fc2ブログ

~栃木県那珂川町の情報発信ブログです~

日が落ちるのが早くなってきましたね
まだまだ刺すような日差しですが、時折吹いてくる風が秋めいてきました
秋模様です
DSC_0560-2.jpg



夏の終わりといえば、井上陽水『少年時代』が思い出されますが、
今年の那珂川町の夏の終わりは『那珂川町夢まつり』で

少年の夢を乗せて行われる、熱い三輪車レース(優勝賞金はなんと10万円
昨年は私たちも頑張りましたが、少年たちの熱き想いには勝てなかった苦い思い出がよみがえります
『第2回那珂川町夢まつり』←click 
P8250872.jpg
★昨年の様子★

今年は少年たちの三輪車さばきを見て勉強し、来年リベンジしましょうねね、みんな


今年の那珂川町夢まつりは三輪車レースだけでは終わりません
太鼓ダンス花火もりだくさんです

DSC_0565.jpg
DSC_0567.jpg

芸能発表会  13:15~16:00
三輪車レース 16:00~18:30
花火大会   19:00~19:30 

花火の打ち上げ場所は古館橋上流・武茂川となります
山村開発センターあたりから見えるかな?

肉の薄井さんから日進堂さんの区間は、10:00~20:00まで車両進入禁止となっていますので、ご注意ください。
駐車場は、山村開発センター、広重美術館駐車場、総合体育館、ハーモニーがありますが、混雑が予想されますので、気をつけてお越しくださいませ。



さて、私的冬のイベント『那珂川町第九を歌う会演奏会』ですが、現在12月の演奏会に向けて目下練習中です
DSC_5447_20130830005545070.jpg
★昨年の様子

まだ、これから練習に参加するのも間に合いますので、参加してみたいという方は下記までご連絡ください。
♪問合せ先:町教育委員会生涯学習課(0287-96-2116)

また、歌うのはちょっとムリだけど応援したい!という賛助会員も今年から募集しています
賛助会費1,000円で、演奏会のチケット、活動報告のニュースレターの送付等があります
ぜひ応援していただけると、嬉しいです
興味のある方は、事務局の益子さん(0287-92-5687)までご連絡ください




DSC_0563.jpg DSC_0562.jpg
冷えによる肩・腰の治療のため、お世話になりっぱなしの健武の佐藤接骨院さん
このたび大金院長先生が独立して真岡市にて開院されるそうです。
大変お世話になりました~

旧・田んぼどころ
スポンサーサイト



2013.08.28 / Top↑
-実るほど頭を垂れる稲穂かな-

そんな言葉が身にしみて感じられるような
季節になってきました
まだまだ暑い日が続きますが、空はすっかり秋の空になりましたね
130825_1733~01

緑豊かな那珂川町の田んぼは、
今年も稲穂にたくさんの実をつけていましたよ
130825_1730~01 130825_1730~02


さて、そんな8月24日・25日
ふるさと舘にて今年も恒例の『那須小川まほろば太鼓合宿』
行われました
053_20130825195533703.jpg
すいません…
わたしは参加できませんでした
わたしは悪くないです、仕事が悪いんです
(ご飯だけ食べにいきました。でも私は悪くないんですよ仕事が以下ry)

しかしながら、我が同志たちのひたすらに太鼓に打ち込む姿と、
こんな活動も細々とやっているんだよ なんてことを少しでも知っていただけたらと思って
(練習に参加してないけど)今回この記事を取り上げてみました

まほろば太鼓のメンバーはもちろんですが、
いつも合宿にはいつも遠方からゲストをお招きしていたりします
003_201308251953134a9.jpg

山形県は鮭川村から毎年やってきてくれる隊長ご一家です
いつもはるばるありがとうございます
162.jpg
ひょうくんは今年小学5年生なんだって!
幼稚園(保育園?)の時から来ていたのに月日がたつのは早いね!
楽天イーグルスのファンなんだって!

