最近、暑かったり寒かったりと体調を崩しがちな旧・田んぼどころです
みなさんは大丈夫でしょうか??
さて、昨日27日(土)大内の脇郷に珍しく(
)車の渋滞ができていました




車の列の一番後ろに停めていそいそといってみると、大内の佐藤さん宅で上棟式(建前)が行われるということで、お邪魔してきました


建前というと、旧・田んぼどころ家では20年近く前に実施しましたが、当時は小学生ということもありあまり覚えておらず、今回、先輩方のお話を聞きつつ勉強させてもらいました。
これから準備ということで、裏山から竹を切りだしてくる大工さん達。

何をするのか見ていると、鶴と亀の絵のついた弓をつくり、鬼門(北東)と裏鬼門(南西)に取り付けていました。魔よけの意味があるらしいです。


残りの竹には、五色の吹き流しを付けて立てていました。

この五色には何か意味があるのかと伺ったら、自然のモノ(風とか水とか)をあらわしているんじゃないかという話でした。
調べてみると、上棟式は地域によって様々な方法があるようです。
この五色の吹き流しも違う色もありましたし、家の各方角に1色ずつ垂らしたりと、多分それぞれに由来があるのだと思うのですが、調べてみるとおもしろいですね。
由来といえば、『本音と建前』の語源は、ここから来ているんですって!
『昔、有名な棟梁がいました。
その棟梁が明日、建前と言う前の晩になって玄関の柱を短く刻んでしまい、収まらなくなってしまいました。
棟梁は己の未熟さに死のうと考えたが、それを見た棟梁の奥さんが、自分が代わりに死んでも良いとまで思い、棟梁に酒を飲ませて寝かしつけ、寝ないで考えたのが枡(マス)組と言う工法でした。
翌朝目覚めた棟梁は、奥さんの差し出した枡を受け取ると、「わかった!」と言い、柱の足りない分を、補って納めたのです。
ところが、己の恥が表に出るのを恐れた棟梁は、口封じのために奥さんを殺してしまいました。
殺してから棟梁は、己の犯した罪を悔い、未来永劫、弔うと心に誓い女の七つ道具(口紅・鏡・櫛・かんざし・おしろい・こうがい・かつら)を棟の上に飾って供養したと言うのが始まりで、建前の儀式となったそうです。
「タテマエ」にこだわるあまり妻を殺してしまった男の生きざまに、「ホンネ」で応じた女の悲話が「本音と建前」の語源となったと言われています。』
(参考HP:建築家のこだわり注文住宅さん)
勉強になるわ~
さて、そうこうしていると、施主さんが法被を着て登場です


棟梁や施主さん達が儀式を終えると、私の今回の目的『餅まき』が始まるということですね
今日は抜かりなく、Nakagawaエコバックを持参しておりますので、拾う気まんまんです

拾う面々を見ていると、高齢者が多い
『私たち有利!?』とか『どうすれば上手くキャッチできるか』とか考えつつ待ちます
私の小学生のころは、『今度○○さんの家で建前だって~』という情報をキャッチしては、スーパーの袋片手に友達と突撃していたものですが、最近の小学生はあまりしないのかしら
それとも大内には小学生がいな・・・いやそんなことはない
余計なことを考えている内に餅まきスタートです!


とりあえず、目の前に来たものを拾う拾う!
袋のラーメンが当たって痛い!とか、お餅が当たって痛い!とか、普段は腰が曲がっているおばあちゃん達が意外に素早い!とか頭の片隅で考えつつとりあえず拾いました!
その結果・・・じゃーん

エコバックがいっぱいになるほど拾わせていただきました
袋の一番上に乗っているボールは、後ほどビールと引き換えてもらいました
餅まきが終了すると同時に土砂降りが
ここまで天気が持ってくれて良かったです

最近は上棟式をする家も少なくなってきているのかな?
久しぶりの餅まき、楽しく参加させてもらいました
旧・田んぼどころ

みなさんは大丈夫でしょうか??
さて、昨日27日(土)大内の脇郷に珍しく(






車の列の一番後ろに停めていそいそといってみると、大内の佐藤さん宅で上棟式(建前)が行われるということで、お邪魔してきました



建前というと、旧・田んぼどころ家では20年近く前に実施しましたが、当時は小学生ということもありあまり覚えておらず、今回、先輩方のお話を聞きつつ勉強させてもらいました。
これから準備ということで、裏山から竹を切りだしてくる大工さん達。

何をするのか見ていると、鶴と亀の絵のついた弓をつくり、鬼門(北東)と裏鬼門(南西)に取り付けていました。魔よけの意味があるらしいです。




残りの竹には、五色の吹き流しを付けて立てていました。

この五色には何か意味があるのかと伺ったら、自然のモノ(風とか水とか)をあらわしているんじゃないかという話でした。
調べてみると、上棟式は地域によって様々な方法があるようです。
この五色の吹き流しも違う色もありましたし、家の各方角に1色ずつ垂らしたりと、多分それぞれに由来があるのだと思うのですが、調べてみるとおもしろいですね。
由来といえば、『本音と建前』の語源は、ここから来ているんですって!
『昔、有名な棟梁がいました。
その棟梁が明日、建前と言う前の晩になって玄関の柱を短く刻んでしまい、収まらなくなってしまいました。
棟梁は己の未熟さに死のうと考えたが、それを見た棟梁の奥さんが、自分が代わりに死んでも良いとまで思い、棟梁に酒を飲ませて寝かしつけ、寝ないで考えたのが枡(マス)組と言う工法でした。
翌朝目覚めた棟梁は、奥さんの差し出した枡を受け取ると、「わかった!」と言い、柱の足りない分を、補って納めたのです。
ところが、己の恥が表に出るのを恐れた棟梁は、口封じのために奥さんを殺してしまいました。
殺してから棟梁は、己の犯した罪を悔い、未来永劫、弔うと心に誓い女の七つ道具(口紅・鏡・櫛・かんざし・おしろい・こうがい・かつら)を棟の上に飾って供養したと言うのが始まりで、建前の儀式となったそうです。
「タテマエ」にこだわるあまり妻を殺してしまった男の生きざまに、「ホンネ」で応じた女の悲話が「本音と建前」の語源となったと言われています。』
(参考HP:建築家のこだわり注文住宅さん)
勉強になるわ~

さて、そうこうしていると、施主さんが法被を着て登場です



棟梁や施主さん達が儀式を終えると、私の今回の目的『餅まき』が始まるということですね

今日は抜かりなく、Nakagawaエコバックを持参しておりますので、拾う気まんまんです


拾う面々を見ていると、高齢者が多い


私の小学生のころは、『今度○○さんの家で建前だって~』という情報をキャッチしては、スーパーの袋片手に友達と突撃していたものですが、最近の小学生はあまりしないのかしら

それとも大内には小学生がいな・・・いやそんなことはない

余計なことを考えている内に餅まきスタートです!




