毎朝、通勤の時にうつむいて歩いています、すずです。
でも、朝から落ち込んでいるわけではないのでご心配なく。
実は、いつもついついアレを探しちゃってるんです

じゃん
自称『四つ葉のクローバーを見つけるのが得意』な私です

いつも信号待ちの間にさりげなく探している四つ葉のクローバー
毎年同じようなところに顔を出すから、なんだか愛着がわいちゃって
今年も見つけられてよかった

さて、今、すず家の庭ではプラムが大量発生中です



すず家だけでは食べ切れないので、職場に持っていくと、そのまま食べる人や皮を剥いて食べる人や冷やして食べる人や凍らして食べてみるといった方がいて、皆さんに思い思いに食べてもらえて嬉しいかぎりです

少年時代に富山川で遊び、帰りにすず家のプラムを人目を盗んでよく食べたものだというカミングアウトも飛び出しましたが、かれこれ50年近く前の話
とっくに時効でしょう
笑
さて、実が成る木を見ていると不思議なもので、つい手を伸ばして食べたくなります
私もひとつ

こうやって見ると小さいリンゴみたいで可愛い

ガブっ

へへっ
甘酸っぱくて美味しいやい

↑かぶりついて食べたことにより、やんちゃな気分になる私
『何やってんだー
』
アジサイの前でうずくまってプラムを食べてカメラをかまえる孫に遠くから話しかけるおじいちゃん
『それあんまし甘くながっぺ
』
・・うちのおじいちゃんは時として非情なまでに素直である。
そうして『これなら甘くてうんまいわ』と、なんてったって、おじいちゃんが一番うんまいプラムを知ってんだと言わんばかりの満面の笑みで持ってきてくれた真っ赤なプラム

ありがとう、おじいちゃん

でも、こーだに食べぎんないわ
でも、おじいちゃんの採ったプラムはやっぱり甘かった

実が成って、いつでも好きなときに食べられるプラム
手を伸ばして採って、その場でかぶりつくのが、楽しくて懐かしい初夏の味
すず
でも、朝から落ち込んでいるわけではないのでご心配なく。
実は、いつもついついアレを探しちゃってるんです


じゃん

自称『四つ葉のクローバーを見つけるのが得意』な私です


いつも信号待ちの間にさりげなく探している四つ葉のクローバー

毎年同じようなところに顔を出すから、なんだか愛着がわいちゃって

今年も見つけられてよかった


さて、今、すず家の庭ではプラムが大量発生中です




すず家だけでは食べ切れないので、職場に持っていくと、そのまま食べる人や皮を剥いて食べる人や冷やして食べる人や凍らして食べてみるといった方がいて、皆さんに思い思いに食べてもらえて嬉しいかぎりです


少年時代に富山川で遊び、帰りにすず家のプラムを人目を盗んでよく食べたものだというカミングアウトも飛び出しましたが、かれこれ50年近く前の話


さて、実が成る木を見ていると不思議なもので、つい手を伸ばして食べたくなります

私もひとつ


こうやって見ると小さいリンゴみたいで可愛い


ガブっ


へへっ

甘酸っぱくて美味しいやい


↑かぶりついて食べたことにより、やんちゃな気分になる私

『何やってんだー

アジサイの前でうずくまってプラムを食べてカメラをかまえる孫に遠くから話しかけるおじいちゃん

『それあんまし甘くながっぺ

・・うちのおじいちゃんは時として非情なまでに素直である。
そうして『これなら甘くてうんまいわ』と、なんてったって、おじいちゃんが一番うんまいプラムを知ってんだと言わんばかりの満面の笑みで持ってきてくれた真っ赤なプラム


ありがとう、おじいちゃん


でも、こーだに食べぎんないわ

でも、おじいちゃんの採ったプラムはやっぱり甘かった


実が成って、いつでも好きなときに食べられるプラム

手を伸ばして採って、その場でかぶりつくのが、楽しくて懐かしい初夏の味


スポンサーサイト
2013.06.30 / Top↑
本日の那珂川町は快晴でした
梅雨明けも近い
6月にたわわに実るジューンベリー



種が大きいのが難点ですが、そのまま食べてもよし、ジャムにしてもよし、
ブルーベリーくらい色づくと非常に甘い
あまりメジャーではないですが、私的この時期の楽しみの1つです
さて、那珂川町には外国にも姉妹都市があるのをご存知でしょうか?
アメリカ合衆国ニューヨーク州ホースヘッズ村です
「ん?ホースヘッズ??」と思ったあなたは鋭い
そうですホース(馬)ヘッズ(頭)村です
この交流の歴史は古く、昭和63年にホースヘッズ村があることを発見
したことから始まっています。
以来、町内の中高生をホースヘッズ村へ派遣したり、ホースヘッズ村からの中高生を受け入れたりと20年以上にわたり交流を続けています。
詳しくは
那珂川町HP
旧馬頭町から数えて約300人弱の人がホースヘッズ村を訪問しているので、このブログの読者の中にも訪問した方はいるかな
ちなみに旧・田んぼどころも数年前に訪問し、大変お世話になりました
そのホースヘッズ村からの訪問団の皆さまが現在(24日~)来町中です

25日には来町を歓迎してウェルカムパーティーが開催され、ホースヘッズ村の村長さんから、村旗と最近村役場前に設置したという馬の銅像の写真をプレゼントされました


ホースヘッズ村の名前の由来となった軍用馬をモデルとしているからか、写真の馬は血管が浮き出て見えるほどリアル&立派
那珂川町の馬と比べてみたり・・(2013.5.10の記事)
これはこれで躍動感がありヨシ
我が町のアイドル・なかちゃんも国際デビュー

訪問団のみなさんは、30日まで那珂川町に滞在し、町内の学校に通学したり、施設等を観光したりしてますので、もし見かけた際は勇気をだしてお声をかけてみては
「Hi
」から始まる国際交流もステキです

先日おもしろキュウリを発見!
キュウリの真ん中からキュウリじゃない葉っぱが!?

