はじまりましたGW
皆さまいかがお過ごしですか
ゴールデンウィークの始まりはそう、花の風まつりの始まりですね
天気も良くってよかったよかった

第11回目を迎えた花の風まつり、各地でイベントやおもてなしがご用意されていますが、この期間は通常メニューに加えて、特別メニュー
を用意しているお店も多いので要チェックです
(期間限定という言葉に弱い
)
というわけで、やってきましたのは過去に何度も登場している『toto』さん
お昼時を避けて、ラストオーダーぎりぎりの14時ちょっと前に入店

こちらでは4/29~5/6の期間(4/30休)『八溝ししまるとたけのこPizza』を食べることができます

みなさんご存知・八溝ししまるは、八溝の野山を元気に駆け回って美味しい山の幸を食べて育った野生のいのししです
このししまるのお肉と今が旬のたけのこを使ったPizza、食べてみましょう
ん~うまっ
たけのこの食感とししまるの程よい塩加減が美味しい

時折香るハーブがアクセントになっています(詳しくないので名前がわからず・・)
注文してから数分で出てくる早さ、お腹がすいていた私たちには二重丸、いや花丸です
ごちそうさまでした
さて、お腹がいっぱいになったら少し散歩でもしましょうか、ということでやってきたのは乾徳寺さん

乾徳寺さんでは、町の天然記念物にも指定されている白ふじが現在見ごろを迎えています。


境内に入った瞬間、白ふじの甘~い香りに包まれます
白ふじの下で頂く甘茶も、喉越し甘~く癒され度はますますUP

画家であり彫刻家でもある岡倉石朋さんが、東日本大震災の供養と鎮魂をこめて1年かけて彫り上げた立木観音で癒され度さらに倍
花の風まつり期間中は、乾徳寺さんでは下記のイベントが開催されます
4/29~5/6 白ふじの花の下で甘茶をどうぞ
5/2 山野草に囲まれて・・野の花茶席(10:00~14:00)
5/3 ラブバラードコンサート【煌 プライト、三明、シークレットベース等】(12:30~)
禅の風コンサート【Ren ケーナ演奏】(13:30~)
5/4 岡倉ゆかりコンサート(14:00~)
5/5 子ども花へんろ(14:00~15:00)
那珂川町へ遊びに来られる方、、那珂川町の実家へ帰省される方、町内にお住まいの皆さま、
ゴールデンウィークの那珂川町を、花の風まつりのチラシを片手に散策してみてはいかがでしょうか?
旧・田んぼどころ


ゴールデンウィークの始まりはそう、花の風まつりの始まりですね

天気も良くってよかったよかった


第11回目を迎えた花の風まつり、各地でイベントやおもてなしがご用意されていますが、この期間は通常メニューに加えて、特別メニュー




というわけで、やってきましたのは過去に何度も登場している『toto』さん
お昼時を避けて、ラストオーダーぎりぎりの14時ちょっと前に入店

こちらでは4/29~5/6の期間(4/30休)『八溝ししまるとたけのこPizza』を食べることができます

みなさんご存知・八溝ししまるは、八溝の野山を元気に駆け回って美味しい山の幸を食べて育った野生のいのししです

このししまるのお肉と今が旬のたけのこを使ったPizza、食べてみましょう

ん~うまっ

たけのこの食感とししまるの程よい塩加減が美味しい


時折香るハーブがアクセントになっています(詳しくないので名前がわからず・・)
注文してから数分で出てくる早さ、お腹がすいていた私たちには二重丸、いや花丸です

ごちそうさまでした

さて、お腹がいっぱいになったら少し散歩でもしましょうか、ということでやってきたのは乾徳寺さん

乾徳寺さんでは、町の天然記念物にも指定されている白ふじが現在見ごろを迎えています。


境内に入った瞬間、白ふじの甘~い香りに包まれます

白ふじの下で頂く甘茶も、喉越し甘~く癒され度はますますUP


画家であり彫刻家でもある岡倉石朋さんが、東日本大震災の供養と鎮魂をこめて1年かけて彫り上げた立木観音で癒され度さらに倍

花の風まつり期間中は、乾徳寺さんでは下記のイベントが開催されます




禅の風コンサート【Ren ケーナ演奏】(13:30~)


那珂川町へ遊びに来られる方、、那珂川町の実家へ帰省される方、町内にお住まいの皆さま、
ゴールデンウィークの那珂川町を、花の風まつりのチラシを片手に散策してみてはいかがでしょうか?

スポンサーサイト
2013.04.29 / Top↑
ゴールデンウィークは天気がいいみたいです
やったね

花の風まつりでたくさんの人に那珂川町を訪れて
いただくためにも、やはり天気は重要

きっと皆さん日頃の行いがいいんですね
感謝感謝

さて、明日29日(土)からゴールデンウィーク・並びに
花の風まつりがはじまるわけですが、今回は少しだけイベント情報を
さきどりしてお届けします
まず馬頭広重美術館では、春季特別展『溪斎英泉展』を開催中

溪斎英泉(えいさいえいせん)は江戸文化が最も成熟した幕末期に活躍した浮世絵師
退廃的とも形容される妖艶さを描いた美人画は、当時の人々の心だけでなく
海を越えてあの世界的にも有名な画家ゴッホをも魅了したほど
(ゴッホの代表作、『タンギー爺さん』の背景にも模写されています)

そして今年はゴッホ生誕160周年らしいです
なんという偶然
ゴールデンウィーク期間中は休まず開館していますので、
ぜひ実際の作品をその目で確かめにきてみては…

そしてなんとなんと…
好評につき今年もやります『お抹茶接待』

自然と調和する、モダンな庭園を見ながら
文化協会茶道部の皆さんが淹れた本格的なお抹茶をお楽しみください
お抹茶の接待は5/3(金)~5/6(月)までとなります
まだまだ…!!
広重美術館オリジナルポストカードも
先着500名様にプレゼントですよ~
なくなり次第終了ですのでお早めに
そして、今回「花の風まつり」に併せて、小砂地区では、
『KEAT 小砂環境芸術祭』(里山トリエンナーレin小砂)を開催します
(前回じめパパが「里山トリエンナーレin小砂」についてレポートしていましたね
)

