fc2ブログ

~栃木県那珂川町の情報発信ブログです~

東京では先日桜の開花宣言がされていましたね
那珂川町内でもあちらこちらで「もう咲いた~」だの「もうすぐだ~」だの、近付く春について会話がはずみます
たー坊
【たー坊提供】
すず
【すず提供】
じめパパ
【じめパパ提供】

那珂川町のも、もうすぐそこです



さてさて、本日3月30日は~そう「ナカマルシェ」の日です
3月30日は、ナカマルシェ!! 2014.3.14  

生憎のお天気となってしまい、ナカマルシェは開催するのかしら?と心配していましたが、
雨にも負けず、風にも負けず、第1回ナカマルシェ開催です

DSC_0886.jpg
DSC_0891.jpg
DSC_0890_20140331001816e8a.jpg
なかちゃんもお出迎え~


ナカマルシェ出店者の皆さんは、そよ風回覧板でもおなじみの皆さんでした

イタリア料理toto(トト)2013.01.10 
(totoさんはこの記事以外にもたくさん登場していますので探してみて下さいね)
カフェ 谷田便利軒 2013.3.08 
ヘルシー♪きはなランチ 2013.8.5 
冬の里山体験 ~よろこびの森・小砂~ 2014.1.25 

※出店者のみなさんについては前回のじめパパの記事でもご確認くださいませ。

DSC_0893.jpg
DSC_0894.jpg
DSC_0896.jpg
DSC_0899.jpg
DSC_0912.jpg


休日は寝坊が基本の旧・田んぼどころ
今日は早起きをして来たので、まだ寝ぼけ半分・・
もちろん、朝食を食べずに来ているので、totoさんの限定・朝のおにぎり定食をいただきます
とちぎしゃものスープ(しゃもだんご入り)とピザ1切れ(今回はトト)もいただきました

DSC_0906.jpg
DSC_0910_2014033100202401e.jpg
DSC_0905.jpg

今日は雨で肌寒いからあったまるわ~
しゃものスープに入っているリゾーニ(お米の形をしたパスタ)が、スープがしみしみで美味しい~

この日はヤヤキタ農園さんのお野菜を購入すると、totoさんで温野菜にしてもらえました
次回は温野菜にしようかな~
DSC_0913.jpg

レジ横でtotoさんの今後の情報getしたのでお知らせ
DSC_0903.jpg
いろんな場所へひっぱりだこですね


さて、腹ごしらえをしたら、ヤヤキタ農園さんでお野菜きはなランチさんで大豆麺の焼きそば手作りクッキーを購入
生産者の方と直接お話しをしながら買い物できるのが市場の魅力ですね
残念ながら、今回はナカマルシェの後にうっかり予定を入れてしまっていたので、時間もなくゆっくりお話をすることができませんでした(寝坊したのがいけないんですけどね・・

谷田便利軒さんのコーヒーとタコライスも食べたかった

次回のナカマルシェはもうちょっとゆっくりしたいわ~

という訳で、次回のナカマルシェは下記の予定だそうですよ
次はどんな『ナカマ』がいるのか楽しみです
DSC_0911.jpg



旧・田んぼどころ
スポンサーサイト



2014.03.30 / Top↑
-春は出会いと別れの季節- どうものはらです
↑は今の自分とちょっとリンクしてます
春はなぜか心が躍ります
自分も何かに向け、新たな一歩を踏み出したいですね

というわけでうちから踏み出し徒歩3分
やってきたのは「紅四季」さん
今回ご紹介するのは「紅四季」の激安ランチ
,,,
驚きの680円
しかもラーメンとご飯ものが選べます
炭水化物×炭水化物のオンパレード

今回は台湾ラーメン高菜チャーハンをチョイス(←個人的に王道)
002_20140326203519be5.jpg
めっちゃ腹減ってたので食いかけの写真で大変申し訳ありません。