何の葉っぱでしょう???
旧・田んぼどころ

梅雨明けも近い

6月にたわわに実るジューンベリー



種が大きいのが難点ですが、そのまま食べてもよし、ジャムにしてもよし、
ブルーベリーくらい色づくと非常に甘い

あまりメジャーではないですが、私的この時期の楽しみの1つです

さて、那珂川町には外国にも姉妹都市があるのをご存知でしょうか?
アメリカ合衆国ニューヨーク州ホースヘッズ村です

「ん?ホースヘッズ??」と思ったあなたは鋭い

そうですホース(馬)ヘッズ(頭)村です

この交流の歴史は古く、昭和63年にホースヘッズ村があることを発見

以来、町内の中高生をホースヘッズ村へ派遣したり、ホースヘッズ村からの中高生を受け入れたりと20年以上にわたり交流を続けています。
詳しくは

旧馬頭町から数えて約300人弱の人がホースヘッズ村を訪問しているので、このブログの読者の中にも訪問した方はいるかな

ちなみに旧・田んぼどころも数年前に訪問し、大変お世話になりました

そのホースヘッズ村からの訪問団の皆さまが現在(24日~)来町中です

25日には来町を歓迎してウェルカムパーティーが開催され、ホースヘッズ村の村長さんから、村旗と最近村役場前に設置したという馬の銅像の写真をプレゼントされました



ホースヘッズ村の名前の由来となった軍用馬をモデルとしているからか、写真の馬は血管が浮き出て見えるほどリアル&立派

那珂川町の馬と比べてみたり・・(2013.5.10の記事)
これはこれで躍動感がありヨシ

我が町のアイドル・なかちゃんも国際デビュー


訪問団のみなさんは、30日まで那珂川町に滞在し、町内の学校に通学したり、施設等を観光したりしてますので、もし見かけた際は勇気をだしてお声をかけてみては

「Hi


先日おもしろキュウリを発見!
キュウリの真ん中からキュウリじゃない葉っぱが!?

何の葉っぱでしょう???

2013.06.27 / Top↑
みなさんこんにちは
梅雨があけたら夏もこんにちは

夏がもうすぐそこまで来ています
さて、今回はうちに大量発生しているカモミールの花で
自家製茶を作ってみようの巻です
(そのままです)
昨年の父母の懸命な一部除草作業にもめげず、今年も
元気いっぱいカモミールちゃんが出てきました
ハーブと言えどもさすがもと雑草
本当に強い子だ


そんなカモミールを適度に刈り取り、花の部分を切り落とします。

単純作業で辛いけど、ここまできたらもう引き下がれない。

こうしてみるとっても綺麗ですね

あとは2~3日かけて天日干しすれば完成です
(晴天時をねらってね☆)


まぁ一言で言えば花を切る→干すのたったの2工程です
ぶっちゃけめちゃ簡単です
そしていただいてみました

カモミールのとってもいい香りがしてとても飲みやすいです
ヨーロッパでは「最高のハーブ」としてたたえ、 『万能薬』として有名だそうです
いろいろな体の不調、優れた整肌作用、抗炎症作用、アレルギーを改善する作用、リラックス効果などがあるそうです
身近なハーブの効能を調べて自家製ハーブティーをつくるのもなかなかいいものですよ
下西のはら
緑のカーテン始めました


梅雨があけたら夏もこんにちは


夏がもうすぐそこまで来ています

さて、今回はうちに大量発生しているカモミールの花で
自家製茶を作ってみようの巻です

(そのままです)
昨年の父母の懸命な一部除草作業にもめげず、今年も
元気いっぱいカモミールちゃんが出てきました

ハーブと言えどもさすがもと雑草




そんなカモミールを適度に刈り取り、花の部分を切り落とします。

単純作業で辛いけど、ここまできたらもう引き下がれない。

こうしてみるとっても綺麗ですね


あとは2~3日かけて天日干しすれば完成です

(晴天時をねらってね☆)


まぁ一言で言えば花を切る→干すのたったの2工程です

ぶっちゃけめちゃ簡単です

そしていただいてみました


カモミールのとってもいい香りがしてとても飲みやすいです
ヨーロッパでは「最高のハーブ」としてたたえ、 『万能薬』として有名だそうです

いろいろな体の不調、優れた整肌作用、抗炎症作用、アレルギーを改善する作用、リラックス効果などがあるそうです

身近なハーブの効能を調べて自家製ハーブティーをつくるのもなかなかいいものですよ


緑のカーテン始めました



2013.06.25 / Top↑
じめじめしてますねぇ
じめじめという言葉に敏感な、じめパパです


6/18付のすずの回覧板では、このじめじめを、むしむしと表現してくれました
優しいすずは気を遣ってくれたのでしょうか

ところで、この花の名前はなんでしょうか

きれいでかわいかったのでカメラに収めましたが、なんだかわかりません
誰か教えてください

さて、恒例となっている栃木SC情報ですが、この間も応援に行ってきましたよ

8日のアビスパ福岡戦では、強い日差しが照りつける中、前半と後半に1点ずつ奪い、守ってもJ1経験クラブを零封
快勝でした

15日には現在2位のヴィッセル神戸と対戦
あ、ちなみに神戸戦は、今季初めてホームなのに行けませんでした
試合は県民の日と重なったことで、多くの観客が見守る中、栃木SCは試合開始早々に先制したものの、前半のうちに追いつかれ、後半にはついに逆転を許す展開
試合終了間際、クリスティアーノの2試合連続弾で引き分けに持ち込み、勝ち点1を分け合いました
絶対的存在だったパウリーニョが負傷により離脱し、チームの状態が心配でしたが、6月に入ってから1勝1分け1敗
なんとか持ち堪えていますが、こんなとき頼りにしたいのが、元日本代表・三都主アレサンドロでしょう