とりあえず、目の前に来たものを拾う拾う!
袋のラーメンが当たって痛い!とか、お餅が当たって痛い!とか、普段は腰が曲がっているおばあちゃん達が意外に素早い!とか頭の片隅で考えつつとりあえず拾いました!
その結果・・・じゃーん



エコバックがいっぱいになるほど拾わせていただきました

袋の一番上に乗っているボールは、後ほどビールと引き換えてもらいました

餅まきが終了すると同時に土砂降りが

ここまで天気が持ってくれて良かったです


最近は上棟式をする家も少なくなってきているのかな?
久しぶりの餅まき、楽しく参加させてもらいました


スポンサーサイト
2013.07.28 / Top↑
こんにちは
小・中学生は夏休みが始まりましたね
うらやましい限りです
軽やかに町を駆け抜けてゆく少年・少女を
見ると、「もっと夏休みの間にいっぱい遊んどくんだったなぁ~」と
大人になってから後悔しています
悔やんでも悔やみきれません
さてそんな子ども達に、楽しい楽しい夏休みをもっと楽しく過ごしていただくために
町の公共施設では趣向を凝らしたたくさんの企画展やイベントを用意していますよ
最近なにかと話題の富士山
世界文化遺産に登録されましたね
馬頭広重美術館で開催されている『浮世絵に描かれた富士山展』は、
もちろんもうご覧になりましたよね??
富士山は、今から千年以上前に書かれた『万葉集』や「竹取物語」などの和歌、
物語、絵画など様々な素材に使われてきました。
日本人に親しまれた富士山を浮世絵師が描いた作品を通して鑑賞してみてはいかがでしょう

期間は8月4日(日)までです
開催期限が迫っているのでどうぞお早めに

さて、富士山展の後は、8月9日から『文明開化と蒸気機関車展』が始まります

昔から「乗り物」というのは人々を非常にわくわくさせてくれるものですね
江戸から明治に変わり、西洋化していった時代を錦絵に書かれた蒸気機関車を
通して観覧するのもきっと楽しいですね
当時の西洋を思わせる大胆な色づかいも必見ですよ
そして今回も開催
「食の街道宿めぐり」です

江戸の様々な文化が花開いた宿場町を学びつつ、その食文化に舌鼓をうつ
「食の街道」第4弾!
今回は【箱根~蒲原】までの六つの宿がテーマ
芦ノ湖・狩野川・富士川など清流が培った「川の恵み」の食文化を十分に楽しんじゃいましょう


(※↑この写真は前回のものです)
開催日時は8月10日(土)午後3時30分からです。
会費は一般3500円、友の会会員は3000円となります。
応募締め切りは8月1日(木)です
定員になり次第締め切りますのでどうぞお早めにお申し込みください
詳細は馬頭広重美術館までどうぞ
また、8月9日からは馬頭広重美術館視聴覚室研修ギャラリーで
「いわむらかずおと小川南小学校の子どもたちの手作り絵本展」
が始まります

今年度で閉校が決まった小川南小学校。
そんな子どもたちが、世界的に有名な絵本作家のいわむらかずお先生と一緒に
絵本づくりをはじめて8年。NHKや最近では下野新聞にもその活動が紹介さてていましたね
子どもたちの力作を集めた、心あたたまる展覧会になるはず…

8月10日(土)にはいわむらかずお先生と子どもたちのお話と読み聞かせ会も
あるらしいですよ

きっと夏の思い出になりますね

馬頭広重美術館のすぐ近く「馬頭郷土資料館」でも
ちびっこ達がこれまたわくわくするような企画展を開催予定ですよ
その名も「世界の昆虫展!-虫が教えてくれること-」

こちらは8月1日(木)から開催です
世界中の珍しい昆虫や八溝地域の珍しい昆虫を標本にて展示するそうです

わがまま言って一足先に見せてもらいましたが…、
…なるほど。こりゃ子どもじゃなくてもわくわくするわ。
「もったいない!今すぐ展示するべきよ!」といったのはらの提案は
あえなく却下されたのでした
さてさて、今回は5つの企画展等を紹介したわけで、
「告知ばっかだな。のはらのやつ楽しやがって」などと、思っているそこのあなた…
いやいや、よく考えもしてみてくださいよ
この小さな那珂川町の中だけでもこんなにたくさんの企画展やイベントを
開催しているのですよ?
夏休み期間を通じてたくさんの人々に那珂川町を訪れてほしいと思い、
町民の皆さんが協力しながら少しでも楽しんでもらえる事を考えているのです
それってすごいことだと思いませんか??

だからちびっこのみんな、パパママに「ハワイにつれてって~
」などと
ねだるのもいいけど、町内にもわりと面白いことが待ってるよ!
(笑)
下西のはら

小・中学生は夏休みが始まりましたね

うらやましい限りです

軽やかに町を駆け抜けてゆく少年・少女を
見ると、「もっと夏休みの間にいっぱい遊んどくんだったなぁ~」と
大人になってから後悔しています

悔やんでも悔やみきれません

さてそんな子ども達に、楽しい楽しい夏休みをもっと楽しく過ごしていただくために
町の公共施設では趣向を凝らしたたくさんの企画展やイベントを用意していますよ

最近なにかと話題の富士山

世界文化遺産に登録されましたね

馬頭広重美術館で開催されている『浮世絵に描かれた富士山展』は、
もちろんもうご覧になりましたよね??
富士山は、今から千年以上前に書かれた『万葉集』や「竹取物語」などの和歌、
物語、絵画など様々な素材に使われてきました。
日本人に親しまれた富士山を浮世絵師が描いた作品を通して鑑賞してみてはいかがでしょう


期間は8月4日(日)までです
開催期限が迫っているのでどうぞお早めに


さて、富士山展の後は、8月9日から『文明開化と蒸気機関車展』が始まります


昔から「乗り物」というのは人々を非常にわくわくさせてくれるものですね

江戸から明治に変わり、西洋化していった時代を錦絵に書かれた蒸気機関車を
通して観覧するのもきっと楽しいですね

当時の西洋を思わせる大胆な色づかいも必見ですよ

そして今回も開催
「食の街道宿めぐり」です


江戸の様々な文化が花開いた宿場町を学びつつ、その食文化に舌鼓をうつ
「食の街道」第4弾!

