“三寒四温”という言葉がありますが、ここのところ気温は低くても、日差しは春めいてきた感じがします
今週末からはもう3月
多くの社会人や学生は区切りの季節を迎えます
1年間やってきたことをしっかりとまとめて、4月からの次のステージに臨みましょう
今回は、先月日本テレビ「満天☆青空レストラン」や、栃木県とテレビ朝日「お願い!ランキング」のコラボ企画(←Click)でも取り上げられ、話題沸騰の温泉とらふぐです


小川の国道293号沿いにある温泉とらふぐアンテナショップ『扇の館』に行ってきました
扇の館では温泉とらふぐを使った料理が手ごろな値段で食べられます
扇の館の中には、大きな水槽に温泉とらふぐが泳いでいるほか、温泉とらふぐオリジナルグッズや小砂焼などが販売されています

さて、今回紹介するのは「温泉とらふぐコラーゲン餃子定食(900円)」
早速、実食です
まずテーブルに運ばれてきたのは、とらふぐ皮の煮こごり

琥珀色のゼラチンの中に、温泉とらふぐの皮が見えます
しっかりと味付けされているし、生姜の風味と合う
美味です

次に運ばれてきたのは、とらふぐ出汁炊き込みご飯、吸い物、小鉢です

炊き込みご飯の中には、小さいですが温泉とらふぐの身も入っていました
しっかりと噛みごたえのある温泉とらふぐの身です

そして、いよいよお目当ての温泉とらふぐコラーゲン餃子が運ばれてきました

ジャジャ~ン
いい焼き色がついています
さぁさぁ、食べてみましょう

うーーまーーぁぁあいいいいいぞおおおおおおお!!!!!!!

もちもちの皮を噛んだ瞬間、コラーゲンが口の中に広がります
具の大半がコラーゲンということで、小龍包のような感覚です
具には味がしっかりとついているので、何もつけなくても十分においしいです
食べ終わったあと、ほっぺを触ると、なんとなくツルツルになった気がします
(注:個人の感想です。)
昨年末、この「温泉とらふぐコラーゲン餃子」は、国が進める『第1回料理マスターズブランド東北大会(審査委員長:アル・ケッチャーノシェフ奥田政行氏)』において、見事料理マスターズブランドに認定されました
いまや、那珂川町を代表する特産品となっている温泉とらふぐの、今後のさらなる飛躍に期待せずにはいられません

「温泉とらふぐコラーゲン餃子」は、インターネットで買えるほか、扇の館でも冷凍餃子(15個入り、1,260円)が販売されていますので、ぜひお試しください
Reported by じめパパ
温泉とらふぐアンテナショップ『扇の館』
栃木県那須郡那珂川町小川11-9
Tel.0287-83-8196
ランチタイム11:00~14:30 カフェタイム9:00~17:00 定休日:水曜日
温泉とらふぐのオブジェが目印です





今回は、先月日本テレビ「満天☆青空レストラン」や、栃木県とテレビ朝日「お願い!ランキング」のコラボ企画(←Click)でも取り上げられ、話題沸騰の温泉とらふぐです




小川の国道293号沿いにある温泉とらふぐアンテナショップ『扇の館』に行ってきました









さて、今回紹介するのは「温泉とらふぐコラーゲン餃子定食(900円)」



まずテーブルに運ばれてきたのは、とらふぐ皮の煮こごり



琥珀色のゼラチンの中に、温泉とらふぐの皮が見えます




次に運ばれてきたのは、とらふぐ出汁炊き込みご飯、吸い物、小鉢です


炊き込みご飯の中には、小さいですが温泉とらふぐの身も入っていました



そして、いよいよお目当ての温泉とらふぐコラーゲン餃子が運ばれてきました


ジャジャ~ン





うーーまーーぁぁあいいいいいぞおおおおおおお!!!!!!!

