

ということで、もうまもなく平成25年も終わりですが、年賀状の準備は万端ですか?
私は、夏休み最終日に夏休みの友を一気に片づける小学生の様に、毎年31日ぎりぎりに投函です

来年こそは・・・

さて、私が春にご紹介した「小さいおじさんの集落」について覚えていますか?
2013.3.29「小さいおじさん」

久しぶりに訪れたところ・・・

ない!!!
小さいおじさんはどこへ!?
もしやサンタクロース

だからフィンランドに家ごと帰省しちゃったの?
とか思いつつ、那珂川町内を走っていたら、見つけました


小さいおじさん・NEW集落~



「やっぱり、都会(!?)はダメだ~。Uターンで田舎暮らしサイコー

というおじさんの声が聞こえてきそうな山の上の方にお引っ越ししていました


新しい集落はどこにあるでしょう?
年末年始に探してみてね!
※ヒントは「来年の干支の近く」ですよ

さて、今日の更新で平成25年の那珂川そよ風回覧板は最後となります。
1年間ありがとうございました

次回は1月5日のじめパパからの更新となります。
乞うご期待!!

町中のそこかしこで、年明けのどんど焼きの準備万端です

皆様も良いお年をお迎えください


スポンサーサイト
2013.12.26 / Top↑
みなさんこんにちは~

先日の雪予報、マジで焦りましたよ

雪降るならどうか仕事の日は勘弁して
さて、今年も残すところ1週間ちょっと
その前の一大イベントと言えば
「クリスマス」
町でもイルミネーションをやっているところをちらほらと見かけます
道の駅ばとう

カメラマンの腕が非常に残念

シンプルながら綺麗です

街角イルミネーションスナップ

県道52号線矢板-那珂川線を佐久山方面に進むと
豪華なイルミネーションライトアップが…
毎年見る人の目を楽しませてくれています
運転中の見とれすぎにはご注意を
(笑)
そして私の通勤路

北向田地内から若鮎大橋を望む夜景
帰宅ラッシュになると車のライトが一列に繋がって
まるで大都会のように思えてしまうのは私だけ…?
年末年始にかけてもイベントが盛りだくさん

たー坊の記事にもあったように31日(大晦日)には
長泉寺にて「桴の響演」を開催

![IMG_22742[1]](http://blog-imgs-59.fc2.com/n/a/k/nakagawa5/2013122020412890b.jpg)
※写真は昨年ものです
ライトアップされた三重の塔を背にまほろば太鼓が演奏
境内では甘酒、おでんなども振るまわれますよ
暖かい格好できてくださいね

明けて1月11日(土)午後1時30分~には
ふるさと館にて「那須小川まほろば太鼓打ち初め式」が行われます
![IMG_51741[1]](http://blog-imgs-59.fc2.com/n/a/k/nakagawa5/201312202038333ca.jpg)
![IMG_53101[1]](http://blog-imgs-59.fc2.com/n/a/k/nakagawa5/20131220204130c00.jpg)
※写真は今年の打ち初め式のものです
当日は「那須疎水太鼓」をゲストに招いてボリューム満点の内容でお届けいたします
ぜひ見にきてくださいね

今年ののはらの更新は今回が最後です
みなさん良い年をお迎えください

下西のはら


先日の雪予報、マジで焦りましたよ


雪降るならどうか仕事の日は勘弁して

さて、今年も残すところ1週間ちょっと

その前の一大イベントと言えば


町でもイルミネーションをやっているところをちらほらと見かけます

道の駅ばとう

カメラマンの腕が非常に残念


シンプルながら綺麗です


街角イルミネーションスナップ

県道52号線矢板-那珂川線を佐久山方面に進むと
豪華なイルミネーションライトアップが…
毎年見る人の目を楽しませてくれています

運転中の見とれすぎにはご注意を

そして私の通勤路

北向田地内から若鮎大橋を望む夜景

帰宅ラッシュになると車のライトが一列に繋がって
まるで大都会のように思えてしまうのは私だけ…?
年末年始にかけてもイベントが盛りだくさん


たー坊の記事にもあったように31日(大晦日)には
長泉寺にて「桴の響演」を開催


![IMG_22742[1]](http://blog-imgs-59.fc2.com/n/a/k/nakagawa5/2013122020412890b.jpg)
※写真は昨年ものです
ライトアップされた三重の塔を背にまほろば太鼓が演奏
境内では甘酒、おでんなども振るまわれますよ
暖かい格好できてくださいね