今回は【箱根~蒲原】までの六つの宿がテーマ

芦ノ湖・狩野川・富士川など清流が培った「川の恵み」の食文化を十分に楽しんじゃいましょう



(※↑この写真は前回のものです)
開催日時は8月10日(土)午後3時30分からです。
会費は一般3500円、友の会会員は3000円となります。
応募締め切りは8月1日(木)です

定員になり次第締め切りますのでどうぞお早めにお申し込みください

詳細は馬頭広重美術館までどうぞ

また、8月9日からは馬頭広重美術館視聴覚室研修ギャラリーで
「いわむらかずおと小川南小学校の子どもたちの手作り絵本展」
が始まります


今年度で閉校が決まった小川南小学校。
そんな子どもたちが、世界的に有名な絵本作家のいわむらかずお先生と一緒に
絵本づくりをはじめて8年。NHKや最近では下野新聞にもその活動が紹介さてていましたね

子どもたちの力作を集めた、心あたたまる展覧会になるはず…


8月10日(土)にはいわむらかずお先生と子どもたちのお話と読み聞かせ会も
あるらしいですよ


きっと夏の思い出になりますね


馬頭広重美術館のすぐ近く「馬頭郷土資料館」でも
ちびっこ達がこれまたわくわくするような企画展を開催予定ですよ

その名も「世界の昆虫展!-虫が教えてくれること-」

こちらは8月1日(木)から開催です

世界中の珍しい昆虫や八溝地域の珍しい昆虫を標本にて展示するそうです


わがまま言って一足先に見せてもらいましたが…、
…なるほど。こりゃ子どもじゃなくてもわくわくするわ。
「もったいない!今すぐ展示するべきよ!」といったのはらの提案は
あえなく却下されたのでした

さてさて、今回は5つの企画展等を紹介したわけで、
「告知ばっかだな。のはらのやつ楽しやがって」などと、思っているそこのあなた…
いやいや、よく考えもしてみてくださいよ

この小さな那珂川町の中だけでもこんなにたくさんの企画展やイベントを
開催しているのですよ?

夏休み期間を通じてたくさんの人々に那珂川町を訪れてほしいと思い、
町民の皆さんが協力しながら少しでも楽しんでもらえる事を考えているのです

それってすごいことだと思いませんか??


だからちびっこのみんな、パパママに「ハワイにつれてって~

ねだるのもいいけど、町内にもわりと面白いことが待ってるよ!


2013.07.24 / Top↑
本格的な夏が到来してますね


今年も栃木県の風物詩、雷様が県内のあちこちで雷鳴を轟かせています
夏はこうでなくちゃと思いつつ、ほどほどにねと思う今日この頃


ミツバチも、がんばってます
先日、栃木県鹿沼市へ、カヌマ大学の授業を受けに行ってきました
カヌマ大学とは、鹿沼の街を教室に、市内の事業者や○○に詳しい人が講師となって、鹿沼での生活やサブカルチャーを楽しく学び、地域ネットワークやコミュニティづくりをするものです
今回のテーマは『野球ポジション別性格分析~性格的最強ベストナインは!?~』
野球が好きなぼくでも、考えもしなかったマニアックなテーマ
元高校球児3名が講師となり、それぞれの経験から、ポジション別に性格を分析
後半では、参加者がグループに分かれ、歴代のプロ野球選手の中から性格的に見たベストナインを選抜

結果、ピッチャー・ダルビッシュ有、サード・長嶋茂雄と新旧のスーパースターが“本職”で選ばれる中、なんとキャッチャーに選ばれたのは、桑田真澄
野球を熟知してることから洞察力と冷静さを兼ね備えておりキャッチャーに相応しいという結論になりました
今後も、あらゆるテーマで授業が展開されます
興味がある方は、ぜひ申し込んでみてください


カヌマ大学の藤田学長
いつもお世話になってます
こちらもいつもお世話になっている矢板市の杉山さんから、鷲子山上神社のアジサイの写真をいただきました

こんなにたくさん咲いているとは




撮影日は7月16日だそうです
杉山さん、ありがとうございます

さて、もれなく恒例の栃木SCの応援レポートです

7月7日、カターレ富山戦に行ってまいりました
下位に低迷するカターレ富山を相手に、どうしても勝ちたい試合でしたが、先制するもののすぐに同点に追いつかれ、試合を優位に進めつつも勝ち越し点を奪えず引き分けに終わりました
14日のアビスパ福岡にも敗れ、ついに昇格プレーオフ圏外の7位に順位を落としました
まずはこの悪い流れを止めたい
20日(土)のロアッソ熊本戦は栃木県グリーンスタジアムで18時キックオフ

くまもんも来るみたいですよ


試合よりも、きれいな空にうっとり

さて、今回は、那珂川町小口にあるもうひとつの美術館に行ってきました

以前、たー坊
もレポートしてくれています(2012.3.25もうひとつの美術館←Click)
もうひとつの美術館は、2001年に閉校となった旧小口小学校を活用しています

ハンディキャップを持つ人の芸術活動をサポートし、『みんながアーティスト、すべてがアーティスト』をコンセプトに、アートを核とした地域や場所、領域をつなげる活動を行っています

去年レポートしてくれたたー坊
がそうだったように、はずかしながら、ぼくもきちんと見るのは初めてでした
今回の企画展『乗りもので行く』は、その名のとおり、“乗りもの”がテーマでしたので、もれなく乗りもの好きの子分1号と2号を引き連れて行ってまいりました

明治時代に建築された木造校舎は、本当に雰囲気があります

ブランコやすべり台の遊具は残されたまま

さて、美術館の中に入ってみましょう



入り口を入り、廊下を歩くと…
ギシッ…、ギシッ…
あ、ごめんなさい

悪い意味ではなく、どこか懐かしい廊下の板が軋む音がして、一気にあのころにタイムスリップできます



企画展『乗りもので行く』では、17人の作家さんの作品が展示されていました
「ここは何年生の教室だったのかなぁ」と思いながら最初の教室に入りました
そこで、いきなりインパクトのある作品に出会いました
本岡秀則さんの『電車』という作品です

