぶ際は小砂の住民の方にも手伝ってもらったそうで、なにやら5,000~6,000本もの竹を使っているそうです





作家たちの制作の拠点となっている旧馬頭北保育園には、もうすっかり顔なじみになった地元小砂の方が制作状況を見に来たり、差し入れを持って来たりするそうです





KEA小砂環境芸術展は、5月6日(火)まで






里山と芸術のコラボレーション



Reported by じめパパ
KEA小砂環境芸術展事務局(ホテル美玉の湯)
〒324-0611栃木県那須郡那珂川町小砂3102
Tel.0287-93-0811
公式HP:http://koisago-art.net/

2014.04.23 / Top↑
桜も葉桜になろうというのに、まだまだ花粉症に悩まされている旧・田んぼどころです
さて、4月19日(土)には、まほろばの湯東側芝生広場にて、
第1回北関東チェンソーカービングショーin那珂川
が開催されていました
「チェンソーアート2013.11.22」




全国いや世界でも有名な方々もいらしていたそうです
司会のお姉さんの紹介では世界大会3年連続優勝の方とか・・
気に入った作品はその場で購入する事も可
場合によっては作成者が目の前にいるので値段交渉も
そして、会場にはなかちゃんをはじめ、ゆるキャラたちも遊びに来てたよ☆


なかちゃん とちまるくん

なかっぴー&こなっぴー きゅーびー

旧・田んぼどころはきゅーびーの可愛さにめろめろです
時間があれば、最初から形が出来てくるのを、ずっと見てるのも楽しいかもですね
いすに座ってじっくり見ている人もいましたしね☆
第2回はどこで開催するのでしょうか・・?
諸事情により簡単更新で。。
旧・田んぼどころ

さて、4月19日(土)には、まほろばの湯東側芝生広場にて、
第1回北関東チェンソーカービングショーin那珂川
が開催されていました

「チェンソーアート2013.11.22」








全国いや世界でも有名な方々もいらしていたそうです

司会のお姉さんの紹介では世界大会3年連続優勝の方とか・・
気に入った作品はその場で購入する事も可

場合によっては作成者が目の前にいるので値段交渉も

そして、会場にはなかちゃんをはじめ、ゆるキャラたちも遊びに来てたよ☆



なかちゃん とちまるくん


なかっぴー&こなっぴー きゅーびー

旧・田んぼどころはきゅーびーの可愛さにめろめろです

時間があれば、最初から形が出来てくるのを、ずっと見てるのも楽しいかもですね

いすに座ってじっくり見ている人もいましたしね☆
第2回はどこで開催するのでしょうか・・?
諸事情により簡単更新で。。

2014.04.19 / Top↑
春の嵐の日、雨上がりに空を見たら
レインボーが…


些細な日常の変化に喜びを感じずにはいられない今日この頃。どうものはらです
心なしか今年の桜は開花期間が長い気がします
花見の滑り込み需要に間に合うように、
私もこないだ北向田の「平成桜」でお花見をしてきましたよ

天気もいいし、ちょっと頑張って馬頭までチャリで来てみたり

ひさびさ登場、のはらの「ヒンデンブルグ号」だよ
綺麗な桜並木を1人占めかと思いきや、けっこうな人々が
お花見をしていました
ここに来たら、やっぱりチェックしときたいのが
人面岩の「権兵衛さん」