明けて1月11日(土)午後1時30分~には
ふるさと館にて「那須小川まほろば太鼓打ち初め式」が行われます

![IMG_51741[1]](http://blog-imgs-59.fc2.com/n/a/k/nakagawa5/201312202038333ca.jpg)
![IMG_53101[1]](http://blog-imgs-59.fc2.com/n/a/k/nakagawa5/20131220204130c00.jpg)
※写真は今年の打ち初め式のものです
当日は「那須疎水太鼓」をゲストに招いてボリューム満点の内容でお届けいたします

ぜひ見にきてくださいね


今年ののはらの更新は今回が最後です

みなさん良い年をお迎えください



2013.12.22 / Top↑
今夜の天気予報は『みぞれ』
もしかしたら今年関東で初めての雪が降るかもしれないとの予報です


そう、冬が来ました
今年のウィンターシーズン到来です
冬といえば、雪でしょ、スキーでしょ、滑るでしょ

ってわけで今回は『第1回町民スキー教室』をご案内しちゃいます
第1回スキー教室
日時 1月18日(土)6時出発
集合場所 山村開発センター(小川体育館も経由します)
会場 会津高原だいくらスキー場
募集人数 40名
※定員になり次第締切。中学生以下は保護者の同伴が必要です。
参加費 大人 2,500円
小人(中学生以下)1,000円
申込締切 1月10日(金)
問い合わせ・申し込み 那珂川町生涯学習課 ☎0287-96-2116
(上記、広報なかがわ12月号より)
実は那珂川スキークラブに所属している私
スキーだけじゃなくってスノーボードをやっている方も参加OKですよ
(ちなみに私はスノボですぅ
)
昨年のスキー教室の写真を載せますね



楽しそうでしょ
楽しいですよ
まだ先ですが、第2回スキー教室は2月8~9日の1泊2日で苗場スキー場で行われます
『もう私、教えてもらわなくても滑れるよ
』って方は教室に参加せずに、スキー場で自由に滑っていていいので、そんな方も募集中です
リアルにゲレンデが溶けるほど恋したい方については、希望があれば応援します

寒~い冬を、ウィンタースポーツで楽しく元気に過ごしたい方をお待ちしていまーす
すず

もしかしたら今年関東で初めての雪が降るかもしれないとの予報です



そう、冬が来ました

今年のウィンターシーズン到来です

冬といえば、雪でしょ、スキーでしょ、滑るでしょ


ってわけで今回は『第1回町民スキー教室』をご案内しちゃいます







※定員になり次第締切。中学生以下は保護者の同伴が必要です。

小人(中学生以下)1,000円


(上記、広報なかがわ12月号より)
実は那珂川スキークラブに所属している私

スキーだけじゃなくってスノーボードをやっている方も参加OKですよ

(ちなみに私はスノボですぅ

昨年のスキー教室の写真を載せますね




楽しそうでしょ

楽しいですよ

まだ先ですが、第2回スキー教室は2月8~9日の1泊2日で苗場スキー場で行われます

『もう私、教えてもらわなくても滑れるよ


リアルにゲレンデが溶けるほど恋したい方については、希望があれば応援します


寒~い冬を、ウィンタースポーツで楽しく元気に過ごしたい方をお待ちしていまーす


2013.12.18 / Top↑
12月も残り半分となってきましたが、皆さん年賀状のご準備はお済みでしょうか?たー坊は毎年、12月も暮れの暮れにようやく準備が終わるといった感じです
今年も例によってギリギリになるでしょうね
また、年末になると、テレビ番組では1年を振り返っての特番などが組まれますが、12月13日の夜にはNHKのテレビ番組『キッチンが走る!』で「総集編 2013感動の一期一会スペシャル」と題し、那珂川町の「温泉とらふぐ」が紹介されました
テレビのなかで、地元のことが紹介されることは本当に嬉しいわけで、これからも温泉とらふぐを町の特産品として陰ながら応援していきたいと思いました

さて本題にということで、年末の話しつながりで今回は、那珂川町白久(しらく)の長泉寺をご紹介します

那珂川町の長泉寺といえば、赤い三重塔が有名ですが、こちらのお寺では毎年大晦日になると除夜の鐘をつくことはもちろん、まほろば太鼓の演奏を見ることができます
その他、ライトアップと竹燈籠でお出迎えしてくれます
昨年の様子は、こちらで確認できます 長泉寺ー桴の響演ー 2013年1月4日更新(下西のはら)
実はたー坊、恥ずかしながら長泉寺に来たのは初めてでした
駐車場も広く20台から30台は車を停められそうでした
でも、大晦日はきっと駐車場いっぱいになっているんだろうなぁと想像しちゃいました
長泉寺の歴史などちょっと確認できる資料がなかったのでここからは境内の様子を写真で紹介

