朝夕は、長袖じゃないと寒い季節になってきましたね
体が大きい、たー坊でもちょっと寒く感じるようになりました
風邪をひかないように気をつけます
風邪をひかないためにも、何か甘くて美味しいものを食べたいなぁ紹介したいなぁって思ったので、今回は、
和菓子処 日進堂本店
をご紹介します

綺麗な空と一緒にパチリ
秋晴れのとっても気持ちが良い日でした
こちらの日進堂さんは、現在、道の駅馬頭のお隣りで営業していますが、た~坊が小学生の頃は馬頭の新町地区に店舗がありそちらでパンをよく買って食べていました
保育園帰りにコーンパン何かを買って食べてた記憶が残っています
こちらの道の駅の隣りにやってきて、10年以上が経つそうです
でわでわ、店内へ入ってみましょう

こんな感じで並べられています
斜めから撮った写真を見て気づいた方もいるかもしれませんが、一番下の段は、すべて「どら焼き」です
どら焼き好きの猫型ロボットが見たらびっくりしちゃうかもしれませんね

今の季節のオススメをお店の方に訊ねてみると…

ちゃんと書いてありました
梨だそうですよ
その他にも、りんご、抹茶、トマト、栗、生クリームなどがありました
春の頃には、苺のどら焼きもあるそうです
食べてみたいですね~
どら焼き以外にもいろいろな種類の和菓子が並べられていましたが、おすすめを聞いてみると、

かしわ餅と、小さくて食べごろなお饅頭がおすすめだそうです
お餅系のものがよく売れているそうで、取材した日も、かしわ餅が売れていました
どちらで作っているのか聞いてみると、すべて陳列されている和菓子類は、カウンターの奥の部屋で、職人の手により手作りで作っているそうです
たー坊も、お話しを伺ったあといくつか買って帰りました

梨のどら焼きには、小豆あんの他に、梨の果肉が混ざったあんこが入っていて新鮮な味でした
もちろんとっても美味しかったです
他に買った和菓子もお茶と一緒に美味しくいただきました
道の駅ばとうに寄る際には、是非寄ってみてくださいね
おいしい和菓子が待っていますよ~

たー坊
ご紹介したお店
和菓子処 日進堂本店
住所 栃木県那須郡那珂川町北向田176-5
☎0287-92-0039
営業時間 8:00~18:00
定休日 第3水曜日
おまけ
帰宅途中、空が綺麗だったので撮ってみた


体が大きい、たー坊でもちょっと寒く感じるようになりました

風邪をひかないように気をつけます

風邪をひかないためにも、何か甘くて美味しいものを食べたいなぁ紹介したいなぁって思ったので、今回は、
和菓子処 日進堂本店



綺麗な空と一緒にパチリ


こちらの日進堂さんは、現在、道の駅馬頭のお隣りで営業していますが、た~坊が小学生の頃は馬頭の新町地区に店舗がありそちらでパンをよく買って食べていました


こちらの道の駅の隣りにやってきて、10年以上が経つそうです

でわでわ、店内へ入ってみましょう



こんな感じで並べられています




今の季節のオススメをお店の方に訊ねてみると…

ちゃんと書いてありました



春の頃には、苺のどら焼きもあるそうです


どら焼き以外にもいろいろな種類の和菓子が並べられていましたが、おすすめを聞いてみると、

かしわ餅と、小さくて食べごろなお饅頭がおすすめだそうです


どちらで作っているのか聞いてみると、すべて陳列されている和菓子類は、カウンターの奥の部屋で、職人の手により手作りで作っているそうです

たー坊も、お話しを伺ったあといくつか買って帰りました


梨のどら焼きには、小豆あんの他に、梨の果肉が混ざったあんこが入っていて新鮮な味でした


他に買った和菓子もお茶と一緒に美味しくいただきました

道の駅ばとうに寄る際には、是非寄ってみてくださいね

おいしい和菓子が待っていますよ~


たー坊

ご紹介したお店
和菓子処 日進堂本店
住所 栃木県那須郡那珂川町北向田176-5
☎0287-92-0039
営業時間 8:00~18:00
定休日 第3水曜日
おまけ
帰宅途中、空が綺麗だったので撮ってみた

スポンサーサイト
2013.09.30 / Top↑
朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね~
こたつを出すべきかどうかが最近の悩みどころです
先日の台風18号の去った9月16日の夕方、非常にきれいな空の色でしたね
雲の動きも早く、空の表情が変わるのが早いので思わず何枚も写真を撮ってしまいました


さて、秋の行楽シーズン、観光地にお出かけになる方も多いかと思います

旧・田んぼどころは、旅先で道の駅を見つけては寄り道をし、ご当地サイダーを探したりご当地ものを食べたりするのが大好きです
今回お出かけ前に道の駅ばとうでランチでも~、ということでやってきましたレストランばとう

前回じめパパが紹介してくれたいのしし丼(2013.2.24 いのしし丼~レストランばとう~参照)は今回残念ながらありませんでしたので、もう1つの目玉商品といっても過言ではないこちらの品を頂きました

天ぷら(野菜かき揚げ)そば700円
そばがみえないよ!!この状態ではそばかうどんかはたまた丼かが判別付きません!
かき揚げをちょいと持ち上げて確認してから食べましょうね

那珂川町産そば粉を使用したおそばに、甘い玉ねぎのさくさくかき揚げ、もうお腹いっぱいです

カレー南蛮うどん 700円
那珂川町と言えば八溝そばなのは重々承知していますが、どうしてもカレーが食べたくて注文した
カレー南蛮うどん
多めのネギが非常に私好みでありました
腹ごしらえをしたら、アイス工房武茂の郷でジェラートでも
季節のアイスとして「栗ジェラート」や「幻の果実ポポーのアイス」があり、非常に気になるところですが、今回予想以上にお腹いっぱいになってしまったので、残念ながらまた次回。。
ご当地ものだけでなく季節ものという言葉にも弱いのです
旧・田んぼどころ
レストランばとう
営業時間:11:00~20:00
〒324-0617
栃木県那須郡那珂川町北向田183-1
Tel.0287-92-5711