桜と一緒で「権兵衛さん」も心なしか嬉しそう

天気もよかったので桜もとっても楽しめました




なにかと忙しい年度初めですが、日本人に生まれたからには桜を見て、
ほっこりしたいものですね

新緑の季節も楽しみです
下西のはら
レインボーが…



些細な日常の変化に喜びを感じずにはいられない今日この頃。どうものはらです

心なしか今年の桜は開花期間が長い気がします

花見の滑り込み需要に間に合うように、
私もこないだ北向田の「平成桜」でお花見をしてきましたよ


天気もいいし、ちょっと頑張って馬頭までチャリで来てみたり


ひさびさ登場、のはらの「ヒンデンブルグ号」だよ

綺麗な桜並木を1人占めかと思いきや、けっこうな人々が
お花見をしていました

ここに来たら、やっぱりチェックしときたいのが
人面岩の「権兵衛さん」



桜と一緒で「権兵衛さん」も心なしか嬉しそう


天気もよかったので桜もとっても楽しめました






なにかと忙しい年度初めですが、日本人に生まれたからには桜を見て、
ほっこりしたいものですね


新緑の季節も楽しみです


2014.04.15 / Top↑
ポカポカして気持ちのいい日が続いていますね
春・・
いい季節ですね
さぁさぁ、春といえばー?
お花見ですよー
ってわけで、職場の那珂間とみんな大好き馬頭公園でお花見ランチをしてきました

公園にはすでにたくさんの人がいて、みんなそれぞれにお花見をしたり、散歩をしたり、遊具で遊んだりして、春の馬頭公園を楽しんでいました

桜は満開
空は快晴
風はそよ風
まさに、これ以上ない最高のお花見日和

このロケーション、何をしていても絵になるなぁ

桜の下に、芝生の上に、レジャーシートを敷いて、みんなで輪になって食べるお弁当

今回のお花見には、きはなランチさんのお弁当を持参
春野菜たっぷりのヘルシーで美味しいお弁当に、お花見気分も盛り上がります

食事が済んだら、展望台に上ります
(本当はお弁当食べながらも展望台に上りたくてうずうずしていた私
)

この展望台、もう何十回も上っているけど、毎回ハッとさせられる景色に新鮮さを感じてドキドキする
(写真では伝えられないけど、でも、だから、ぜひみんなにも上ってもらいたい
)

最高のお花見日和に、こうしてゆったり流れる時間を過ごせたこと
“この町に生まれて幸せだ”
って、思ったのは内緒

この日の夜は、夜桜もこんな感じでたのしみました

まっくら(笑)
桜の季節をたのしめるのは、生きてる年の数の分だけ
桜の季節に限ったことじゃないけど、
今をうーんとたのしまないと
すず

春・・
いい季節ですね

さぁさぁ、春といえばー?
お花見ですよー

ってわけで、職場の那珂間とみんな大好き馬頭公園でお花見ランチをしてきました


公園にはすでにたくさんの人がいて、みんなそれぞれにお花見をしたり、散歩をしたり、遊具で遊んだりして、春の馬頭公園を楽しんでいました


桜は満開

空は快晴

風はそよ風

まさに、これ以上ない最高のお花見日和


このロケーション、何をしていても絵になるなぁ


桜の下に、芝生の上に、レジャーシートを敷いて、みんなで輪になって食べるお弁当


今回のお花見には、きはなランチさんのお弁当を持参

春野菜たっぷりのヘルシーで美味しいお弁当に、お花見気分も盛り上がります


食事が済んだら、展望台に上ります



この展望台、もう何十回も上っているけど、毎回ハッとさせられる景色に新鮮さを感じてドキドキする

(写真では伝えられないけど、でも、だから、ぜひみんなにも上ってもらいたい


最高のお花見日和に、こうしてゆったり流れる時間を過ごせたこと

“この町に生まれて幸せだ”
って、思ったのは内緒


この日の夜は、夜桜もこんな感じでたのしみました


まっくら(笑)
桜の季節をたのしめるのは、生きてる年の数の分だけ

桜の季節に限ったことじゃないけど、
今をうーんとたのしまないと


2014.04.12 / Top↑
4月に入り、いよいよ春本番です
那珂川町も、日に日に鮮やかに彩られ、生気あふれる里山に、気持ちも盛り上がります
今週に入り馬頭公園の桜も開花し、今週末から来週にかけて見頃を迎えそうです
富山地区の静かな山林に群生するイワウチワもまもなく最盛期
三輪地区のカタクリも来週には咲き乱れそうです
花の街・那珂川町
花めぐり、オススメです


