fc2ブログ

~栃木県那珂川町の情報発信ブログです~

こんにちは、先日、イタリアに行ってきた、たー坊です

写真 4_edited-2


すぐに気づいた方もいるかと思いますが、そう那珂川町のイタリアこのブログでも何度か紹介していますイタリア料理トトへ昼食を食べに行ってきました

写真 3_edited-1
牛テールの煮込み和えタリアッテを食べました写真では分かりづらいですが、骨付き牛テールが隠れてます地元でこれだけ本格的なパスタを食べられるのは幸せです

さて、そんな美味しいパスタやピザを提供しているイタリア料理トトさんですが、定休日などが変更になるようです

写真(3)_edited-1
帰り際、こちらのチラシをもらいました勝手に告知させていただきます
2月下旬から変わるようですが、日曜日が定休日となりますので注意くださいね具体的な日付などは、ブログなどで確認しておくといいかもしれません


さて、本題の町民カラオケ大会ですが、1月26日の日曜日に、町ケーブルテレビが主催となって開催されました

R0019019_edited-1.jpg

会場は、那珂川町馬頭総合福祉センターの集会室でした
出場資格は、那珂川町民か那珂川町に勤務している方で中学生以上の個人かグループということでした。
募集人員が10名ということなので、少数精鋭といった感じだったのでしょう…

実はたー坊、当日遅刻してしまいまして、途中からの会場入りとなってしまいました

R0019021_edited-1.jpg

ちょうど会場では、出場者10名の歌が終わり、ゲストで招かれた津軽民謡と津軽三味線ショーが始まるところでした会場は満員で160人ぐらいは見てる方いたんじゃないでしょうか

綺麗な津軽民謡を歌っていただいた須藤かすみさんは日光出身だそうです津軽民謡を生で聞いたのは初めてですが、すごい声量に圧倒されました

写真 2(1)_edited-1
写真向かって左側の女性、小菅しおりさんも民謡歌手であり、歌声がとてもきれいでした向かって右側、津軽三味線の奏者、木村龍さんの演奏も激しく三味線の生音は本当にすごかったですソロの演奏格好良かったな

そんな歌に演奏を聴いた後、審査の結果発表がありました

写真(1)_edited-1
たー坊は、ここで初めて出演者の顔ぶれをみました

この出演者のなかから、なかテレビ賞、審査員特別賞、うた那珂カラオケチャンピオンの3名が選ばれました

皆さんの生歌が聞けなかったのは残念ですが、ケーブルテレビで当日の様子は放送されますので、当日会場へ行けなかった方も出演者の歌を聞いてみてくださいもちろん、ゲストの歌に演奏も見れますよ
たー坊的には、若い方に見て欲しいそして次に町民カラオケ大会が開催されるときには、是非チャレンジして欲しいです


たー坊



スポンサーサイト



2014.01.30 / Top↑
この冬、まだちゃんとした雪が降っていませんこんな年も珍しいかなぁと思ってますが、その分空気が乾燥しまくってますね火の取り扱いには細心の注意を払いましょう

久しぶりの栃木SC情報です必勝祈願祭に行ってまいりました昨年チームの財政状況が厳しいことが発表され、昨季までの主力が何人もチームを去りました大幅な戦力ダウンは否めませんが、若い選手を中心に補強し、再びJ1を目指すことになります新キャプテンには在籍5年目となるFW廣瀬浩二が就任2月23日(日)にはイソルとのプレシーズンマッチが組まれています開幕は3月2日(日)楽しみだなぁ
DSCN5534.jpg廣瀬新キャプテンはJリーグで一番背の低いキャプテン(165cm)だそうです

さて、今回は町林業振興会主催『冬の里山体験』子分1号2号を引き連れて行ってきました林業振興会は、林業のプロたちが林業を身近に感じてもらうため、豊かな里山をフィールドに都市住民との交流事業などを展開していますこの日は、この時期のわりには穏やかな天気に恵まれ、町内外から子どもも含め多くの参加者が、小砂にある「よろこびの森」に集合しました
DSCN5537.jpg DSCN5539.jpg