こたつを出すべきかどうかが最近の悩みどころです

先日の台風18号の去った9月16日の夕方、非常にきれいな空の色でしたね

雲の動きも早く、空の表情が変わるのが早いので思わず何枚も写真を撮ってしまいました



さて、秋の行楽シーズン、観光地にお出かけになる方も多いかと思います


旧・田んぼどころは、旅先で道の駅を見つけては寄り道をし、ご当地サイダーを探したりご当地ものを食べたりするのが大好きです

今回お出かけ前に道の駅ばとうでランチでも~、ということでやってきましたレストランばとう

前回じめパパが紹介してくれたいのしし丼(2013.2.24 いのしし丼~レストランばとう~参照)は今回残念ながらありませんでしたので、もう1つの目玉商品といっても過言ではないこちらの品を頂きました

天ぷら(野菜かき揚げ)そば700円
そばがみえないよ!!この状態ではそばかうどんかはたまた丼かが判別付きません!
かき揚げをちょいと持ち上げて確認してから食べましょうね


那珂川町産そば粉を使用したおそばに、甘い玉ねぎのさくさくかき揚げ、もうお腹いっぱいです


カレー南蛮うどん 700円
那珂川町と言えば八溝そばなのは重々承知していますが、どうしてもカレーが食べたくて注文した
カレー南蛮うどん
多めのネギが非常に私好みでありました

腹ごしらえをしたら、アイス工房武茂の郷でジェラートでも

季節のアイスとして「栗ジェラート」や「幻の果実ポポーのアイス」があり、非常に気になるところですが、今回予想以上にお腹いっぱいになってしまったので、残念ながらまた次回。。

ご当地ものだけでなく季節ものという言葉にも弱いのです

レストランばとう
営業時間:11:00~20:00
〒324-0617
栃木県那須郡那珂川町北向田183-1
Tel.0287-92-5711
2013.09.27 / Top↑
相変わらず、よく眠れる私ですが、
最近よく夢を見ます
今朝見た夢は、学生時代に若返って授業を受けていました
なんとなく暇だったので夢占いで診断してみることに…
キーワード別に見てみると、
『学校』…ルールがかなり多いことから、夢では道徳に反する心が反映される。
つまりあなたは道徳に反する感情と常識との間で葛藤しているかも。
『先生』…先生はまだまだ未熟な生徒たちに道徳や倫理を教える立場にあり、
つまり先生の夢はあなたが道理を外れた行動をしようとしていることへの警告。
…おいおい、オレの身に一体何が起きてるって言うんだ…?!
ちょっと不安な気持ちはさておき、

森の中での安らぎを味わえる空間、緑豊かな「サンタヒルズ」で
ジェルキャンドル作りを体験してきました

今回はサンタヒルズの中村さんに教えてもらいました
はじめての体験だったので少し不安でしたが、
ひとつひとつ丁寧に教えていただけるので、
初めての方でも安心ですよ


4種類のジェルから好きな色を組み合わせ、割り箸で混ぜていきます
(この工程がなかなかキツイ…)
好きなフィギアを選んでます

ハートや星、サンタやトナカイ、貝殻などたくさん種類があるので
かなり迷います


ガラスの容器にジェルワックスを流し込んで、
フィギアの位置、芯を立てていきます
とっても真剣ですね
はじめは、ジェルがまだ固まってないのですが、
時間を置くことによって少しずつグラデーションができていき、
その変化が楽しめるそうです

ちなみにのはら作のジェルキャンドル
星が微妙に曲がってしまいましたが、超絶不器用な私にとっては
なかなかの出来だと思っております
優しく教えていただけますので、
興味をお持ちの方はぜひ体験してみてくださいね

下西のはら
サンタヒルズのジェルキャンドル作り体験
1個 1,575円~(フィギアを好きなもの1つ選べます)
難易度…★
所要時間…約30分
※要予約
〒324-0502
那珂川町三輪967
℡&FAX 0287-96-4622
http://www.santahills.co.jp/
最近よく夢を見ます

今朝見た夢は、学生時代に若返って授業を受けていました

なんとなく暇だったので夢占いで診断してみることに…
キーワード別に見てみると、
『学校』…ルールがかなり多いことから、夢では道徳に反する心が反映される。
つまりあなたは道徳に反する感情と常識との間で葛藤しているかも。
『先生』…先生はまだまだ未熟な生徒たちに道徳や倫理を教える立場にあり、
つまり先生の夢はあなたが道理を外れた行動をしようとしていることへの警告。
…おいおい、オレの身に一体何が起きてるって言うんだ…?!

ちょっと不安な気持ちはさておき、

森の中での安らぎを味わえる空間、緑豊かな「サンタヒルズ」で
ジェルキャンドル作りを体験してきました


今回はサンタヒルズの中村さんに教えてもらいました

はじめての体験だったので少し不安でしたが、
ひとつひとつ丁寧に教えていただけるので、
初めての方でも安心ですよ





4種類のジェルから好きな色を組み合わせ、割り箸で混ぜていきます

(この工程がなかなかキツイ…)
好きなフィギアを選んでます


ハートや星、サンタやトナカイ、貝殻などたくさん種類があるので
かなり迷います



ガラスの容器にジェルワックスを流し込んで、
フィギアの位置、芯を立てていきます

とっても真剣ですね

はじめは、ジェルがまだ固まってないのですが、
時間を置くことによって少しずつグラデーションができていき、
その変化が楽しめるそうです


ちなみにのはら作のジェルキャンドル

星が微妙に曲がってしまいましたが、超絶不器用な私にとっては
なかなかの出来だと思っております

優しく教えていただけますので、
興味をお持ちの方はぜひ体験してみてくださいね



サンタヒルズのジェルキャンドル作り体験
1個 1,575円~(フィギアを好きなもの1つ選べます)
難易度…★
所要時間…約30分
※要予約
〒324-0502
那珂川町三輪967
℡&FAX 0287-96-4622
http://www.santahills.co.jp/
2013.09.24 / Top↑
先日の朝、ぼくより先の起きた子分1号と2号が、となりの部屋で何やらひそひそ話
2号「パパに向かってオナラしてやった
」
…
(なにぃ~
)
聞いてないふりして寝てるふりしていると、1号がわざわざ言いつけにきました

2号よ…おぬしもなかなかやるよの…
先週末、台風18号が日本列島を縦断しました
9月15日(日)は敬老の日でしたが、朝から断続的に雨が降っていました
昼ごろ、地元を流れる大内川の水位が上昇したということで、消防団員のぼくは詰所へ
警らに向かうと、普段静かに流れる大内川が茶色く濁った水とともに、今にも水が堤防を越え、田んぼに溢れんばかりの勢いで流れていました

