最近は、寒くて寒くて皆さん風邪をひいてはいませんか?たー坊の周りでもマスクを着けてる人を見かけることが多くなりました
風邪をひかないように手洗いうがいと、暖かくして予防に努めてくださいね
そんな寒いこの季節に、体を温めるのにオススメ
先日ゆっくり温まってきた町の温泉をご紹介します
町営温泉ゆりがねの湯

※携帯で撮った画像なのでちょっと粗いです。
馬頭温泉郷でも1番北側にある温泉となり、那珂川沿いの見晴らしのよい場所に施設があります
町のホームページで確認すると、泉質はアルカリ性、無色透明無味の単純泉で、リュウマチ性疾患、運動機能障害、神経痛、疲労回復に効く温泉だそうです
たー坊の入った印象では、肌がぬるぬると感じる温泉です
温泉に浸かってぬるぬると感じるところが、大衆銭湯との違いなのかな~って思ってしまいます。学生時代は、銭湯をよく利用したたー坊ですが、あれはあれで狭いユニットバスのお風呂から大きな浴槽で足を伸ばして湯に浸かれるのは気持ちよいんですが、やっぱり温泉のぬるぬる感にはかなわないなぁと思いながら温泉を楽しみました
プチ情報ですが、サウナ施設は完備していません、露天風呂がありますが、ロケーションは抜群で、夕暮れどきには、夕日見ながら温泉を楽しむこともできますよ
施設内には、ゆりがねの湯の由来が書かれたものがありましたのでちょっと紹介すると、
旧馬頭町は、日本で最初に金が産出した地であることから「古代産金の里」と言われ、そこから「ゆりがねの湯」を名づけたそうです
もう少し詳しく説明が書いてありましたが、施設を訪れた際に確認してみてください
温泉に入ったらお腹が空きますよね?ゆりがねの湯には、食堂が施設内にありますので湯上りにゆっくりしつつご飯を食べることもできます


食堂はこんな感じで、畳にあがって寝っころがることもできるし、足とか腰が気になる方は、椅子に座って食事ができるようになっていました
たー坊は、今回、モツ煮うどんを注文

もつ煮込みに、うどんという組み合わせはちょっと新鮮でした
もちろん、グッド
なお味で温泉後のご飯はまた美味しい( ゚v^ ) オイチイ
うどんだけでなく、お蕎麦もメニューにはありましたが、すでに売り切れていました
地元八溝そばもとっても美味しいので、機会があれば是非ご賞味あれ
ゆりがねの湯は、宿泊施設ではなく、日帰り温泉施設になりますが、地元の方も観光できた方もたくさん利用する温泉です。昼の時間は朝は10時から夕方5時までは大人500円ですが、夕焼け割引として夕方5時以降は大人300円で入浴できます
寒くて暖かいコタツから抜け出すのも大変かもしれませんが、寒い季節にこそ家族で温泉にゆっくり浸かって体を温めてみてはいかがでしょうか
体ポカポカになりますよ
たー坊
紹介した温泉
町営温泉 ゆりがねの湯
栃木県那須郡那珂川町小口1671-1
電話0287-92-3023
毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌日)※年末年始の営業については直接確認をお願いします
10:00~17:00 大人500円 小・中学生70歳以上300円
17:00~21:00 大人300円 小・中学生70歳以上200円※20:30までに入館


そんな寒いこの季節に、体を温めるのにオススメ


町営温泉ゆりがねの湯


※携帯で撮った画像なのでちょっと粗いです。
馬頭温泉郷でも1番北側にある温泉となり、那珂川沿いの見晴らしのよい場所に施設があります

町のホームページで確認すると、泉質はアルカリ性、無色透明無味の単純泉で、リュウマチ性疾患、運動機能障害、神経痛、疲労回復に効く温泉だそうです

たー坊の入った印象では、肌がぬるぬると感じる温泉です



施設内には、ゆりがねの湯の由来が書かれたものがありましたのでちょっと紹介すると、
旧馬頭町は、日本で最初に金が産出した地であることから「古代産金の里」と言われ、そこから「ゆりがねの湯」を名づけたそうです