014.jpg
017_20130825195528ede.jpg
まずは準備体操をしてから

009_201308251953150d0.jpg 006_201308251953148cb.jpg
軽~くランニングなんかもするんだよ

028.jpg
それが終わったらひたすら打ち込みをするんだよ
みんな真剣だね

252.jpg
繰り返し、繰り返し同じフレーズを打ち込んで、
体でリズムを覚えていくんだよ

053_20130825195533703.jpg
いい感じで疲れてきたところでいよいよ今年の課題曲に入ったね!
あ、どうやらこれは『乱舞』みたい
乱舞って曲はその字のとおり、乱れて舞う曲なんだ
そのまんまだね

108_20130825195650f8a.jpg 110.jpg
106.jpg 096.jpg
でもひとりひとりのソロパート(もちろんアドリブだよ!)が
あったりしてその時々で全然曲が変わったりするんだよ
毎回毎回同じフレーズで終わることはないんだよ

この日はみんないつもと違う太鼓についてるね
大太鼓は大きくて辛そうだね
でも楽しそうだね
え?のはら?のはらは仕事してたよ。

この写真の小太鼓を見てみて
ひときわ小っさい子が頑張ってるね
062.jpg

みんないい汗を流したら、
夕食の時間だね
そろそろのはらの出番かな??
124.jpg
合宿とは名ばかりで、こ~ゆ~のが目的と思ってたそこのあなた
うん。ちょっとそれもあるけどわりと練習も真面目にやってるんだよ

本当に、みんなお疲れ様
隊長一家さん、来年も山形から来てくださいね
001_20130825195311b78.jpg
290.jpg
いや、本当に皆様、真面目にお疲れ様でした
(敬意をこめて…)

下西のはら
2013.08.25 / Top↑
毎日暑いですが、朝晩はたまに涼しい風が吹き、少しは過ごしやすくなってきたでしょうか
秋の虫の鳴き声も多く聞こえるようになり、刻一刻と時は進み、また四季は廻るのですね
ぼくは、秋の虫の鳴き声、嫌いじゃないですが、少しばかり、寂しさも感じます

さて、18日まで馬頭広重美術館で開催されていた『いわむらかずおと小川南小の子どもたちの手作り絵本展』に行ってきました
あまりにもおもしろかったので、昼休みに3日連続で顔を出してしまいました
決して上手とは言えない絵と文字でも、子どもたちが一生懸命書いたことはひしひしと伝わってきて、ものすごく感動しました
DSCN3248.jpg
なかでも、ぼくが気に入った作品は『かまくん』
なかなか斬新なストーリーでしたが、絵も文字もなんか味があってすごくおもしろかった
子どもたちの素直で純粋な気持ちで描かれた絵本を見て、とっても癒されました
小川南小は今年度で小川小・薬利小と統合され、この事業もなくなってしまうそうです
この事業、なんとか続けられればいいなと、素直に思いました

さて、じめパパ栃木SC観戦記です
8/11水戸ホーリーホック(AWAY)と8/18ガイナーレ鳥取(HOME)に参戦しました
久々のAWAY観戦となった水戸ホーリーホックとの試合は、打ち合いとなり、3-4で敗戦
9戦勝ちなしで臨んだガイナーレ鳥取戦は1-1で引き分け
もう久しく勝っていません
行けませんでしたが、平日開催となった8/21のモンテディオ(HOME)との戦いでは、1点ビハインドの後半ロスタイムになんとか追いついて勝ち点1を分け合いました
これで11戦勝ちなしですが、まだまだ下を向くのは早い
目の前の試合に集中して、ひとつずつ確実に前に進んでほしい
DSCN3507.jpg