まさに自然の驚異
こんなに水が増えている大内川は、あまり記憶にありません
恐ろしさと同時に、自然に対する人間の無力さと、万が一の備えの大切さをひしひしと感じました
秋は自然災害の多い季節でもあると思いますので、みなさん備えを十分にして、落ち着いて行動できるようにしましょう
さて、今回は、9/20に馬頭商店街で行われたお月見会のレポートです


今年で4回目となったお月見会は、馬頭商店街の中の南町商店会が主催です
南町商店会は、『元気が出るまちづくり』を掲げ、1年を通していろんな事業を展開し、商店街に人を呼び込むきっかけづくりをしています
どのイベントも商店会の人たちがいろいろ考え、訪れる人に対しておもてなしの気持ちで取り組んでいます
手作り感たっぷりで、いつもあたたかみを感じるし、とっても居心地がいいんです

前日の中秋の名月は見事な満月でした
この日、お月見会が始まったころは、あいにく月は雲に隠れていました
それでも、なんとも心地いいそよ風が吹いていて、とても気持ちよかったです

会場はたくさんの人であふれ、あちらこちらでおしゃべりの花が咲いていて、とっても賑わいがありました

さて、まずは南町商店会の会長である荒井さん(右)と佐藤さんによる少林寺拳法の演武披露です

普段は温厚な荒井さんですが、すごく迫力があって、とってもかっこよかったです

次は、小学校で音楽を教える小林先生のチェロの演奏

もはや、南町商店会のイベントには欠かせない存在となりつつある小林先生
ヨーヨー・マ、はたまた今話題の2CELLOSばり(?)の心のこもった演奏でした

次も音楽ですが、那須烏山の石の蔵ビュースタジオから土谷さん率いる石の蔵バンドによるJAZZの演奏です
クラリネット、サックス、キーボード、コントラバス、ドラムの構成

演奏が始まった瞬間、ぼくは鳥肌が立ちました
すごくかっこいい

自然に、手と足でリズムを取り、気持ちよく聴かせていただきました

その感動をみなさんにもお裾分け

今回、石の蔵バンドのJAZZを密かに楽しみにしていましたが、想像をはるかに超えるインパクトで度肝を抜かれました
演奏もすばらしいのはもちろんなのですが、それらも含めたあの空間が、より強い印象を与えてくれたのだと思います


途中、月が顔を出しました

演奏終了後、土谷さんと話をすることができました
なんと土谷さんは烏山高校吹奏楽部の大大大先輩だったのです
あ、ぼくも一応高校と大学で楽器吹いてたんですよ


ま、ぼくの話はいいとして、土谷さんは那珂川流域を音楽で盛り上げたいと日々活動をしています
馬頭商店街のイベントにも協力してくれていて、金子酒造さんの酒蔵でコンサートをしたこともありました
今回、話をすることができ、大変光栄ですし、これからもよろしくお願いしたいと思います
4回目のお月見会
年々、来場者も増えているように見えました
会場には知人もたくさんいて、『あ、どうも
』とあいさつして回るのが、なんかうれしかったです
子どもから大人まで楽しめるよう、趣向を凝らしたメニューもたくさんありました
月をかたどったソーセージが乗ったお月見カレー、射的にヨーヨー釣り、ビンゴなどなど
普段の夜は静かな商店街に、賑やかで楽しい声が響いていました
今年もとっても楽しませてもらいました