もちもちの皮を噛んだ瞬間、コラーゲンが口の中に広がります





食べ終わったあと、ほっぺを触ると、なんとなくツルツルになった気がします


昨年末、この「温泉とらふぐコラーゲン餃子」は、国が進める『第1回料理マスターズブランド東北大会(審査委員長:アル・ケッチャーノシェフ奥田政行氏)』において、見事料理マスターズブランドに認定されました




「温泉とらふぐコラーゲン餃子」は、インターネットで買えるほか、扇の館でも冷凍餃子(15個入り、1,260円)が販売されていますので、ぜひお試しください

Reported by じめパパ
温泉とらふぐアンテナショップ『扇の館』
栃木県那須郡那珂川町小川11-9
Tel.0287-83-8196
ランチタイム11:00~14:30 カフェタイム9:00~17:00 定休日:水曜日



スポンサーサイト
2014.02.26 / Top↑
みなさんこんにちは
まだまだ寒い日が続きます
こないだの大雪の写真
↓

さて、この中によ~く見ると白ネコちゃんが一匹隠れております
暇なときは探してみてくださいね

はい、ところで那珂川町に教会があるのはみなさんご存知でしょうか
その名も「馬頭ハリストス正教会」

ひばり幼稚園跡地の近く、けっこう目につくこの教会
だけど、中はどうなっているのかは謎
そんな謎を解き明かすべく伯父の紹介で中を少し見させていただきました

ロシアの宣教師 聖ニコライによって教えがもたらされ、
ロシア正教会の流れを汲む
「馬頭ハリストス正教会」は那珂川町唯一のキリスト教の教会です。

明治11年頃、旧馬頭町に正教会の種がまかれ、
その実りとして当時の地元の方たち7名が洗礼を受けたそうです

成聖式には、東京をはじめとして、宇都宮、鹿沼、大田原、烏山などの教会の信徒が参加したりもして
実は由緒正しい教会なのです
実はこの教会内には聖書の文字が漢文になっている
歴史的にも価値の高い、
非常に珍しいイコンが保管されているそうです
(※イコン…正教会で用いられる画のこと。聖像とも)
「馬頭ハリストス正教会」は現在も開教以来の信徒家庭が
100年以上の信仰を守り続けているそうです
下西のはら
ー馬頭ハリストス正教会・主の顕栄会堂-
〒324-0613
那珂川町馬頭339

まだまだ寒い日が続きます

こないだの大雪の写真


さて、この中によ~く見ると白ネコちゃんが一匹隠れております

暇なときは探してみてくださいね


はい、ところで那珂川町に教会があるのはみなさんご存知でしょうか

その名も「馬頭ハリストス正教会」

ひばり幼稚園跡地の近く、けっこう目につくこの教会

だけど、中はどうなっているのかは謎

そんな謎を解き明かすべく伯父の紹介で中を少し見させていただきました


ロシアの宣教師 聖ニコライによって教えがもたらされ、
ロシア正教会の流れを汲む
「馬頭ハリストス正教会」は那珂川町唯一のキリスト教の教会です。

明治11年頃、旧馬頭町に正教会の種がまかれ、
その実りとして当時の地元の方たち7名が洗礼を受けたそうです



成聖式には、東京をはじめとして、宇都宮、鹿沼、大田原、烏山などの教会の信徒が参加したりもして


実はこの教会内には聖書の文字が漢文になっている
歴史的にも価値の高い、
非常に珍しいイコンが保管されているそうです

(※イコン…正教会で用いられる画のこと。聖像とも)
「馬頭ハリストス正教会」は現在も開教以来の信徒家庭が
100年以上の信仰を守り続けているそうです


ー馬頭ハリストス正教会・主の顕栄会堂-
〒324-0613
那珂川町馬頭339
2014.02.22 / Top↑
記録的な大雪が各地に被害を引き起こしています
那珂川町は10時間に及ぶ停電に見舞われました
雪に慣れない私たちにとっては、見たこともない大雪に、想定外のその影響に、ただ、圧倒されるばかりです
またこの先も雪の予報があるので、気を付けて車の運転、雪への備えをしましょうね
さて、以前、富山のほたる祭りの記事(ブログ
告知☆富山のほたる祭り)を書いた時に全面通行止めだった県道27号線の、那珂川町富山(とみやま)から那須烏山市興野(きょうの)をつなぐ峠