今年の内容は、小口にあるヒロクラフトさんによる木工体験メニューは「カッターナイフでお箸を作ろう」「森のかけらで小人を作ろう」「木のバスを作ろう」の3つ会場内には、かわいい小人や車がたくさんこれだけで若干テンションあがります
DSCN5565.jpg DSCN5613.jpg
DSCN5542.jpg DSCN5549.jpg

さっそく体験スタートですヒロクラフトの廣田さんから説明を受けます
DSCN5564.jpg

子分1号2号「森のかけらで小人を作ろう」にチャレンジ
DSCN5558.jpg DSCN5559.jpg
この木っ端は、廣田さんたちが工房で製作する際に出るもので、いわゆる“余分”なところでもそんなところをうまく使ってかわいらしい小人にしてしまおうって発想がおもしろいそして、できあがった小人は、きっと2つとして同じものはないでしょう

さぁ、頭、胴体、足、手を選びますそのあとバランスを見るために試しに組み立ててみますサポートは廣田さんの奥さま他の参加者は「木のバス作ろう」をやってます
DSCN5566.jpg DSCN5568.jpg
DSCN5567.jpg DSCN5570.jpg

今度は、紙ヤスリで角を滑らかにしていきますこれで、より柔らかい感じになります
DSCN5577.jpg DSCN5575.jpg

地元の町ケーブルテレビも取材に来ており、子分1号2号の制作風景もばっちり撮ってもらいました果たして放送してもらえるでしょうか
DSCN5573.jpg

さぁ、仕上げにオイルを塗れば完成ですオイルを塗ることで、水にも強くなりますし、味のある色合いにもなります
DSCN5605.jpg
いかがでしょうか作業時間は1時間くらいだったでしょうか今回子分たちは色付けはしなかったですが、マジックで自分なりに色を塗ったり、顔を書いたりできます

子分たちが小人を作っている最中、じめパパはというと、「カッターナイフでお箸を作ろう」をやってました数種類の材質の中から、大好きな花である桜をチョイスやや硬めの木ということで、本当にお箸になるのか不安な気持ちを抱えながら、黙々と、カッターで削ります木々と…
DSCN5579.jpg DSCN5580.jpg
削っていくうちにだんだんとコツをつかんできて、お箸っぽくなっていくにつれ、だんだんと楽しくなってきました
そして、じゃじゃ~ん
DSCN5599.jpg
どうっすか
DSCN5597.jpg DSCN5600.jpg
ちょっと太めのお箸ですが、すっごくいい感じで、もれなく気に入りましたこのツヤ、いいっすよねぇこちらにもオイルを塗って、そのオイルを1日かけて吸い上げたら完成ですこちらはかれこれ3時間くらいかかったでしょうかでも、その分の感動は、間違いなくあります

お昼の時間には、“おばちゃん”たち手作りのお昼ご飯が振舞われました釜で炊いたご飯、具だくさんのけんちん汁、煮物や漬物など、このあたりで採れたものばかりですが、こういうときはやっぱりそういうのがいい中でも、やまいもが絶品でした
DSCN5585.jpg DSCN5584.jpg
DSCN5586.jpg DSCN5588.jpg