日本代表でのキャップ数82が裏付ける技術と経験は、今後必ず活きる

Keep on Fighting
We are TOCHIGI

さて、そろそろ本題に行きますか

千年屋さんで、新しいロールケーキができました
千年屋さんは、そよ風回覧板2回目の登場(2012.9.16絶品!!ロールケーキ ~千年屋~)です


さぁ、どんなロールケーキかというと、その名も…
『抹茶あずきロール』

ぼく、抹茶、大好きです

ん
何かシールが貼ってある
そう、これは今年の春に初めて認定された『那珂川町ブランド』のマークなんです

千年屋さんでは、各種ロールケーキのほか、鮎最中も『那珂川町ブランド』に認定されてます

※『那珂川町ブランド認定品』の詳細はこちらから→Click
夕方に行きましたが、店頭にはもうありませんでした、抹茶あずきロール
予約しておいてよかったぁ

気になるお味は

銀色のフィルムが、高級感を醸し出しています

ついにベールを脱ぎました、抹茶あずきロール


緑

GReeeeeeeeN

断面はこんな感じ


抹茶色のふんわりスポンジに抹茶色のなめらかクリーム、そこに優しい甘さのあんこが入っています
さぁ、食べますよ~


うま~~~~~~い

おっ、意外とクリームは抹茶の心地よい渋みを感じます

あっ、あんこと合う~

いやぁ、おいしかったです
みなさんもぜひ食べてみてくださ~い


さぁ、いよいよ明日(22日)は富山ほたる祭りだとよ

ほたる観賞会の前には、模擬店やステージイベントが繰り広げられますよ
ぜひお越しください

Reported by じめじめじめパパ

じめじめという言葉に敏感な、じめパパです



6/18付のすずの回覧板では、このじめじめを、むしむしと表現してくれました

優しいすずは気を遣ってくれたのでしょうか


ところで、この花の名前はなんでしょうか


きれいでかわいかったのでカメラに収めましたが、なんだかわかりません

誰か教えてください


さて、恒例となっている栃木SC情報ですが、この間も応援に行ってきましたよ


8日のアビスパ福岡戦では、強い日差しが照りつける中、前半と後半に1点ずつ奪い、守ってもJ1経験クラブを零封

快勝でした


15日には現在2位のヴィッセル神戸と対戦

あ、ちなみに神戸戦は、今季初めてホームなのに行けませんでした

試合は県民の日と重なったことで、多くの観客が見守る中、栃木SCは試合開始早々に先制したものの、前半のうちに追いつかれ、後半にはついに逆転を許す展開

試合終了間際、クリスティアーノの2試合連続弾で引き分けに持ち込み、勝ち点1を分け合いました

絶対的存在だったパウリーニョが負傷により離脱し、チームの状態が心配でしたが、6月に入ってから1勝1分け1敗

なんとか持ち堪えていますが、こんなとき頼りにしたいのが、元日本代表・三都主アレサンドロでしょう



日本代表でのキャップ数82が裏付ける技術と経験は、今後必ず活きる


Keep on Fighting



さて、そろそろ本題に行きますか


千年屋さんで、新しいロールケーキができました

千年屋さんは、そよ風回覧板2回目の登場(2012.9.16絶品!!ロールケーキ ~千年屋~)です



さぁ、どんなロールケーキかというと、その名も…
『抹茶あずきロール』


ぼく、抹茶、大好きです


ん


そう、これは今年の春に初めて認定された『那珂川町ブランド』のマークなんです


千年屋さんでは、各種ロールケーキのほか、鮎最中も『那珂川町ブランド』に認定されてます


※『那珂川町ブランド認定品』の詳細はこちらから→Click
夕方に行きましたが、店頭にはもうありませんでした、抹茶あずきロール

予約しておいてよかったぁ


気になるお味は


銀色のフィルムが、高級感を醸し出しています


ついにベールを脱ぎました、抹茶あずきロール



緑


GReeeeeeeeN


断面はこんな感じ



抹茶色のふんわりスポンジに抹茶色のなめらかクリーム、そこに優しい甘さのあんこが入っています

さぁ、食べますよ~



うま~~~~~~い


おっ、意外とクリームは抹茶の心地よい渋みを感じます


あっ、あんこと合う~


いやぁ、おいしかったです

みなさんもぜひ食べてみてくださ~い



さぁ、いよいよ明日(22日)は富山ほたる祭りだとよ


ほたる観賞会の前には、模擬店やステージイベントが繰り広げられますよ

ぜひお越しください


Reported by じめじめじめパパ
2013.06.21 / Top↑
むしむしむしむし。
気温はそんなに高くないのに湿度が高くてむしむしします。
むしむしした夜に、一歩外へ出ると、心地よい風に一気に体温を下げてもらえる、
この時期ならではの、気持ちいい感覚ですよね
あまり心地よくて長く外にいすぎると、風邪ひいちゃうかもしれないのでご注意を
さてさて、6月に入ると、色んな人からちょいちょい
『はぁ出たけ?』
と聞かれます。
べ・・別に、出っ歯になってきたことを指摘されているわけではありません
『歯ぁ出たけ?』って?
そうじゃなくって、6月に入って気になることといえば、
『(ホタルが)もう出てきた?』ってこと

答えはYES

うちの近くの川にも、うちの庭にも、ホタルが飛んで回ってますよ
ってことで、今年もあります
富山のほたる祭り

“とみやまのほたるまつりだとよ”
“6月22日(土)富山多目的集会所 午後2時からだって”
2匹のホタルのこの会話
そしてどこからか“たのしいよ おいしいよ”の声
このポスター、逆に新しくて、好きです

今年も富山のみーんなで、心を込めたおもてなしを用意してお待ちしていますので、
ぜひぜひぜひぜひ、来てくださいねー

※去年のほたる祭りの記事はこちらです→『富山のほたる祭り』(2012年6月)
それから、ほたる祭りへいらっしゃる方へお知り置き頂きたいことがあります
実は、那珂川町富山(とみやま)から那須烏山市興野(きょうの)をつなぐ峠
通称『ひぐれ』峠が、現在、全面通行止めになっています

来年の1月末まで通行止めの予定になっていますので、ご注意くださいね

なのでほたる祭りへお越しの際は、興野大橋を渡らずに、富谷橋もしくはそれより北のルートを通ってお越しください

そうすると、こうなっていて、

富山唯一の信号に出ますので、『ほたる祭り』の看板に沿って左折してください

ここからは2kmぐらいで、左手にほたる祭り会場の富山多目的集会所が出てきます

道幅もそんなに広くないし、のどかな道なので、ゆっくり気を付けて通ってきてくださいね

あ、ついでにホタルの棲む川、富山川も見てみますか
前回の記事でも見てみたけど今回はどうかなー?