KEAT(キート)小砂環境芸術祭実行委員会では、
今回独自に冊子を製作



アーティスト紹介や、職人さんの業、はたまたアートマップなど、
小砂地区の皆さんの熱意や愛がたくさん詰まった言わばバイブルのような冊子
一度目を通して行けば「里山トリエンナーレIn小砂」が
100倍楽しめるかも…

冊子については小砂地区をはじめ、町内の各公共施設、広重美術館などに設置してあります
詳しくはKEAT小砂環境芸術祭実行委員会【TEL 0287-93-0811】まで
お問い合わせください
花の風まつり最終日には、「里山トリエンナーレin小砂」の参加アーティスト
審査発表・表彰式を行うそうです

いかがでしたか
ここまで紹介したのはほんの一部に過ぎません
花の風まつりは6つの里(エリア)で各地域の特色を生かし、
たくさんのおもてなしをしてくれることでしょう

同じ町内だから行くの気恥ずかしいヮ
なんて思っていらっしゃる方
そんなことありませんよ
小さい町ならではの自然や文化を生かした
町の人々のおもてなしの心は、日本に…いえ、世界に誇れることだと
のはらは思うのです

下西のはら

やったね


花の風まつりでたくさんの人に那珂川町を訪れて
いただくためにも、やはり天気は重要


きっと皆さん日頃の行いがいいんですね

感謝感謝


さて、明日29日(土)からゴールデンウィーク・並びに
花の風まつりがはじまるわけですが、今回は少しだけイベント情報を
さきどりしてお届けします

まず馬頭広重美術館では、春季特別展『溪斎英泉展』を開催中

溪斎英泉(えいさいえいせん)は江戸文化が最も成熟した幕末期に活躍した浮世絵師

退廃的とも形容される妖艶さを描いた美人画は、当時の人々の心だけでなく
海を越えてあの世界的にも有名な画家ゴッホをも魅了したほど

(ゴッホの代表作、『タンギー爺さん』の背景にも模写されています)

そして今年はゴッホ生誕160周年らしいです
なんという偶然

ゴールデンウィーク期間中は休まず開館していますので、
ぜひ実際の作品をその目で確かめにきてみては…


そしてなんとなんと…
好評につき今年もやります『お抹茶接待』



自然と調和する、モダンな庭園を見ながら
文化協会茶道部の皆さんが淹れた本格的なお抹茶をお楽しみください

お抹茶の接待は5/3(金)~5/6(月)までとなります

まだまだ…!!
広重美術館オリジナルポストカードも
先着500名様にプレゼントですよ~

なくなり次第終了ですのでお早めに

そして、今回「花の風まつり」に併せて、小砂地区では、
『KEAT 小砂環境芸術祭』(里山トリエンナーレin小砂)を開催します

(前回じめパパが「里山トリエンナーレin小砂」についてレポートしていましたね


KEAT(キート)小砂環境芸術祭実行委員会では、
今回独自に冊子を製作




アーティスト紹介や、職人さんの業、はたまたアートマップなど、
小砂地区の皆さんの熱意や愛がたくさん詰まった言わばバイブルのような冊子

一度目を通して行けば「里山トリエンナーレIn小砂」が
100倍楽しめるかも…


冊子については小砂地区をはじめ、町内の各公共施設、広重美術館などに設置してあります
詳しくはKEAT小砂環境芸術祭実行委員会【TEL 0287-93-0811】まで
お問い合わせください
花の風まつり最終日には、「里山トリエンナーレin小砂」の参加アーティスト
審査発表・表彰式を行うそうです


いかがでしたか

ここまで紹介したのはほんの一部に過ぎません
花の風まつりは6つの里(エリア)で各地域の特色を生かし、
たくさんのおもてなしをしてくれることでしょう


同じ町内だから行くの気恥ずかしいヮ

なんて思っていらっしゃる方

そんなことありませんよ
小さい町ならではの自然や文化を生かした
町の人々のおもてなしの心は、日本に…いえ、世界に誇れることだと
のはらは思うのです



2013.04.26 / Top↑
いやぁ、春めいてきましたねぇ


色鮮やかな花々が各地で見られ、さらには新緑の黄緑色が少しずつ存在感を示してきました
すずも言っていましたが、もれなくぼくも、いちいちテンションあがってます










こんなにきれいなんだもん

さて、14日と21日は2週続けて栃木SC応援に行ってきました


サポーターにとっては贅沢です
14日の水戸ホーリーホック戦は惜しくも苦杯をなめましたが、21日のFC岐阜戦は見事2-0で勝利
これで5位に浮上
ヴィッセル神戸とガンバ大阪が順調に勝ち点を伸ばしているだけに、直接対決のときまでに離されないように、しっかりと目の前の試合に集中してほしいです

※ホームグリスタで勝ったあとは、ゴール裏で選手とともに県民の歌の大合唱
さぁ、毎度のことながら前段が長くなりました


今日は前回すずがお知らせした『花の風まつり』の一環で行われる
『里山トリエンナーレin小砂』
です

トリ…エン…ナーレ…

なかなか聞きなれない言葉だと思いますが、イタリア語で『3年に1度の美術の祭典』という意味なんです
『ビエンナーレ』というのもありますが、こちらは2年に1度という意味です
里山トリエンナーレの舞台となるのが、小砂地区(一部小口も含む)なんですが、小砂と言えば、やはり小砂焼きですよね

200年近い歴史を持つ伝統的な焼き物です
さらには、画家であり彫刻家でもある岡倉石朋さんが住んでいたり、絵本作家いわむらかずおさんの美術館があったり、小砂というところは新しいモノと古いモノが見事に融合され、芸術性が溢れています
それでいて、きれいな雑木林や棚田など、自然も溢れていて、本当に魅力的な地区です