冬の里山体験、大満足でした実は、これだけの感動がたったの500円で味わえちゃったんですぜひ、みなさんも今後の林業振興会の催しに注目してください

林業振興会のみなさん、ヒロクラフトの廣田さん、おばちゃんたち、ありがとうございました。
DSCN5551.jpg

Reported by じめパパ
DSCN5610.jpg
2014.01.25 / Top↑

年が明けると、旧・田んぼどころ的には嫌~な季節がやってきます
そう、花粉症の季節です
これから初夏までマスクが手放せません・・


さてさて、雪が降るんじゃないかといわれていたほど、極寒だった土日
心も体も温まりたい!と、温まるものを求めてやってきたのは、道の駅ばとう
もはや行きつけです

今日のお目当ては~ココ

石焼きいも
いも1


お野菜の直売所左奥ひっそりと販売しているこの焼き芋
私的この冬イチ押しの商品です

今日は待たずに購入することができましたが、少し待つ時でも、お話し好き販売のおじちゃんが話し相手になってくれるので、待ち時間も苦にならないよ~

で、今日は少し大きめの焼き芋(500g)を1本購入
「半分こして食べるから大きめのちょうだい」と言ったところ、小さいのもおまけしてくれました

いも2
いも4
いも5


あつあつねっとり甘~お芋
半分でもお腹いっぱいです

このお芋、あの「安納いも」よりもはるかに甘いということから名づけられた「紅はるか」というサツマイモだそうです


後から教えてもらったのですが、「ぽんぽん」で販売していた冷凍やきいもも「紅はるか」だったそうです
※参考:2013.5.28「ぽんぽん」

あのお芋も甘かったな~


焼き芋の後は、アイス工房武茂の郷新フレーバーを発見したので早速味見

紫芋ジェラート(またイモ・・)
いも6



そんなイモづくしの週末を過ごした旧・田んぼどころでした



旧・田んぼどころ

2014.01.21 / Top↑
みなさんこんにちは
そして、改めまして明けましておめでとうございます
ソロとしては今年初ののはらです

皆さんはゆく年・来る年はいかがしてお過ごしでしたか?
のはらは、お友達と遊んで過ごしました
なんと、はるばる福井県おおい町からお友達の「kazuchi」が遊びにきてくれたんです
12月31日、1月1日とけっこう貴重な日にちを
栃木で過ごすということで、勝手に使命感に燃えたのはら。

宇都宮でお買い物したり、鬼怒川温泉に入ったりしながら…
もちろん那珂川町も案内させていただきました
IMGP1759.jpg IMGP1766.jpg
●12月31日                   ●1月1日
長泉寺にて                     鷲子山上神社にて初詣
のはらとKazuchiは小学生の頃からずっと文通を続けている仲で、それは今でも続いています
また栃木に遊びにきてね!

そして1月11日(土)
平成26年那須小川まほろば太鼓打ち初め式が行われました

福島町長をはじめ、副町長、議長、教育長などたくさんの来賓の方から
ご参加いただき、最近あまり演奏会に参加できなかったのはらも
この日は頑張りましたよ
(でも、わりといつも頑張っているのだよ?)

那須小川まほろば太鼓
IMG_0039.jpg

IMG_0051.jpg IMG_0104.jpg
(第1部から)
・Joyful Beat~祭音~
・那須小川まほろば太鼓 第二部 国造
・那須小川まほろば太鼓 第三部 飛躍天翔
(第2部から)
・乱舞
・打弾
・怪鬼岩嶽丸

全部で6曲のラインナップ
なかなか演奏会ではご披露する機会が少ない「乱舞」
打ち手のアドリブ
が入るという少し変わったおもしろい曲です

まほろば子供太鼓
IMG_0054.jpg

IMG_0056.jpg IMG_0055.jpg
・翔け未来へ
・わかあゆ
・まほろばの風

子供太鼓と大人打ち手の練習は違う日なのでなかなか接する機会は少ないのですが、
毎年の打ち初め式は子供たちの成長がうかがえる貴重な時間です
いつの間にか打ち手も増え、本当に将来が楽しみです


今年も昨年に引き続き、那須拓陽高校から
那須野ヶ原疏水太鼓ゲストとして来てくれました

那須拓陽高等学校疏水太鼓部
IMG_0132.jpg
IMG_0123_20140116212656e59.jpg IMG_0117_20140117210631448.jpg
・那須野ヶ原太鼓
・那須野ヶ原祝太鼓
・西那須野祝太鼓

女性ならではのしなやかな桴さばき、若さあふれるエネルギッシュな
演奏はいつも見ていて感心します

IMG_0125.jpg
花も羨むJK…

フィナーレ
IMG_0207.jpg
合同演奏のSESSION 2002

そして最後に記念撮影
IMG_0217.jpg

見に来てくださった皆さん、那須拓陽高校の皆さん、関係者の皆さん、
本当にありがとうございました

そしてなんと…!!
とちぎテレビさんが今回の打ち初め式の模様を取材してくださいました
2月2日(日)朝9時からの「週刊とちぎ元気通信」内で放送される予定なので
ぜひ見てくださいね