赤い三重塔 お昼すぎに伺ったのですが、ちょうど太陽を背に受けていて暗くしか撮れず残念
こちらの三重塔の前でまほろば太鼓の演奏があるようですね

こちらが鐘楼堂です
こちらで除夜の鐘を打つんでしょうね
新しくとても立派でした

こちらが本堂になります
たー坊が伺ったときには、ご住職さんでしょうか?大晦日に向けてなのか日課なのかわかりませんが、バケツを出して雑巾がけをしていらっしゃいました

三重塔、鐘楼堂、本堂以外にもお庭が広く綺麗に整備されていました
所々に可愛いオブジェがあってお庭を見ていても飽きません

花の寺として有名だそうで、季節によってはたくさんの花が咲き乱れているのかなぁって想像しながら境内を歩きましたが、花以外にも見るものがたくさんあるお寺でした
大晦日も含め、是非1度伺って見てください
心安らぐお寺ですよ
大晦日には、もしかしたらたー坊もいるかも
最後にチラシを紹介(本堂のところに置いてありました)

たー坊
紹介したお寺
白久山 長泉寺
栃木県那須郡那珂川町白久777

国道294号沿い こちらの看板が目印


また、年末になると、テレビ番組では1年を振り返っての特番などが組まれますが、12月13日の夜にはNHKのテレビ番組『キッチンが走る!』で「総集編 2013感動の一期一会スペシャル」と題し、那珂川町の「温泉とらふぐ」が紹介されました



さて本題にということで、年末の話しつながりで今回は、那珂川町白久(しらく)の長泉寺をご紹介します


那珂川町の長泉寺といえば、赤い三重塔が有名ですが、こちらのお寺では毎年大晦日になると除夜の鐘をつくことはもちろん、まほろば太鼓の演奏を見ることができます

その他、ライトアップと竹燈籠でお出迎えしてくれます

昨年の様子は、こちらで確認できます 長泉寺ー桴の響演ー 2013年1月4日更新(下西のはら)
実はたー坊、恥ずかしながら長泉寺に来たのは初めてでした



長泉寺の歴史などちょっと確認できる資料がなかったのでここからは境内の様子を写真で紹介

赤い三重塔 お昼すぎに伺ったのですが、ちょうど太陽を背に受けていて暗くしか撮れず残念



こちらが鐘楼堂です




こちらが本堂になります



三重塔、鐘楼堂、本堂以外にもお庭が広く綺麗に整備されていました






花の寺として有名だそうで、季節によってはたくさんの花が咲き乱れているのかなぁって想像しながら境内を歩きましたが、花以外にも見るものがたくさんあるお寺でした

大晦日も含め、是非1度伺って見てください



最後にチラシを紹介(本堂のところに置いてありました)

たー坊

紹介したお寺
白久山 長泉寺
栃木県那須郡那珂川町白久777

国道294号沿い こちらの看板が目印
2013.12.14 / Top↑
ある日、仕事から帰宅し、ふと見上げると、満天の星空が広がっていました

白い点、ぜ~んぶ星
よ~く見てみてください
オリオン座、わかりますか
オリオン座がわからないくらい、たくさんの星が見えます、那珂川町

そんなわけで師走ですね
いよいよ2013年も1ヶ月を切りました
みなさんにとって、2013年はどんな1年だったでしょうか
ぼくは、いい1年でしたよ
そんないい1年を締めくくるために、第九を歌ってきました
今年で7回目を数える『那珂川町第九を歌う会演奏会』ですが、これまでは駐車場係として演奏会に携わっていましたが、年々歌いたい気持ちが強くなり、ついに初めて参加させてもらいました
恩師のソロ
高校生のオケ
助っ人も含めた総勢120名を超える歌声
そして、会場いっぱいの聴衆
みんながひとつになった演奏会で、とても感動的でした
第九もいいですが、個人的には、その前に歌った日本の歌も、歌っていてとても気持ちよかったです
歌ってみたいと思った方、ぜひいっしょに歌いましょう
さて、今回は那珂川町の特産品・温泉トラフグを使った料理を紹介します
念のため言っておくと、温泉トラフグとは、那珂川町から湧出した温泉水で育ったトラフグのことです
町内の旅館や飲食店で食べられます
最近では、この養殖技術は全国的に広まっています
大山田下郷にある御前岩物産センターでも、温泉トラフグの料理を提供してくれます