温泉に入ったらお腹が空きますよね?ゆりがねの湯には、食堂が施設内にありますので湯上りにゆっくりしつつご飯を食べることもできます



食堂はこんな感じで、畳にあがって寝っころがることもできるし、足とか腰が気になる方は、椅子に座って食事ができるようになっていました

たー坊は、今回、モツ煮うどんを注文


もつ煮込みに、うどんという組み合わせはちょっと新鮮でした


うどんだけでなく、お蕎麦もメニューにはありましたが、すでに売り切れていました


ゆりがねの湯は、宿泊施設ではなく、日帰り温泉施設になりますが、地元の方も観光できた方もたくさん利用する温泉です。昼の時間は朝は10時から夕方5時までは大人500円ですが、夕焼け割引として夕方5時以降は大人300円で入浴できます

寒くて暖かいコタツから抜け出すのも大変かもしれませんが、寒い季節にこそ家族で温泉にゆっくり浸かって体を温めてみてはいかがでしょうか


たー坊

紹介した温泉
町営温泉 ゆりがねの湯
栃木県那須郡那珂川町小口1671-1
電話0287-92-3023
毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌日)※年末年始の営業については直接確認をお願いします
10:00~17:00 大人500円 小・中学生70歳以上300円
17:00~21:00 大人300円 小・中学生70歳以上200円※20:30までに入館
スポンサーサイト
2013.11.28 / Top↑
果物の中で何が一番好きかと聞かれれば、「柿」かもしれない旧・田んぼどころです
食べ過ぎると胃が痛くなるので要注意です

さて、昨日は商工会わくわく感謝祭と那珂川町夢まつり・冬が、小川総合福祉センター南側駐車場で開催されていました
昼の部は、出店あり、出し物あり、ガラマキ(ミニ上棟式)あり、と 内容盛りだくさんでした





とりあえず、来場者は1回無料(太っ腹!)でひけるくじ引きに挑戦

…が、旧・田んぼどころの願いむなしく、戦利品はティッシュ2箱

…ま、そんなもんだよね
くじ運は年末ジャンボ
までとっておかないと(←負け惜しみ)
数ある出店の中でも、今回、私が非常に気になったのは「つけもんber」


2本で100円という非常にリーズナブルなお値段設定と、漬け物好きの心を揺さぶる豊富なラインナップ
早速購入せねば

それぞれ梅酢漬けだったり醤油漬けだったり、と野菜によって漬けダレが変えてあって非常に美味しかったです
全種類食べたいけど、塩分も気になる~ということで我慢我慢
次回を心待ちにしています

…さて、メニューの中に非常に気になるものがありますね
はい、コレですね

激辛ハバネロ漬け(危険)
本当に危険でした
口に入れた瞬間「あ、これダメだな」ってわかる位、非常に危険でした。
そんな噛む前にわかる位危険なハバネロ漬け
「大丈夫だっぺ~」と軽い気持ちで食べたおじさまは、小一時間身悶えていたそうです…
ハバネロ恐ろしす
さてさて、多数用意されているイベントの中でも、この日の目玉はなんといっても花火
今年も昨年に引き続き、寄せられたメッセージを特設ラジオで、大切な人に伝えてくれる夢花火です
すこやか共生館に特設ブースが設置されて、そこから発信されていました。

じめパパの子分1号・2号からのおじいちゃんへ向けたほんわりしたメッセージに始まり、小中学生の夢に続き、
旧・田んぼどころ旦那からの熱~い愛のメッセージが
…ということは全くなく(期待もしていないのですが)、那珂市のカップルのメッセージにほっこりしました
そのお2人は、昨年は彼女から彼氏へのメッセージが送られ、今年はご結婚され旦那さまから奧さまへのメッセージが送られていました
今度はお二人からお子さまへ、そしてお孫さんへと…
大切な人へのメッセージを繋いでいける夢花火
そうなれたらステキですね
フィナーレの花火がキレイに撮れたので(48秒位からが見頃です)
※花火とともに流れているのが広瀬香美というのが、私的に大ヒット!(年齢ばれる??)
旧・田んぼどころ