里山トリエンナーレでは、小砂地区のあちこちに、都内の有名美術大学で明日の芸術家を目指す学生たちの作品が展示されます

まさに、小砂地区全体が、美術館というわけです

出展する学生のひとりが、小砂の山の中で、作品の創作活動に励んでいるということで行ってまいりました
場所は、主要地方道那須黒羽茂木線を和見地区から小砂地区に入ってすぐの、よろこびの森のちょっと奥になります

よろこびの森はきれいな雑木林です
よろこびの森をすぎたところに、いました

上下の雨具を着て、なにやら黙々と木を削っています
木だけに、もくもくと…orz
ここで創作活動をしているのは、武蔵野美術大学4年の松尾ほなみさんです

石の彫刻を専門にしているそうです
4月上旬から、地域の集会所に寝泊りをして、朝から晩まで創作活動に没頭しています
その間、地域の方々が、食事の提供など協力しているそうです

どんなものを創作しているかというと、木を地上から3mほどのところで切り、2mほどのところから彫ります
東京の街中にいた人をスケッチし、その人たちを彫っているそうです
伺ったときは、すでに3体がおおむね彫り上げられていました
まだ微調整があるとのことですが、雰囲気はこんな感じ




まだ根のはっている生の木を直接彫るという斬新なアイディア
まさに芸術だ
里山トリエンナーレin小砂開催まで、あと1週間

ほなみちゃん、がんばれぇ

里山と現代アートの、ある意味異質な二つの組み合わせが生む新しい価値
もともと芸術の里として築き上げてきた小砂の地域力が、さらにアップしたように感じました
みなさんも、ぜひ“アートトリップ”してみてください
期間 4月29日(月)~5月6日(月)まで
場所 元国山窯付近、藤田製陶所付近、小砂コミュニティセンター
元北保育所、よろこびの森付近、元小口小学校
【花の風まつり】
問合せ:那珂川町観光センター ℡0287-92-5757
Reported by じめパパ
家の軒先に、ゼンマイがありました





色鮮やかな花々が各地で見られ、さらには新緑の黄緑色が少しずつ存在感を示してきました

すずも言っていましたが、もれなくぼくも、いちいちテンションあがってます











こんなにきれいなんだもん


さて、14日と21日は2週続けて栃木SC応援に行ってきました



サポーターにとっては贅沢です

14日の水戸ホーリーホック戦は惜しくも苦杯をなめましたが、21日のFC岐阜戦は見事2-0で勝利

これで5位に浮上

ヴィッセル神戸とガンバ大阪が順調に勝ち点を伸ばしているだけに、直接対決のときまでに離されないように、しっかりと目の前の試合に集中してほしいです


※ホームグリスタで勝ったあとは、ゴール裏で選手とともに県民の歌の大合唱

さぁ、毎度のことながら前段が長くなりました



今日は前回すずがお知らせした『花の風まつり』の一環で行われる
『里山トリエンナーレin小砂』
です


トリ…エン…ナーレ…


なかなか聞きなれない言葉だと思いますが、イタリア語で『3年に1度の美術の祭典』という意味なんです

『ビエンナーレ』というのもありますが、こちらは2年に1度という意味です

里山トリエンナーレの舞台となるのが、小砂地区(一部小口も含む)なんですが、小砂と言えば、やはり小砂焼きですよね


200年近い歴史を持つ伝統的な焼き物です

さらには、画家であり彫刻家でもある岡倉石朋さんが住んでいたり、絵本作家いわむらかずおさんの美術館があったり、小砂というところは新しいモノと古いモノが見事に融合され、芸術性が溢れています

それでいて、きれいな雑木林や棚田など、自然も溢れていて、本当に魅力的な地区です


里山トリエンナーレでは、小砂地区のあちこちに、都内の有名美術大学で明日の芸術家を目指す学生たちの作品が展示されます


まさに、小砂地区全体が、美術館というわけです


出展する学生のひとりが、小砂の山の中で、作品の創作活動に励んでいるということで行ってまいりました

場所は、主要地方道那須黒羽茂木線を和見地区から小砂地区に入ってすぐの、よろこびの森のちょっと奥になります



よろこびの森はきれいな雑木林です

よろこびの森をすぎたところに、いました


上下の雨具を着て、なにやら黙々と木を削っています

ここで創作活動をしているのは、武蔵野美術大学4年の松尾ほなみさんです


石の彫刻を専門にしているそうです

4月上旬から、地域の集会所に寝泊りをして、朝から晩まで創作活動に没頭しています

その間、地域の方々が、食事の提供など協力しているそうです


どんなものを創作しているかというと、木を地上から3mほどのところで切り、2mほどのところから彫ります

東京の街中にいた人をスケッチし、その人たちを彫っているそうです

伺ったときは、すでに3体がおおむね彫り上げられていました

まだ微調整があるとのことですが、雰囲気はこんな感じ





まだ根のはっている生の木を直接彫るという斬新なアイディア

まさに芸術だ

里山トリエンナーレin小砂開催まで、あと1週間



ほなみちゃん、がんばれぇ


里山と現代アートの、ある意味異質な二つの組み合わせが生む新しい価値

もともと芸術の里として築き上げてきた小砂の地域力が、さらにアップしたように感じました

みなさんも、ぜひ“アートトリップ”してみてください



元北保育所、よろこびの森付近、元小口小学校
【花の風まつり】
問合せ:那珂川町観光センター ℡0287-92-5757
Reported by じめパパ
家の軒先に、ゼンマイがありました



2013.04.22 / Top↑
ますます春です那珂川町

あちこちに、明るい黄色の菜の花
代掻きの終わった鏡のような田んぼ
毎日の景色の変化に、いちいちテンション上がります
そんななか、アノ案内が届きました
じゃじゃ~ん
第11回花の風まつりのパンフレット~