じゃ~ん

あ
ちょっと草刈ってある
けど、やっぱり草ぼうぼう
※Before&Afterが気になった方はこちら→『6月1日と言えば?』(2013.06.03)
でも、堤防に咲く花に変化が

じめパパも以前の記事の中(→『鶴川さんちのフジ』(2013.5.22))で言っていたけど、
ブログの順番が回ってくる2週間の間にも、咲いている花が次々と変化しているのにはホントにびっくり

堤防に咲く花がこの花に変わっていたのを知ったのも、実はこのブログを書いていたから気付いたところなんだけど・・
なにはともあれ気付けてラッキー

ホタルが飛ぶのは今日か明日かとたのしみにしているように、
一日一日の自然の変化をキラキラした目で見つけられると楽しいだろうな
すず
気温はそんなに高くないのに湿度が高くてむしむしします。
むしむしした夜に、一歩外へ出ると、心地よい風に一気に体温を下げてもらえる、
この時期ならではの、気持ちいい感覚ですよね

あまり心地よくて長く外にいすぎると、風邪ひいちゃうかもしれないのでご注意を

さてさて、6月に入ると、色んな人からちょいちょい
『はぁ出たけ?』
と聞かれます。
べ・・別に、出っ歯になってきたことを指摘されているわけではありません

『歯ぁ出たけ?』って?
そうじゃなくって、6月に入って気になることといえば、
『(ホタルが)もう出てきた?』ってこと


答えはYES


うちの近くの川にも、うちの庭にも、ホタルが飛んで回ってますよ

ってことで、今年もあります

富山のほたる祭り


“とみやまのほたるまつりだとよ”
“6月22日(土)富山多目的集会所 午後2時からだって”
2匹のホタルのこの会話

そしてどこからか“たのしいよ おいしいよ”の声

このポスター、逆に新しくて、好きです


今年も富山のみーんなで、心を込めたおもてなしを用意してお待ちしていますので、
ぜひぜひぜひぜひ、来てくださいねー


※去年のほたる祭りの記事はこちらです→『富山のほたる祭り』(2012年6月)
それから、ほたる祭りへいらっしゃる方へお知り置き頂きたいことがあります

実は、那珂川町富山(とみやま)から那須烏山市興野(きょうの)をつなぐ峠

通称『ひぐれ』峠が、現在、全面通行止めになっています


来年の1月末まで通行止めの予定になっていますので、ご注意くださいね


なのでほたる祭りへお越しの際は、興野大橋を渡らずに、富谷橋もしくはそれより北のルートを通ってお越しください


そうすると、こうなっていて、

富山唯一の信号に出ますので、『ほたる祭り』の看板に沿って左折してください


ここからは2kmぐらいで、左手にほたる祭り会場の富山多目的集会所が出てきます


道幅もそんなに広くないし、のどかな道なので、ゆっくり気を付けて通ってきてくださいね


あ、ついでにホタルの棲む川、富山川も見てみますか

前回の記事でも見てみたけど今回はどうかなー?

じゃ~ん


あ



※Before&Afterが気になった方はこちら→『6月1日と言えば?』(2013.06.03)
でも、堤防に咲く花に変化が


じめパパも以前の記事の中(→『鶴川さんちのフジ』(2013.5.22))で言っていたけど、
ブログの順番が回ってくる2週間の間にも、咲いている花が次々と変化しているのにはホントにびっくり


堤防に咲く花がこの花に変わっていたのを知ったのも、実はこのブログを書いていたから気付いたところなんだけど・・
なにはともあれ気付けてラッキー


ホタルが飛ぶのは今日か明日かとたのしみにしているように、
一日一日の自然の変化をキラキラした目で見つけられると楽しいだろうな


2013.06.18 / Top↑
6月15日は何の日ですか~?栃木県民のみなさんはご存知ですよね
そう、栃木の県民の日です
今年で、栃木県誕生140周年になるそうです
県内各所で、県民の日に絡めたイベントが開催されているようで、那珂川町だと、馬頭広重美術館が無料開放されていました
たー坊は、無料開放している美術館を覗いてから、お昼を食べに出かけてきました
今回は、那珂川町小川、国道294号沿いにあります
小川の食膳処 花ぐるまへ行ってきました
平成5年からお店をやっているそうですので、今年で20周年になるのかな?

立派な佇まいで期待しちゃいますね

店内の様子
カウンター席で10人、テーブル席が10席、奥には団体で利用できるお部屋があります。たー坊が、伺った際にも団体で食事している方がいました。
今回は、メニューを写真で撮っていなかったのですが、「釜めし御膳」がメニュートップページありましたので、オススメは釜めしなのかなぁって思います
その他、釜あげうどん、スパゲティ、ステーキに酒のおつまみと、中華以外は揃っている感じ
家族連れのお客さんが多かったのも納得
メニュー見ているだけでも楽しいです
色々あるメニューの中で、たー坊が選んだのはこちら…

カツ鍋定食

美味しそうでしょ?カツを鉄鍋でじっくり煮込んだようです
とってもボリューミーで食べごたえありました
お肉も柔らかくて美味しかったです

う~ん、また食べたくなるこのカツ煮
でも、次回は、釜めし御膳を注文してみよう
ご馳走様でした

食事とは関係ありませんが、カウンター席の前にある「タヌキ」の置物が気になりました

賽銭箱らしきものもあり、可愛いですね(◡‿◡✿)
今度、こちらのタヌキの話しも聞いてみたいと思います
小川の食膳処 花ぐるま、ボリュームもあって美味しいので、1度食べに行ってみてください
たー坊
今回紹介したお店
小川の食膳処 花ぐるま
那珂川町小川2386-2
0287-96-2319

そう、栃木の県民の日です

今年で、栃木県誕生140周年になるそうです


たー坊は、無料開放している美術館を覗いてから、お昼を食べに出かけてきました

今回は、那珂川町小川、国道294号沿いにあります
小川の食膳処 花ぐるまへ行ってきました

平成5年からお店をやっているそうですので、今年で20周年になるのかな?