来年のお月見会も期待せずにはいられません

南町商店会のみなさん、楽しい時間をありがとうございました
また来年もよろしくお願いします

Reported by じめパパ
【じめパパ写真館】
テーマ:いろいろ



2号「パパに向かってオナラしてやった

…
(なにぃ~

聞いてないふりして寝てるふりしていると、1号がわざわざ言いつけにきました


2号よ…おぬしもなかなかやるよの…
先週末、台風18号が日本列島を縦断しました

9月15日(日)は敬老の日でしたが、朝から断続的に雨が降っていました

昼ごろ、地元を流れる大内川の水位が上昇したということで、消防団員のぼくは詰所へ

警らに向かうと、普段静かに流れる大内川が茶色く濁った水とともに、今にも水が堤防を越え、田んぼに溢れんばかりの勢いで流れていました



まさに自然の驚異

こんなに水が増えている大内川は、あまり記憶にありません

恐ろしさと同時に、自然に対する人間の無力さと、万が一の備えの大切さをひしひしと感じました

秋は自然災害の多い季節でもあると思いますので、みなさん備えを十分にして、落ち着いて行動できるようにしましょう

さて、今回は、9/20に馬頭商店街で行われたお月見会のレポートです



今年で4回目となったお月見会は、馬頭商店街の中の南町商店会が主催です

南町商店会は、『元気が出るまちづくり』を掲げ、1年を通していろんな事業を展開し、商店街に人を呼び込むきっかけづくりをしています

どのイベントも商店会の人たちがいろいろ考え、訪れる人に対しておもてなしの気持ちで取り組んでいます

手作り感たっぷりで、いつもあたたかみを感じるし、とっても居心地がいいんです


前日の中秋の名月は見事な満月でした

この日、お月見会が始まったころは、あいにく月は雲に隠れていました

それでも、なんとも心地いいそよ風が吹いていて、とても気持ちよかったです


会場はたくさんの人であふれ、あちらこちらでおしゃべりの花が咲いていて、とっても賑わいがありました


さて、まずは南町商店会の会長である荒井さん(右)と佐藤さんによる少林寺拳法の演武披露です


普段は温厚な荒井さんですが、すごく迫力があって、とってもかっこよかったです

次は、小学校で音楽を教える小林先生のチェロの演奏


もはや、南町商店会のイベントには欠かせない存在となりつつある小林先生

ヨーヨー・マ、はたまた今話題の2CELLOSばり(?)の心のこもった演奏でした


次も音楽ですが、那須烏山の石の蔵ビュースタジオから土谷さん率いる石の蔵バンドによるJAZZの演奏です

クラリネット、サックス、キーボード、コントラバス、ドラムの構成


演奏が始まった瞬間、ぼくは鳥肌が立ちました

すごくかっこいい


自然に、手と足でリズムを取り、気持ちよく聴かせていただきました


その感動をみなさんにもお裾分け


今回、石の蔵バンドのJAZZを密かに楽しみにしていましたが、想像をはるかに超えるインパクトで度肝を抜かれました

演奏もすばらしいのはもちろんなのですが、それらも含めたあの空間が、より強い印象を与えてくれたのだと思います



途中、月が顔を出しました


演奏終了後、土谷さんと話をすることができました

なんと土谷さんは烏山高校吹奏楽部の大大大先輩だったのです

あ、ぼくも一応高校と大学で楽器吹いてたんですよ



ま、ぼくの話はいいとして、土谷さんは那珂川流域を音楽で盛り上げたいと日々活動をしています

馬頭商店街のイベントにも協力してくれていて、金子酒造さんの酒蔵でコンサートをしたこともありました

今回、話をすることができ、大変光栄ですし、これからもよろしくお願いしたいと思います

4回目のお月見会

年々、来場者も増えているように見えました

会場には知人もたくさんいて、『あ、どうも



子どもから大人まで楽しめるよう、趣向を凝らしたメニューもたくさんありました

月をかたどったソーセージが乗ったお月見カレー、射的にヨーヨー釣り、ビンゴなどなど

普段の夜は静かな商店街に、賑やかで楽しい声が響いていました

今年もとっても楽しませてもらいました


来年のお月見会も期待せずにはいられません


南町商店会のみなさん、楽しい時間をありがとうございました

また来年もよろしくお願いします


Reported by じめパパ
【じめパパ写真館】
テーマ:いろいろ




2013.09.21 / Top↑
秋色の候、朝晩の気温が急に冷たくなったと感じる今日この頃ですが、みなさん体調など崩してはいませんか?

すでにめっきり秋ですが、今日は今年最後の“夏休み”を頂いて、普段は行けない平日ランチに行ってきました
やってきたのはすし常さん

震災後、今は撤去された新那珂橋の近くにあります、“お皿の回らない”お寿司屋さんです
お店に入るとカウンターから、板前さんが「いらっしゃいませ
」と声をかけてくれます
普段“お皿の回らない”お寿司屋さんに行くことがない私・・
お寿司屋さんではカウンター席で食べるのが醍醐味とか聞いていましたが、緊張してビビりな私は、今回はテーブル席で食べることに
さて、今日来た目的は・・

限定20食のランチメニュー『海鮮ちらし』(1,050円)です
それから、日替わりランチ(840円)もオーダー
(一人で食べるわけではないですよ
)
今日の日替わりは『あなご重』ですって
わくわく
メニュー表の下の方に載っている『温泉とらふぐ』は、いつか食べたいですね
すし常さんの奥のいけすでは温泉とらふぐがぷくぷく泳いでいますよ
ちなみに温泉とらふぐは3日前までに予約(2人前~)をお願いします
はい。
まずは小鉢(お豆腐)が運ばれてきましたが、サラダをサービスでいただきました

サラダ好きな私の気持ちを読んでくれたんですかね

いきなり、お・も・て・な・し
を頂戴しました

私の後から入ってくるお客さんを見ていると、次々とカウンター席に座っていきます
カウンター越しに『○○頂戴』なんて言って、イケメンの板前さんと軽くお喋りをしながらゆったりと食事をする様は、なんか、色んな意味で、いいなぁ
と、そうこうしているうちに、メインの登場です

きゃぁ
まぐろ、海老、カニ、サーモン、いくらなどが、ご飯を覆い隠すようにして載せられています
まさにこれは?
『海の宝石箱や~
』・・言いたかった(笑)
ほんと、どのネタも良いネタで、安心して美味しくいただきました

それから、今日の日替わり、あなご重

このあなごね、ふわっふわで、甘味があって、美味しい
さらにこのタレがあなごとご飯にマッチしてもう、こっから先は言葉いらないでしょ

そして、最後はデザート

スイカに、葡萄に、栗
季節を感じずにはいられませんね
コーヒーはセルフでフリードリンクとなっています
ちなみにこちらのデザートは海鮮ちらしにのみ付いているものなのですが、2人で来ていて、1人だけにデザートを出すということに抵抗があったのでしょうか、日替わりランチを頼んだ人の分までサービスで頂きました
あくまでサービスなので、ブログに書くのは控えようかとも思ったのですが、とても心温まることで、すし常さんの雰囲気がよく分かってもらえるかなと思い、ここに書かせて頂きました
いやぁ、お腹いっぱいです
それからすし常さんのおもてなしで、胸もいっぱいです

ごちそうさまでした
平日忙しく働いている皆さん、平日のお昼時にはランチタイムという特別な時間が、感覚としてはパラレルワールド的に存在しています
たまにはお休みを取って、もしくはお弁当作るのをお休みして、いつもと違うお昼の時間を過ごしてみるのもおすすめです

すず
すし常
住 所 : 那珂川町小川879−6
電 話 : 0287-96-2929
営業時間 : (昼)11:30~14:00(ランチメニューは平日のみ)
(夜)17:00~22:00(ラストオーダー21:00)
休 業 日 : 木曜日

すでにめっきり秋ですが、今日は今年最後の“夏休み”を頂いて、普段は行けない平日ランチに行ってきました

やってきたのはすし常さん


震災後、今は撤去された新那珂橋の近くにあります、“お皿の回らない”お寿司屋さんです

お店に入るとカウンターから、板前さんが「いらっしゃいませ


普段“お皿の回らない”お寿司屋さんに行くことがない私・・
お寿司屋さんではカウンター席で食べるのが醍醐味とか聞いていましたが、緊張してビビりな私は、今回はテーブル席で食べることに

さて、今日来た目的は・・

限定20食のランチメニュー『海鮮ちらし』(1,050円)です

それから、日替わりランチ(840円)もオーダー


今日の日替わりは『あなご重』ですって


メニュー表の下の方に載っている『温泉とらふぐ』は、いつか食べたいですね

すし常さんの奥のいけすでは温泉とらふぐがぷくぷく泳いでいますよ

ちなみに温泉とらふぐは3日前までに予約(2人前~)をお願いします

はい。
まずは小鉢(お豆腐)が運ばれてきましたが、サラダをサービスでいただきました


サラダ好きな私の気持ちを読んでくれたんですかね


いきなり、お・も・て・な・し



私の後から入ってくるお客さんを見ていると、次々とカウンター席に座っていきます

カウンター越しに『○○頂戴』なんて言って、イケメンの板前さんと軽くお喋りをしながらゆったりと食事をする様は、なんか、色んな意味で、いいなぁ

と、そうこうしているうちに、メインの登場です


きゃぁ

まぐろ、海老、カニ、サーモン、いくらなどが、ご飯を覆い隠すようにして載せられています

まさにこれは?
『海の宝石箱や~

ほんと、どのネタも良いネタで、安心して美味しくいただきました


それから、今日の日替わり、あなご重


このあなごね、ふわっふわで、甘味があって、美味しい

さらにこのタレがあなごとご飯にマッチしてもう、こっから先は言葉いらないでしょ


そして、最後はデザート


スイカに、葡萄に、栗

季節を感じずにはいられませんね

コーヒーはセルフでフリードリンクとなっています

ちなみにこちらのデザートは海鮮ちらしにのみ付いているものなのですが、2人で来ていて、1人だけにデザートを出すということに抵抗があったのでしょうか、日替わりランチを頼んだ人の分までサービスで頂きました