しかし、昔ながらの懐かしい味のする台湾ラーメン、
ちょい味付け濃い目の高菜チャーハンは、しょっぱいもの好きの栃木県民には
たまらない一品

ちょっと今回は水餃子も注文
005_20140326203521612.jpg
ラーメンの器にゴロゴロ水餃子の大群
シンプルな味付けでさっぱりとそしてつるっといけちゃうこの食感
個人的には醤油と酢をかけて食べたらGOODでしたよ

ここで一人前と思ってるあなた…!!
680円の激安ランチ+水餃子で二人前です
個人的には680円のランチで二人前はいけると思います
ランチセットを2人前頼んだって、1360円まぁ安い!
006_20140326203522ef9.jpg
この日のランチ、680円ランチ水餃子380円(2人でわけて食べて)
1060円まぁ安い!
安くてたらふく食べたい人…、行くっきゃないっしょ!

家族コースなんてのもあるみたいですよ
頼むときは男性も連れてった方が心強いかもしれませんね
004_201403262035174e0.jpg
下西のはら

台湾料理店 『紅四季』  栃木県那須郡那珂川町小川2970-10
  営業時間 : (昼)11:00~15:00 (夜)17:00~24:00 年中無休
  電  話 : 0287-83-8698
  
2014.03.26 / Top↑
外は風が強いです

部屋の中は、暖房を付けなくても寒くないです

こうゆう日は、家に引きこもってぬくぬくブログを書いちゃいますよ


ところで今日は、国道293号の馬頭バイパスが開通したようです

国道293馬頭バイパス

通称『川崎のカーブ』をぐるんと回らなくても、馬頭と北向田を行き来できるようになりました

今日は開通式が盛大に行われたようですよ
(↑引きこもってるなら取材に行きなさい

ちなみに私がこの道を通ったのは昨日

国道293馬頭バイパス

当たり前だけど、まだ工事中でした

真ん前に那須山が見える景色これからこの道を通るたんびに楽しめちゃいますね



さて、その国道293号馬頭バイパス北上していると、いつも目につく黄色いのぼり旗

IMG_2675.jpg

そして、のぼり旗に誘われるがままを見ると・・

IMG_2676.jpg

どーんと大きい黄色の自販機

これいつも気になってたんです私

“黄色”って目に付きますよね

ということで、買ってみよ~っと

IMG_2678.jpg

うん。種類が色々あって選べない

と、下を見ると

IMG_2679.jpg

『寿養卵』の三文字

ひよこが卵産みながら走ってるのも気になるぞ

で。それなら『寿養卵』の・・普通のと赤玉があったけど、
冒険できないチキンな私は、普通の方を選ぶ傾向があるため、普通の方を購入

パッパラ~ン
IMG_2677.jpg
勝手に効果音出してみたり

初めてのタイプの自販機にちょっとドキドキ

“『扉を開けて下さい。』のアナウンスの後、1分以内に取り出して下さい”の表示に、1分経ったらどうなっちゃうんだろう・・とか考えたら、なんだかもっとドキドキ

そんなわけでゲットしましたー
黄色い卵の自動販売機から、那須の『寿養卵』
IMG_2682.jpg
中に入っている表示を見ると、卵の生産農場は矢板市で、那珂川町ではこの自販機のある『ナベ鶏卵GPセンター』さんで、卵の格付(選別)・包装を行っている様子
あっ・・那珂川そよ風回覧板としては、卵の選別や包装について紹介した方がいいのかしら?

では。
は、綺麗に洗浄されていて、どれもずっしりLサイズのたまごで、清潔なパックに、きちんと並んで包装されていました

・・どうやって選別しているのかな。

・・パック詰めはどうやるのかな。

あぁ、卵のGPセンター工場見学がしたい

卵はもちろん、卵かけごはんで食べました
甘くて美味しいっ
IMG_2683.jpgIMG_2684.jpg
たまごかけご飯は、めんつゆ派
“たまごかけご飯専用の醤油”も美味しいですよね~