3月30日には、前回のそよ風回覧板で紹介したナカマルシェが開催されました
ぼくも遊びに行きましたが、あいにくの天気ではあったものの、会場となった谷田のイタリアン料理トトには多くのお客さんが来場していました
出店するお店の方とお客さんの間には、あちらこちらで会話の花が咲き、新しいつながりが生まれたようです
次回は4月20日(日)
乞うご期待


さて、今日紹介するのは、ナカマルシェにも出店していた谷田にあるカフェ谷田便利軒のタコライスです


カフェ谷田便利軒もこの2月にオープン1周年を迎えました
オーナーの星野さんに以前聞いたのですが、お店には学校が終わった小学生や近所のおじちゃんおばちゃんなどが、ぷらっと訪れるそうで、オープンして1年とは思えないほど、地域にとってかけがえのない場所になっているなと感じました
確かに、ここは居心地がいいんです

さぁ、それではタコライスを紹介しましょう
タコライスはランチメニューのひとつになっており、900円で食べられます
あ、夜も食べられるのかな

まず運ばれてきたのは…

ジャ~ン
このスープ、ただのスープではありませんよ
実はコレもお目当てだったんです
このスープは、いまや益子焼で有名な栃木県益子町のイベントのときなどでは欠かせない“益子ビルマ汁”なんです
…とは言っても、少々アレンジを加えているそうで、“カフェ谷田便利軒オリジナル益子ビルマ汁風スープ”とも言えます
具材は日によって変わるそうですが、トマトや玉ねぎ、ジャガイモなどが入っており、唐辛子のピリッとした辛みもあり、とても体があったまります
“本場”も食べに行かねば

パンも相変わらずおいしい

そして、お待ちかねのタコライスが運ばれてきました

ジャジャジャ~ン
見た目だけでテンションが上がります
さぁさぁ、一口食べてみましょう
(途中経過は写真撮り忘れ
)
うぉおおおおおお


サルサソースとひき肉とご飯とレタスのハーモニーがたまらなくうまい
ポテトチップ(ドンタコス?)も入っており、食感もさまざまで、うまさを引き立てます
いやぁ、最後までおいしくいただきました


デザートとアイスコーヒーもいただき大満足
また来たいと、素直に思いました

カフェ谷田便利軒のもうひとつの魅力は、座席からの眺め

整然と水田が広がり、遠くには馬頭の山々が見えます
この窓からの景色は、春夏秋冬でいろんな表情を見せてくれることでしょう
いつ行っても新しい発見があるような気がします

よし、今度はモーニングを食べに行こう

Reported by じめパパ
カフェ谷田便利軒
〒324-0512栃木県那須郡那珂川町谷田877-1
Tel.0287-83-8414
※Facebookのページもあります
















3月30日には、前回のそよ風回覧板で紹介したナカマルシェが開催されました









さて、今日紹介するのは、ナカマルシェにも出店していた谷田にあるカフェ谷田便利軒のタコライスです



カフェ谷田便利軒もこの2月にオープン1周年を迎えました





さぁ、それではタコライスを紹介しましょう





まず運ばれてきたのは…

ジャ~ン










パンも相変わらずおいしい


そして、お待ちかねのタコライスが運ばれてきました


ジャジャジャ~ン





(途中経過は写真撮り忘れ

うぉおおおおおお



サルサソースとひき肉とご飯とレタスのハーモニーがたまらなくうまい








デザートとアイスコーヒーもいただき大満足




カフェ谷田便利軒のもうひとつの魅力は、座席からの眺め


整然と水田が広がり、遠くには馬頭の山々が見えます




よし、今度はモーニングを食べに行こう


Reported by じめパパ
カフェ谷田便利軒
〒324-0512栃木県那須郡那珂川町谷田877-1
Tel.0287-83-8414
※Facebookのページもあります

2014.04.03 / Top↑