あくまでサービスなので、ブログに書くのは控えようかとも思ったのですが、とても心温まることで、すし常さんの雰囲気がよく分かってもらえるかなと思い、ここに書かせて頂きました

いやぁ、お腹いっぱいです

それからすし常さんのおもてなしで、胸もいっぱいです


ごちそうさまでした

平日忙しく働いている皆さん、平日のお昼時にはランチタイムという特別な時間が、感覚としてはパラレルワールド的に存在しています

たまにはお休みを取って、もしくはお弁当作るのをお休みして、いつもと違うお昼の時間を過ごしてみるのもおすすめです



すし常
住 所 : 那珂川町小川879−6
電 話 : 0287-96-2929
営業時間 : (昼)11:30~14:00(ランチメニューは平日のみ)
(夜)17:00~22:00(ラストオーダー21:00)
休 業 日 : 木曜日
2013.09.18 / Top↑
9月の3連休第1弾は、台風のせいで、どこにも出かけられない たー坊です
こんにちわ
前回の、旧・田んぼどころの記事でも書いてありましたが、那珂川町では週末ぐらいから稲刈り風景をたくさん見かけるようになりました
たー坊家でも、自分たちが食べる分と親戚に少し分ける分ぐらいは、お米を作っているのですが、台風もあって稲刈りは延期となりました
この3連休を使って稲刈りしちゃうぞ~
って考えてた方々がたくさんいただろうと思います
残念ですが、自然の猛威には適いませんもんね
しゃ~んめやと
さて、雨が気になる天気ですが、今回は、那珂川町小川にあるなす風土記の丘資料館に行ってきました
雨が降ってなくてよかった

実は実は、たー坊、風土記の丘資料館初体験でした
ですので、色々驚きながら観覧させていただきました
館内は、写真撮影禁止なので、写真を見ながら説明できないのが残念ですが、竪穴式住居の展示があったり、地元那珂川流域沿いにあった古墳群から出土した土器や銅鏡や鉄器
など見ることができます
那珂川町に住んでいる方は、地元の歴史を知る上では、1度は見ていただきたいなぁ~
自分たちが住んでいる地域が、実は、那須郡の中心地だったんだよ~ってことがわかるはず
この資料館の近くには、国指定史跡の那須官衙遺跡があります
実際に建物が立っているわけではありませんが、昔、この地に、お役所があったということだそうです
詳しくは、資料館で確認してみてください

わかりづらくて申し訳ありませんが、ちょうどビニールハウスの奥あたりが那須官衙遺跡
言い忘れていましたが、観覧券は、びっくりの100円ですよ~
ぷらすぷらす、なす風土記の丘資料館の観覧券で、大田原市湯津上地区にある、なす風土記の丘湯津上資料館も観覧できちゃうんですよ


なす風土記の丘湯津上資料館(奥の建物)
なす風土記の丘資料館から車で10分も離れていませんので、せっかくですので両館一緒に見たほうがお得です
湯津上館の場所は、国道294号沿いの、この立派な松の木が生えている古墳が目印です


下侍塚古墳
この下侍塚古墳は、かの水戸黄門様が関わっている古墳で有名なんですが、詳しいことは資料館にて確認してみてください
介さんの自筆の手紙を見ることもできますよ
どちらの資料館にも手作りの見学資料が置いてあり、読みながら楽しく観覧することができました


これからの季節、なす風土記の丘資料館で芸術の秋を楽しむのはいかがでしょうか

たー坊
○栃木県立なす風土記の丘資料館○
住所:栃木県那須郡那珂川町小川3789
電話:0287-96-3366
一般:100円 高校・大学生:50円 中学生以下:無料
開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(祝日・県民の日は開館)・祝日の翌日・年末年始・臨時休館日(9月19日・20日)
※9月15日の週は、休館日が多いようですので確認をお願いします。
※9月21日から秋季特別展が始まるようです。
○大田原市なす風土記の丘湯津上資料館○
住所:大田原市湯津上192
電話:0287-98-3322