通称『ひぐれ』峠が、2月1日、開通しました


↓ 全面通行止めが解除

元々の道がどんなだったかいまいち思い出せないくらい、広い道になりましたよ

でも、峠の途中から見える景色が私は好きなんですが、その景色は変わらずあります

那須烏山市から那珂川町に入ってすぐ、この景色
那珂川町の南の玄関口にて、清流・那珂川がお迎えしています
この那珂川、季節や天気や水量によって表情が変わるので、毎回ひぐれ峠を通るたんびに、車のスピードをゆるめて、この景色を確認しては、雄大な流れにホッとしたり、あまりにキレイな光景にハッとしたり、とにかくここは私のおすすめスポット
ここから那珂川にカメラを向けている方を時々見かけると、『やっぱり、この景色いいですよね
』って、心の中で思いながら、勝手にそのカメラマンに親近感を覚えています
ぜひ皆さんも、このスポットから那珂川を眺めてみてください
ひぐれ峠、今までは道幅が狭いので、みんなゆっくり、対向車等に気を払いながら走っていたのですが、今度からは道幅が広がり、スピードをついつい出してしまう方が多くなるかもしれません
まだ道幅の狭い箇所や、今の時期路面が凍結している箇所があったりと、変わらず注意が必要な山道であるので、今後ともひぐれ峠を通る際は、ゆっくり、ゆずり合いの気持ちで運転してもらいたいなと思います
ひぐれ峠の隠れファン、すずでした

那珂川町は10時間に及ぶ停電に見舞われました

雪に慣れない私たちにとっては、見たこともない大雪に、想定外のその影響に、ただ、圧倒されるばかりです

またこの先も雪の予報があるので、気を付けて車の運転、雪への備えをしましょうね

さて、以前、富山のほたる祭りの記事(ブログ



通称『ひぐれ』峠が、2月1日、開通しました



↓ 全面通行止めが解除


元々の道がどんなだったかいまいち思い出せないくらい、広い道になりましたよ


でも、峠の途中から見える景色が私は好きなんですが、その景色は変わらずあります


那須烏山市から那珂川町に入ってすぐ、この景色

那珂川町の南の玄関口にて、清流・那珂川がお迎えしています

この那珂川、季節や天気や水量によって表情が変わるので、毎回ひぐれ峠を通るたんびに、車のスピードをゆるめて、この景色を確認しては、雄大な流れにホッとしたり、あまりにキレイな光景にハッとしたり、とにかくここは私のおすすめスポット

ここから那珂川にカメラを向けている方を時々見かけると、『やっぱり、この景色いいですよね


ぜひ皆さんも、このスポットから那珂川を眺めてみてください

ひぐれ峠、今までは道幅が狭いので、みんなゆっくり、対向車等に気を払いながら走っていたのですが、今度からは道幅が広がり、スピードをついつい出してしまう方が多くなるかもしれません

まだ道幅の狭い箇所や、今の時期路面が凍結している箇所があったりと、変わらず注意が必要な山道であるので、今後ともひぐれ峠を通る際は、ゆっくり、ゆずり合いの気持ちで運転してもらいたいなと思います

ひぐれ峠の隠れファン、すずでした

2014.02.18 / Top↑
小さい頃は、雨が降ろうが雪が降って積もろうが半袖半ズボンで小学校へ通っていた、たー坊です
今では雪が降ったら心は沈むばかりで、外へ出だすなんてもってのほか
明日の朝は道路が凍結してあぶないぞ~ってことばかりが頭をよぎってしまいます
もっともっとプラスに考えないと、雪が降るたびにつかれてしまいますね
さて、2月8日土曜日、関東では大雪となりました。東京都心でもたくさん雪が降ってニュースとなっていましたが、栃木県那珂川町もたくさん雪が降りました。県外にお住いの那珂川町出身の方は、ご実家など心配になったのではないでしょうか?
今回、たー坊は雪が降っているなか馬頭公園へ行ってきたので少しばかり動画でご紹介
公園は雪できれいだけど、風が冷たくて

山も雪で見えません

前に「すず」がブログで紹介していた遊戯もこのとおり
きれいにデコレートされていました

パノラマ写真をとってみましたが、なかなかうまく撮れませんね
広重美術館

こちらは、晴れてる日の夕方に馬頭公園展望台で撮ったパノラマ写真です

実は、雪の日もパノラマ写真撮ったはずなんですが、保存されていませんでした
比較しようと思っていたのに残念
久しぶりに雪の中歩きましたが、風が強くて寒くて外に出るのはきついですね
動画で少しでも那珂川町の雪の様子が伝えられたかな?
これからも町の様子を動画で撮っては紹介していきたいと思います
あぁ雪が降っている時はやっぱり、家でぬくぬくしているのが1番だと思いました
たー坊