さて、今回は、黄色い卵の自動販売機を紹介しました

“黄色”って、春の訪れを感じさせる色ですよね
道端に黄色い花が一輪一輪増えるたびに、春に近づいていく気がします

那珂川町も、これから“花”の話題が増えそうな予感です

すず


黄色い卵の自動販売機
 場所 那珂川町北向田331
 販売 有限会社 ナベ鶏卵
 電話 0287-92-2134
2014.03.23 / Top↑
こんにちわ、たー坊っす
最近は暖かい日が続き、花粉がキツい季節になってきましたね那珂川町も杉花粉がいい感じに飛んでいるようで、車に花粉が付着しているのを見かけるようになりました

さて今回も前回に引き続き、車載動画で「道の駅ばとう」から町の観光地までの道のりを紹介していきたいと思います。

今回は、那珂川町の小砂(こいさご)地区にありますいわむらかずお絵本の丘美術館をご紹介



道の駅からは10分ほどあれば着きますが、初めての方にとっては地図またはカーナビで行くことになると思いますが、図上でみても美術館が山の上にあるなんてわからないわけで、この動画を参考にしていただければ幸いです

たー坊が美術館へ行った日は、「いわむらかずお」さんが子どもたちに絵本を読み聞かせていました。観光バスが駐車場にあったのも納得

皆さん、絵本にサインをいただいていたようです

たー坊は、美術館内のショップ兼カフェでスコーンをおいしくいただき、外へでて少し休憩して帰ってきました地元でありながら、気分転換をするにはもってこいのカフェです
実は、那珂川町在住でありながら行ったことのない方、この機会に行ってみてください
那珂川町のいいトコ再発見

R0019049ブログ


R0019052ブログ

たー坊


紹介した処
いわむらかずお絵本の丘美術館
住所 栃木県那須郡那珂川町小砂3097
電話 0287-92-5514
2014.03.18 / Top↑
みなさ~んはもうすぐそこですよ~お花見の段取り、そろそろしなきゃですよ~ぼくは今年も馬頭公園でお花見やりますよ~昼の部夜の部、やりますよ~楽しみだなぁ、待ち遠しいなぁ、

さぁ、今回は、3月30日に開催される『ナカマルシェ』についてです
“マルシェ”とは、フランス語で「市場」という意味農家などの生産者さんがグループになり、それぞれがブースで自分が作ったものを販売するというもので、生産者と消費者が直接顔を合わせて販売するので、消費者にとっては生産者の想いや商品の安全性を確認でき、双方にとって、とても意味のあるイベントと言えます
このたび、主に那珂川町在住の生産者が集まって、初めて『ナカマルシェ』が開催される運びになりましたということで、会場となっている谷田のイタリアン料理トトに行って、いろいろお話を聞いてきましたお話をしてくれたのは、トトの村山さん海外を旅した経験も豊富な方です


- 『ナカマルシェ』をやろうとしたきっかけは?

「2008年から2009年にかけて、約1年間ヨーロッパやアフリカをバックパッキングしてたんです。ヨーロッパでは、あちらこちらでマルシェが開催されていて、素直にいいなぁって思いました。昨年夏に、高知のお友達のところに遊びに行ったとき、オーガニックマルシェを体験しました。四国は有機野菜についてすごく理解があるし進んでいるなと感じました。そのあとどんどんマルシェに対して想いが膨らんでいったのですが、そんなときに那珂川町内にも同じような想いを持っている人がいることがわかったんです。そして、その人たちといっしょに手づくりや地場のものにこだわったマルシェ、『ナカマルシェ』を開催しようってことになったんです。」
DSCN6099.jpg
(大きな瞳がキラキラしてます)


- 出店する人はどんな人たちですか?

「無農薬野菜を作っているヤヤキタ農園さん。うちのお店でも野菜を使わせてもらってます。それから、木工クラフトのヒロクラフトさん。町内外のいろんなイベントで木工体験を提供していて経験豊富です。それから、きはなランチさんは食材にこだわったお弁当を提供しています。今回はヤヤキタ農園さんの野菜を使ったお惣菜を販売します。それから、カフェ谷田便利軒さんは約1年前に那珂川町に引っ越してきてカフェを開業しました。タコライスの販売をします。それから、たまお工房は私の父です。元々工務店を経営していて、その技術を活かして木あそびを提供します。そして、イタリアン料理トトではナカマルシェ限定のピザを販売します。」


- 『ナカマルシェ』の見どころは?