前回の、旧・田んぼどころの記事でも書いてありましたが、那珂川町では週末ぐらいから稲刈り風景をたくさん見かけるようになりました


この3連休を使って稲刈りしちゃうぞ~


残念ですが、自然の猛威には適いませんもんね


さて、雨が気になる天気ですが、今回は、那珂川町小川にあるなす風土記の丘資料館に行ってきました



実は実は、たー坊、風土記の丘資料館初体験でした


館内は、写真撮影禁止なので、写真を見ながら説明できないのが残念ですが、竪穴式住居の展示があったり、地元那珂川流域沿いにあった古墳群から出土した土器や銅鏡や鉄器


那珂川町に住んでいる方は、地元の歴史を知る上では、1度は見ていただきたいなぁ~

自分たちが住んでいる地域が、実は、那須郡の中心地だったんだよ~ってことがわかるはず

この資料館の近くには、国指定史跡の那須官衙遺跡があります




わかりづらくて申し訳ありませんが、ちょうどビニールハウスの奥あたりが那須官衙遺跡
言い忘れていましたが、観覧券は、びっくりの100円ですよ~

ぷらすぷらす、なす風土記の丘資料館の観覧券で、大田原市湯津上地区にある、なす風土記の丘湯津上資料館も観覧できちゃうんですよ



なす風土記の丘湯津上資料館(奥の建物)
なす風土記の丘資料館から車で10分も離れていませんので、せっかくですので両館一緒に見たほうがお得です

湯津上館の場所は、国道294号沿いの、この立派な松の木が生えている古墳が目印です



下侍塚古墳
この下侍塚古墳は、かの水戸黄門様が関わっている古墳で有名なんですが、詳しいことは資料館にて確認してみてください

介さんの自筆の手紙を見ることもできますよ

どちらの資料館にも手作りの見学資料が置いてあり、読みながら楽しく観覧することができました



これからの季節、なす風土記の丘資料館で芸術の秋を楽しむのはいかがでしょうか


たー坊

○栃木県立なす風土記の丘資料館○
住所:栃木県那須郡那珂川町小川3789
電話:0287-96-3366
一般:100円 高校・大学生:50円 中学生以下:無料
開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(祝日・県民の日は開館)・祝日の翌日・年末年始・臨時休館日(9月19日・20日)
※9月15日の週は、休館日が多いようですので確認をお願いします。
※9月21日から秋季特別展が始まるようです。
○大田原市なす風土記の丘湯津上資料館○
住所:大田原市湯津上192
電話:0287-98-3322

2013.09.15 / Top↑
秋です
秋といえば、そう、稲刈りです
那珂川町内の各地で、来週くらいから稲刈りの様子が見ることができそうですね
新米が楽しみ~


夏も終わり秋が近付くと、私の大好きなアレの販売です
久美子のお漬物シリーズ「日光唐辛子の醤油漬け」


待っていました!とばかりに見つけ次第購入しては食べています
そのまま食べてもヨシ!
刻んで薬味代わりに冷奴にのせてもヨシ!
ハマる~
食欲の秋に向けて、夏に落ちた食欲をコレで毎年回復しています
先日ご紹介した「ニラキムチ」(2013.1.7 春の七草参照)も好きなので、交互に冷奴にのせて楽しんでいます
家族に臭いと言われようとも、私は今後も食べ続けますよ
さてさて、ここからは私事&独り言なのですが、先日、ずっと行きたかった熊野古道に行ってきました
ガイドブックを見ていて絶対にやりたいと思ってたことを実現してきました

平安衣装で熊野詣~
ご当地ものコスプレ
好きな旧・田んぼどころ的に大ヒット
実際には上までは歩かなかったけど、非常にたのしかったです
那珂川町でも古代衣装を着て古代再現イベントとかしないかな?
その際は、衣装はケチってはダメですよ
本物感、大切です
企画の際は、ぜひお声かけくださいませ。
本当にお待ちしています。
旧・田んぼどころ

秋といえば、そう、稲刈りです

那珂川町内の各地で、来週くらいから稲刈りの様子が見ることができそうですね

新米が楽しみ~



夏も終わり秋が近付くと、私の大好きなアレの販売です

久美子のお漬物シリーズ「日光唐辛子の醤油漬け」


待っていました!とばかりに見つけ次第購入しては食べています

そのまま食べてもヨシ!
刻んで薬味代わりに冷奴にのせてもヨシ!
ハマる~

食欲の秋に向けて、夏に落ちた食欲をコレで毎年回復しています

先日ご紹介した「ニラキムチ」(2013.1.7 春の七草参照)も好きなので、交互に冷奴にのせて楽しんでいます

家族に臭いと言われようとも、私は今後も食べ続けますよ

さてさて、ここからは私事&独り言なのですが、先日、ずっと行きたかった熊野古道に行ってきました
ガイドブックを見ていて絶対にやりたいと思ってたことを実現してきました


平安衣装で熊野詣~
ご当地ものコスプレ


実際には上までは歩かなかったけど、非常にたのしかったです

那珂川町でも古代衣装を着て古代再現イベントとかしないかな?
その際は、衣装はケチってはダメですよ


企画の際は、ぜひお声かけくださいませ。
本当にお待ちしています。

2013.09.12 / Top↑
9月に入ってからの天気はいったい何なんでしょうか
鹿沼、塩谷、矢板では竜巻が発生し、家屋等に甚大な被害がありました
被害に合われた方には心からお見舞い申し上げます
今年は、例年以上に地球環境の変化を感じる夏です
さて、じめパパの栃木SC観戦記です

…とは言ったものの、珍しく、前回更新から一度もグリスタに行ってません
8/25のファジアーノ岡山戦(AWAY)で12試合ぶりの勝利(3-1)を収めるも、9/1グリスタでの徳島ヴォルティス戦は、好調の徳島相手に最後までゴールを割ることができず、0-1で敗戦
残り11試合となり、プレーオフ圏内の6位京都サンガFCとは勝ち点差11の14位
もう負けられません


“幻のチケット”と呼ばれるかもしれない10/6ガンバ大阪戦の子分1号のチケット
チケットはすでに完売したようです
さぁ今回は、レストラン道のハンバーグカレーを紹介します


レストラン道は、以前にも紹介させていただきました
※2012.5.16極上のオムライス ~レストラン道~ ←こちら
レストラン道では、ぼくたちが栃木よみうりの取材を受ける際も快く協力していただき、いつも応援してもらってます

そんなレストラン道で、定番と言えるのが、ハンバーグカレー(850円)ではないでしょうか

家庭では出せない、まさにプロのこだわり、プロの技が垣間見えるカレーです

町内外で根強いファンがいるレストラン道
食べに行ったときも店内は満席でした
さぁ、“いつもの”ハンバーグカレーとの出会いです

どうですか


ちょっと角度を変えて
今回は大盛り(+100円)にしましたよ

ハンバーグがボリューミィ
写真を撮るのもそこそこに、ご飯にカレーをしっかり絡めて、最初の一口
うんまいっ

やっぱりうんまいっ

香ばしい香りがなんとも言えません
カレーの辛さは変えられるようなので、次行ったときは辛口を試したいと思います

ハンバーグももれなくうんまいっ

わかりますか

ハンバーグを割ると、中から肉汁がジュワーって出てくるんです
そりゃ、興奮しすぎてカメラを近づけすぎてレンズも曇りますよ

ご飯+カレー+ハンバーグ+その肉汁=最高に贅沢でうまい
ごちそうさまでした

これを書いていて、なんだかお腹が減ってまいりました


そうそう、ぼくが座っていた席のとなりのテーブルには40代とみられるご夫婦がいらっしゃいました
奥さまが食後のデザートを口にしたとき
「私が作ったのと全然違う」
と驚かれたのが、とっても印象的でした
普段からケーキなどを作っているであろう奥さまの口から出たこの言葉
素直においしかったんだろうなと思います
もれなくぼくも食べたくなりました