写真が見づらいので
大切なところはちゃんと書きます
花の風まつりは地元の人と訪ね来る人が一緒になって
“話の花”を咲かせて楽しむお祭りです。
2013年4月29日(月祝)~5月6日(月祝)の間
那珂川町のあちこちで、さまざまなイベントが開催されます
こ~んなにたくさん

どこ行こうか・・迷う~
期間中は
静神社の例大祭『たけのこ祭り』(5月1・3日)
馬頭商店街で『広重春まつり』(5月1~3日)
も開催されて、どう見てまわろうか・・迷う~
でも期間は8日間あります
パンフレットにはさまってる日程一覧を見て、それぞれのイベントの日程をチェックして、
上手に花の風めぐりをしましょうね
それと、今回パンフレットを送ってくれたのは以前お邪魔した那珂川町小口の木工房『ヒロクラフト』さん
今年も『野山であそぼっ展2013』を開催して自然をたっぷり味わせてくれそうです
パンフレットありがとうございました
パンフレットにも書いてあったけど、那珂川町一帯は各地の人や産物の行き交う交流地点で、昔から、訪ね来た人におもてなしするのが風習として根付いているそうです
確かにそう

訪ね来た人におもてなしをして、ゆっくりお話しをしてってもらうのが大好きなんです
地元の方に「よばれてきなぁ
」って言われたら、

心ゆくまでゆっくりしてってくださいね


すず
【第11回 花の風まつり】
◇パンフレットの入手先 道の駅、町内の商店等
◇お問い合わせ先
那珂川町観光センター☎0287-92-5757
花の風まつり会
http://hana-kaze.net



あちこちに、明るい黄色の菜の花

代掻きの終わった鏡のような田んぼ

毎日の景色の変化に、いちいちテンション上がります

そんななか、アノ案内が届きました

じゃじゃ~ん

第11回花の風まつりのパンフレット~



写真が見づらいので


花の風まつりは地元の人と訪ね来る人が一緒になって
“話の花”を咲かせて楽しむお祭りです。
2013年4月29日(月祝)~5月6日(月祝)の間
那珂川町のあちこちで、さまざまなイベントが開催されます

こ~んなにたくさん


どこ行こうか・・迷う~

期間中は
静神社の例大祭『たけのこ祭り』(5月1・3日)
馬頭商店街で『広重春まつり』(5月1~3日)
も開催されて、どう見てまわろうか・・迷う~

でも期間は8日間あります

パンフレットにはさまってる日程一覧を見て、それぞれのイベントの日程をチェックして、
上手に花の風めぐりをしましょうね

それと、今回パンフレットを送ってくれたのは以前お邪魔した那珂川町小口の木工房『ヒロクラフト』さん

今年も『野山であそぼっ展2013』を開催して自然をたっぷり味わせてくれそうです



パンフレットにも書いてあったけど、那珂川町一帯は各地の人や産物の行き交う交流地点で、昔から、訪ね来た人におもてなしするのが風習として根付いているそうです

確かにそう


訪ね来た人におもてなしをして、ゆっくりお話しをしてってもらうのが大好きなんです

地元の方に「よばれてきなぁ


心ゆくまでゆっくりしてってくださいね




【第11回 花の風まつり】
◇パンフレットの入手先 道の駅、町内の商店等
◇お問い合わせ先
那珂川町観光センター☎0287-92-5757
花の風まつり会

2013.04.19 / Top↑
カップラーメンを食べる時は3分待てずに2分で食べ始めるたー坊です。こんちわ。
ここのところ雨の日が続いていましたが、週末は晴れてお出かけ日和でしたね。たー坊は久しぶりに家族そろって那須へお泊まりに出かけました。那須の空気は、那珂川町よりも少し冷たく感じました。さすが那須といったところでしょうか。同じ那須郡でもけっこう離れてますからね。学生の頃は、那珂川町の位置について説明する時、那須郡といっても那須高原からはけっこう離れてるよ~って話しをした覚えが何度かあります。
さてさて、今回は、今年の2月に開店した那珂川町白久(しらく)にあります たこ焼き「まんまちゃお」をご紹介。国道294号沿いにありますが、ちょっと注意していないと見過ごしてしまうかもしれません。ポイントはコインランドリーの横に隣接していること。

え~、いつもなら蛸焼の漢字がとても目立っています。というところですが、何やらとなりの建物というかなんというかすごい存在感のものがあります。
まぁ今回の目的とは異なるのでスルーしてください。(子どもの頃、みんな遊んだバルーンキャッスルってものですね、土日限定なのかわかりませんが平日見かけたことはありません。無料で解放されていました。)
気を取り直して、どうですか?那珂川町にもたこ焼き屋ができましたよ。早速注文を。

6個300円を1パック注文。すぐ食べますと伝えました。すると出来上がるまで20分かかると言われました。
なるほど、注文を受けてから作り始めるとな。
注文後にお話しを聞いてみると、出来上がるまで時間をいただくことから電話注文をお願いしているそうです。

チラシをいただいたのでしっかり宣伝しておきましょう。待つのが大変な方は、こちらにかければご予約ばっちりですよ。
まつこと大体20分。出来上がりました。

こちらから言わずもがな、マヨネーズがトッピングされていました。写真で見る限りたこ焼き自体大きく見えるかもしれませんが、実物は小さいです。一口でペロって食べれる大きさです。可愛いって表現が似合うたこ焼きですね。
実は、お店の後ろがちょっとしたテラスとなっており、田舎の田園風景を見ながらたこ焼きが食べられます。
たー坊にとってこれは衝撃的で、まさか田園風景を前にテラスでたこ焼きを食べる日がくるとは思いませんでした。ちょっと風が強く吹いていましたが、暖かくとても楽しく過ごせました。
次は電話してから買いに行きたいと思います。