さて、今回は、じめパパ“宝石シリーズ”です
今回探し求めるのは、“紫紺の宝石”
DSCN3317.jpg
久那瀬地区にある馬頭高校水産科実習場を目指していくと、まもなく看板が見えてきます
DSCN3318.jpg
おっとちょっと怖い案山子もお出迎えしてくれました
馬頭高校水産科実習場の脇を通り抜けると、見えてきました
DSCN3316.jpg
高野ヤスオさんの経営するタカノぶどう園です
そう、紫紺の宝石とは、ぶどうのことなのでした
ヤスオさんRadioberry『那珂良しラジオ』にも出演したんですよ
今回は、ヤスオさんちぶどうをお遣いものにしたくて、事前に電話で予約しておいたものを受け取りに行ってきました
DSCN3449.jpg
隣接するハウスに、たわわに実るぶどうが見えたので、特別に中をちょっと見させてもらいました
DSCN3265_2013082201425762a.jpg
う~~~ん、ぶどうのいい香りが漂っています
奥のほうに違う種類のぶどうがあるというので行ってみました
DSCN3280.jpg
このぶどうシャインマスカットと言うそうで、きれいな黄緑色をしています
なんとヤスオさんのご厚意で、木になっているものを一粒いただくことができました
シャインマスカット、気になってたんだぁ
う~~~ん、なんかとっても上品なお味
お~いしぃ

タカノぶどう園では、9月中旬ごろまでおいしいぶどうをいただけるそうです
DSCN3559.jpgDSCN3562.jpg
紫紺の宝石は、エメラルドグリーンの宝石に大変身
味が濃くて、ほんとうんまい

伺った日は、ヤスオさんの息子さんで高校の同級生のシュンちゃんが帰省していて、とっても久しぶりにお話ができました
お互いパパになっていて、なんか少し大人に
でも話し始めると、すぐにあの頃に戻れます

DSCN3307.jpgPhoto by Kazuki
ヤスオさん、ちょっと強面ですが、とっても陽気な方ですよ

DSCN3452.jpg

Reported by じめパパ


【じめパパ動画館】
鷲子山上神社『みたま祭り』 2013.8.15
2013.08.22 / Top↑
『不思議』カテゴリ、3つ目の投稿です。

今回は私、すずずっと不思議に思っていたことにお付き合いください。


問題のそれは、ここ、みんな大好き馬頭公園にあります

馬頭公園

たくさんの遊具の中に混ざってとっても異色なやつがいるんですよ

馬頭公園

おわかりでしょうか?
クローズアップしてもう一度

馬頭公園

そう。
こいつです

馬頭公園

しょうがのおばけ

(↑まず私に正式名称を教えてください)

でもこの黄土色感ごつごつ感しょうがでしょ

でもサイズがかなり大きいから、しょうがのおばけでしょ


そしてこのしょうがのおばけ子供たちを飲み込むんですよ

馬頭公園

外から見ると少し汚れてる感じだけど、中は結構つるつるすべすべ

しょうがの体の中を探検できまーす

馬頭公園

何か所か、子どもが乗り越えるには高いところもあるんだけど、そうゆうときはあちこちにある黒い取っ手?足掛け?を使えば乗り越えられます

馬頭公園

あ、しょうがの中からの眺め、案外おもしろい

でも気付いたこと

この季節、しょうがの中は、暑いっ

馬頭公園

ってわけで今度は、しょうがの上に乗っかってみたふぅ、が気持ちいい

プチ展望台

ん~でもやっぱり馬頭公園に来たらリアル展望台に上らなくちゃ

馬頭公園

やっぱり、この眺めが好きだー

馬頭公園

さて、しょうがのおばけ、私はまだ馬頭公園でしか見たことがありません

まず、しょうがのおばけ本当の名前

馬頭公園以外の公園にもあるの

どうか、情報をください

あなたの街での出没情報も、お待ちしています



すず
馬頭公園
2013.08.19 / Top↑
8月も半分が過ぎ、夏休みも残り少ない時期でしょうか?この時期になると、花火大会が重なるようで、毎日ドカンドカンと花火の音が風にのって、たー坊の家まで聞こえてきます