馬頭広重美術館では
063_201401172051227a4.jpg
1月24日(金)から
企画展「青木コレクション-最後の浮世絵師 小林清親-」が始まります
3月7日(金)からは
企画展「歌川 国芳-みかけハこハゐがとんだいゝ人だ-」を開催します
こちらの方もよろしくお願いします~

そしてそして、
064_201401172051285bf.jpg
3月23日(日)
第9回那須地区太鼓フェスティバル「桴の響演」
まほろば太鼓が出演することに決定しました

☆会場  氏家公民館ホール(さくら市氏家櫻野1322-8)

☆開場  12時30分~ 開演 13時~
☆入場料 無 料
主催:那須太鼓連盟

まほろば太鼓・疏水太鼓、両団体とも出演予定です
お楽しみに~

相変わらずのはらはこんなペースですが
今年もひとつお付き合いいただければと思います~
今年もよろしくお願いします

下西のはら

2014.01.17 / Top↑
お久しぶりです、どうも、すずです

みなさんお正月はどう過ごされましたか
今年はお正月休みが長かったので、ゆっくり楽しいお正月が過ごせましたよ
食べて笑って飲んで寝て、胃袋は結構疲れていたんでしょうね1月7日の七草粥が胃に優しく美味しく感じました

さて、お正月ボケを抜け出して間もない先日
那珂川町の数少ないチェーン店のひとつ、ダイソーさんへ行ってきました

P1120023.jpg

意外と?気付いていない方も多くいるようですが、
ダイソーさんは小川のリオンドールさんの隣奥にあります

P1120024.jpg

ここで本日お買い物してきたのは、こちら~

P1120025.jpg

つっぱり棒3本、ランチョンマット2枚、カーテンクリップ8個入りです
これで今流行りのDIY自分自身での生活環境づくり)をやっていきますよ

というわけで、ourself

はい。まずランチョンマット(2枚)の角の縫い目を少しはずして、写真のようにつっぱり棒を通して・・

P1130029.jpg
※今回は使わなくなったニトリのランチョンマットをリサイクルして使います

次に今回ダイソーで買ったランチョンマットにカーテンクリップを付けてつっぱり棒に通して・・

P1130030.jpg

そして、これらを組み合わせて、収納スペースができました

P1130031.jpg

目隠しカーテンを開けるとこんな感じです
P1130032.jpg

棚になる部分のつっぱり棒を、しっかり、ランチョンマットをピンと張るようにして付けるのがポイントです

つっぱり棒の耐重量が不安でしたが、18ロールのトイレットペーパーを乗せても落ちてこないので、ホッとしましたー
とりあえず成功です

『これとこれを組み合わせて何かを作るぞ』って考えながらお買い物するのって楽しかったです

実はアパートに住み始めた私、今年はDIYの情報もちょこちょこ載せていっちゃうかもしれません
おたのしみに

今年もどうぞ、よろしくお願いします


すず



ダイソー リオンドール小川店
 住  所 : 那珂川町小川175
 電  話 : 0287-96-6621
 営業時間 : 10:00~20:00
2014.01.13 / Top↑
みなさん明けましておめでとうございます

年末年始、たくさんお餅を食べてちょっとだけ?お腹が大きくなったたー坊です、今年もよろしくお願いします

さて、私の地元では年末の12月31日に、年忘れ花火大会が開催されました花火大会のお手伝いをしていて自分で花火を写真におさめることができず、みなさんに紹介できないのが残念なのですが、想像していた以上に花火は綺麗で楽しむことができました

ブログを見ていただいてる方の中にも、お正月でご実家に帰省していて花火を見たという方もいるんじゃないでしょうか
準備など大変かもしれませんが、イベントがこれからも続いていけばうれしい限りですね