是非、田んぼの前のテラスでたこ焼き食べてみてね。
あ、「まんまちゃお」の由来を聞くの忘れちった。メンゴ。
たー坊
ここのところ雨の日が続いていましたが、週末は晴れてお出かけ日和でしたね。たー坊は久しぶりに家族そろって那須へお泊まりに出かけました。那須の空気は、那珂川町よりも少し冷たく感じました。さすが那須といったところでしょうか。同じ那須郡でもけっこう離れてますからね。学生の頃は、那珂川町の位置について説明する時、那須郡といっても那須高原からはけっこう離れてるよ~って話しをした覚えが何度かあります。
さてさて、今回は、今年の2月に開店した那珂川町白久(しらく)にあります たこ焼き「まんまちゃお」をご紹介。国道294号沿いにありますが、ちょっと注意していないと見過ごしてしまうかもしれません。ポイントはコインランドリーの横に隣接していること。

え~、いつもなら蛸焼の漢字がとても目立っています。というところですが、何やらとなりの建物というかなんというかすごい存在感のものがあります。
まぁ今回の目的とは異なるのでスルーしてください。(子どもの頃、みんな遊んだバルーンキャッスルってものですね、土日限定なのかわかりませんが平日見かけたことはありません。無料で解放されていました。)
気を取り直して、どうですか?那珂川町にもたこ焼き屋ができましたよ。早速注文を。

6個300円を1パック注文。すぐ食べますと伝えました。すると出来上がるまで20分かかると言われました。
なるほど、注文を受けてから作り始めるとな。
注文後にお話しを聞いてみると、出来上がるまで時間をいただくことから電話注文をお願いしているそうです。

チラシをいただいたのでしっかり宣伝しておきましょう。待つのが大変な方は、こちらにかければご予約ばっちりですよ。
まつこと大体20分。出来上がりました。

こちらから言わずもがな、マヨネーズがトッピングされていました。写真で見る限りたこ焼き自体大きく見えるかもしれませんが、実物は小さいです。一口でペロって食べれる大きさです。可愛いって表現が似合うたこ焼きですね。
実は、お店の後ろがちょっとしたテラスとなっており、田舎の田園風景を見ながらたこ焼きが食べられます。
たー坊にとってこれは衝撃的で、まさか田園風景を前にテラスでたこ焼きを食べる日がくるとは思いませんでした。ちょっと風が強く吹いていましたが、暖かくとても楽しく過ごせました。
次は電話してから買いに行きたいと思います。

是非、田んぼの前のテラスでたこ焼き食べてみてね。
あ、「まんまちゃお」の由来を聞くの忘れちった。メンゴ。
たー坊

2013.04.16 / Top↑
花粉症の皆さま、朗報です
今年は花粉の飛散が昨年より1~2週間早く終了するそうですよ

個人的には、花粉症が終わると春も終わりって感じがします

桜が終わると、次は・・・農家のみなさんならお分かりですね
そう『田植え』です
農業初心者
の旧・田んぼどころは、今まで苗は既に苗箱に生えているものしか見たことがなかったので、初・種まきを体験してきました

苗箱に既に土がスタンバイしてあります
この上に種を播くんですね
そこで登場するのがこの機械
自動種播き機~(ドラ●もん風に)
機械に種と土をセットして、準備OKです

種は少し芽が出ています
では、スイッチオン
せっせと土の入った苗箱を機械に送ると・・

種を播いて~

土を上からかぶせて~

完成です

簡単に見えますが、やってみると、苗箱を運んだり土を入れたり、種の湿り具合により機械が詰まったり・・と結構大変でした
でも、これで数日後には芽が出て、GW明けには田植えができるまでに成長してくれるんですね
気が早いですが・・・美味しいご飯になりますように

休憩中にハウスの片隅に干してある綿花をもふもふして癒されました
旧・田んぼどころ

今年は花粉の飛散が昨年より1~2週間早く終了するそうですよ


個人的には、花粉症が終わると春も終わりって感じがします


桜が終わると、次は・・・農家のみなさんならお分かりですね

そう『田植え』です

農業初心者



苗箱に既に土がスタンバイしてあります
この上に種を播くんですね
そこで登場するのがこの機械
自動種播き機~(ドラ●もん風に)

機械に種と土をセットして、準備OKです



種は少し芽が出ています

では、スイッチオン

せっせと土の入った苗箱を機械に送ると・・

種を播いて~

土を上からかぶせて~

完成です


簡単に見えますが、やってみると、苗箱を運んだり土を入れたり、種の湿り具合により機械が詰まったり・・と結構大変でした

でも、これで数日後には芽が出て、GW明けには田植えができるまでに成長してくれるんですね

気が早いですが・・・美味しいご飯になりますように


休憩中にハウスの片隅に干してある綿花をもふもふして癒されました


2013.04.13 / Top↑
桜あっという間に咲いてあっという間に散ってしまいました
早いところでは田植えに向け、田んぼに水を張っている
ところがぽつぽつと見受けられます

個人的に田植え前の水が張ってある田んぼが好きです

水面がキラキラしていてとてもきれいなんです
残念ながら桜前線は北へ北へ北上していってしまいましたが
まだまだカタクリの方は楽しめます

那珂川町きっての観光名所、
カタクリ山公園は、群生規模約2haに及ぶ、関東最大規模のカタクリ群生地です
歩道も整備されているので車いすの方もカタクリを楽しむことができます