紙の所狭しに電車や新幹線の“顔”がびっしりと描かれています
おおざっぱに数えて、1枚に2~300台の電車が描かれていて、なおかつ、その紙が10枚以上あるわけで、それでいて、1台1台、細かいところまでしっかりと描いてあるあたり、相当な電車への愛を感じずにはいられませんでした

作品は絵だけではなく、トラックなどの形をした焼き物なんかもありました
そんななか、ぼくがとってもお気に入りの作家さんを見つけました

佐々木華枝さんという方です

まっしろい画用紙に、ぽつんと、消防車やクレーン車、ヘリコプターが書いてあるだけですが、あまりにもぽつんと書いてあるので、描いている対象物に集中して見ることができ、かつ、色鉛筆の柔らかいタッチで描かれていることで、繊細なんだけれども、すごくかわいらしい癒される作品でした

木造校舎の懐かしい雰囲気の中、もうひとつの視点で描かれた作品に触れ、すがすがしい気持ちになりました

企画展『乗りもので行く』は9月1日(日)までです

美術館内には売店もあり、作品をプリントしたTシャツやトートバッグ、缶バッチや作品集が販売されていて、美術館の感動をお家に持ち帰ることができます


運がいいことに、ちょうど佐々木華枝さんの絵はがきがあったので、もれなく買いました


カフェもあり、校庭を眺めながら、おいしいコーヒーを飲むこともできますよ



もうひとつの美術館では、様々なイベントやワークショップも開催しています
○7月27日(土)10時~ 「里山を歩いて行く」
○8月4日(日)13時30分~ 「乗りもの」ワークショップ
○8月31日(土)13時30分~ 「ダンス」ワークショップ
詳しくは、もうひとつの美術館HPまたはお電話でお問い合わせください
Reported by じめパパ
『もうひとつの美術館』
開館時間:10時~17時
休館日:月曜日(ただし、祝日の場合は開館し翌日が休館となる)
〒324-0611
栃木県那須郡那珂川町小口1181-2
Tel.0287-92-8088
HP:http://www.mobmuseum.org/
【じめパパ写真館】







今年も栃木県の風物詩、雷様が県内のあちこちで雷鳴を轟かせています

夏はこうでなくちゃと思いつつ、ほどほどにねと思う今日この頃



ミツバチも、がんばってます

先日、栃木県鹿沼市へ、カヌマ大学の授業を受けに行ってきました

カヌマ大学とは、鹿沼の街を教室に、市内の事業者や○○に詳しい人が講師となって、鹿沼での生活やサブカルチャーを楽しく学び、地域ネットワークやコミュニティづくりをするものです

今回のテーマは『野球ポジション別性格分析~性格的最強ベストナインは!?~』

野球が好きなぼくでも、考えもしなかったマニアックなテーマ

元高校球児3名が講師となり、それぞれの経験から、ポジション別に性格を分析

後半では、参加者がグループに分かれ、歴代のプロ野球選手の中から性格的に見たベストナインを選抜


結果、ピッチャー・ダルビッシュ有、サード・長嶋茂雄と新旧のスーパースターが“本職”で選ばれる中、なんとキャッチャーに選ばれたのは、桑田真澄

野球を熟知してることから洞察力と冷静さを兼ね備えておりキャッチャーに相応しいという結論になりました

今後も、あらゆるテーマで授業が展開されます

興味がある方は、ぜひ申し込んでみてください



カヌマ大学の藤田学長


こちらもいつもお世話になっている矢板市の杉山さんから、鷲子山上神社のアジサイの写真をいただきました


こんなにたくさん咲いているとは





撮影日は7月16日だそうです

杉山さん、ありがとうございます


さて、もれなく恒例の栃木SCの応援レポートです


7月7日、カターレ富山戦に行ってまいりました

下位に低迷するカターレ富山を相手に、どうしても勝ちたい試合でしたが、先制するもののすぐに同点に追いつかれ、試合を優位に進めつつも勝ち越し点を奪えず引き分けに終わりました

14日のアビスパ福岡にも敗れ、ついに昇格プレーオフ圏外の7位に順位を落としました

まずはこの悪い流れを止めたい

20日(土)のロアッソ熊本戦は栃木県グリーンスタジアムで18時キックオフ


くまもんも来るみたいですよ



試合よりも、きれいな空にうっとり


さて、今回は、那珂川町小口にあるもうひとつの美術館に行ってきました


以前、たー坊


もうひとつの美術館は、2001年に閉校となった旧小口小学校を活用しています


ハンディキャップを持つ人の芸術活動をサポートし、『みんながアーティスト、すべてがアーティスト』をコンセプトに、アートを核とした地域や場所、領域をつなげる活動を行っています


去年レポートしてくれたたー坊


今回の企画展『乗りもので行く』は、その名のとおり、“乗りもの”がテーマでしたので、もれなく乗りもの好きの子分1号と2号を引き連れて行ってまいりました


明治時代に建築された木造校舎は、本当に雰囲気があります


ブランコやすべり台の遊具は残されたまま


さて、美術館の中に入ってみましょう




入り口を入り、廊下を歩くと…
ギシッ…、ギシッ…
あ、ごめんなさい


悪い意味ではなく、どこか懐かしい廊下の板が軋む音がして、一気にあのころにタイムスリップできます




企画展『乗りもので行く』では、17人の作家さんの作品が展示されていました

「ここは何年生の教室だったのかなぁ」と思いながら最初の教室に入りました

そこで、いきなりインパクトのある作品に出会いました

本岡秀則さんの『電車』という作品です


紙の所狭しに電車や新幹線の“顔”がびっしりと描かれています

おおざっぱに数えて、1枚に2~300台の電車が描かれていて、なおかつ、その紙が10枚以上あるわけで、それでいて、1台1台、細かいところまでしっかりと描いてあるあたり、相当な電車への愛を感じずにはいられませんでした


作品は絵だけではなく、トラックなどの形をした焼き物なんかもありました

そんななか、ぼくがとってもお気に入りの作家さんを見つけました


佐々木華枝さんという方です


まっしろい画用紙に、ぽつんと、消防車やクレーン車、ヘリコプターが書いてあるだけですが、あまりにもぽつんと書いてあるので、描いている対象物に集中して見ることができ、かつ、色鉛筆の柔らかいタッチで描かれていることで、繊細なんだけれども、すごくかわいらしい癒される作品でした