立派な佇まいで期待しちゃいますね


店内の様子

カウンター席で10人、テーブル席が10席、奥には団体で利用できるお部屋があります。たー坊が、伺った際にも団体で食事している方がいました。
今回は、メニューを写真で撮っていなかったのですが、「釜めし御膳」がメニュートップページありましたので、オススメは釜めしなのかなぁって思います

その他、釜あげうどん、スパゲティ、ステーキに酒のおつまみと、中華以外は揃っている感じ

家族連れのお客さんが多かったのも納得


色々あるメニューの中で、たー坊が選んだのはこちら…

カツ鍋定食


美味しそうでしょ?カツを鉄鍋でじっくり煮込んだようです




う~ん、また食べたくなるこのカツ煮

でも、次回は、釜めし御膳を注文してみよう

ご馳走様でした


食事とは関係ありませんが、カウンター席の前にある「タヌキ」の置物が気になりました


賽銭箱らしきものもあり、可愛いですね(◡‿◡✿)

今度、こちらのタヌキの話しも聞いてみたいと思います

小川の食膳処 花ぐるま、ボリュームもあって美味しいので、1度食べに行ってみてください

たー坊

今回紹介したお店
小川の食膳処 花ぐるま
那珂川町小川2386-2
0287-96-2319
2013.06.15 / Top↑
季節外れの台風がやってきますね
梅雨入りしたのに雨が降らず台風がやってくるなんて・・
この異常気象っぷりに、今年の夏が思いやられます
先日の8・9日の土日に、三輪のサンタヒルズさんで『第3回森のアートフェスタinサンタヒルズ』が開催されました
10時からということで、天気もいいし出展ブースでランチも食べつつ~と思いながら
11時に到~着~。。。が車・車・車・・の大渋滞


きっと年々人気が出てるんだろうな~と思いつつ、適当にランチを食べてから出直すことに決定
・
・
・
さて、駐車場も空いた頃かな~と思いながら1時に再度来場


今年は51のブースがあり(飲食ブース除く)、それぞれ作家さんの独創性あふれる作品が並んでいましたが、
今回、私が一目ぼれ
して購入したのが、こちら

我妻淳さんの磁器カップ~
今回出会うまで知らなかったのですが(ゴメンナサイ
)、我妻さんは那珂川町谷川に工房兼自宅を構える作家さんです
頂いたプロフィールによると、宇都宮市生まれの方で京都や瀬戸市の方で修業を積まれ、9年ほど前に谷川に開窯されたようです


この青が好き
釉薬が下に行くにつれ濃くなっていくグラデーションが好き
そして、これは個人の好みなのかもしれないけど、下部の釉薬がぽってりしているのが何よりも私の心をくすぐります
ぜひ、谷川の工房の方にもお邪魔してみたい
そして、旧・田んぼどころ的財政事情が許せば
、ぐい飲み等も揃えたいところです
今回、アートフェスタで新たな那珂川町の魅力を発見
◆今回ご紹介した作家さん◆
我妻 淳 さん(Jun Wagatsuma)
〒324-0603
那珂川町谷川
http://junwaga.com
旧・田んぼどころ

梅雨入りしたのに雨が降らず台風がやってくるなんて・・
この異常気象っぷりに、今年の夏が思いやられます

先日の8・9日の土日に、三輪のサンタヒルズさんで『第3回森のアートフェスタinサンタヒルズ』が開催されました

10時からということで、天気もいいし出展ブースでランチも食べつつ~と思いながら
11時に到~着~。。。が車・車・車・・の大渋滞



きっと年々人気が出てるんだろうな~と思いつつ、適当にランチを食べてから出直すことに決定

・
・
・
さて、駐車場も空いた頃かな~と思いながら1時に再度来場




今年は51のブースがあり(飲食ブース除く)、それぞれ作家さんの独創性あふれる作品が並んでいましたが、
今回、私が一目ぼれ


我妻淳さんの磁器カップ~
今回出会うまで知らなかったのですが(ゴメンナサイ

頂いたプロフィールによると、宇都宮市生まれの方で京都や瀬戸市の方で修業を積まれ、9年ほど前に谷川に開窯されたようです




この青が好き


そして、これは個人の好みなのかもしれないけど、下部の釉薬がぽってりしているのが何よりも私の心をくすぐります

ぜひ、谷川の工房の方にもお邪魔してみたい

そして、旧・田んぼどころ的財政事情が許せば


今回、アートフェスタで新たな那珂川町の魅力を発見

◆今回ご紹介した作家さん◆
我妻 淳 さん(Jun Wagatsuma)
〒324-0603
那珂川町谷川
http://junwaga.com

2013.06.12 / Top↑
こんにちは。下西のはらです。
最近、マイ・ダディーにこのブログのことがバレました。
別に隠していたわけではないですが…
観光協会のリンクに貼ってあったリンクからこのブログのことを知り、
この前載せたお庭の写真を見て「どっかで見た庭だ…」と思ったらしく、
わかる人にはわかる「下西のはら」というハンドルネーム。
ある日いきなり「お前らのブログなかなかいいじゃん!大したもんだ!」と言われました。
あまり心臓に悪いことはやめていただきたいと思いました。
さてさて、表題でもお分かりのとおり、今回私の所属する
「那須小川まほろば太鼓」では、主催者の「能代べらぼう太鼓」様から
お呼びが掛かり、
秋田県能代市で行われた第9回太鼓フェスティバルIN能代
に出演してきました
能代は秋田の果てです。東北道から秋田道に入り、秋田道の終点のさらに先でございます
片道7時間半かかります。
それを日帰りで行くってもんだから、きっとみんな少し頭がおかしいんだと思います(笑)

出発は午前3時霧がひどかった…
そして那須インターから東北道・秋田道をゴーゴーと車をぶっとばして進むわけですが、
ここでは割愛させていただきます

ここが能代 海がすぐ近くです

そしてここが会場
この太鼓フェスティバルIN能代は、主に秋田県の和太鼓団体が一同に集まり、
太鼓の祭典として年に1回行われていましたが、ここ2年震災の影響で
開催されていませんでした
今年は2年ぶりの開催だそうです





