最近ツバメちゃんが毎年恒例の巣作りに励み始めています
この時期の楽しみの1つです
無事成長して巣立ってくれますように
(写真を撮ろうとしたら警戒され逃げられました・・・
)
さて、今回はちょっと出張しましてお隣・那須烏山市の山あげ会館敷地内にて開催された『第3回八溝そば街道まつり』に行ってきました

5月11・12日に開催されたのですが、12日(日)は暑いくらいの快晴
だったので、11時位には結構たくさんの人が

寒暖の差が大きい山間地帯では古くから品質に優れたそばが生産され、ここ八溝地域では「八溝そば」として広く親しまれています
八溝そば街道そばまつりでは、八溝のそば10店舗に加え、前回に引き続き、そば打ち名人として全国で引っ張りだこの高橋名人の「達磨・雪花山房」(広島県)も出店していました。
高橋名人のブースはやっぱり行列が

那珂川町からは『大金ファミリー』さんが出店していました

折角なので、高橋名人のそばと八溝そばを食べ比べてみました



左が高橋名人、右が八溝そば(大金ファミリーさん)です

※奥が八溝そば
同じざるに並べてみると、高橋名人の方は更科系というか白っぽいですね
対して八溝そばは『THE・そば』って感じ
食べてみると・・・
口に入れた瞬間に『そば!!』っていうのは八溝そばですね
高橋名人のは、後からそばの香りが来る上品な感じ。粉の挽き方の違いでしょうか?
好みの問題だと思いますが、食べ慣れているというのもあり、私個人的には八溝そば(大金ファミリーさん)の方が好き
ちなみに、そば好きさんはそばの香りを存分に味わうために、空気と一緒に啜り込み、鼻孔から抜くようにして食べることによって存分に香りを賞味しているそうなのですが、不器用な旧・田んぼどころはそんな器用な食べ方はできませんので、食レポの稚拙さはご容赦ください
多分来年も実施されるでしょうから、気になる方は来年各店舗を食べ比べてみて下さいね

その他、現在南那須地域で売り出し中の『からすだいこん』をつかったおろしそばも食べました
からすだいこんは皮が真っ黒く辛味の強い大根というだけあって、非常に辛かった(少し苦い)です
多分農協さんが作ったであろうからすだいこんのパンフレットの裏面に非常に気になる野菜を発見

『チーマデラパ』と『セルバチコ』非常に気になる名前です
今後直売所等で見つけねば
最後は、大好きアイス
で〆

高根沢町の大森果樹園さんのジェラートです
私はゆずをチョイスしたのですが、ゆずというとシャーベットを想像しがちですがジェラートもイケる!と新発見
今回、2人で3枚のおそばを食べたわけですが、せっかく10店舗も来ているのだから、ほかの店舗のも食べたかったな~というのが正直なところです
が、胃袋には限界がありますので、いくつも食べられるように小盛り・ハーフもあるとイイな~と勝手なことを言ってみたり
大人になってそばの美味しさを知りました
旧・田んぼどころ

この時期の楽しみの1つです


(写真を撮ろうとしたら警戒され逃げられました・・・

さて、今回はちょっと出張しましてお隣・那須烏山市の山あげ会館敷地内にて開催された『第3回八溝そば街道まつり』に行ってきました


5月11・12日に開催されたのですが、12日(日)は暑いくらいの快晴



寒暖の差が大きい山間地帯では古くから品質に優れたそばが生産され、ここ八溝地域では「八溝そば」として広く親しまれています
八溝そば街道そばまつりでは、八溝のそば10店舗に加え、前回に引き続き、そば打ち名人として全国で引っ張りだこの高橋名人の「達磨・雪花山房」(広島県)も出店していました。
高橋名人のブースはやっぱり行列が


那珂川町からは『大金ファミリー』さんが出店していました

折角なので、高橋名人のそばと八溝そばを食べ比べてみました




左が高橋名人、右が八溝そば(大金ファミリーさん)です

※奥が八溝そば
同じざるに並べてみると、高橋名人の方は更科系というか白っぽいですね
対して八溝そばは『THE・そば』って感じ
食べてみると・・・
口に入れた瞬間に『そば!!』っていうのは八溝そばですね
高橋名人のは、後からそばの香りが来る上品な感じ。粉の挽き方の違いでしょうか?
好みの問題だと思いますが、食べ慣れているというのもあり、私個人的には八溝そば(大金ファミリーさん)の方が好き

ちなみに、そば好きさんはそばの香りを存分に味わうために、空気と一緒に啜り込み、鼻孔から抜くようにして食べることによって存分に香りを賞味しているそうなのですが、不器用な旧・田んぼどころはそんな器用な食べ方はできませんので、食レポの稚拙さはご容赦ください

多分来年も実施されるでしょうから、気になる方は来年各店舗を食べ比べてみて下さいね


その他、現在南那須地域で売り出し中の『からすだいこん』をつかったおろしそばも食べました
からすだいこんは皮が真っ黒く辛味の強い大根というだけあって、非常に辛かった(少し苦い)です
多分農協さんが作ったであろうからすだいこんのパンフレットの裏面に非常に気になる野菜を発見

『チーマデラパ』と『セルバチコ』非常に気になる名前です

今後直売所等で見つけねば

最後は、大好きアイス


高根沢町の大森果樹園さんのジェラートです
私はゆずをチョイスしたのですが、ゆずというとシャーベットを想像しがちですがジェラートもイケる!と新発見

今回、2人で3枚のおそばを食べたわけですが、せっかく10店舗も来ているのだから、ほかの店舗のも食べたかったな~というのが正直なところです

が、胃袋には限界がありますので、いくつも食べられるように小盛り・ハーフもあるとイイな~と勝手なことを言ってみたり

大人になってそばの美味しさを知りました

スポンサーサイト
2013.05.13 / Top↑