食べ過ぎると胃が痛くなるので要注意です


さて、昨日は商工会わくわく感謝祭と那珂川町夢まつり・冬が、小川総合福祉センター南側駐車場で開催されていました

昼の部は、出店あり、出し物あり、ガラマキ(ミニ上棟式)あり、と 内容盛りだくさんでした











とりあえず、来場者は1回無料(太っ腹!)でひけるくじ引きに挑戦



…が、旧・田んぼどころの願いむなしく、戦利品はティッシュ2箱

…ま、そんなもんだよね


数ある出店の中でも、今回、私が非常に気になったのは「つけもんber」



2本で100円という非常にリーズナブルなお値段設定と、漬け物好きの心を揺さぶる豊富なラインナップ



それぞれ梅酢漬けだったり醤油漬けだったり、と野菜によって漬けダレが変えてあって非常に美味しかったです

全種類食べたいけど、塩分も気になる~ということで我慢我慢

次回を心待ちにしています


…さて、メニューの中に非常に気になるものがありますね



激辛ハバネロ漬け(危険)
本当に危険でした

口に入れた瞬間「あ、これダメだな」ってわかる位、非常に危険でした。
そんな噛む前にわかる位危険なハバネロ漬け

「大丈夫だっぺ~」と軽い気持ちで食べたおじさまは、小一時間身悶えていたそうです…


さてさて、多数用意されているイベントの中でも、この日の目玉はなんといっても花火

今年も昨年に引き続き、寄せられたメッセージを特設ラジオで、大切な人に伝えてくれる夢花火です

すこやか共生館に特設ブースが設置されて、そこから発信されていました。

じめパパの子分1号・2号からのおじいちゃんへ向けたほんわりしたメッセージに始まり、小中学生の夢に続き、
旧・田んぼどころ旦那からの熱~い愛のメッセージが

…ということは全くなく(期待もしていないのですが)、那珂市のカップルのメッセージにほっこりしました

そのお2人は、昨年は彼女から彼氏へのメッセージが送られ、今年はご結婚され旦那さまから奧さまへのメッセージが送られていました

今度はお二人からお子さまへ、そしてお孫さんへと…
大切な人へのメッセージを繋いでいける夢花火


フィナーレの花火がキレイに撮れたので(48秒位からが見頃です)
※花火とともに流れているのが広瀬香美というのが、私的に大ヒット!(年齢ばれる??)

2013.11.24 / Top↑
こんばんは。
身に覚えのない筋肉痛に悩まされています、すずです
寒くなって身を縮めたりしているから、知らずの間に筋肉を使うんですかね
肩こりもひどいもんです
さて、そんな中、幼馴染から届いたメール
『今度の日曜にまほろばの湯でチェンソーアートやるから取材きてよ
』
ってわけで、行ってきました、まほろばの湯
実際にはまほろばの湯の駐車場横の広場
詳細も聞かずにカメラだけを持って取材へ行った私
ところで、『何をするんですか?』
何をするかというと、まほろばの湯の広場に切りっ放しの状態になっていた木の切り株を、チェンソーアートでオブジェに変えようというものでした

そしてその切り株がこちら

地面に生えている状態なので芽が出ています

こういった切り株が3本あるのですが、チェンソーアートを施すのは、
那須高原キックバッカーずっの皆さん
栃木県内でチェンソーアートをしているアーティストさん10人弱の集まりで、県内外のイベントに出向いているそうです
幼馴染の友達もその一人でした
実は、来年の春には、ここ那珂川町で、チェンソーアートの全国大会が開催されます
その会場となるのがこのまほろばの湯の広場なのですが、会場の準備とデモンストレーションのため、また切り株の始末をどうしようかと考えていたまほろばの湯さんの考えともがっちり合わさり、今回の企画がなされたそうです
ちなみに那須高原キックバッカーずっでは部員を募集中
紅一点で女子部員もいたらいいなぁということなので、興味がある方はぜひ~
では早速作業レポートしていきますよ
チェンソーのエンジンがかかり、豪快に木を切っていきます



チェンソーの音と、飛び散る木片がまさに豪快
そして下書きもなく切り進めるさまは大胆で痛快



さぁ、何を造っているかお分かりになったでしょうか
チェンソーアートに使うチェンソーは用途に合わせて3~6台を使うそうですが、ここからは少し小さめのチェンソーに持ち替えて、仕上げをしていきます
細かい作業でも、使うのはチェンソーのみ