太鼓好きの東北の皆さんの熱い気持ちが伝わってきます
出演は全14団体
・井川桜蘭太鼓
・ふたつい太鼓倶楽部
・長信田太鼓
・大曲太鼓道場
・いやたか太鼓の会
・男鹿っ鼓
・和(なごみ)
・那須小川まほろば太鼓
・刈和野大網太鼓
・仙北太鼓
・べらぼう太鼓Jr.
・田代太鼓振興会
・鷹巣ばやし普及会
・能代べらぼう太鼓
中には秋田ならではの「なまはげ」が登場し、
大迫力の演奏を魅せてくれました


一瞬、なまけ者の私を成敗しに来たのかと思った…



自称栃木県代表「那須小川まほろば太鼓」も
旅の疲れを忘れながらほそぼそ頑張りました

「能代べらぼう太鼓」の演奏
曲名は「DUNK」
能代市はバスケの強豪校があり、
そのバスケの試合状況を太鼓で表現するという新しい曲です

なまはげも応援に駆けつける!

せっかく秋田まできたので「ババヘラ」を食べたり、

展望台に登って日本海を見たりしてるうちに…
あっという間にフィナーレ


特別ゲストの太鼓プロ団体「蘭導」の感動のステージ
本っっっっっ当にかっこよかったです

太鼓はそれぞれの地域の特色や、様々な演奏の仕方、
曲のとらえ方があって本当に奥の深い楽器です。
各団体の皆さんが、太鼓を愛し、それぞれの道で頑張っているという
ことを少しでも分かっていただけたら嬉しいです
下西のはら
追伸:6月30日(日)に「那須小川まほろば太鼓」の定期演奏会が
あじさいホールで行われますのでよかったらぜひ見に来てください
最近、マイ・ダディーにこのブログのことがバレました。
別に隠していたわけではないですが…
観光協会のリンクに貼ってあったリンクからこのブログのことを知り、
この前載せたお庭の写真を見て「どっかで見た庭だ…」と思ったらしく、
わかる人にはわかる「下西のはら」というハンドルネーム。
ある日いきなり「お前らのブログなかなかいいじゃん!大したもんだ!」と言われました。
あまり心臓に悪いことはやめていただきたいと思いました。
さてさて、表題でもお分かりのとおり、今回私の所属する
「那須小川まほろば太鼓」では、主催者の「能代べらぼう太鼓」様から
お呼びが掛かり、
秋田県能代市で行われた第9回太鼓フェスティバルIN能代
に出演してきました

能代は秋田の果てです。東北道から秋田道に入り、秋田道の終点のさらに先でございます

片道7時間半かかります。
それを日帰りで行くってもんだから、きっとみんな少し頭がおかしいんだと思います(笑)

出発は午前3時霧がひどかった…
そして那須インターから東北道・秋田道をゴーゴーと車をぶっとばして進むわけですが、
ここでは割愛させていただきます


ここが能代 海がすぐ近くです


そしてここが会場

この太鼓フェスティバルIN能代は、主に秋田県の和太鼓団体が一同に集まり、
太鼓の祭典として年に1回行われていましたが、ここ2年震災の影響で
開催されていませんでした

今年は2年ぶりの開催だそうです









太鼓好きの東北の皆さんの熱い気持ちが伝わってきます

出演は全14団体
・井川桜蘭太鼓
・ふたつい太鼓倶楽部
・長信田太鼓
・大曲太鼓道場
・いやたか太鼓の会
・男鹿っ鼓
・和(なごみ)
・那須小川まほろば太鼓
・刈和野大網太鼓
・仙北太鼓
・べらぼう太鼓Jr.
・田代太鼓振興会
・鷹巣ばやし普及会
・能代べらぼう太鼓
中には秋田ならではの「なまはげ」が登場し、
大迫力の演奏を魅せてくれました



一瞬、なまけ者の私を成敗しに来たのかと思った…



自称栃木県代表「那須小川まほろば太鼓」も
旅の疲れを忘れながらほそぼそ頑張りました


「能代べらぼう太鼓」の演奏

曲名は「DUNK」

そのバスケの試合状況を太鼓で表現するという新しい曲です


なまはげも応援に駆けつける!


せっかく秋田まできたので「ババヘラ」を食べたり、


展望台に登って日本海を見たりしてるうちに…
あっという間にフィナーレ



特別ゲストの太鼓プロ団体「蘭導」の感動のステージ

本っっっっっ当にかっこよかったです


太鼓はそれぞれの地域の特色や、様々な演奏の仕方、
曲のとらえ方があって本当に奥の深い楽器です。
各団体の皆さんが、太鼓を愛し、それぞれの道で頑張っているという
ことを少しでも分かっていただけたら嬉しいです


追伸:6月30日(日)に「那須小川まほろば太鼓」の定期演奏会が
あじさいホールで行われますのでよかったらぜひ見に来てください

2013.06.10 / Top↑
梅雨入りしたものの、強い日差しが降り注ぐ日が続いてますね

意外と、こういうこと、ありますよね
紫外線や熱中症には十分注意してくださいね

田植えが終わって、今年もマコモタケ植えが行われました
マコモタケについては、以前回覧板でも紹介しましたが(2012.7.14回覧板、2012.10.1回覧板)、イネ科の植物で、根元の部分が食用として中華料理等で使われています
マコモタケの産地である大内脇郷地区では、水稲よりも大きなマコモタケの苗が植えられました

秋にはたくさん収穫できることを祈りましょう
5月26日、恒例のわれらの栃木SCの応援に行ってきましたよ

相手はキングカズのいる横浜FC
カズはベンチスタートでしたが、カズ抜きの横浜FCに対して、序盤から苦戦を強いられる栃木SC
後半に入り、何度か好機を作るものの、決めきれずスコアレスドロー
6月1日には、ガンバ大阪に0-3で大敗
この間、横浜FC戦で負傷退場した主将パウリーニョの全治4ヶ月が判明
大黒柱の離脱に、ショックを隠し切れませんが、今こそ“一枚岩”になるとき
われわれサポーターも、いつも以上に大きな声で応援します