レストラン道
〒324-0613 栃木県那須郡那珂川町馬頭1934-8
ランチタイム11:30~14:30 ディナータイム17:30~21:30
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日定休)
Tel.0287-92-3363

Reported by じめパパ
【じめパパ写真館】
テーマ:ゆるキャラ



鹿沼、塩谷、矢板では竜巻が発生し、家屋等に甚大な被害がありました

被害に合われた方には心からお見舞い申し上げます

今年は、例年以上に地球環境の変化を感じる夏です

さて、じめパパの栃木SC観戦記です


…とは言ったものの、珍しく、前回更新から一度もグリスタに行ってません

8/25のファジアーノ岡山戦(AWAY)で12試合ぶりの勝利(3-1)を収めるも、9/1グリスタでの徳島ヴォルティス戦は、好調の徳島相手に最後までゴールを割ることができず、0-1で敗戦

残り11試合となり、プレーオフ圏内の6位京都サンガFCとは勝ち点差11の14位

もう負けられません



“幻のチケット”と呼ばれるかもしれない10/6ガンバ大阪戦の子分1号のチケット

チケットはすでに完売したようです

さぁ今回は、レストラン道のハンバーグカレーを紹介します



レストラン道は、以前にも紹介させていただきました

※2012.5.16極上のオムライス ~レストラン道~ ←こちら
レストラン道では、ぼくたちが栃木よみうりの取材を受ける際も快く協力していただき、いつも応援してもらってます


そんなレストラン道で、定番と言えるのが、ハンバーグカレー(850円)ではないでしょうか


家庭では出せない、まさにプロのこだわり、プロの技が垣間見えるカレーです


町内外で根強いファンがいるレストラン道

食べに行ったときも店内は満席でした

さぁ、“いつもの”ハンバーグカレーとの出会いです


どうですか



ちょっと角度を変えて

今回は大盛り(+100円)にしましたよ


ハンバーグがボリューミィ

写真を撮るのもそこそこに、ご飯にカレーをしっかり絡めて、最初の一口

うんまいっ


やっぱりうんまいっ


香ばしい香りがなんとも言えません

カレーの辛さは変えられるようなので、次行ったときは辛口を試したいと思います


ハンバーグももれなくうんまいっ


わかりますか


ハンバーグを割ると、中から肉汁がジュワーって出てくるんです

そりゃ、興奮しすぎてカメラを近づけすぎてレンズも曇りますよ


ご飯+カレー+ハンバーグ+その肉汁=最高に贅沢でうまい
ごちそうさまでした


これを書いていて、なんだかお腹が減ってまいりました



そうそう、ぼくが座っていた席のとなりのテーブルには40代とみられるご夫婦がいらっしゃいました

奥さまが食後のデザートを口にしたとき
「私が作ったのと全然違う」
と驚かれたのが、とっても印象的でした

普段からケーキなどを作っているであろう奥さまの口から出たこの言葉

素直においしかったんだろうなと思います

もれなくぼくも食べたくなりました


レストラン道
〒324-0613 栃木県那須郡那珂川町馬頭1934-8
ランチタイム11:30~14:30 ディナータイム17:30~21:30
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日定休)
Tel.0287-92-3363

Reported by じめパパ
【じめパパ写真館】
テーマ:ゆるキャラ




2013.09.06 / Top↑
ゲリラ豪雨が、各地で猛威を奮っています
那珂川町も例外ではありません
栃木県内で竜巻も発生しているようなので、みなさんどうぞ十分にご注意ください
さて、そんなゲリラ豪雨直撃中のなか、お邪魔してきました
レストラン シャトー


最後にここで食べたのが中学校の卒業式後だから、かれこれ12年前
えっ
そうです、そんなに前なんですね
なのでかなり久しぶりのお邪魔です
この日はランチを食べに行ってきました
ランチメニューからビーフハンバーグ(840円)をオーダー
しばらくして運ばれてきたのは、

雑誌

『読みながら待っててね』と奥さん
こうゆう心遣い、素直に嬉しいです
でも、久しぶりのシャトー、きょろきょろせずにはいられません


馬頭中学校の坂を下りたところにあるこのレストラン
中学校の卒業式が終わってから、同じ小学校の同級生全17名と保護者のみなさんと一緒にご飯を食べに来たときは、もっと奥の席だったかなぁ・・
なんて思い出に浸っていると、サラダが運ばれてきました

結構量がありますが、手作りのドレッシングが美味しくて、あっと言う間にペロリ
サラダを食べ終えて、レタスクラブの麻婆豆腐が簡単に作れそうだとか、オレンジページの夏野菜カレーがうちにある野菜で作れそうだとか、作りもしないのにあれこれ考えていると
ついに
メインが運ばれてきました

パスタと目玉焼きも載ってて、嬉しいルックス
早速、いただきまーす

うん、美味しい

しっかりとしたハンバーグに、自家製デミグラスソースと、目玉焼きが、合う
付け合せのパスタと夏野菜のフライ、パセリまで食べると量が結構あったけど、残さず完食しましたよ

最後には飲み物も付いてきます
ごちそうさまでした
外に出るとゲリラ豪雨は去った後

無事、外観の写真も撮ることができました
ほっ

さぁ、次のそよ風メンバーはどこへゲリラ取材に行くのかなー
すず
レストラン シャトー
住 所 : 那珂川町馬頭2302-2
電 話 : 0287-92-1088
営業時間 : 11:00~20:30(ランチタイム11:00~14:00)
休 業 日 : 月曜日

那珂川町も例外ではありません

栃木県内で竜巻も発生しているようなので、みなさんどうぞ十分にご注意ください

さて、そんなゲリラ豪雨直撃中のなか、お邪魔してきました

レストラン シャトー



最後にここで食べたのが中学校の卒業式後だから、かれこれ12年前


そうです、そんなに前なんですね


この日はランチを食べに行ってきました

ランチメニューからビーフハンバーグ(840円)をオーダー

しばらくして運ばれてきたのは、

雑誌


『読みながら待っててね』と奥さん

こうゆう心遣い、素直に嬉しいです

でも、久しぶりのシャトー、きょろきょろせずにはいられません



馬頭中学校の坂を下りたところにあるこのレストラン

中学校の卒業式が終わってから、同じ小学校の同級生全17名と保護者のみなさんと一緒にご飯を食べに来たときは、もっと奥の席だったかなぁ・・
なんて思い出に浸っていると、サラダが運ばれてきました