軽々作業しているように見えたので、私もチェンソーを持たせてもらったのですが
思っていた以上、いや、それ以上に重くて驚き

それに加えて今回は生きている木を加工するということで木が堅く、いつもより作業が大変だったようです
そんな大変な作業を進めて3時間半、出来上がりました~


※こちらの作品は完成前の写真です。このあと磨きをかけて完成になりました。

いやぁ、チェンソーでこんな作品が作れるなんて感激
写真ではよく見えないけれど、羽や毛の感じも細かく表現されているんですよ
切りっぱなしの切り株に可愛らしい表情が生まれました

那須高原キックバッカーずっの皆さん、お疲れ様でした

チェンソーアートのイベントは明日、23日の商工祭の中でも行われます
場所はまほろばの湯の広場
今回出来上がった3つの作品と、新しく出来上がる作品、どちらもたのしめますよ~
すず

身に覚えのない筋肉痛に悩まされています、すずです

寒くなって身を縮めたりしているから、知らずの間に筋肉を使うんですかね

肩こりもひどいもんです

さて、そんな中、幼馴染から届いたメール

『今度の日曜にまほろばの湯でチェンソーアートやるから取材きてよ

ってわけで、行ってきました、まほろばの湯

実際にはまほろばの湯の駐車場横の広場

詳細も聞かずにカメラだけを持って取材へ行った私

ところで、『何をするんですか?』
何をするかというと、まほろばの湯の広場に切りっ放しの状態になっていた木の切り株を、チェンソーアートでオブジェに変えようというものでした


そしてその切り株がこちら


地面に生えている状態なので芽が出ています


こういった切り株が3本あるのですが、チェンソーアートを施すのは、
那須高原キックバッカーずっの皆さん

栃木県内でチェンソーアートをしているアーティストさん10人弱の集まりで、県内外のイベントに出向いているそうです

幼馴染の友達もその一人でした

実は、来年の春には、ここ那珂川町で、チェンソーアートの全国大会が開催されます

その会場となるのがこのまほろばの湯の広場なのですが、会場の準備とデモンストレーションのため、また切り株の始末をどうしようかと考えていたまほろばの湯さんの考えともがっちり合わさり、今回の企画がなされたそうです

ちなみに那須高原キックバッカーずっでは部員を募集中

紅一点で女子部員もいたらいいなぁということなので、興味がある方はぜひ~

では早速作業レポートしていきますよ

チェンソーのエンジンがかかり、豪快に木を切っていきます




チェンソーの音と、飛び散る木片がまさに豪快

そして下書きもなく切り進めるさまは大胆で痛快




さぁ、何を造っているかお分かりになったでしょうか

チェンソーアートに使うチェンソーは用途に合わせて3~6台を使うそうですが、ここからは少し小さめのチェンソーに持ち替えて、仕上げをしていきます

細かい作業でも、使うのはチェンソーのみ




軽々作業しているように見えたので、私もチェンソーを持たせてもらったのですが
思っていた以上、いや、それ以上に重くて驚き


それに加えて今回は生きている木を加工するということで木が堅く、いつもより作業が大変だったようです

そんな大変な作業を進めて3時間半、出来上がりました~



※こちらの作品は完成前の写真です。このあと磨きをかけて完成になりました。

いやぁ、チェンソーでこんな作品が作れるなんて感激

写真ではよく見えないけれど、羽や毛の感じも細かく表現されているんですよ

切りっぱなしの切り株に可愛らしい表情が生まれました


那須高原キックバッカーずっの皆さん、お疲れ様でした


チェンソーアートのイベントは明日、23日の商工祭の中でも行われます

場所はまほろばの湯の広場

今回出来上がった3つの作品と、新しく出来上がる作品、どちらもたのしめますよ~



2013.11.22 / Top↑
急に寒くなってきましたね
これからの季節、インフルエンザなどにも注意です
それから、朝晩は道路が凍結してきてスリップをしやすくなりますから、くれぐれも、くれぐれも、安全運転でお願いしますよ
さて、11月12日の午後4時前くらい、太陽が沈みそうな西の空に、垂直方向の短い虹が出ていました