たー坊は花火の音を聞くと、小学生時代の夏休みの盆踊り大会のことを思い出しますねいつも盆踊りのあとに空を見上げて花火を見ていた記憶があります

田舎の花火は派手ではありませんが、人がたくさん集まる有名な花火大会よりシンプルで好きです

あぁそういえば、今年はまだ花火をこの目で見ていなかった
8月31日には、那珂川町でも花火大会がひっそり開催されますので、忘れないようにしなきゃいけませんね


さて、花火の話しは、また誰かがレポートしてくれると思うので…

今回は、お肉屋さんのご紹介旧馬頭町の商店街にあります 肉の薄井 さんをご紹介します


「肉が薄い」訳ではありませんよ肉の薄井さんです

R0018107_edited-1.jpg
もつ煮の字が目立ちますね

お肉屋さんの紹介は、以前、過去にじめパパが紹介した記事がありますのでそちらも参考に
「馬~いメンチカツ ~ミートショップとりよし~」2012年6月12日の記事

肉の薄井さんは、ミートショップとりよし さんから100mも離れていないでしょうか?とにかくそこまで離れていない距離でお肉を販売しているお店です


事前に取材の話しをしたわけではありませんが、ちょっと食べたいものがあって伺いました
「写真を撮ってもいいですか」と聞くと、快く承諾してくれました
ありがたいありがたい

R0018104_edited-1.jpgR0018103_edited-1.jpg
右側の写真見てもらうわかるのですが、以前、旅番組か何かで芸能人が訪れたことがありました。石ちゃんの写真がありますね

今のお店に移転してからまだそんなに経っていないということですが、お店をはじめて40年以上経つそうです

オススメは何ですかと聞くと

R0018102_edited-1.jpgR001810555_201308180635222ed.jpg


自家製モツ煮込みだそうです牛より豚のがおすすめだそうで、お客さんは豚のモツ煮を買っていく方が多いそうですお1人様2個までという文字が人気があることを表してますねご飯にもビールにも…食べたい
取材の日はちょっと買って帰れませんでしたが、今度、食べてみたいと思います。その他にも馬のレバ刺しがオススメみたいですよちょっとした珍味でしょうか?馬刺しが好きなたー坊にとってはとても気になる一品ですね

そして、私が食べたいと思っていたものを確認してみると…

R0018098_edited-1.jpg


あれ、売り切れてるお昼に伺ったからすでに売り切れてしまっていたみたい

ちょっと交渉してみようということで、お店の方に聞いてみました

あの~、ハムカツ2枚欲しいんですが~

すると、すぐ揚げていただけるということに、ラッキー
わがまま言ってすみませんが、こうやって対応していただけるのは、町のお肉屋さんのいいところだと思います。これがスーパーでは、諦めるしかないですからね

そして、しばらく待つと揚げたてのハムカツさんが出来上がって手元へ
R0018119_edited-1.jpg

その場で食べることは難しかったので持ち帰って食べました。
以前、お祭りのお手伝いをした際に、このハムカツをご馳走になってとっても美味しかったので、また食べたいと思っていたんです

とってもリーズナブルでサクサクして美味しいハムカツ、1度食べてみてくださいね幸せな気分になっちゃいます

次回は、馬レバ刺しにモツ煮と挑戦しようと思います

そうそう、肉の薄井さんのあとに、ミートショップとりよしさんにも伺ったのですが、こちらでは、かき氷をいただきました
ちょっと前に、お店の前をとおった時、かき氷の機械があったので気になっていたんですよね

R0018109_edited-1.jpgR0018114_edited-1.jpg


こちらでは、1個200円でかき氷を提供していました併せてご紹介しておきます

R0018117_edited-1.jpg
リーズナブル

かき氷を食べながら、お店のご主人と野球の話しをして帰りました

暑い夏こそ、たくさんお肉を食べて、夏バテ解消して、遊びにお仕事がんばりましょう

たー坊



今回ご紹介のお店
肉の薄井
住所:栃木県那須郡那珂川町馬頭283
電話:0287-92-2810
R0018108_edited-1.jpg

ミートショップとりよし
住所:栃木県那須郡那珂川町馬頭329-2
電話: 0287-92-2142
R0018118_edited-1.jpg




2013.08.16 / Top↑
この季節は何と言っても甲子園ですね
野球は詳しくないし、普段プロ野球とか見ない旧・田んぼどころですが、甲子園のあの青春な感じ大好きです
熱闘甲子園を見て選手たちの裏側を見ては感動していますが、N島さんのアナウンスが入る度、あの『細かすぎるモノマネ』が頭をよぎってしまいます