パウ
しっかり治して、グリスタに帰ってこいよ

あ、サッカー日本代表、5大会連続W杯出場おめでとう


さて、いよいよ本題に入りましょう
先日、子分1号が通う小学校で運動会が行われました


梅雨入りしてからの運動会で、天気が心配されましたが、当日は快晴に恵まれました

徒競走に始まり、障害物競走や綱引き、ダンスなど、全校児童が100人に満たない小さな小学校ですが、みんな一生懸命に取り組んでいました

最上級生である6年生のリーダーシップぶりには、大変感心し、感動すら覚えました

いつの日か、子分1号も、下級生に頼られる存在になるのかなぁ

そんな中、校庭の端っこには、露店が並びます


この光景、もちろんぼくがまだかわいい子どもだったころからあった、いわゆる“あたり前田のクラッカー”な光景なわけですが、実は他県の人に言わせれば、とっても珍しく、ありえない光景なんだそうですね

大人になってから知りました

そんな露店の中で、この晴天のもと、もっとも人気だったのが、これ

アイスクリームとありますが、そう、言わずと知れた『レインボーアイス』

子分1号の応援の合間に、ぼくもいただいちゃいました


見てください
レインボーだけに7色…とはいかないものの、色とりどりのアイス
テンションが上がります

好きな時間に買いに行けるこの感じ
今さらながら、大人になった気がします

お姉さんが、手際よく、ヘラを使って、その色とりどりのアイスを削り取ります

違う箱からも、アイスを削り取ります

できました

まじまじ見ると、すごい色だけど、夢がいっぱい詰まってます

こっちの角度から見ても、夢がいっぱい詰まってます

レインボーアイスって、アイスクリームとシャーベットの中間のような食感

何味
と聞かれても…わからない
とにかく、さわやかな甘さ
そして、懐かしい

小学校の運動会での露店については、賛否両論あるかと思いますが、ぼくはこれが“あたり前田のクラッカー”だったわけで、あのころのワクワクドキドキした純粋な想いは大事にしたいと思ってます

これからも、この光景は、この地域に残ることでしょう

Reported by じめパパ


意外と、こういうこと、ありますよね

紫外線や熱中症には十分注意してくださいね


田植えが終わって、今年もマコモタケ植えが行われました

マコモタケについては、以前回覧板でも紹介しましたが(2012.7.14回覧板、2012.10.1回覧板)、イネ科の植物で、根元の部分が食用として中華料理等で使われています

マコモタケの産地である大内脇郷地区では、水稲よりも大きなマコモタケの苗が植えられました


秋にはたくさん収穫できることを祈りましょう

5月26日、恒例のわれらの栃木SCの応援に行ってきましたよ


相手はキングカズのいる横浜FC

カズはベンチスタートでしたが、カズ抜きの横浜FCに対して、序盤から苦戦を強いられる栃木SC

後半に入り、何度か好機を作るものの、決めきれずスコアレスドロー

6月1日には、ガンバ大阪に0-3で大敗

この間、横浜FC戦で負傷退場した主将パウリーニョの全治4ヶ月が判明

大黒柱の離脱に、ショックを隠し切れませんが、今こそ“一枚岩”になるとき

われわれサポーターも、いつも以上に大きな声で応援します


パウ



あ、サッカー日本代表、5大会連続W杯出場おめでとう



さて、いよいよ本題に入りましょう

先日、子分1号が通う小学校で運動会が行われました



梅雨入りしてからの運動会で、天気が心配されましたが、当日は快晴に恵まれました


徒競走に始まり、障害物競走や綱引き、ダンスなど、全校児童が100人に満たない小さな小学校ですが、みんな一生懸命に取り組んでいました


最上級生である6年生のリーダーシップぶりには、大変感心し、感動すら覚えました


いつの日か、子分1号も、下級生に頼られる存在になるのかなぁ


そんな中、校庭の端っこには、露店が並びます



この光景、もちろんぼくがまだかわいい子どもだったころからあった、いわゆる“あたり前田のクラッカー”な光景なわけですが、実は他県の人に言わせれば、とっても珍しく、ありえない光景なんだそうですね


大人になってから知りました


そんな露店の中で、この晴天のもと、もっとも人気だったのが、これ


アイスクリームとありますが、そう、言わずと知れた『レインボーアイス』


子分1号の応援の合間に、ぼくもいただいちゃいました



見てください

レインボーだけに7色…とはいかないものの、色とりどりのアイス

テンションが上がります


好きな時間に買いに行けるこの感じ

今さらながら、大人になった気がします


お姉さんが、手際よく、ヘラを使って、その色とりどりのアイスを削り取ります


違う箱からも、アイスを削り取ります


できました


まじまじ見ると、すごい色だけど、夢がいっぱい詰まってます


こっちの角度から見ても、夢がいっぱい詰まってます


レインボーアイスって、アイスクリームとシャーベットの中間のような食感


何味


とにかく、さわやかな甘さ

そして、懐かしい


小学校の運動会での露店については、賛否両論あるかと思いますが、ぼくはこれが“あたり前田のクラッカー”だったわけで、あのころのワクワクドキドキした純粋な想いは大事にしたいと思ってます


これからも、この光景は、この地域に残ることでしょう


Reported by じめパパ
2013.06.06 / Top↑
6月とは言っても、朝晩は冷えるもんで、こたつでこのブログを書いています、すずです

突然新聞らしき写真が出てきましたが・・
実は、5月31日(金)
僕たち私たちのブログ『那珂川そよ風回覧板』が、
読売新聞の折り込みの『栃木よみうり(県央・県北版)』に紹介されました


わーい
ありがとうございます
当ブログ初の新聞掲載です

栃木よみうりの担当記者さんに取材の依頼を頂いて、メンバー5人で取材を受けたのですが、このブログが始まって1年3か月、初めて“取材を受ける側”になったのです
初めての取材に緊張しながらも、待ち合わせの『レストラン道』さんへ入ると、そこには可愛らしい女性の担当記者さん