寒い中ではありますが、こういうのを見ると、なんかほっこりしますね

“ほっこり”と言えばこたつですねぇ
本当に気持ちよくて、ついついうたた寝してしまいます
こたつでのうたた寝は、腰が痛くなったり、眠りが浅かったり、いいことはほとんどないのですが、やめられないんですよねぇ

で、こたつと言えば
そう、みかんです
11月7日付の下野新聞の1面に“北限のみかん”として那須烏山市国見地区のみかんが紹介されていました
でも、みなさん
そんな那須烏山市のすぐ北側にある那珂川町にも“みかん園”があるのをご存知だったでしょうか
馬頭市街地から東に10分ほど行ったところの、健武荒沢地区にあるんです、みかん園
健武荒沢地区については、以前、そよ風回覧板でも紹介しましたので、ご覧ください
(2012.10.31天空の集落 ~健武・荒沢~)
さぁ、それでは行ってみましょう

健武荒沢地区には『飯塚みかん園』と『北条みかん園』の2つのみかん園があります
今回は飯塚みかん園に行ってきました
お庭に着くなり、たくさんのみかんがたわわに実ったみかんの木がお出迎えしてくれました


飯塚さんの話では、100本くらいのみかんの木が自宅の周りの畑に植えられているそうです
今年のみかんの出来はすごくよくて、例年よりもたくさん実っているとのこと

そんな話を聞いて、うずうずしてきてしまったので、さっそくみかん畑へGo
実ってます実ってます
晩秋のやさしい陽光に照らされて、オレンジ色がひときわまぶしく輝くみかんが実りまくってます







いっしょに行った子分2号と飯塚家のお孫さんたちもおおはしゃぎ
静かな山あいに、子どもの声が響いていました
で、このみかん畑で、ひとついただいちゃいました


皮はちょっと厚めです
皮をむくと、みかんのさわやかな香りがあたり一面に広がります


さぁ、荒沢のみかんはいったいどんな味なんでしょうか

う~ん、すっぱい
…いや、なんか味が濃い
確かにすっぱさは他のみかんよりはあるのだけれども、そのすっぱさのあとに来るみかんの味が、すごくおいしい
やばい、何個でもいけそうだ
これが、みかんだ

今年の冬のお供に、荒沢のみかん、いかがですか



早朝、雲海が見えるときがあります
いつの日か、カメラに収めたい…

もう一つ、冬のお供候補を紹介しましょう
それは道の駅ばとうの直売所に売ってます

これ
まんなかのやつ
炒り落花生(1袋350円)
今、職場のおやつとしても爆発的なブームとなっています
香ばしい香りとポリポリとした歯ごたえがたまりません
こちらもお試しあれ

Reported by じめパパ
【じめパパ写真館】
テーマ:馬頭小学校のイチョウ
黄色いイチョウの葉と青空のコントラストは本当にきれいでした。イチョウの木の下は黄色い絨毯。とにかく、黄色が好きなじめパパは、この空間が好きなのでした。






さて、11月12日の午後4時前くらい、太陽が沈みそうな西の空に、垂直方向の短い虹が出ていました




寒い中ではありますが、こういうのを見ると、なんかほっこりしますね


“ほっこり”と言えばこたつですねぇ




で、こたつと言えば




でも、みなさん






さぁ、それでは行ってみましょう


健武荒沢地区には『飯塚みかん園』と『北条みかん園』の2つのみかん園があります


お庭に着くなり、たくさんのみかんがたわわに実ったみかんの木がお出迎えしてくれました



飯塚さんの話では、100本くらいのみかんの木が自宅の周りの畑に植えられているそうです



そんな話を聞いて、うずうずしてきてしまったので、さっそくみかん畑へGo

実ってます実ってます














いっしょに行った子分2号と飯塚家のお孫さんたちもおおはしゃぎ


で、このみかん畑で、ひとついただいちゃいました



皮はちょっと厚めです




さぁ、荒沢のみかんはいったいどんな味なんでしょうか


う~ん、すっぱい






これが、みかんだ


今年の冬のお供に、荒沢のみかん、いかがですか




早朝、雲海が見えるときがあります




もう一つ、冬のお供候補を紹介しましょう




これ








Reported by じめパパ
【じめパパ写真館】
テーマ:馬頭小学校のイチョウ
黄色いイチョウの葉と青空のコントラストは本当にきれいでした。イチョウの木の下は黄色い絨毯。とにかく、黄色が好きなじめパパは、この空間が好きなのでした。