木造校舎の懐かしい雰囲気の中、もうひとつの視点で描かれた作品に触れ、すがすがしい気持ちになりました


企画展『乗りもので行く』は9月1日(日)までです


美術館内には売店もあり、作品をプリントしたTシャツやトートバッグ、缶バッチや作品集が販売されていて、美術館の感動をお家に持ち帰ることができます



運がいいことに、ちょうど佐々木華枝さんの絵はがきがあったので、もれなく買いました



カフェもあり、校庭を眺めながら、おいしいコーヒーを飲むこともできますよ




もうひとつの美術館では、様々なイベントやワークショップも開催しています

○7月27日(土)10時~ 「里山を歩いて行く」
○8月4日(日)13時30分~ 「乗りもの」ワークショップ
○8月31日(土)13時30分~ 「ダンス」ワークショップ
詳しくは、もうひとつの美術館HPまたはお電話でお問い合わせください

Reported by じめパパ
『もうひとつの美術館』
開館時間:10時~17時
休館日:月曜日(ただし、祝日の場合は開館し翌日が休館となる)
〒324-0611
栃木県那須郡那珂川町小口1181-2
Tel.0287-92-8088
HP:http://www.mobmuseum.org/
【じめパパ写真館】




2013.07.20 / Top↑
海の日
みなさんはどう過ごされましたか?
早速海へ遊びに行った方もいるかもしれませんね
栃木県には海がないので憧れます
海を見ると無条件でテンションが上がります

そんな海の日、私は馬頭の“前山”に行きました
前山(まえやま)というのは、那珂川町馬頭の街から見て、前にある山ということ
『前山があるから、こっちが前だ』って覚えていると、二本の平行した通りからなる馬頭商店街で使われている『表通り』『裏通り』、どっちがどっちだか迷わないで済みます
前山に近い通りが『表通り』、前山に遠い方が『裏通り』
・・こんな覚え方してるの私だけでしょうか、でも、分かりやすいですよ

で、前山に何をしにいったかと言うと・・
写真左側にご注目

国道293号線を茨城県方向に向かって走っていると左側に見えてくる、
ちょこんとした看板『雑貨+CAFE この先→』

なるほど、あの黄色い交差点標識のある交差点を右に行けば行けるのね
ってことで、交差点を曲がって100mぐらい

手作り雑貨工房『ゆめ』さんとCafe『るふらん』さんに着きました

可愛い水色のお家
まずは、Cafe『るふらん』さんからお邪魔しま~す

入ってすぐに、いい匂い
こじんまりした感じも、なんだか落ち着きます



今日は暑いのでアイスコーヒーとスイーツのセットで

ふぅ
暑いのも一気に癒されてく感じがする

その時期で変わるスイーツセットのお菓子、今日はかぼちゃのスコーン
お店で手作りだから焼きたてで温かくて、かぼちゃの香りがすごくいい
そしてふと窓から見える景色は

これ。いい
馬頭の街を眺めることができるんですね
ぼーっと、ずーっと、眺めてしまいそうです

視点を戻すと奥には、出入り口が
ここから手作り雑貨工房『ゆめ』さんに行くことができるんですね
『ゆめ』と『るふらん』は、親娘でやっているんだそうです
ってわけでお邪魔しま~す



かかかかか可愛いっ

色とりどりで、可愛いものばっかりで、わくわくしちゃって、無意識のうちに何回『可愛い』と言ったか分かりません
店長手作りの雑貨もたくさん
ガーデニングの女の子たちは髪型や表情がそれぞれ違っていて、それぞれとっても可愛い

お店のテーブルで手縫いで仕上げている店長さんの楽しそうな表情から、一つ一つ丁寧に作られた雑貨は店長が本当に好きで、楽しくこだわって作ったものなんだと感じることができます

そんな店長に写真を持って行って依頼をすれば、新郎新婦そっくりの人形も作ってもらえるそうで、何組もの新郎新婦にプレゼントとして贈られた人形は、とっても喜ばれているんだとか


世界で一つだけの、自分たち二人の人形だもんね
美味しいコーヒーとスイーツを頂いて、可愛いものをいっぱい眺めて、なんだか良いものを取り込んで、悪い物が抜けていったような、気持ちが軽くなるデトックス効果を感じました

※効果には個人差があります。
お店を出てからの景色も気持ちがいい

大きく深呼吸




今は刈り取ってあるけど、手前の畑はそば畑
そばの花咲く季節には、そばの白い花一面に広がって、とっても綺麗なんだって
また見に来よう

すず
手作り雑貨工房 『ゆめ』 & Cafe 『るふらん』
住 所 栃木県那須郡那珂川町馬頭1478-1
電 話 0287-92-3647
定休日 月曜・火曜 (祝日は営業)
営業時間 11:00~17:00
※配達等で留守になってしまう時もあるそうです

みなさんはどう過ごされましたか?
早速海へ遊びに行った方もいるかもしれませんね

栃木県には海がないので憧れます

海を見ると無条件でテンションが上がります


そんな海の日、私は馬頭の“前山”に行きました

前山(まえやま)というのは、那珂川町馬頭の街から見て、前にある山ということ

『前山があるから、こっちが前だ』って覚えていると、二本の平行した通りからなる馬頭商店街で使われている『表通り』『裏通り』、どっちがどっちだか迷わないで済みます

前山に近い通りが『表通り』、前山に遠い方が『裏通り』

・・こんな覚え方してるの私だけでしょうか、でも、分かりやすいですよ


で、前山に何をしにいったかと言うと・・
写真左側にご注目


国道293号線を茨城県方向に向かって走っていると左側に見えてくる、
ちょこんとした看板『雑貨+CAFE この先→』

なるほど、あの黄色い交差点標識のある交差点を右に行けば行けるのね

ってことで、交差点を曲がって100mぐらい


手作り雑貨工房『ゆめ』さんとCafe『るふらん』さんに着きました


可愛い水色のお家

まずは、Cafe『るふらん』さんからお邪魔しま~す


入ってすぐに、いい匂い

こじんまりした感じも、なんだか落ち着きます




今日は暑いのでアイスコーヒーとスイーツのセットで


ふぅ

暑いのも一気に癒されてく感じがする


その時期で変わるスイーツセットのお菓子、今日はかぼちゃのスコーン

お店で手作りだから焼きたてで温かくて、かぼちゃの香りがすごくいい

そしてふと窓から見える景色は

これ。いい

馬頭の街を眺めることができるんですね

ぼーっと、ずーっと、眺めてしまいそうです


視点を戻すと奥には、出入り口が

ここから手作り雑貨工房『ゆめ』さんに行くことができるんですね

『ゆめ』と『るふらん』は、親娘でやっているんだそうです

ってわけでお邪魔しま~す




かかかかか可愛いっ


色とりどりで、可愛いものばっかりで、わくわくしちゃって、無意識のうちに何回『可愛い』と言ったか分かりません

店長手作りの雑貨もたくさん

ガーデニングの女の子たちは髪型や表情がそれぞれ違っていて、それぞれとっても可愛い


お店のテーブルで手縫いで仕上げている店長さんの楽しそうな表情から、一つ一つ丁寧に作られた雑貨は店長が本当に好きで、楽しくこだわって作ったものなんだと感じることができます