そんな年末を過ごしたたー坊ですが、年が明けるとともにさっそく初詣がてら、昨年に引き続き、ブログでも紹介しました八溝七福神めぐりをしてきました
昨年のブログの内容はこちら

R0018809_edited-1.jpg

八溝七福神めぐりとは、古くからの民間進行の中でも七福神は特に庶民に親しまれ、七福神の功徳力により、より幸せな人生を送ることができるようにと「七難即滅、七福即生」を祈願するもの(前回ブログから)で、今年も初詣をしつつ七福神をめぐってみました

北上コースはと南下コースがありますが、今年も北上コースでスタート
北上コースは、那珂川町の乾徳寺から出発となります。ちなみに、ゴールは那須町芦野になります。全行程50キロほど

R0018816_edited-1.jpg

せっかく八溝七福神めぐりをするなら、お参りするだけでももちろんいいと思いますが、こちらも利用するのがおすすめ

R0018871_edited-1.jpg
お寺の社務所へ伺うと、こちらの色紙かもう一回り小さい色紙がもらえます
※色紙は1枚大が1,000円小が500円、御宝印は各お寺にて200円します。小銭を準備して行きましょう
お寺をめぐりながら、御宝印を押してもらうと画像のような色紙が完成します。画像の色紙は大きいサイズのものになります。これから額を用意して飾ろうと思っています

各お寺に、七福神が祀られていますので、探すのもちょっとした楽しみになると思いますよ

R0018814_edited-1.jpg

乾徳寺の様子 福禄寿さまが祀られてます前回紹介した時の記事には、各お寺の様子を写真で見ることができますので気になる方はチェックしてみてください

今年は、1月2日、正月三が日に八溝七福神めぐりをしてきたのですが、各お寺に同じように七福神めぐりをしているご家族の方々がたくさん見受けられました。今週末は三連休ですので、是非、七福神めぐりしてはいかがでしょうか?3時間ほどですべてまわることができると思います地図も社務所でもらえますので安心です

今年も、ゆる~く、自身も楽しみながら町の様子を回覧板で紹介していきたいと思いますのでよろしくお願いします

たー坊


2014.01.09 / Top↑
新年あけましておめでとうございます皆様におかれましては、ご家族おそろいで新年を迎えられたこととお慶び申し上げます

そよ風回覧板の2013年を振り返ってみますと、年明け早々100記事を突破し、5月には10,000アクセス突破、12月には200記事20,000アクセスも突破しました節目ごとに那珂良し5人組は喜びを噛みしめていましたが、これもいつも読んでくださっているみなさんのおかげだと思っております改めまして、ありがとうございます私ごとですが、北海道に住む親せきからの年賀状の中に“いつもブログ見てるよ”の文字がとてもうれしく、ほっこりしましたとってもありがたいです2014年もそよ風回覧板は、慌てず、焦らず、楽しみながら、確実に1歩1歩前に進みたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします

さて、新年最初の記事は、その名も『そよ風体験記』私じめパパが勝手に作ったシリーズなので、今回で終了もありうるかもしれませんが『そよ風体験記』は、いつもは5人がそれぞれ思い思いに取材に行くわけですが、珍しく(?)5人そろって何かをしたというときに、そのことをレポートするシリーズです…とりあえずそういうことにします

そんなわけで、『そよ風体験記』第1弾は、小砂焼窯元・藤田製陶所干支の置物作りの現場を訪れ、実際に絵付けをさせてもらいましたすでにお気づきだと思いますが、そよ風回覧板のトップの画像もそのときのものに変わっていま~す

干支の置物作りは、藤田製陶所6代目となる藤田眞一さんが、矢又の鷲子山上神社のふくろうの置物を作ったのがきっかけで、申(サル)から始まり、今年の午(ウマ)で11作目とのことモデルは小口の馬頭ホースランドのお馬さんだそうです藤田さんは、この午の置物を、ゆったりとした馬をイメージして作ったそうで、2014年は落ち着いた年になってほしいという願いを込めたそうです