今では雪が降ったら心は沈むばかりで、外へ出だすなんてもってのほか

明日の朝は道路が凍結してあぶないぞ~ってことばかりが頭をよぎってしまいます


さて、2月8日土曜日、関東では大雪となりました。東京都心でもたくさん雪が降ってニュースとなっていましたが、栃木県那珂川町もたくさん雪が降りました。県外にお住いの那珂川町出身の方は、ご実家など心配になったのではないでしょうか?
今回、たー坊は雪が降っているなか馬頭公園へ行ってきたので少しばかり動画でご紹介

公園は雪できれいだけど、風が冷たくて


山も雪で見えません


前に「すず」がブログで紹介していた遊戯もこのとおり



パノラマ写真をとってみましたが、なかなかうまく撮れませんね



こちらは、晴れてる日の夕方に馬頭公園展望台で撮ったパノラマ写真です


実は、雪の日もパノラマ写真撮ったはずなんですが、保存されていませんでした


久しぶりに雪の中歩きましたが、風が強くて寒くて外に出るのはきついですね

動画で少しでも那珂川町の雪の様子が伝えられたかな?
これからも町の様子を動画で撮っては紹介していきたいと思います

あぁ雪が降っている時はやっぱり、家でぬくぬくしているのが1番だと思いました

たー坊

2014.02.15 / Top↑
いやぁ、降りましたねぇ
雪
これまで降らなかった分が一気に降った感じ
20cmは積もったかな
じめパパ家は山の中にあるものですから、町道までの私道約200mの雪かきを朝昼夕の3回やりました
腕、背中、お尻、足、あらゆる筋肉がいまだに悲鳴を上げています
そんな中、子分1号と2号はおおはしゃぎ
あんな大雪は、そりゃ子どもにとったらテンションMAXですわな
8日に降った雪はパウダースノーだったので、特設で山道を約20mのそり滑り用ゲレンデに
雪だるまとかまくらは翌9日に作りました
いずれも9日のうちに溶けてしまいましたが

さて、今日はこの時期ならではの、あの甘~いアレを紹介します
もはや、いちご王国栃木県において、いちごを使った和菓子の代表格と言っても過言ではないでしょう
クリーム大福で有名な和洋菓子わみやの『いちご大福』です
わみやさんの店舗の前には、じめパパ大好きな黄色い色ののぼりがはためいています

店内は甘い香りが漂い、自然と笑みがこぼれます


さてお目当てのいちご大福は…

あった
お昼休みに行きましたが、辛うじて5個だけ残っていました
この日の分の最後の5個だそうですが、全部購入
(午後買いに行った人すみません
)それにしても、午前中でほぼ売り切れてしまうとは
さすがです
さぁ、食べてみましょう


パックから出すと…

ジャジャ~ン

この角度は、若干怖い…
半分に切ってみると…

ジャジャジャ~ン
うんまそ~


白いの、なんだかわかりますか
そう、生クリームです
う~ん、早く食べたい
いただきま~す

うーーまーーぁぁあいいいいいぞおおおおおおお!!!!!!!
(前回に続き、まさかの味皇様の登場
)
口に入れた瞬間、まずあんこのなめらかな舌触りと程よい甘さを感じます
そうこうしているうちに、すぐさまいちごの果汁がジュワッと口の中に広がり、一気にいちごの香りが鼻を抜けます
この時点でかなり幸せな気分ですが、とどめに生クリームのやさしい甘みが加わり、もう最高で~す

いやぁ、至福の瞬間でしたぁ

食べるのはあっという間でしたが、しっかりと余韻に浸れます
いちご大福は、いちごが採れる5月ごろまで食べられるそうです
ぜひ食べてみてくださ~い
Reported by じめパパ
和洋菓子わみや
〒324-0613那珂川町馬頭91-10 Tel.0287-92-2211
7:30~18:00 木曜定休
【じめパパ写真館】
『福寿草』
じめパパ家の福寿草も、眩しい太陽の光を受けて元気に咲き始めました。この花を見ると、春は、もうすぐそこ、という気持ちになります。
