そんな店長に写真を持って行って依頼をすれば、新郎新婦そっくりの人形も作ってもらえるそうで、何組もの新郎新婦にプレゼントとして贈られた人形は、とっても喜ばれているんだとか



世界で一つだけの、自分たち二人の人形だもんね

美味しいコーヒーとスイーツを頂いて、可愛いものをいっぱい眺めて、なんだか良いものを取り込んで、悪い物が抜けていったような、気持ちが軽くなるデトックス効果を感じました


※効果には個人差があります。
お店を出てからの景色も気持ちがいい


大きく深呼吸





今は刈り取ってあるけど、手前の畑はそば畑

そばの花咲く季節には、そばの白い花一面に広がって、とっても綺麗なんだって

また見に来よう



手作り雑貨工房 『ゆめ』 & Cafe 『るふらん』
住 所 栃木県那須郡那珂川町馬頭1478-1
電 話 0287-92-3647
定休日 月曜・火曜 (祝日は営業)
営業時間 11:00~17:00
※配達等で留守になってしまう時もあるそうです
2013.07.17 / Top↑
おはようございます
久しぶりに休日に早起きした旧・田んぼどころです
休日はたっっぷり睡眠をとりたい派の私が、早起きした理由・・・
それはコレです

蓮の花~
蓮は早朝に咲き、昼ごろにはつぼみに戻ってしまう花なのでね
本当は花開く瞬間から
とか思ったのですが、調べてみると午前3~4時頃開花ということで、
「あ、それはムリ
」と即断し、6時前の起床となりました。(私的には頑張った
)
早朝の空気はおいしいな~
夏の早朝って、小学生時代の朝のラジオ体操を思い出します
あの頃は『おはようランニング』をこなし、ラジオ体操でハンコをもらい、午前中は町民プールに行くという、非常に健康的な生活を送っていた自分にびっくりします
今はもうムリですわ~(
ダメ人間
)
さてさて冒頭の蓮ですが、お分かりの方も多いかと思いますが、那珂川警察署下の蓮です
こちらの蓮は白いんですね

蕾はうっすらピンクがかっているものもあるので、これからピンクの蓮が咲くのでしょうか
それとも開くうちに白くなるのでしょうか
疑問です・・

じっくり種を見ていると、なんか鳥肌が・・
私だけ?
でも、これって食べられるらしいので、それはちょっと気になります
どんな味がするのでしょうか?
ちなみに、この白い蓮、非常に甘い蜜なのかミツバチ達がぶんぶん飛び交っていましたので、見に行かれる方はご注意くださいね
さて、早起きしたので(強調)もう1か所見に行っちゃお~とやってきたのは、久那瀬水産

こちらはピンクの蓮が咲いています

こちらはまだまだ蕾があったので、これから見頃を迎えるのではないかと思われます

蓮の花って、お釈迦様の台座に使われていたり、花びらが少し透けて見えたりする所が、幻想的な感じがしてしまうのでしょうか?
そうそう
夏といえば、私的にはコレがないと始まらない

山車巡行~
明日7月14日(日) 13時30分に小川公民館を出発します
2台の山車がそれぞれ小川地区内を巡行し、19時~21時には小川中学校通り(マイロード)で2台の山車がぶち合わせします
異なるお囃子の迫力あるぶち合わせ、夏の始まりを体感してみませんか?
今日は涼しいので、これからちょっと朝寝します・・
旧・田んぼどころ

久しぶりに休日に早起きした旧・田んぼどころです

休日はたっっぷり睡眠をとりたい派の私が、早起きした理由・・・
それはコレです


蓮の花~

蓮は早朝に咲き、昼ごろにはつぼみに戻ってしまう花なのでね

本当は花開く瞬間から

「あ、それはムリ


早朝の空気はおいしいな~

夏の早朝って、小学生時代の朝のラジオ体操を思い出します

あの頃は『おはようランニング』をこなし、ラジオ体操でハンコをもらい、午前中は町民プールに行くという、非常に健康的な生活を送っていた自分にびっくりします

今はもうムリですわ~(


さてさて冒頭の蓮ですが、お分かりの方も多いかと思いますが、那珂川警察署下の蓮です
こちらの蓮は白いんですね


蕾はうっすらピンクがかっているものもあるので、これからピンクの蓮が咲くのでしょうか

それとも開くうちに白くなるのでしょうか



じっくり種を見ていると、なんか鳥肌が・・

でも、これって食べられるらしいので、それはちょっと気になります

ちなみに、この白い蓮、非常に甘い蜜なのかミツバチ達がぶんぶん飛び交っていましたので、見に行かれる方はご注意くださいね

さて、早起きしたので(強調)もう1か所見に行っちゃお~とやってきたのは、久那瀬水産

こちらはピンクの蓮が咲いています




こちらはまだまだ蕾があったので、これから見頃を迎えるのではないかと思われます

蓮の花って、お釈迦様の台座に使われていたり、花びらが少し透けて見えたりする所が、幻想的な感じがしてしまうのでしょうか?
そうそう



山車巡行~
明日7月14日(日) 13時30分に小川公民館を出発します
2台の山車がそれぞれ小川地区内を巡行し、19時~21時には小川中学校通り(マイロード)で2台の山車がぶち合わせします

異なるお囃子の迫力あるぶち合わせ、夏の始まりを体感してみませんか?
今日は涼しいので、これからちょっと朝寝します・・


2013.07.13 / Top↑
梅雨…明けましたね
これからは、真夏に向かって一直線
熱中症には十分気をつけましょう
…にしても七夕の日に梅雨明け発表なんて、
ずいぶんにくい演出をしてくれるじゃあありませんか