嬉しいことにブログをまめに見ていてくださっているそうで、10000アクセス突破を一緒に祝ってくださいました
対面後すぐに『那珂川そよ風回覧板のみなさんですか
わぁ~本物だぁ
』と喜んで頂いたのには、ハートをグッと持っていかれました
“初取材”はというと、担当記者さんの心地良いあいづちや合いの手に、メンバーも徐々に本領を発揮し始め、実に自由に、マイペースに、色々な話をさせて頂いちゃいました

活字にするには大変なお骨折りをされたことと思います
この場を借りて、
栃木よみうりの担当記者さん、遠くの那珂川町まで取材大変お疲れ様でした
また場所を提供頂いた『レストラン道』さん、ありがとうございました
13周年記念の限定メニュー、とっても美味しく頂きました

これからも『那珂川そよ風回覧板』は、那珂川町から“そよ風”に載せて情報を発信していきます
~発信する情報がいつか大きな風となり、町の魅力を色々な所に届けられれば~
と、ひそかに、願っています
これからも、どうぞよろしくお願いします
さて、題名の問いかけに戻りますが、
6月1日と言えば?
衣替え
正解
そうですよね
でもほら、6月1日、那珂川・・と言えば
鮎の解禁日です
那珂川町を流れる清流那珂川は、鮎の遡上が日本一

6月1日以降は、川に入って鮎釣りをする釣り人たちで賑わいます
5月31日に撮った写真ですが、その“那珂川”を一部ご覧頂きましょう

向かったのは那珂川町富山(とみやま)と那須烏山市谷浅見(やあざみ)を結ぶ富谷橋(とみやばし)

地元ネタです、はい。
田植えした稲も順調に背が伸びてきてます

そしてこちらが、那珂川

写真を撮る前日に、バケツをひっくり返したような大雨が降り、水量が増量中です
こうゆう時は川に入らないでくださいね
富谷橋から北を眺めると、那珂川の奥に那須の山脈が見えるのですが、この日はぼんやりとしか見えませんね
しっかり見えた時には気持ちがいいものですよ

那珂川の流れる音を聴きながら、吹く風の涼しさを感じながら、清流を泳ぐ鮎釣りを楽しむ
毎年6月1日を待ち望む釣り人さんの気持ちが分かる気がします
あ、ついでに那珂川に流れ込む川の一つ、富山川も見てみますか

じゃ~ん

草ぼうぼう
でも、水深が浅くて魚はつかみ取りできるから、子供の頃はここでよく遊んだものです
もうすぐこの川に沿うようにして、ホタルがあちこち飛び始めますよ

6月22日(土)には、毎年恒例の『富山のほたる祭り』が開催されるので、
ぜひ来てくださいね~
※ほたる祭りの詳細についてはまた今度にでも
☆発見☆
夜、家に帰ったら玄関先に沢ガ二が遊びに来てました
どこから来たのかな~

すず


突然新聞らしき写真が出てきましたが・・
実は、5月31日(金)

僕たち私たちのブログ『那珂川そよ風回覧板』が、
読売新聞の折り込みの『栃木よみうり(県央・県北版)』に紹介されました



わーい

ありがとうございます

当ブログ初の新聞掲載です


栃木よみうりの担当記者さんに取材の依頼を頂いて、メンバー5人で取材を受けたのですが、このブログが始まって1年3か月、初めて“取材を受ける側”になったのです

初めての取材に緊張しながらも、待ち合わせの『レストラン道』さんへ入ると、そこには可愛らしい女性の担当記者さん


嬉しいことにブログをまめに見ていてくださっているそうで、10000アクセス突破を一緒に祝ってくださいました

対面後すぐに『那珂川そよ風回覧板のみなさんですか





“初取材”はというと、担当記者さんの心地良いあいづちや合いの手に、メンバーも徐々に本領を発揮し始め、実に自由に、マイペースに、色々な話をさせて頂いちゃいました


活字にするには大変なお骨折りをされたことと思います

この場を借りて、
栃木よみうりの担当記者さん、遠くの那珂川町まで取材大変お疲れ様でした

また場所を提供頂いた『レストラン道』さん、ありがとうございました

13周年記念の限定メニュー、とっても美味しく頂きました


これからも『那珂川そよ風回覧板』は、那珂川町から“そよ風”に載せて情報を発信していきます

~発信する情報がいつか大きな風となり、町の魅力を色々な所に届けられれば~
と、ひそかに、願っています


さて、題名の問いかけに戻りますが、
6月1日と言えば?
衣替え

正解


でもほら、6月1日、那珂川・・と言えば

鮎の解禁日です

那珂川町を流れる清流那珂川は、鮎の遡上が日本一


6月1日以降は、川に入って鮎釣りをする釣り人たちで賑わいます

5月31日に撮った写真ですが、その“那珂川”を一部ご覧頂きましょう


向かったのは那珂川町富山(とみやま)と那須烏山市谷浅見(やあざみ)を結ぶ富谷橋(とみやばし)


地元ネタです、はい。
田植えした稲も順調に背が伸びてきてます



そしてこちらが、那珂川


写真を撮る前日に、バケツをひっくり返したような大雨が降り、水量が増量中です

こうゆう時は川に入らないでくださいね

富谷橋から北を眺めると、那珂川の奥に那須の山脈が見えるのですが、この日はぼんやりとしか見えませんね

しっかり見えた時には気持ちがいいものですよ


那珂川の流れる音を聴きながら、吹く風の涼しさを感じながら、清流を泳ぐ鮎釣りを楽しむ

毎年6月1日を待ち望む釣り人さんの気持ちが分かる気がします

あ、ついでに那珂川に流れ込む川の一つ、富山川も見てみますか


じゃ~ん


草ぼうぼう

でも、水深が浅くて魚はつかみ取りできるから、子供の頃はここでよく遊んだものです

もうすぐこの川に沿うようにして、ホタルがあちこち飛び始めますよ


6月22日(土)には、毎年恒例の『富山のほたる祭り』が開催されるので、
ぜひ来てくださいね~

※ほたる祭りの詳細についてはまた今度にでも

☆発見☆
夜、家に帰ったら玄関先に沢ガ二が遊びに来てました

どこから来たのかな~



2013.06.03 / Top↑