2013年のカタクリ開化状況はおおむね良好だそうです


うつむきがちに咲く花がなんとも愛らしい

さて、そんなカタクリを楽しんだら…、

素晴らしいご褒美の景色が待っています
カタクリのほかにも、ミズバショウ、ショウジョウバカマなどの、春の山野草が見られます



なんとも贅沢!花ざんまいの散歩コースです
見ごろは~4月18日頃までだそうです
急いでくださ~い

ふぅ…疲れた…

↑今回のはらのレポートにお供した方々
下西のはら

早いところでは田植えに向け、田んぼに水を張っている
ところがぽつぽつと見受けられます


個人的に田植え前の水が張ってある田んぼが好きです


水面がキラキラしていてとてもきれいなんです

残念ながら桜前線は北へ北へ北上していってしまいましたが
まだまだカタクリの方は楽しめます


那珂川町きっての観光名所、
カタクリ山公園は、群生規模約2haに及ぶ、関東最大規模のカタクリ群生地です

歩道も整備されているので車いすの方もカタクリを楽しむことができます


2013年のカタクリ開化状況はおおむね良好だそうです



うつむきがちに咲く花がなんとも愛らしい


さて、そんなカタクリを楽しんだら…、

素晴らしいご褒美の景色が待っています

カタクリのほかにも、ミズバショウ、ショウジョウバカマなどの、春の山野草が見られます




なんとも贅沢!花ざんまいの散歩コースです
見ごろは~4月18日頃までだそうです
急いでくださ~い


ふぅ…疲れた…

↑今回のはらのレポートにお供した方々


2013.04.10 / Top↑
台風並みの春の嵐が日本列島を襲っている最中、回覧板を書いているじめパパです


那珂川町の桜は、ややピークを過ぎましたが、まだまだきれいに咲いています

この春の嵐にどこまで耐えてくれるか
桜以外にも、至るところにいろんな花が咲いていて、春真っ盛りの様相

ポカポカ陽気の日なんかは、本当に気持ちいいですね

春をしっかり楽しみましょう

さて、3月31日も栃木SCの応援に行ってきましたよ

“北関東ダービー”ザスパクサツ群馬戦です
JFL(日本フットボールリーグ)時代からの因縁の相手
Jの舞台でもその関係は変わることなく“北関東ダービー”として熱い戦いが繰り広げられます

試合は、近藤と廣瀬のゴールで栃木SCが3-0で快勝
今季ホーム初勝利とダービー初戦を勝つことができました

順位も10位まで上げ、4月から連勝街道まっしぐらで、どんどん上位を目指してもらいたいものです
次のホームは14日(日)13時から、栃木県グリーンスタジアムで、またまた“北関東ダービー”水戸ホーリーホック戦です