さて、今回は少し季節はずれ…?の紫陽花の花をご紹介
咲いてるか咲いてないかは、その場次第。
果たしてのはらの結果は…
(日頃からの計画性の無さを感じさせます)
紫陽花といえばここ

温泉神社(ゆぜんじんじゃ)
『おんせん』と書いて『ゆぜん』と読みます
小川庁舎から少し北に進んだ所にあります

境内までの道のり
ちらほらと紫陽花の青が見えますね


ちょっと終わりかけでしたが、無事咲いてました
のはらもほっと胸をなでおろす
紫陽花の花を愛でつつ、進んでいくと

温泉神社の御神木、大きな一本杉に出会います
樹齢はおよそ600年
小川の名木にも選ばれてるんですね~

今から600年前、日本は室町時代…
このあたりはどんな感じだったのかなぁ

境内でお参りをしたら…


2匹の狛犬が飛び出してきた!!
いえいえ、違います。きちんとした飼い犬でした

おじさんの静止を振り切り、少し遊んだあと、
2匹のわんちゃんは無事お帰りあそばされました

こんなちょっとした出会いが楽しめる温泉神社にぜひ一度
お越しください
さて、続いてむかったのがふるさと館
車で通りかかった時、紫陽花が綺麗に見えたので
期待ができそうです

はい。ご覧のとおりとってもきれいに咲いていました
ふるさと館までに向かう道のりの50m程に渡って咲き誇っています

温泉神社とはまた違った色の紫陽花ですがとっても綺麗です

紫陽花の語源ははっきりとわかりませんが、
有力な説は「藍色が集まったもの」を意味する『集真藍』という
言葉からきているそうですよ

紫陽花の和歌と一緒に楽しむことができます
さすがは花の町、那珂川
一人だったけど花巡り楽しかったです
もし、あなただけが知っているお気に入りのお花スポットがあれば
今度こっそり教えてくださいね
下西のはら

これからは、真夏に向かって一直線

熱中症には十分気をつけましょう

…にしても七夕の日に梅雨明け発表なんて、
ずいぶんにくい演出をしてくれるじゃあありませんか


さて、今回は少し季節はずれ…?の紫陽花の花をご紹介
咲いてるか咲いてないかは、その場次第。
果たしてのはらの結果は…
(日頃からの計画性の無さを感じさせます)
紫陽花といえばここ


温泉神社(ゆぜんじんじゃ)
『おんせん』と書いて『ゆぜん』と読みます
小川庁舎から少し北に進んだ所にあります


境内までの道のり
ちらほらと紫陽花の青が見えますね




ちょっと終わりかけでしたが、無事咲いてました

のはらもほっと胸をなでおろす

紫陽花の花を愛でつつ、進んでいくと


温泉神社の御神木、大きな一本杉に出会います

樹齢はおよそ600年



今から600年前、日本は室町時代…
このあたりはどんな感じだったのかなぁ


境内でお参りをしたら…


2匹の狛犬が飛び出してきた!!
いえいえ、違います。きちんとした飼い犬でした


おじさんの静止を振り切り、少し遊んだあと、
2匹のわんちゃんは無事お帰りあそばされました


こんなちょっとした出会いが楽しめる温泉神社にぜひ一度
お越しください

さて、続いてむかったのがふるさと館

車で通りかかった時、紫陽花が綺麗に見えたので
期待ができそうです


はい。ご覧のとおりとってもきれいに咲いていました

ふるさと館までに向かう道のりの50m程に渡って咲き誇っています



温泉神社とはまた違った色の紫陽花ですがとっても綺麗です


紫陽花の語源ははっきりとわかりませんが、
有力な説は「藍色が集まったもの」を意味する『集真藍』という
言葉からきているそうですよ


紫陽花の和歌と一緒に楽しむことができます

さすがは花の町、那珂川

一人だったけど花巡り楽しかったです

もし、あなただけが知っているお気に入りのお花スポットがあれば
今度こっそり教えてくださいね


2013.07.08 / Top↑
7月に入りましたが、まだ過ごしやすい日が続いていますね
今週末くらいからは、いよいよ夏らしい陽気になってくるらしいので、熱中症などには気をつけましょう

まだ梅雨が明けていないので雨も降ります
そんな雨の恵みと日差しを存分に浴びて、すくすく育つのが雑草たち
田んぼの仕事がひと段落しているこの時期、田んぼからは畦畔の草を刈る草刈り機の威勢のいい音が早朝から響き渡ります
ぼくもたま~に草刈りをやりますが、なかなか重労働です
こないだ、草刈りの合間の小休憩で空を見上げると、色鮮やかな雲を見つけました


中央付近に少し色がついた薄い雲があるのがわかりますか
彩雲というんだそうです

初めて見たので、とっても不思議な光景でした
空と言えば、6月23日は“スーパームーン”でしたが、みなさん見ました
厳密に言えば、23日当日は厚い雲に覆われて見られませんでしたが、前後の日には雲の間から見ることができましたよね

この天体ショーを馬頭公園展望台から見てみました


馬頭市街地の夜景も、なかなかですねぇ

夜の馬頭公園は、ちょっと…いや、だいぶ怖かったんですが、こんなことをしている人は他にいないだろうと思ったら、もうひとりいたそうです
恒例の栃木SC情報です

6月29日には前半戦最後の試合が栃木県グリーンスタジアムで行われました
相手は順位が一つ上の京都サンガFC
栃木SCは三都主アレサンドロの得点で先制するものの、後半に立て続けに2失点し逆転されてしまいますが、試合終了間際にFKから廣瀬浩二が決め、勝ち点1を分け合いました

プレーオフ圏内の6位で前半戦を終えた栃木SC
連敗しなかったことは、とてもよかったと思います
しかし、6月の5試合だけで10失点と、ここに来て堅守の栃木SCが崩壊しつつあります
3日に行われた後半戦初戦の横浜FC戦も、キングカズのJ2最年長ゴールなどもあり、1-3で完敗
けが人も多くチームは厳しい状態ですが、こんなときの特効薬は、やっぱり勝利
7日には栃木県グリーンスタジアムにJ2同期のカターレ富山を迎えます
勝利あるのみ