今回紹介するのはふくそば(1,000円)
もともとそばがおいしい御前岩物産センターですが、そのそばと温泉トラフグの皮を乗せたふくそばがあるということで食べてみました


メニューには地元の食材を使ったものがたくさん
さぁ、ふくそばの登場です

ジャジャジャ~ン
竹細工のおしゃれな器にみずみずしいそばが盛られ、その上に白く透き通った温泉トラフグの皮が乗せられています

どれどれ、どんな味でしょうか


うぉぉぉぉ
皮はコリコリ
そばはシコシコ
皮のコリコリ感は、なかなかクセになる食感です
コラーゲンもたっぷりと聞いていますから、お肌にもいいのかな

言わずもがな、そばもうまい
のどごしが最高です

もうひとつ紹介


これ、ただのコロッケではありませんよ
八溝ししまる(イノシシ肉)を使ったコロッケです
意外とでかい肉が入っていて驚きましたが、おいしいです
食べごたえあります

食べに行ったころは紅葉がとてもきれいでした

ご飯を食べに行くだけでなく、周囲を散策するのも、とっても気持ちがいいですよ
御前岩の秘密は…またあとで
【御前岩物産センター】
〒324-0602 那珂川町大山田下郷2766
Tel.0287-93-0680 Fax.0287-93-0112
http://www.gozeniwa.jp/

Reported by じめパパ
【じめパパ写真館】
テーマ:西の空
夕刻の西の空の色が、とってもきれいです。飛行機雲や細~い三日月がいいアクセントになってます。とっても癒されます。



白い点、ぜ~んぶ星




オリオン座がわからないくらい、たくさんの星が見えます、那珂川町


そんなわけで師走ですね
















さて、今回は那珂川町の特産品・温泉トラフグを使った料理を紹介します





大山田下郷にある御前岩物産センターでも、温泉トラフグの料理を提供してくれます


今回紹介するのはふくそば(1,000円)




メニューには地元の食材を使ったものがたくさん

さぁ、ふくそばの登場です


ジャジャジャ~ン

竹細工のおしゃれな器にみずみずしいそばが盛られ、その上に白く透き通った温泉トラフグの皮が乗せられています


どれどれ、どんな味でしょうか



うぉぉぉぉ








言わずもがな、そばもうまい




もうひとつ紹介




これ、ただのコロッケではありませんよ





食べに行ったころは紅葉がとてもきれいでした



ご飯を食べに行くだけでなく、周囲を散策するのも、とっても気持ちがいいですよ

御前岩の秘密は…またあとで

【御前岩物産センター】
〒324-0602 那珂川町大山田下郷2766
Tel.0287-93-0680 Fax.0287-93-0112
http://www.gozeniwa.jp/

Reported by じめパパ
【じめパパ写真館】
テーマ:西の空
夕刻の西の空の色が、とってもきれいです。飛行機雲や細~い三日月がいいアクセントになってます。とっても癒されます。


2013.12.10 / Top↑
この冬は寒さが厳しくなる

寒いのは本当に苦手です・・

さて、毎年この時期になるとブログに掲載しているような気がしますが、それくらい那珂川町の年末の風物詩となった『那珂川町第九を歌う会演奏会』

【昨年の様子】
今年は下記の日程で開催されます

日時:平成25年12月8日(日)
開場 13:05 開演 13:30
場所:那珂川町小川総合福祉センター
あじさいホール
プログラム
1 特別演奏【コーラス藍】


2 招待演奏【女声合唱団コールクランツェ】




主は私の羊飼い 詩編23

3 ニュルンベルクのマイスタージンガー
宇都宮高等学校音楽部管弦楽団
宇都宮女子高等学校オーケストラ部
4 日本の歌【那珂川町第九を歌う会】


5 交響曲第九番「合唱」より第4楽章
今年の演奏会での注目は、特別演奏をお願いしている『コーラス藍』さんです

毎年第九の指揮もしていただいている藍原寛治先生ご指導で開講された馬頭高校開放講座から始まり、今年で結成32年になる那珂川町の女声合唱団です。
団員は40歳代~80歳代(