栃木県グリーンスタジアムは専用スタジアムのため、選手がめちゃくちゃ近いですよ

前段が長すぎて、そろそろ怒られそうなので、本題に入りましょう
今日紹介するのは、近年話題の那珂川町が誇る新しい特産品『温泉トラフグ』です

温泉トラフグは町から湧出する温泉水を使って養殖されたトラフグで、廃校となった小学校の教室や、スイミングスクールとして使われていたプールにたくさん泳いでます

町内には“温泉とらふぐ”の文字が書かれたのぼり旗がたくさん見られます

温泉トラフグが食べられるという目印ですが、海なし県でこの光景は、とっても不思議ですね

しかし、温泉トラフグ…、身近になったとは言え、やはり高級魚です

ぼくらにとっては手軽に食べられるものではありません
そんなぼくらの願いが通じたのか、宇都宮のフタバ食品㈱により、このほど『温泉とらふぐ弁当』が販売されました

お値段は、ずばり1,260円
トラフグが使われていて、このお値段はGoodだと思います


さてさて、さっそくいただいてみましょう


トラフグはゆずの風味が漂う西京焼きとなっております
トラフグって、歯ごたえがしっかりしていていいんですよね

ゆずの風味が、高級感をさらに演出します
一口サイズのトラフグが3切れほど入っています

他にも、温泉トラフグの皮の細切りやほぐし身が入っています

しいたけやゆばも入ってます

温泉トラフグのアラで出汁をとった炊き込みご飯も美味

やや濃いめの味付けになっているので、冷たくなってもとってもおいしくいただけます


おいしくて、一口一口噛みしめながら食べました

ただ、量は大人の男性からすると少し少ないかなと感じました
でも、うまいっす

で、どこで手に入るかというと、東北自動車道上河内サービスエリア(下り線)です

1日40個くらいと聞きますので、立ち寄った際はぜひ購入してみてください


Reported by じめパパ



那珂川町の桜は、ややピークを過ぎましたが、まだまだきれいに咲いています


この春の嵐にどこまで耐えてくれるか

桜以外にも、至るところにいろんな花が咲いていて、春真っ盛りの様相


ポカポカ陽気の日なんかは、本当に気持ちいいですね


春をしっかり楽しみましょう


さて、3月31日も栃木SCの応援に行ってきましたよ


“北関東ダービー”ザスパクサツ群馬戦です

JFL(日本フットボールリーグ)時代からの因縁の相手

Jの舞台でもその関係は変わることなく“北関東ダービー”として熱い戦いが繰り広げられます


試合は、近藤と廣瀬のゴールで栃木SCが3-0で快勝

今季ホーム初勝利とダービー初戦を勝つことができました


順位も10位まで上げ、4月から連勝街道まっしぐらで、どんどん上位を目指してもらいたいものです

次のホームは14日(日)13時から、栃木県グリーンスタジアムで、またまた“北関東ダービー”水戸ホーリーホック戦です



栃木県グリーンスタジアムは専用スタジアムのため、選手がめちゃくちゃ近いですよ


前段が長すぎて、そろそろ怒られそうなので、本題に入りましょう

今日紹介するのは、近年話題の那珂川町が誇る新しい特産品『温泉トラフグ』です


温泉トラフグは町から湧出する温泉水を使って養殖されたトラフグで、廃校となった小学校の教室や、スイミングスクールとして使われていたプールにたくさん泳いでます


町内には“温泉とらふぐ”の文字が書かれたのぼり旗がたくさん見られます


温泉トラフグが食べられるという目印ですが、海なし県でこの光景は、とっても不思議ですね


しかし、温泉トラフグ…、身近になったとは言え、やはり高級魚です


ぼくらにとっては手軽に食べられるものではありません

そんなぼくらの願いが通じたのか、宇都宮のフタバ食品㈱により、このほど『温泉とらふぐ弁当』が販売されました


お値段は、ずばり1,260円

トラフグが使われていて、このお値段はGoodだと思います



さてさて、さっそくいただいてみましょう



トラフグはゆずの風味が漂う西京焼きとなっております

トラフグって、歯ごたえがしっかりしていていいんですよね


ゆずの風味が、高級感をさらに演出します

一口サイズのトラフグが3切れほど入っています


他にも、温泉トラフグの皮の細切りやほぐし身が入っています



しいたけやゆばも入ってます


温泉トラフグのアラで出汁をとった炊き込みご飯も美味


やや濃いめの味付けになっているので、冷たくなってもとってもおいしくいただけます



おいしくて、一口一口噛みしめながら食べました


ただ、量は大人の男性からすると少し少ないかなと感じました

でも、うまいっす


で、どこで手に入るかというと、東北自動車道上河内サービスエリア(下り線)です


1日40個くらいと聞きますので、立ち寄った際はぜひ購入してみてください



Reported by じめパパ
2013.04.07 / Top↑
雨の日が続いています
桜も咲き始めて暖かくなったなー
って思っていたら、
ここ数日は雨が降って肌寒い日に戻ってしまいましたね
でも、桜の花は、ところによっては満開です
こんなたのしみにしていたタイミングを、雨だからといって諦めるわけにはいきません
ぜひ、雨の日だって、むしろ雨の日だからこそたのしめる桜の楽しみ方を、探してみてください
きっと、あるはずです

ちなみに那珂川町の今、楽しめるのは、桜だけではありませんよ
今年も私は『富山のイワウチワ』を楽しんできました
※昨年の記事はこちら→富山のイワウチワ(2012.4.3)
イワウチワの群生地は、那珂川町の富山(とみやま)に2か所(舟戸と金谷)あります
今年は金谷(かなや)にも行きたかったけど、時間がとれず・・
今年も舟戸(ふなど)のイワウチワ群生地を歩いてきました

入口の橋
看板が付いてとっても分かりやすいです

さぁ、群生地へ入っていきますよ

あ、実は地元民な私
群生地の案内をしている地元のお父さんたちに行き会いました

昨年、パンプスで来て『山をなめてる』と言われ、
今年、ヒールのないブーツで来た私
『山歩く格好じゃねぇなそれ
』
・・山で遊ぶのに特段の準備をしなくとも遊んでいた幼少時代を経た結果、山を甘くみる大人になってしまったのかもしれません私
群生地は山道なので、運動靴を履いて出かけるのがオススメです

群生地の中は、順路の案内もあって、ところどころに順路番号の看板も立っているので、山道でも迷わず歩けると思います

では、ここからは写真でお楽しみください





どうですか
イワウチワって可愛いでしょ
この写真じゃ分からないけど、実物はもっと綺麗なピンクで、もっともっと可愛いんですよ

写真には写らないイワウチワの可憐な感じを、ぜひ現地で見てください
山道は登るのも下るのも結構大変だけど、山の上にはこんなスペースもあります

今回は群馬から来た友達のあゆちゃんに、一休みの模範演技をしてもらいました
こうゆうところで時間を過ごすの、好きです
群生地の入口では、ショウジョウバカマも群生しています

たくさんのショウジョウバカマと、フクロウくんがお出迎えです
また、山野草や野菜の直売などもあります
そのほかにも、地元の方の小さな心遣いがあちこちに見られます
少し、探してみてください
来た方にはゆっくりしてってほしい、そんな想いの込められた場所
ぜひ一度、富山のイワウチワを見に来て、森林浴や地元の人とのお話を楽しんでってください
すず
富山のイワウチワ
群生地 : 那珂川町富山の舟戸と金谷
入山料 : 大人 各200円(中学生以下は無料)


桜も咲き始めて暖かくなったなー

ここ数日は雨が降って肌寒い日に戻ってしまいましたね

でも、桜の花は、ところによっては満開です

こんなたのしみにしていたタイミングを、雨だからといって諦めるわけにはいきません

ぜひ、雨の日だって、むしろ雨の日だからこそたのしめる桜の楽しみ方を、探してみてください

きっと、あるはずです


ちなみに那珂川町の今、楽しめるのは、桜だけではありませんよ

今年も私は『富山のイワウチワ』を楽しんできました

※昨年の記事はこちら→富山のイワウチワ(2012.4.3)
イワウチワの群生地は、那珂川町の富山(とみやま)に2か所(舟戸と金谷)あります

今年は金谷(かなや)にも行きたかったけど、時間がとれず・・
今年も舟戸(ふなど)のイワウチワ群生地を歩いてきました


入口の橋

看板が付いてとっても分かりやすいです


さぁ、群生地へ入っていきますよ


あ、実は地元民な私

群生地の案内をしている地元のお父さんたちに行き会いました


昨年、パンプスで来て『山をなめてる』と言われ、
今年、ヒールのないブーツで来た私

『山歩く格好じゃねぇなそれ


・・山で遊ぶのに特段の準備をしなくとも遊んでいた幼少時代を経た結果、山を甘くみる大人になってしまったのかもしれません私

群生地は山道なので、運動靴を履いて出かけるのがオススメです


群生地の中は、順路の案内もあって、ところどころに順路番号の看板も立っているので、山道でも迷わず歩けると思います


では、ここからは写真でお楽しみください






どうですか

イワウチワって可愛いでしょ

この写真じゃ分からないけど、実物はもっと綺麗なピンクで、もっともっと可愛いんですよ


写真には写らないイワウチワの可憐な感じを、ぜひ現地で見てください

山道は登るのも下るのも結構大変だけど、山の上にはこんなスペースもあります


今回は群馬から来た友達のあゆちゃんに、一休みの模範演技をしてもらいました

こうゆうところで時間を過ごすの、好きです

群生地の入口では、ショウジョウバカマも群生しています


たくさんのショウジョウバカマと、フクロウくんがお出迎えです

また、山野草や野菜の直売などもあります

そのほかにも、地元の方の小さな心遣いがあちこちに見られます

少し、探してみてください

来た方にはゆっくりしてってほしい、そんな想いの込められた場所

ぜひ一度、富山のイワウチワを見に来て、森林浴や地元の人とのお話を楽しんでってください


富山のイワウチワ
群生地 : 那珂川町富山の舟戸と金谷
入山料 : 大人 各200円(中学生以下は無料)