さて、夏といえば旧・田んぼどころ家の食卓に度々登場するのがコレ↓
DSC_0535.jpg
鮎の塩焼き~

我が家は林屋さん魚良さんから買ってくることが多いですが、今回は林屋さんで
DSC_0530.jpg DSC_0531.jpg

買いに行ったのが夕方だったので、お客さんも少なかったのですが、
お店前にお盆の繁忙期仕様のテントがあったので、日中行くと鮎めし鮎からあげも販売してるそうですよ



ここで、旧・田んぼどころ的おススメ
明日15日那珂川町での正しい過ごし方講座~


まずはお盆の恒例行事となりました「鮎とマスのつかみどり」です
DSC_0540.jpg

会場近くの道路のいたるところに看板が立ち、那珂川をせき止めて会場も準備万端です!
DSC_0553.jpg DSC_0557.jpg


暑さ・日焼け対策をばっちりして、参加・観覧してくださいね
毎年大人気のつかみどり、1度は参加してみたいけど参加できないのは、捕まえられるのかどうかが不安要素の1つです
捕まえられなくても1匹くれるのかしら?(金魚すくいじゃないからそれはない!?)


那珂川を満喫したら、道の駅ばとうアイスでも食べちゃいましょう!
DSC_0541.jpg
メニューに非常に気になる『とうふアイス』なるものがあったので、迷わず実食!
DSC_0542.jpg

最初の1口は完全に「THE 豆腐」でしたが、食べていくうちに白ゴマの甘みもあり、時々出てくるたまり醤油がみたらしっぽくもあり、絶妙です
さっぱりぱくぱく食べられてしまうので、おススメです☆

DSC_0544.jpg
いちごシャーベットも美味しかった

で、今アイス工房武茂の里の建物内では、船山広美さん作の『木で作った昆虫』が展示されています
DSC_0548.jpg
DSC_0551.jpg

DSC_0550.jpg DSC_0549.jpg

写真で見るように大きく精巧な作りで、昆虫のバトルは結構見ものです
お店に入ってきた子連れのお客さんからは歓声も上がっていましたよ
カミキリムシが木の穴から出てる風なのイイ!

お店の方に、とうふアイスの原料は那珂川町産なのかとか、昆虫の作者とかお聞きしたかったのですが、夕方にも関わらずお客さんが途切れず、結局聞けませんでした。残念聞いた方は教えてね☆


さて、木でできた昆虫をみたら本物も見ましょう!ということで、下西のはらちゃんの記事にもある馬頭郷土資料館馬頭広重美術館を観賞しましょう
盛りだくさん!那珂川の夏!
明日は馬頭広重美術館無料開放しています


そして15日の締めくくりはコレ「盆踊り
DSC_0539.jpg

盆踊りキング・クイーンになると商品がもらえるそうですよ!
小学生時代に仮装盆踊りに出たことを思い出します。今は仮装盆踊りはしてないのかな??


以上の他にも、那珂川町ではいろいろなイベントやおいしいお店がありますので、
自分流の楽しみ方お盆の那珂川町を楽しんでくださいね


旧・田んぼどころ

2013.08.14 / Top↑
みなさんこんにちは~
でました、、全国各地で気温40℃超え
ひぇ~40℃の世界ってどんなんでしょうね
日本はいつからアフリカになったんだろう…

さて、前回もお伝えしたとおり、ただ今馬頭広重美術館では
「いわむらかずおと小川南小学校の子どもたちの手作り絵本展」
を開催しております
459.jpg

この絵本活動は、子供たちがいわむらかずお絵本の丘美術館を数回訪ね、
その体験をもとに1年かけて子供たちが絵本を作り上げます
活動は2006年から始まったそうです
461.jpg 460.jpg
465.jpg 462.jpg