Keep on Fighting
We are TOCHIGI

さて、いつも前置きが長くてすみません
今日は特に長かったですね…orz
今日は、馬頭の商店街にある浜野屋のあんぱんを紹介します

実は、このあんぱんを求めて、何度浜野屋に足を運んだことか…
浜野屋のあんぱんは、毎日焼いているわけではなく、月曜日と木曜日のみ焼いているんだそうです

ご主人曰く、
『イースト菌は温度が高いほうが発酵するスピードが早いんだけど、うちは自然の温度の中で発酵させるから、日によって全然違うんだよ』
何気ない会話の中から、職人ならではの、ご主人のこだわりが垣間見えます
自然の温度による発酵によってパンを作っているので、寒い時期はパン作りはしていないそうです
1回に焼くのは200個弱
お客様によっては、10個以上買われる人がいるほど、浜野屋のあんぱんは多くの人から愛されています
さて、そんな幻のあんぱんとは、どんなあんぱんなんでしょう


お店の中には和菓子もありますが、そのショーケースの上に、パンが並べられていました

何度もフラれたパンを目の前にして、興奮を抑えるのに必死でしたが、結局抑えきれず、つぶあんパン・こしあんパン・うぐいすパン、白あんパン(各120円)をひとつずつ、衝動買いしてしまいました





う~ん、おいしそう



他にも、ぶどうパン(120円)とコッペパン(110円)もあるんですね
次、チェックします
さて、どこで食べようかなぁ…あっ

浜野屋の向かい側に、ますや本店があるではありませんか
早くあんぱんが食べたいので、ますやさんの入口のベンチを使わせていただきました

ますやさんで、ななななんと35円の缶コーヒーを買い、いざ実食

素朴なビジュアルが、安心感をもたらします

さぁ、食べましょう


パンの生地が柔らかい

ご主人のこだわりが、舌の上から伝わってきます
うま~い

これはやばい
ますます惚れ込んでしまいました
他のパンは次の朝に食べました



ぼく、うぐいすパンも好きなんです

うまい~

久々の『○○を食べながら街歩き』
これを書いてて、また浜野屋のあんぱんを食べたくなったので、また近いうちに行って来ようっと
Reported by じめパパ

今週末くらいからは、いよいよ夏らしい陽気になってくるらしいので、熱中症などには気をつけましょう


まだ梅雨が明けていないので雨も降ります

そんな雨の恵みと日差しを存分に浴びて、すくすく育つのが雑草たち

田んぼの仕事がひと段落しているこの時期、田んぼからは畦畔の草を刈る草刈り機の威勢のいい音が早朝から響き渡ります

ぼくもたま~に草刈りをやりますが、なかなか重労働です

こないだ、草刈りの合間の小休憩で空を見上げると、色鮮やかな雲を見つけました



中央付近に少し色がついた薄い雲があるのがわかりますか

彩雲というんだそうです


初めて見たので、とっても不思議な光景でした

空と言えば、6月23日は“スーパームーン”でしたが、みなさん見ました

厳密に言えば、23日当日は厚い雲に覆われて見られませんでしたが、前後の日には雲の間から見ることができましたよね


この天体ショーを馬頭公園展望台から見てみました



馬頭市街地の夜景も、なかなかですねぇ


夜の馬頭公園は、ちょっと…いや、だいぶ怖かったんですが、こんなことをしている人は他にいないだろうと思ったら、もうひとりいたそうです

恒例の栃木SC情報です


6月29日には前半戦最後の試合が栃木県グリーンスタジアムで行われました

相手は順位が一つ上の京都サンガFC

栃木SCは三都主アレサンドロの得点で先制するものの、後半に立て続けに2失点し逆転されてしまいますが、試合終了間際にFKから廣瀬浩二が決め、勝ち点1を分け合いました


プレーオフ圏内の6位で前半戦を終えた栃木SC

連敗しなかったことは、とてもよかったと思います

しかし、6月の5試合だけで10失点と、ここに来て堅守の栃木SCが崩壊しつつあります

3日に行われた後半戦初戦の横浜FC戦も、キングカズのJ2最年長ゴールなどもあり、1-3で完敗

けが人も多くチームは厳しい状態ですが、こんなときの特効薬は、やっぱり勝利

7日には栃木県グリーンスタジアムにJ2同期のカターレ富山を迎えます

勝利あるのみ


Keep on Fighting



さて、いつも前置きが長くてすみません

今日は、馬頭の商店街にある浜野屋のあんぱんを紹介します


実は、このあんぱんを求めて、何度浜野屋に足を運んだことか…
浜野屋のあんぱんは、毎日焼いているわけではなく、月曜日と木曜日のみ焼いているんだそうです


ご主人曰く、
『イースト菌は温度が高いほうが発酵するスピードが早いんだけど、うちは自然の温度の中で発酵させるから、日によって全然違うんだよ』
何気ない会話の中から、職人ならではの、ご主人のこだわりが垣間見えます

自然の温度による発酵によってパンを作っているので、寒い時期はパン作りはしていないそうです

1回に焼くのは200個弱

お客様によっては、10個以上買われる人がいるほど、浜野屋のあんぱんは多くの人から愛されています

さて、そんな幻のあんぱんとは、どんなあんぱんなんでしょう



お店の中には和菓子もありますが、そのショーケースの上に、パンが並べられていました


何度もフラれたパンを目の前にして、興奮を抑えるのに必死でしたが、結局抑えきれず、つぶあんパン・こしあんパン・うぐいすパン、白あんパン(各120円)をひとつずつ、衝動買いしてしまいました






う~ん、おいしそう




他にも、ぶどうパン(120円)とコッペパン(110円)もあるんですね

次、チェックします

さて、どこで食べようかなぁ…あっ


浜野屋の向かい側に、ますや本店があるではありませんか

早くあんぱんが食べたいので、ますやさんの入口のベンチを使わせていただきました


ますやさんで、ななななんと35円の缶コーヒーを買い、いざ実食


素朴なビジュアルが、安心感をもたらします


さぁ、食べましょう



パンの生地が柔らかい


ご主人のこだわりが、舌の上から伝わってきます

うま~い


これはやばい

ますます惚れ込んでしまいました

他のパンは次の朝に食べました




ぼく、うぐいすパンも好きなんです


うまい~


久々の『○○を食べながら街歩き』

これを書いてて、また浜野屋のあんぱんを食べたくなったので、また近いうちに行って来ようっと

Reported by じめパパ
2013.07.04 / Top↑