「それぞれのブースはもちろんですが、私たちは横のつながりも大切にしています。さっきも言ったように、うち(トト)ときはなランチさんではヤヤキタ農園さんの野菜を使わせてもらってますし、『ナカマルシェ』がきっかけでいろんなつながりが生まれると思うんです。それは出店者だけにとどまらず、来てくれた人も含めて、いろんな出会いやつながりを持って“ナカマ(仲間)”を作ってもらいたい。また次も行きたいって思えるイベントにしたいですね。それから、限定30食で朝のおにぎり定食を販売します。那珂川町のゆるキャラ、なかちゃんも来てくれますよ。」


- フライヤーがとってもかわいいですね。

「わたしが作りました。たぶん15分くらいで書いちゃったと思います。(笑)次回以降は誰が描くかわかりませんし、わたしが描いたとしても全然違う感じになるかもしれません。」
DSCN6100.jpg
(おちゃめ~)


- 最後に一言。

「『ナカマルシェ』は朝の8時から(13時まで)やってます。お腹を空かせて来てください。(笑)まずはちっちゃく始めて、徐々に“輪”を広めていきたいなと思ってます。月1回開催する予定なので、何度も来てください。」
DSCN6101.jpg
(お待ちしてま~す)


とってもかわいらしい笑顔が印象的な村山さん各ブースの出店内容もさることながら、出店者それぞれのキャラクターもとっても魅力的なんです商品を選びながら、出店者さんといろんな会話をしてみてください絶対に楽しいです

『ナカマルシェvol.1』は、3月30日(日)8:00~13:00初開催です会場は、那珂川町谷田の国道293号沿いにあるイタリアン料理トト記念すべき第1回目の『ナカマルシェ』に、ぜひぜひ足を運んでみてください

『ナカマルシェ』の情報はFacebookでも見ることができます
flier_with_map_and_QR.jpg←Clickすると大きくなります。

Interviewed by じめパパ
イタリアン料理トト(CUCINA toto)
〒324-0512 栃木県那須郡那珂川町谷田365 Tel.0287-83-8555
【営業時間】
 月曜日から土曜日
 ランチ11:00~14:30(L.O) カフェタイム14:30~17:00 ディナー17:00~20:00(L.O)
  ※月曜日から水曜日のディナーは予約のみ。
【定休日】
 日曜日・第1月曜日

DSCN6102.jpg DSCN6104.jpg
2014.03.14 / Top↑
みなさんこんにちは
震災から3年目の3月11日がやってきました。
被災された街も徐々に復興が進んでいますが
まだまだ人々の「心の復興」には長い時間が
かかると思われます。
震災を経験したとは言え、実際に暮らす町、家を失い、
家族や大切な人を失った人々の悲しみは私には到底計り知れません。
被災された人々が1日でも元気になって、被災地が復興されることを
願っています。

さて、3月といえども例年に比べとっても寒く感じます
そんなへの思いが日一日と募ってくる今日この頃…
春といえば桜…

別雷神社の桜は…
172.jpg

173.jpg
まだまだ寂しそう

しかしよ~く見てみると
174.jpg
桜の蕾が
その美しい花びらを見れる日を楽しみにしています

梅の花にカメラをむけると赤い蕾がしっかりと見てとれます
175.jpg
177.jpg
さすが、梅の花は春一番

カメラをぶら下げ、ブラブラ歩いていると
資料館前のネコヤナギ
178.jpg
猫のしっぽみたいなふわふわした花穂はとっても
愛らしく春を告げる花のひとつとしてもなじみ深い樹木です

まだまだ風は冷たいですが、
『冬来たりなば春遠からじ』
一足早い春を探してみてはいかがでしょうか?