さて、今日はこの時期ならではの、あの甘~いアレを紹介します







店内は甘い香りが漂い、自然と笑みがこぼれます



さてお目当てのいちご大福は…

あった








さぁ、食べてみましょう



パックから出すと…

ジャジャ~ン


この角度は、若干怖い…


ジャジャジャ~ン





白いの、なんだかわかりますか






うーーまーーぁぁあいいいいいぞおおおおおおお!!!!!!!
(前回に続き、まさかの味皇様の登場


口に入れた瞬間、まずあんこのなめらかな舌触りと程よい甘さを感じます




いやぁ、至福の瞬間でしたぁ


食べるのはあっという間でしたが、しっかりと余韻に浸れます




Reported by じめパパ
和洋菓子わみや
〒324-0613那珂川町馬頭91-10 Tel.0287-92-2211
7:30~18:00 木曜定休
【じめパパ写真館】
『福寿草』
じめパパ家の福寿草も、眩しい太陽の光を受けて元気に咲き始めました。この花を見ると、春は、もうすぐそこ、という気持ちになります。


2014.02.10 / Top↑
みなさんこんにちは
謎の筋肉痛に苦しんでいるのはらです
私の肩は今使い物になりません
己の驚異的な回復に期待しています。
そして雪…降りましたね

今年は顔を合わせないで済むとばかり思っていたのですが…
最近まで暖かかったのに…
ちきちょう!思わせぶりな態度しやがって…!!
さて、今回は「志づや」さんにお邪魔してきました


「志づや」さんと言えば揚げ物がとっても美味しいことで有名

写真は「揚げ物盛り合わせ」


さっくさっくの衣に自家製濃厚ソースを絡めて食べれば、
味皇様もびっくり
「うーーまーーぁぁあいいいいいぞおおおおおおお!!!!!!!」
(言ってる意味がわからない人はwikiってみてね☆)
続いて「刺身の盛り合わせ」

海のない栃木県民にとって、新鮮なおいしい生魚が食べられる店があるのは
幸せなことですね

(のはらはお下品ながらも刺身に醤油ベチャベチャつけて食べるのが好きです
)
志づやは「釜飯」も有名なんですが…

申し訳ない、、写真を撮らなきゃと気づいた頃には食べてしまっていた…

確か鶏五目釜飯だったはず…
ただ一言、
味は然ることながら、ご飯についたおこげ=(イコール)“美味しい”とだけは言っておこう
人間性もまた然り、料理のコメントもうっす~い内容ですが、
この美味き物への探究心、志づやの美味しさにかける情熱は
本物
だと言うことを信じてほしい。
まぁ要は1回食べてみてって事!
下西のはら
■志づや食堂
住所:那珂川町馬頭1985
TEL 0287(92)2703
定休日:不定休
謎の筋肉痛に苦しんでいるのはらです

私の肩は今使い物になりません

己の驚異的な回復に期待しています。
そして雪…降りましたね


今年は顔を合わせないで済むとばかり思っていたのですが…
最近まで暖かかったのに…
ちきちょう!思わせぶりな態度しやがって…!!

さて、今回は「志づや」さんにお邪魔してきました



「志づや」さんと言えば揚げ物がとっても美味しいことで有名


写真は「揚げ物盛り合わせ」


さっくさっくの衣に自家製濃厚ソースを絡めて食べれば、
味皇様もびっくり
「うーーまーーぁぁあいいいいいぞおおおおおおお!!!!!!!」
(言ってる意味がわからない人はwikiってみてね☆)
続いて「刺身の盛り合わせ」



海のない栃木県民にとって、新鮮なおいしい生魚が食べられる店があるのは
幸せなことですね


(のはらはお下品ながらも刺身に醤油ベチャベチャつけて食べるのが好きです

志づやは「釜飯」も有名なんですが…

申し訳ない、、写真を撮らなきゃと気づいた頃には食べてしまっていた…


確か鶏五目釜飯だったはず…

ただ一言、
味は然ることながら、ご飯についたおこげ=(イコール)“美味しい”とだけは言っておこう
人間性もまた然り、料理のコメントもうっす~い内容ですが、
この美味き物への探究心、志づやの美味しさにかける情熱は
本物

まぁ要は1回食べてみてって事!