小川南小学校は、来年度小川小学校と統合するため閉校が決まっています
それに伴い絵本作りの活動も終了…
この手作り絵本展覧会は最初で最後となるのです

今回の展覧会には卒業生が制作したもの・オリジナル作品など約100点
展示しています
期間は8月18日(日)までです
最初で最後の展覧会、世界で一冊しかない絵本をぜひ見に行ってみてください

10日には馬頭広重美術館において第4回「食の街道宿めぐり」を開催
077.jpg

今回は【箱根~蒲原】までの六つの宿
芦ノ湖・富士川など清流が培った「川の恵み」の食文化を堪能
107.jpg

この日は那珂川町でも30℃を超える猛暑日…
鈴木さんのはからいによる「かき氷」
063_201308111013485a9.jpg
060.jpg

しかも「富士山仕様!」
130810_1440~01[1]

このほかにも冷やし甘酒やビール、焼酎などで
喉を潤しながらそれぞれ思い思いの時間を楽しんでらっしゃいました
115.jpg
116.jpg

夏は町内でもさまざまなイベントが目白押しですね
暑さに負けず、素敵な夏をお過ごしくださいませ

下西のはら


2013.08.11 / Top↑
先週末、職場の同僚とキャンプをして、とっても久しぶりにをやって、見事に割ってやったじめパパです
DSCN3045.jpg

7月後半から、太平洋高気圧の勢力が弱まり、日本列島は大気の状態が不安定な日が続いてますね
ぼくの大好きな栃木SCも、7/27のFC戦が雷雨のため中止となりました(代替日:9月11日(水)19:00kickoff)
そんな栃木SCは、大気の状態のように不安定な試合が続き、現在8戦勝ちなしの3連敗で、順位を暫定14位まで落としています
サポーターにとって受け入れがたい現実ですが、チームが強くなるためには、こういう苦しみは必要なのかもしれません
いや、そう思わないとやっていけないというのが本音でしょうか
DSCN2747.jpgDSCN2759.jpg
7/20ロアッソ熊本戦(●0-1)には、あのくまもやってきましたよ

それから家の玄関先にあるトマトがようやく色づき始めました
子分1号がさっそくもぎって食べてました
DSCN3082.jpg

さて、今回は1年越しのリベンジです(参考:2012.6.29『黒い宝石~カブトムシ&クワガタ~』←Click)
満を持して、あの“黒い宝石”を探しに行ってきました
今回は子分1号と二人で“宝の山”に向かいます
注)去年は“宝の山”じゃなくて“城”って言ってんだね
DSCN2376.jpg
去年は林道の草を刈っていなかったため、“宝の山”に行くのに苦労しましたが、今年は学習し、この瞬間(とき)のために草を刈りました…が、少し伸び始めてきちゃった
でも、ちょっとくらい伸びてたって気にしない
DSCN2378.jpg
進みます
DSCN2379.jpg
草を刈ったおかげで、5分で“宝の山”に到着
DSCN2385.jpg
がめちゃめちゃ気持ちいい
でも、蒸す~
蚊も、いっぱい~
いやいや、そんなこと気にしてられない~
行くぞ、子分1号
リベンジ
DSCN2386.jpg
いつものように、林道近くの木から蹴っていきます
シーン
次、蹴ります
シーン
また、蹴ります
シーン
むむむ
悪夢が、よみがえります
蚊が顔の周りを飛び回り、ふと足元に目をやると見たこともないでかめの毛虫
若干帰りたい気分になりつつも、リベンジを果たさなければ帰れないと、自分自身と子分1号に言い聞かせます
DSCN2398.jpg
でも神様はぼくたちを見捨ててはいませんでした
ついにリベンジを果たすその瞬間(とき)が来たのです
相当、奥まで行ったところで、いつものように木を蹴ると…
バサッ
何か黒い物体が落ちてきました
そう、深い山と書いて、ミヤマクワガタです
DSCN2400.jpg
静かな山奥で子分1号と大喜び
そのあと、ちっちゃなコクワガタも捕まえました
見事、胸を張って凱旋することができました