2013.11.16 / Top↑
こんばんは
寒いですね
みなさんお元気ですか?
前回、こたつを出そうか出さまいか迷っていた私ですが、今はこたつを出してすっかりコタツ猫状態のすずです
今日なんかはコートデビューもしちゃいました
今の時期、あったかいのに幸せを感じますね
さて、那珂川町のホームページを見ていたらこんなイベントを見つけました

第5回 農コン コネクト
ファーム
~那珂川から新しい出会いを~
TBSの番組で、ナインティナインが司会のお見合い番組が好き(いつも『那珂川町でも開催しないかなー』って思いながらテレビ見てます
)な私なんですが、那珂川町でもこんな楽しそうな“農コン”が行われるとあって、つい、まじまじと眺めちゃいました

小砂焼体験
畜産体験
レストラン巴夢でお食事会
どれもワイワイ楽しそうだし、参加したみんなと仲良くなれそう
小砂焼体験は“日本で最も美しい村”連合に加盟した小砂地区、畜産体験は自然豊かな緑の中、お食事会はこだわりの“ばとう手作りハム”を提供するレストラン巴夢と、ロケーションも最高
そしてその中で、気の合うお相手とめぐり合えたら・・きゃぁ
素敵
あの、カップルになったお二人にはぜひ、手つないで帰ってほしいな
(←テレビの見過ぎ(笑))
那珂川の地で、たくさんの新しいカップルが生まれることを願ってます
詳しくは町HPで
「農コン」開催のお知らせ
すず

寒いですね

前回、こたつを出そうか出さまいか迷っていた私ですが、今はこたつを出してすっかりコタツ猫状態のすずです

今日なんかはコートデビューもしちゃいました

今の時期、あったかいのに幸せを感じますね

さて、那珂川町のホームページを見ていたらこんなイベントを見つけました


第5回 農コン コネクト

~那珂川から新しい出会いを~
TBSの番組で、ナインティナインが司会のお見合い番組が好き(いつも『那珂川町でも開催しないかなー』って思いながらテレビ見てます






どれもワイワイ楽しそうだし、参加したみんなと仲良くなれそう

小砂焼体験は“日本で最も美しい村”連合に加盟した小砂地区、畜産体験は自然豊かな緑の中、お食事会はこだわりの“ばとう手作りハム”を提供するレストラン巴夢と、ロケーションも最高

そしてその中で、気の合うお相手とめぐり合えたら・・きゃぁ


あの、カップルになったお二人にはぜひ、手つないで帰ってほしいな

那珂川の地で、たくさんの新しいカップルが生まれることを願ってます

詳しくは町HPで


2013.11.12 / Top↑
最近、寒さに耐え切れず電気カーペットを使い始めたたー坊です
こんにちわ
前回、「旧・田んぼどころ」が紹介したように、那珂川町の11月は文化祭関連のイベントが多いのですが、私も11月3日、町の総合体育館へ行って文化祭を満喫してきました

総合展示場として町総合体育が指定されていました。旧・田んぼどころと写真がかぶりますがご了承ください
今回は、東京から姉が帰ってきていたので2人で行ってきました

総合体育館といえば、入口にあるこれが有名
これを見て懐かしいと思う方がけっこういるのでわ
なぜ馬がモチーフ?旧馬頭町の体育館だからかな

会場内はこんな感じで、それぞれ書道展、絵画展、華道展等の様々な種類のものが展示されてました
参加資格は、一般町民であれば年齢条件があるくらいなので、興味があれば来年出品してみるといいかもしれません