■志づや食堂
住所:那珂川町馬頭1985
TEL 0287(92)2703
定休日:不定休
2014.02.06 / Top↑
どうも、前回に引き続いて、DIYシリーズです、すずです
さて、今回ご紹介するのは、コメリ ハード&グリーン馬頭店さん

あー画像が暗いですが
実際は駐車場だってもっと明るいですよ

仕事帰りに嬉しい20時までの営業です
農業用品をはじめとする様々な生活用品を取り揃えているので、子どもから大人まで、原チャを改造し始めた高校生のあんちゃんから、ネコの餌を切らしてしまったおばあちゃんまで、幅広い世代に利用されています
コメリ馬頭店といえば、レジの近くにアイスのコーナーがあり、買い物の際にたまーに母から『アイス食べようか』と言われ、テンション急上昇でアイスを選び、ほお張っていたのが子供の頃の思い出です

実はコメリさん、那珂川町に馬頭店と小川店、2店舗展開中です
今回は馬頭店を紹介して、小川店はまた今度・・
そう
DIYシリーズ、小出しにしていきます
さぁさぁさぁ、今回のDIYはふすまの張り替え
ふすまの張り替えなんて初めてですよ
ってことで、初心者にも簡単にできそうなこちらを使います

のりや水を使わないから簡単に貼れる
というアイロン貼りふすま紙
今回はこちらを使って・・DoItYourself

はい。まず、ふすまの引き戸金具を外します

次に、今貼ってあるふすま紙の上から、アイロン貼りふすま紙を載せ、スチームアイロンで空気を抜きながら貼っていきます

最後に、ふすまの枠に沿ってカッターを入れ、余分なふすま紙を切り取り、外しておいたふすまの引き戸金具を取り付けたら、完成です

アパートの古くなったふすまが、綺麗に、ちょっと洋風に様変わりしましたー
Before

After

壁が洋壁なのに対してふすまが和だったので、壁に合わせて2枚のふすまを張り替えました
初心者でも満足のいくなかなかの出来でしたよ

実は1枚目、準備も含めて1時間半もかかりました
ところが2枚目はなんと30分で完成
驚きの技術向上
あ、ここはあくまでアパートなのでこの部屋を出る時には原状復帰が必須ですが、このふすま紙はまたアイロンをかけると簡単に剥がれる仕組みになっているそうなので安心です
さて今度は、写真左の扉も張り替えますよ
・・でもそれは、また今度
おたのしみにー
すず
コメリ ハード&グリーン馬頭店
住 所 : 那珂川町馬頭53-1
電 話 : 0287-92-7024
営業時間 : (平日)9:30~20:00
(日祝)9:00~20:00

さて、今回ご紹介するのは、コメリ ハード&グリーン馬頭店さん


あー画像が暗いですが



仕事帰りに嬉しい20時までの営業です

農業用品をはじめとする様々な生活用品を取り揃えているので、子どもから大人まで、原チャを改造し始めた高校生のあんちゃんから、ネコの餌を切らしてしまったおばあちゃんまで、幅広い世代に利用されています

コメリ馬頭店といえば、レジの近くにアイスのコーナーがあり、買い物の際にたまーに母から『アイス食べようか』と言われ、テンション急上昇でアイスを選び、ほお張っていたのが子供の頃の思い出です


実はコメリさん、那珂川町に馬頭店と小川店、2店舗展開中です

今回は馬頭店を紹介して、小川店はまた今度・・
そう


さぁさぁさぁ、今回のDIYはふすまの張り替え

ふすまの張り替えなんて初めてですよ

ってことで、初心者にも簡単にできそうなこちらを使います


のりや水を使わないから簡単に貼れる


今回はこちらを使って・・DoItYourself


はい。まず、ふすまの引き戸金具を外します


次に、今貼ってあるふすま紙の上から、アイロン貼りふすま紙を載せ、スチームアイロンで空気を抜きながら貼っていきます


最後に、ふすまの枠に沿ってカッターを入れ、余分なふすま紙を切り取り、外しておいたふすまの引き戸金具を取り付けたら、完成です


アパートの古くなったふすまが、綺麗に、ちょっと洋風に様変わりしましたー

Before

After

壁が洋壁なのに対してふすまが和だったので、壁に合わせて2枚のふすまを張り替えました

初心者でも満足のいくなかなかの出来でしたよ


実は1枚目、準備も含めて1時間半もかかりました

ところが2枚目はなんと30分で完成

驚きの技術向上

あ、ここはあくまでアパートなのでこの部屋を出る時には原状復帰が必須ですが、このふすま紙はまたアイロンをかけると簡単に剥がれる仕組みになっているそうなので安心です

さて今度は、写真左の扉も張り替えますよ

・・でもそれは、また今度

おたのしみにー


コメリ ハード&グリーン馬頭店
住 所 : 那珂川町馬頭53-1
電 話 : 0287-92-7024
営業時間 : (平日)9:30~20:00
(日祝)9:00~20:00
2014.02.02 / Top↑