別な日に、今度は別な場所に探しに行ってきました
今度は労せず小ぶりのミヤマクワガタGET
DSCN2970.jpg
そして、ついにカブトムシGETです
DSCN2985.jpg
こちらもちょっと小ぶりだけど、つぶらな瞳が、かわいい

いやぁ、無事リベンジを果たせてうれしい

そうそう、ちょっと前になりますが、朝から子分1号子分2号が騒々しいので何かと思ったら、庭でアブラゼミが脱皮し、まもなく飛び立つその瞬間(とき)だったのです
DSCN2766.jpg
ぼくもこの状態は初めて見ました
これから約3時間後に、アブラゼミは無事に大空へ飛んでいきました
飛び立つまでを、自分なりに事細かに記録していた子分1号
DSCN2806.jpg
目指せ『子分1号昆虫記』

その季節ならではの、その瞬間(とき)を大切にしたいと、改めて思いました

あ、とっておき(?)の情報です
DSCN3001.jpg
現在、馬頭郷土資料館では、『世界の昆虫展』(9/1(日)まで)が開催中で、世界のカブトムシクワガタ、そしてとってもきれいななどの標本が展示されています
2013.7.24『盛りだくさん!那珂川の夏!』←Click
入館無料ですので、ぜひ一度足を運んでみてください
で、何がとっておきかというと、馬頭郷土資料館では『世界の昆虫展』の開催中、来場者に那珂川町イメージキャラクターなかちゃんのステッカーをくれるそうですよ
係員に声をかけてみてください

Reported by じめパパ

【じめパパ写真館】
Theme:Art Of Spider's Web
DSCN2373.jpg

DSCN2995.jpg
2013.08.07 / Top↑
2013年、

どこかで誰かが言った
『バーベキューをしなければ、夏は終われない』
という言葉がやけに頭に残っている私ですが、
先週末キャンプでバーベキューをしたので私的にはもう
今年の夏はクリアした気分です

さて、そんな夏の日

お昼のお弁当をきはなランチさんに配達していただきました

この日頼んだのはから揚げ甘辛丼

きはなランチさんのお肉は、実は全部、大豆肉なんです
私は大豆肉初めて食べるのですが、食感・味がお肉そっくりなんですって
でも、大豆だから低脂肪でさらに体に優しい素晴らしい

ってわけで、大豆肉でできたから揚げ、いただきまーす
きはなランチ

うーん、美味しい
甘いあんかけとお肉がとっても合う

・・ん?

あーーーーーーーーーーーーーーーー

なんて失態を
大豆肉をレポートするはずが、このから揚げは普通のお肉でした。

若干、いや、かなりしょぼくれてお箸をすすめる私。

となりの係長の食べた日替わり弁当に入ってたのも、普通のお肉だったそうです。

「今度の回覧板のネタ、また考えなくちゃ・・」
焦り始める私。

・・ん??

そんなはずないじゃないか
これは、大豆肉なのかい

きはなランチ
※食べかけ感満載でごめんなさい

すみません。
これ、大豆肉でした

大豆肉と知っていながら。
大豆とお肉、間違うわけないじゃないかいと思いながら。


お肉と間違えさせたこの大豆肉

ニクいことするじゃないか

もちろん係長の食べたお肉も大豆肉だったわけで
きはなランチ

さーて気を取り直して声を大にして伝えたいのは、
こちらの日替わりランチは本当にバラエティが幅広い
きはなランチ
1か月の日替わりメニューを通して見た結果、
大豆肉の調理法が、かぶった日が一度もなかったのです


健康管理士さん監修のもと作られているこの献立
その時の旬の野菜を取り入れていたり、今の時期気を付けたい夏バテ予防に効果的な食材を使っていたり、
さらに、冷凍食品は使わずダシもドレッシングも全て店舗で手作り、野菜もかつ無農薬で育った野菜を使うというこだわり