感受性豊かな小学生や中学生、高校生の作品もあってそれぞれ個性的で楽しく見ることができました
たー坊も当時、出展した記憶が微かにあります
書道展の小学生の作品のなかで、「水田」などがありましたが、現在東京に住んでいる姉曰く、「田んぼ」という習字が新鮮に感じたそうです
住んでいる土地柄が特徴として出るのかなぁと、なるほどな~って思いました

姉と2人で気になった習字の作品
「水餃子」からの「十六茶」
気に入ったので紹介
会場では、知り合いにも会いまして、写真を展示しているとのことでした
自分も写真は好きですが、展示できるほどの腕も知識もないだけに、展示できることがすごいなぁと思いました

最後に、町内茶道愛好者による茶会に参加して美味しいお茶をご馳走になって会場を後にしました

地元の方が文化祭を通じて、町を盛り上げようと頑張っている姿を見て、たー坊ももっと那珂川町を紹介できるように頑張んばっていきたいと思いました
他の文化祭会場をまわれなくて紹介できなく残念ですが、来年はたくさんまわってご紹介したいと思います
※文化祭 邦楽民謡舞踏祭 11月9日(土)9:00~15:30 馬頭総合福祉センター
歌謡祭 11月17日(日)9:00~16:30 あじさいホール
たー坊


前回、「旧・田んぼどころ」が紹介したように、那珂川町の11月は文化祭関連のイベントが多いのですが、私も11月3日、町の総合体育館へ行って文化祭を満喫してきました


総合展示場として町総合体育が指定されていました。旧・田んぼどころと写真がかぶりますがご了承ください

今回は、東京から姉が帰ってきていたので2人で行ってきました


総合体育館といえば、入口にあるこれが有名


なぜ馬がモチーフ?旧馬頭町の体育館だからかな


会場内はこんな感じで、それぞれ書道展、絵画展、華道展等の様々な種類のものが展示されてました

参加資格は、一般町民であれば年齢条件があるくらいなので、興味があれば来年出品してみるといいかもしれません






感受性豊かな小学生や中学生、高校生の作品もあってそれぞれ個性的で楽しく見ることができました

たー坊も当時、出展した記憶が微かにあります

書道展の小学生の作品のなかで、「水田」などがありましたが、現在東京に住んでいる姉曰く、「田んぼ」という習字が新鮮に感じたそうです



姉と2人で気になった習字の作品



会場では、知り合いにも会いまして、写真を展示しているとのことでした



最後に、町内茶道愛好者による茶会に参加して美味しいお茶をご馳走になって会場を後にしました


地元の方が文化祭を通じて、町を盛り上げようと頑張っている姿を見て、たー坊ももっと那珂川町を紹介できるように頑張んばっていきたいと思いました

他の文化祭会場をまわれなくて紹介できなく残念ですが、来年はたくさんまわってご紹介したいと思います

※文化祭 邦楽民謡舞踏祭 11月9日(土)9:00~15:30 馬頭総合福祉センター
歌謡祭 11月17日(日)9:00~16:30 あじさいホール
たー坊

2013.11.08 / Top↑
秋といえば芸術の秋・文化の秋
ということで、町総合体育館で2・3日開催されていた那珂川町文化祭総合展をのぞいてきました



みなさんも小中学生の頃、何かしら作品を出品したことがあるかと思います
旧・田んぼどころも絵とか出した気がするな~
懐かし~とか思いつつ見させていただきました
那珂川町文化祭は総合展以外にも、下記の種目が予定されています
菊花展 【南町・旧栄冠酒造跡地】 11/1 ~ 11/7
菊花盆栽展 【あじさいホール周辺】 11/1 ~ 11/7
邦楽民謡舞踊祭 【馬頭総合福祉センター】 11/9 9:30~15:30
歌謡祭 【あじさいホール】 11/17 9:00~16:30
詳細は、町HPでご確認ください。
さて、11月3日・4日は小砂焼・秋の陶器市が開催されています
会場は野焼き祭りの会場ともなりました、小砂の藤田製陶所さん入口です
参考『野焼きとコスモスと時々ネコ(2013.10.15)』