結構量がありますが、手作りのドレッシングが美味しくて、あっと言う間にペロリ

サラダを食べ終えて、レタスクラブの麻婆豆腐が簡単に作れそうだとか、オレンジページの夏野菜カレーがうちにある野菜で作れそうだとか、作りもしないのにあれこれ考えていると
ついに

メインが運ばれてきました


パスタと目玉焼きも載ってて、嬉しいルックス

早速、いただきまーす


うん、美味しい


しっかりとしたハンバーグに、自家製デミグラスソースと、目玉焼きが、合う

付け合せのパスタと夏野菜のフライ、パセリまで食べると量が結構あったけど、残さず完食しましたよ


最後には飲み物も付いてきます

ごちそうさまでした

外に出るとゲリラ豪雨は去った後


無事、外観の写真も撮ることができました



さぁ、次のそよ風メンバーはどこへゲリラ取材に行くのかなー


レストラン シャトー
住 所 : 那珂川町馬頭2302-2
電 話 : 0287-92-1088
営業時間 : 11:00~20:30(ランチタイム11:00~14:00)
休 業 日 : 月曜日
2013.09.04 / Top↑
8月31日、小中学生にとっては最後の夏休みの土曜日に、第3回那珂川町夢まつり
が開催されました
前回の「旧・田んぼどころ」が書いた記事を見ればわかりますとおり、去年は自分たち、そよ風回覧板メンバーも挑んだ三輪車レースが懐かしく、たー坊にとっては、ほろ苦い記憶が残る楽しいお祭りです。ぶっちゃけ、前回たー坊は三輪車を壊してしまいました
すんません

さてさて、そんな反省をしつつ、今年の夢まつりのメインステージを確認してみると、T字路の真ん中にドンとありました
一見、とっても寂しく見えますが、ちゃんとステージ正面には、テントがあり、椅子も並べられています

演奏しているのは、鷲子囃子の方々ですお囃子はお祭りって感じがして好きです
お囃子の前には、まほろば太鼓の演奏もあったのですが、所用で写真が撮れず、お見せできないのが残念です

こちらでは、地元で育ったイノシシのお肉をソーセージにしたものを使って、ししまるホットドックを販売していました。ししまるコロッケは食べたことありましたが、ホットドッグときましたか

こんな感じで、美味しくいただきましたよ
大きすぎず食べやすかったです
もっと食べれたかもな


他にも、わたあめ
、アイスクリームや焼きそばなどが売っていました
色々、見ているとステージの方から何やら楽しげな音楽が聞こえてきました

那珂川ゆめっこのYosakoiやってました
せっかくなんで、動画でご紹介
右側に写っている、おじさんの合いの手がいい感じです
どうですか、見てる方もリズムに乗っちゃいますよね
ちなみにたー坊はダンスは踊れません。体が大きくてね
その後、Yosakoiのあとにもたくさんの芸能発表がありました
そして、夢まつりのメインイベントである三輪車レースの時間が近づくにつれて、子どもたちもたくさん集まってきました
今年は、優勝賞金10万ということもあり、町外の方がたくさん夢まつりに来てくれたみたいです

この画像を見て驚いた方もいるでしょう?想像以上にすごい人の数でした
30チーム以上集まったみたいです
写真は、予選をはじめるための準備をしているところですが、せっかくなので予選の模様を動画を撮ってみましたのでご紹介
1人とっても本格的な方がいますが、なんでも宇都宮から自転車できたみたいです。グループできてました
そうなんです、年齢も職業も関係ありませんこの競技。夢さへあれば参加できます
是非、来年は参加したいという方、この動画を見てイメージトレーニングしてください
だんぜん、大人よりも子どもたちのが有利ですが


予選なのにこの盛り上がり

そして表彰式
子どもたちだけでなく、大人もお父さんもお母さんもいっぱい楽しめたのではないでしょうか
お金はかかるかもしれないけど、是非、このイベントは続けて欲しいものです
ちょっと寂しくなった商店街にたくさんの子どもたちに家族づれ
最後に、合併してから初めてでしょうか?武茂川での花火
子どもの頃を思い出しました
実は、今シーズン初めて見る花火だったのですが、たー坊には、普段ならちょっと規模が小さくて控えめな花火って感じるのが、とっても大きく感じられた夏のおわりにちょうどよい花火でした


写真ばっかりでしたが、夢まつりの雰囲気が少しでも伝われば幸いです
た~坊
おまけ


前回の「旧・田んぼどころ」が書いた記事を見ればわかりますとおり、去年は自分たち、そよ風回覧板メンバーも挑んだ三輪車レースが懐かしく、たー坊にとっては、ほろ苦い記憶が残る楽しいお祭りです。ぶっちゃけ、前回たー坊は三輪車を壊してしまいました



さてさて、そんな反省をしつつ、今年の夢まつりのメインステージを確認してみると、T字路の真ん中にドンとありました



演奏しているのは、鷲子囃子の方々ですお囃子はお祭りって感じがして好きです



こちらでは、地元で育ったイノシシのお肉をソーセージにしたものを使って、ししまるホットドックを販売していました。ししまるコロッケは食べたことありましたが、ホットドッグときましたか


こんな感じで、美味しくいただきましたよ





他にも、わたあめ


色々、見ているとステージの方から何やら楽しげな音楽が聞こえてきました


那珂川ゆめっこのYosakoiやってました


右側に写っている、おじさんの合いの手がいい感じです



その後、Yosakoiのあとにもたくさんの芸能発表がありました

そして、夢まつりのメインイベントである三輪車レースの時間が近づくにつれて、子どもたちもたくさん集まってきました

今年は、優勝賞金10万ということもあり、町外の方がたくさん夢まつりに来てくれたみたいです


この画像を見て驚いた方もいるでしょう?想像以上にすごい人の数でした

30チーム以上集まったみたいです


1人とっても本格的な方がいますが、なんでも宇都宮から自転車できたみたいです。グループできてました



是非、来年は参加したいという方、この動画を見てイメージトレーニングしてください




予選なのにこの盛り上がり


そして表彰式





最後に、合併してから初めてでしょうか?武茂川での花火





写真ばっかりでしたが、夢まつりの雰囲気が少しでも伝われば幸いです

た~坊

おまけ
2013.09.02 / Top↑