藤田製陶所に伺ったのは12月中旬作業場には、まだ製作途中の午たちがたくさん並んでいました全部で1,000個も作るそうです
R0018673.jpg
作業場の中には、他にもたくさんの製作途中の器や長い期間使われているであろう数々の道具があり、そこにいるだけで長い歴史と職人の業をひしひしと感じました
R0018678.jpg
それだけに、見るもの触るもの、すべてが新鮮で、藤田さんから説明を受けるたびにはしゃいでしました
R0018698.jpg

絵付けをする前に、特別に、粘土を石膏でできた午の型に入れる作業を体験させていただきました
R0018679.jpg
“魔法の水”と混ぜられた粘土は不思議とサラサラになりますそれをジョウロに移し、型に入れていきます
R0018689.jpg
思った以上に難しく、悪戦苦闘石膏でできた型は水を吸うので、何度かに分けて粘土を入れます少し待つと、ちょうどいい具合に中が空洞になるのです

さぁ、それでは絵付けをしましょう
R0018725.jpg
色はの3色5人それぞれが筆を片手に絵付けスタートです販売されているのは金色赤色の2色のみなので、正真正銘の“世界でひとつだけの馬”となります
作業中、夢中になりすぎて写真を撮っておりませんので、絵付け終了の写真を掲載します
R0018733.jpg
どれも個性的ですねぇオレンジ色になっているのは一度素焼きをしたものになりますさて、どれがだれの作品でしょうか

10日ほど経った12月某日藤田さんが焼き上がった馬たちを届けてくれましたその出来上がりは、いろんな意味で想像以上それでは、那珂良し5人組の作品を紹介しましょう

旧・田んぼどころ作
DSCN5413.jpg
鼻のところの色を変えたのは旧・田んぼどころだけ。蹄の色を変えたのも旧・田んぼどころが最初。観察力の高さがうかがえます。ほっぺたを塗ることでオリジナリティも出しており、とってもかわいらしい馬に仕上がりました。

下西のはら作
DSCN5416.jpg
馬に洋服を着させるという斬新なアイディア。想像力が豊かです。普段の下西のはらの記事も、いろんなテイストのものがあり、この想像力の裏には、豊富な“引き出し”を持ち合わせていること間違いなしです。

たー坊作
DSCN5412.jpg
全身にいろんな絵が書かれています。これを見て、ある意味ハッとさせられました。絵付けという体験を、一番楽しんだのは、たー坊かもしれません。形が馬だから馬のようにしなければいけないではなく、純粋に絵付けを楽しんだたー坊はさすがです。

すず作
DSCN5415.jpg
たてがみとしっぽに色付けをしたほかは、左のおしりにハートマークを書いただけ。とってもシンプルですが、逆に芯の強さを感じます。このハートにはいろんな意味が込められているのでしょう、ぼくの想像以上に。

じめパパ作
DSCN5414.jpg
最後に私じめパパの作品です。見てお分かりのとおり、他のみんなと明らかに違います。青鹿毛の馬にしたいとの思いから、一心不乱に青色を塗った結果がこれです。だいぶ塗り進んだころ、藤田さんに「子供はそうやって塗るんだよ」とサラッと言われました。しかし、ポジティブ思考のぼくは、それを褒められたと捉えます。30歳を超えたけど、子供心はまだあるんだって。でも、思った以上にかっこよくて、とっても気に入ってます

DSCN5422.jpg

そんなわけで、『そよ風体験記』いかがでしたでしょうか5人集まれば、まじめな話から楽しい話まで、とにかく尽きません2014年、そよ風回覧板がどのように進化するのかはたまた現状維持か今年も楽しくがんばります

最後に、今回特別に絵付けを体験させてくださった藤田製陶所藤田眞一さんには大変感謝しております本当にありがとうございました

Reported by じめパパ
合資会社 藤田製陶所
〒324-0611
栃木県那須郡那珂川町小砂2710
Tel.0287-93-0703
月曜定休

R0018719.jpg
2014.01.05 / Top↑
明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします



PC290510.jpg


那珂川そよ風回覧板メンバー 一同

2014.01.01 / Top↑