下西のはら
2014.03.11 / Top↑
あれ。・・・寒くない

最近ふとした瞬間に無意識にこう感じることが多くなってきました
朝、玄関を出た時日中、換気をした時
『あれ?暖かい』『もう春が近いんじゃないか、いやもう春なんじゃないか』
と、ワクワクする気持ちを感じています
その瞬間、ふ、ふあ、ぶあーっくしょん
・・花粉症にとってはもう立派にです

さて、と言えば、出会いの季節
今年の春は、那珂川町特産の『温泉トラフグ』新メニュー
レストラン道『温泉トラフグのクリームコロッケ』(1000円)と出会っちゃいました

前々回のじめパパの記事(←クリックして表示)でも温泉トラフグの料理が紹介されていましたが、高級食材の温泉トラフグを、手の届くお値段で食べられるメニューがぞくぞく登場しているのが嬉しいですね

まず、レストラン道さんお馴染みのサラダスープが運ばれてきましたよ
レストラン道
最近、野菜が好きだということに気付いた私
サラダや野菜炒めが食卓にのぼった時の食欲たるや、なかなかですよ
というわけでペロリと食べ終え、メインの温泉トラフグのクリームコロッケに思いを馳せます

みんなで『春スキー行くならどこのスキー場がいいか』と話をしながら、頭の中は、まだ見ぬ温泉トラフグのクリームコロッケでいっぱいです←すいません
みんなで『スキーも楽しんで、温泉も楽しめるといいよね』と話をしながら、温泉いいなぁ・・温泉・・温泉・・トラフグ・・コロッケ・・←ごめんなさい
とにかく待ちきれません

と。ついに来ました
温泉トラフグのクリームコロッケです
レストラン道
5個も載ってるー

もう食べます、いただきます
レストラン道
サクッ、とろ~ん、トラフグもぐもぐ、ソースの旨みー、はい美味しい~
この楽し美味しい嬉しいリズムで食べ進め、気付いたら5個すべて完食
この写真では分かりにくいかもしれませんが、トラフグごろごろ入ってました
クリームコロッケの重たいイメージもあって5個も食べ切れるかなって一瞬心配したけれど、心配ご無用でした
煮出した温泉トラフグのガラの旨みを使ってホワイトクリームを作っているとのことで、それでさっぱり食べられるクリームに出来上がったのかな
・・てことは、クリームコロッケのサクッと衣の中は、クリームも具材も、温泉トラフグワールド全開ってこと
いやどーもごちそうさまです

こちらのメニューは前日までに予約が必要なのでお忘れずに

また、ここで耳寄り情報
このメニューには、プラス500円温泉トラフグのカルパッチョも付けられるそうです
その場合には2日前の予約が必要なのでご注意くださいね

今回私は1人でペロリと食べちゃいましたが、何人かで取り分けて食べるのもいいですね

2014年春、私とあなたの胃袋に、素敵な出会いがたくさんありますように


すず



レストラン道
 〒324-0613 栃木県那須郡那珂川町馬頭1934-8
 ランチタイム11:30~14:30 ディナータイム17:30~21:30
 定休日:月曜日(祝日の場合は翌日定休)
 Tel.0287-92-3363
2014.03.06 / Top↑
どもども、たー坊です

平成26年3月1日で那珂川そよ風回覧板2周年を迎えることができましたこれからも那珂川町の情報を発信していきたいと思いますので応援よろしくお願いします


さて、たー坊は今回、車載動画に挑戦しました
出発地点を道の駅ばとう(道の駅ならカーナビに載ってますもんね)に設定し、そこから観光地までの道のりを紹介する車載動画です
動画のクオリティですが、普段からホームビデオを撮ることが、まずないたー坊ですので、そこは期待しないでね

第1回目は、ブログでも何度も取り上げている鷲子山上神社までの道のりを紹介します。



天気も悪く、道もうまく撮れていませんでした
国道293号沿いの、茨城県側の入り口と栃木県側の出口の部分が分かりずらくなってしまったのが1番残念。
後日、天気の良い日に取り直して再アップしたいと思います

あと、当日は、雛祭り前ということもあり雛人形が可愛らしく飾ってありました

写真(6)_edited-2

ちょっと今回は、不完全燃焼ですが、次回以降、リベンジしたいと思います

たー坊



鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)
住所 栃木県 那須郡那珂川町矢又1948
電話 0287-92-2571

2014.03.01 / Top↑