ヘルシー美味しいだけでなく、人に、体に、とっても優しいんですね
きはなランチ

食欲が減退してをないがしろにしがちな夏、家庭と同じように、そんな体のためにについてよく考えて料理してくれる人がいるということは、とてもありがたいことですね

ごちそうさまでした

大豆肉という、お肉そっくりの大豆への衝撃
惣菜一つ一つに込められたたっぷりのまごころを、同時に味わったお昼休みでした


すず


きはなランチ
 営業日 : 月~金曜日
 営業時間 : 8:30~15:00
 電話番号 : 0287-92-1000
 注文受付 : 当日の朝9:30まで
        (10個以上注文の場合は前日の15時まで)
2013.08.05 / Top↑
夏真っ只中、今日から8月ですね


気温が上がるたびに、テンションも上がるたー坊ですが、たー坊にとって夏といえば甲子園栃木県代表は作新学院に決まりましたねおめでとうございます 野球を経験した人なら、まだまだ今ぐらいの暑さなんてへっちゃらですよね?たー坊も甲子園行きたかったなぁ~


さて、野球の話しはおいといて、皆さん暑い夏をどのようにお過ごしですか?

夏休みにはいった小中学生、はたまた大人の皆さん、エアコンが効いた家の中で、休日はゴロゴロ過ごしていませんか?

今回は、外だけど涼しく過ごせる那珂川町の穴場スポットをご紹介します(穴場ではないかな

そうです、タイトルにも書きましたが、お金もいらず簡単に涼むことができるところ、それは・・・やな
と書いてやなです

今回は、那珂川町谷田地区にある髙瀨観光やなをご紹介


R0017700_edited-1.jpg
【7月28日(日)撮影 前日、大雨が降ったため水量がいつもよりも倍です


観光やなとは、簗(やな)で捕れた魚を料理として出す食事処になります

もちろん、簗(やな)への出入りは自由ですので、お子さんを連れて見に行くのもOKただし、橋には手すりもありますが、危ないことには、かわらないので十分気をつけて楽しんでください

R0017712_edited-1.jpg

前の方は、にかかった水草を取り除いているみたいです話しを聞くに、今年は水草の量がとっても多く、写真には写ってはいませんが、他に2人、全員で4人で水草取りをしていました

もう少し、の魅力、水の勢いを感じてもらうために、動画を撮影したのでご覧あれ


(音量注意)画面が中で左右に揺れているのは、手ブレ補正機能を使っているため。

スマートフォンで撮りましたが、水の勢いを感じることができましたか?大雨のあとなので、普段よりも水量がましている分、迫力があり、飽きることなくジッと川の流れを見ていました


簗を楽しんだら次は、お食事です那珂川の鮎を堪能

R0017739_edited-1.jpgR0017741_edited-1.jpg


髙瀨観光やなでは、食事の注文受付がありますので、注文とお支払いをしてテーブルで待つことになります食事が届くまで、簗を見て待ちます

しばらくすると、たー坊の名前が呼ばれ、鮎が運ばれてきました

R0017754_edited-2.jpg

鮎といったら塩焼きで決まりでしょう
焼きたてウマウマしました


実は、たー坊の横で食事をしていた方は、鮎づくしなるものを注文していまして、とっても美味しそうでしたよ鮎塩焼き、鮎刺身、鮎唐揚、鮎めし等が1度に楽しめるものです次回は注文してみようかな


1時間近く観光やなにいましたが、夏の暑さを忘れるくらい涼しかったし、楽しめました川は風が吹き抜ける場所だから涼しいのかな?


那珂川町に住んでる方も、那珂川町に遊びに来た方も是非一度、足を運んでみてください観光やなは、11月までやっていますが、暑い夏にこそ行ってみてください

那珂川町の他にも隣町の大田原市や那須烏山市にも 観光やな はありますので、観光やな巡りなんて企画してみても面白いかもしれませんね


R0017770_edited-1.jpg
う~んやっぱり、簗は家族で行くのが一番かな


たー坊



髙瀨観光やな
住所 栃木県那須郡那珂川町谷田210
電話 0287-96-3521
※目印はこの看板
R0017775_edited-1_20130801221609343.jpg
2013.08.01 / Top↑