小砂焼きだけでなく、地元の方たちがついたおもちやすいとん、焼きそばなども販売していました
豆好きの私には嬉しい・お豆たっぷりの豆もち、とても美味しかったです

3日はハクビ京都きもの学院烏山校さん主催十二単着装無料体験が行われていました
ご当地ものコスプレ好きの心が揺さぶられてはいたものの、地元という羞恥心もあり躊躇していたところ、『ぜひ、どうぞ~
』の声にふらふら~っと引き寄せられ、せっかくの機会なので着させていただきました



総重量12kg(!!)、平安時代の貴族の人は大変だな~としみじみ思いました
絶対肩こりに悩まされていたはず!とか考えてみたり。。
貴重な体験をありがとうございました

各作家・窯元さんのテントをのぞきつつ、戦利品の小砂焼きのお皿を手に入れ、
陶器市会場を後にしました
【今日の戦利品:梅小皿4枚】

紅葉のきれいなこの季節に、可愛い小砂マップを片手に、日本で最も美しい村・小砂を散策してみてはいかがでしょうか?
散策のついでにちょっと足をのばして・・・

現在、那珂川町馬頭郷土資料館では
『第16回企画展 烈公と小砂焼 ~伝えたい 陶器のほまれ~』
を開催しています。
水戸藩主徳川斉昭(烈公)により天保元年(1830年)小砂から陶土を発見され、水戸藩の御用製陶所の原料として使われたことからはじまった「小砂焼」の歴史や関連資料等が展示されています。
郷土の特産品の歴史を知ることができる良い機会です。ぜひ足を運んでみてください
※12月8日には、藤田製陶所の藤田さんを講師に、小砂焼をつくるイベントも予定されています
詳細は那珂川町馬頭郷土資料館(92-1103)まで

郷土資料館の入口に飾られていた極小の柿の盆栽
食べられるのか、気になってしまいました
旧・田んぼどころ

ということで、町総合体育館で2・3日開催されていた那珂川町文化祭総合展をのぞいてきました






みなさんも小中学生の頃、何かしら作品を出品したことがあるかと思います

旧・田んぼどころも絵とか出した気がするな~

懐かし~とか思いつつ見させていただきました
那珂川町文化祭は総合展以外にも、下記の種目が予定されています





詳細は、町HPでご確認ください。
さて、11月3日・4日は小砂焼・秋の陶器市が開催されています

会場は野焼き祭りの会場ともなりました、小砂の藤田製陶所さん入口です
参考『野焼きとコスモスと時々ネコ(2013.10.15)』


小砂焼きだけでなく、地元の方たちがついたおもちやすいとん、焼きそばなども販売していました

豆好きの私には嬉しい・お豆たっぷりの豆もち、とても美味しかったです





3日はハクビ京都きもの学院烏山校さん主催十二単着装無料体験が行われていました

ご当地ものコスプレ好きの心が揺さぶられてはいたものの、地元という羞恥心もあり躊躇していたところ、『ぜひ、どうぞ~





総重量12kg(!!)、平安時代の貴族の人は大変だな~としみじみ思いました

絶対肩こりに悩まされていたはず!とか考えてみたり。。
貴重な体験をありがとうございました


各作家・窯元さんのテントをのぞきつつ、戦利品の小砂焼きのお皿を手に入れ、
陶器市会場を後にしました



紅葉のきれいなこの季節に、可愛い小砂マップを片手に、日本で最も美しい村・小砂を散策してみてはいかがでしょうか?
散策のついでにちょっと足をのばして・・・


現在、那珂川町馬頭郷土資料館では
『第16回企画展 烈公と小砂焼 ~伝えたい 陶器のほまれ~』
を開催しています。
水戸藩主徳川斉昭(烈公)により天保元年(1830年)小砂から陶土を発見され、水戸藩の御用製陶所の原料として使われたことからはじまった「小砂焼」の歴史や関連資料等が展示されています。
郷土の特産品の歴史を知ることができる良い機会です。ぜひ足を運んでみてください

※12月8日には、藤田製陶所の藤田さんを講師に、小砂焼をつくるイベントも予定されています
詳細は那珂川町馬頭郷土資料館(92-1103)まで



郷土資料館の入口に飾られていた極小の柿の盆栽

食べられるのか、気になってしまいました


2013.11.04 / Top↑