そんなコーラス藍さんは今年8月に大阪で行われた全日本おかあさんコーラス大会では優秀賞にあたる「ひまわり賞」を受賞されました


その歌声を今回、第九の歌う会の演奏会でご披露いただくことになりました


那珂川町で第九を歌うきっかけとなったのが、町内にコーラス藍さんを含むコーラスグループが複数存在していたことと、指導者となれる音楽関係者が多数いたこと等多数ありますが、何よりも、小さな田舎町から何人もの音楽家を輩出できるほど、音楽に対する土壌が豊かだったことではないかと思います。
音楽のまち・那珂川町
いいと思います

今年は都合により歌えません…

コーラス藍さんでは会員を募集しています

土曜日の午後1時30分~4時30分

2013.12.06 / Top↑
こんにちは~

最近めっきり寒くなってきました
体調など崩されていませんか??
私は最近、鼻水がとまりません。。
さて、最近何かと話題にのぼる小砂地区

日本でもっとも美しい村連合に加盟が決定されたことは記憶に新しいでしょう
その小砂地区といえばそう、「小砂焼」が有名ですよね
というわけで今回は少し、陶芸のお知らせを…
今、馬頭広重美術館では、「ゲルト・クナッパー回顧展」を開催しています。

ゲルトクナッパー氏は、1943年 ドイツ ヴッパタールで生まれ、
アメリカ・ニューヨーク美術館で作陶を学んだ後、数十年にわたり日本(茨城県大子町)に滞在しました。
クナッパー氏の人柄と作品は日本とドイツの文化的融合を象徴的に表現しています。
彼の創作活動は陶芸だけでなく、ブロンズや陶製のオジェにも向けられており、
ヨーロッパおよび日本の美術館や展覧会でも高く評価されています。
馬頭広重美術館で陶芸展を開催するのは今回が初

日独の文化を融合した独創的な世界を感じてみてはいかがでしょうか

企画展の関連商品も販売していますよ
また、馬頭郷土資料館では「烈公と小砂焼-伝えたい陶器のほまれ-」を開催中

烈公とはすなわち水戸藩第九代藩主徳川斉昭のこと
幕藩時代に藩主徳川斉昭(烈公)による天保の改革により、藩内の
産業、振興を図るため殖産興業政策のひとつとしてはじめられたのが「小砂焼」です。
栃木県の伝統工芸品であり、本町の誇る特産品でもある、
「小砂焼」の歴史の変遷、作品や資料を紹介しています。
寒い時期何かと外に出かけるのがおっくうになりがちですが、
少し足を踏み出せば、文化芸術のすばらしさと新たな発見が待っているかも…

下西のはら


最近めっきり寒くなってきました
体調など崩されていませんか??
私は最近、鼻水がとまりません。。

さて、最近何かと話題にのぼる小砂地区


日本でもっとも美しい村連合に加盟が決定されたことは記憶に新しいでしょう

その小砂地区といえばそう、「小砂焼」が有名ですよね

というわけで今回は少し、陶芸のお知らせを…
今、馬頭広重美術館では、「ゲルト・クナッパー回顧展」を開催しています。

ゲルトクナッパー氏は、1943年 ドイツ ヴッパタールで生まれ、
アメリカ・ニューヨーク美術館で作陶を学んだ後、数十年にわたり日本(茨城県大子町)に滞在しました。
クナッパー氏の人柄と作品は日本とドイツの文化的融合を象徴的に表現しています。
彼の創作活動は陶芸だけでなく、ブロンズや陶製のオジェにも向けられており、
ヨーロッパおよび日本の美術館や展覧会でも高く評価されています。
馬頭広重美術館で陶芸展を開催するのは今回が初


日独の文化を融合した独創的な世界を感じてみてはいかがでしょうか


企画展の関連商品も販売していますよ

また、馬頭郷土資料館では「烈公と小砂焼-伝えたい陶器のほまれ-」を開催中


烈公とはすなわち水戸藩第九代藩主徳川斉昭のこと

幕藩時代に藩主徳川斉昭(烈公)による天保の改革により、藩内の
産業、振興を図るため殖産興業政策のひとつとしてはじめられたのが「小砂焼」です。
栃木県の伝統工芸品であり、本町の誇る特産品でもある、
「小砂焼」の歴史の変遷、作品や資料を紹介しています。
寒い時期何かと外に出かけるのがおっくうになりがちですが、
少し足を踏み出せば、文化芸術のすばらしさと新たな発見が待っているかも…



2013.12.03 / Top↑