2013.04.04 / Top↑
小さい犬より大きい犬が好きなたー坊です。こんちわ。
4月1日、新年度を迎えましたね。社会人のたー坊も、気持ち引き締めて仕事に取り組んでいこうと思っています。
30、31日と週末は天気に恵まれず、桜の開花も急ブレーキしちゃったかな?と心配しましたが、新年度初日は春の陽気に恵まれ、桜にとっても最高の一日だったようです。
那珂川町の桜も満開になったものがたくさん見受けられました。このまま、暖かい日よ続け~って願っていたのですが、どうも今週は天気が良くなさそうですね、花散る雨にならないことを祈ります。
今回は、ちょっとしたスタンプラリーのご紹介です。
町の施設3ヶ所をまわってスタンプを押すだけで抽選10名の方に特産品5,000円相当のプレゼントが当たるというもの。

チラシは簡潔明瞭にデザインされており、わかりやすいですね。

裏面はこんな感じ。3ヶ所のスタンプを押す枠が設けられてます。デザインがわかってしまうのはちょっと残念かも。これも、スタンプ間違いなどがないように配慮した結果なんだと思います。
このチラシは、以前、「すず」が記事に取り上げていた『なか通』という那珂川町特産品ガイドブックにはさんであります。(参照:那珂川町ガイドブック&マップ)その他、那珂川町観光センターにチラシで置いてあるのも確認しました。
応募期間は、4月1日~来年の2月10日までと1年近く応募期間がありますが、抽選は9月と2月に行うと書いてありました。それぞれ応募してもいいのかな?それとも9月の抽選では選ばれなかったけど、2月またチャンスありますよってことなのかな?普通は後者かな。
早速、週末を利用して、たー坊はスタンプラリーをしてきたのでちょっとだけその時の様子をお伝えします。
施設1

那珂川町馬頭広重美術館です。天気が悪かったので暗い写真になってしまいました。
写真を撮る方は駐車場側からではなくて、こちら側がから撮るといいですよ。美術館の正面はこちら側です。
スタンプの場所は自分で探してね。

こんな感じですよ。
もちろん、スタンプだけでなく、企画展も見ていってくださいね。今は「尾形月耕」の作品が見られます。浮世絵は詳しくないのですが、見とれてしまうぐらい着物の色鮮やかさが際立った作品がたくさんあったのが印象的でした。
つづいて
施設2

道の駅ばとう(那珂川町観光センター)です。こちらの建物のなかにスタンプがあります。例によって探してみてね。この日は、大変寒かったのですが、サッカー帰りの小学生でしょうか、団体でジェラート食べていました。寒い寒い。

こんな感じですねぇ。このスタンプの色好きですね。
ここで、物産品を扱う店舗で見かけた物をご紹介。
季節限定の桜まんじゅうです。桜まんじゅうという名称は勝手にたー坊がつけました。1つ食べてみましたが、桜の香りがして白あんも美味しかった。今の季節イチオシですね。
そしてもう1点ご紹介。

前々から見かけてて気になっていたどら焼き4種です。たー坊は、以前トマトのどら焼きは食べたのですが、他にクリームといちごがあったとは・・・。まんじゅう食ってお腹いっぱいだったので今回は食べられませんでした。次回は食べてみようと思います。道の駅へよる機会があったら是非1つ買って食べてみてください。
つづいて、最後の施設になる

まほろばの湯。温泉です。もちろんたー坊、温泉に入ってスタンプ押しました。
温泉久しぶりだったのですが、夕方明るいうちから入る温泉…最高です。ビールの一杯でも飲みたいな~って思いましたが我慢して帰りました。
最後は温泉でしめくくるスタンプラリーどうですか?
きっとスタンプを押すだけでは終わらず、他にも那珂川の魅力を発見できることでしょう。町内にお住まいの方、町外から遊びに来られる方、普段の生活のついでに、観光のついでに、スタンプラリーをして応募してみましょう(^_-)-☆
たー坊
※スタンプラリーのお問合せは、「那珂川町観光スポットスタンプラリー」事務局へ
☎0287-92-1116
4月1日、新年度を迎えましたね。社会人のたー坊も、気持ち引き締めて仕事に取り組んでいこうと思っています。
30、31日と週末は天気に恵まれず、桜の開花も急ブレーキしちゃったかな?と心配しましたが、新年度初日は春の陽気に恵まれ、桜にとっても最高の一日だったようです。
那珂川町の桜も満開になったものがたくさん見受けられました。このまま、暖かい日よ続け~って願っていたのですが、どうも今週は天気が良くなさそうですね、花散る雨にならないことを祈ります。
今回は、ちょっとしたスタンプラリーのご紹介です。
町の施設3ヶ所をまわってスタンプを押すだけで抽選10名の方に特産品5,000円相当のプレゼントが当たるというもの。

チラシは簡潔明瞭にデザインされており、わかりやすいですね。

裏面はこんな感じ。3ヶ所のスタンプを押す枠が設けられてます。デザインがわかってしまうのはちょっと残念かも。これも、スタンプ間違いなどがないように配慮した結果なんだと思います。
このチラシは、以前、「すず」が記事に取り上げていた『なか通』という那珂川町特産品ガイドブックにはさんであります。(参照:那珂川町ガイドブック&マップ)その他、那珂川町観光センターにチラシで置いてあるのも確認しました。
応募期間は、4月1日~来年の2月10日までと1年近く応募期間がありますが、抽選は9月と2月に行うと書いてありました。それぞれ応募してもいいのかな?それとも9月の抽選では選ばれなかったけど、2月またチャンスありますよってことなのかな?普通は後者かな。
早速、週末を利用して、たー坊はスタンプラリーをしてきたのでちょっとだけその時の様子をお伝えします。
施設1

那珂川町馬頭広重美術館です。天気が悪かったので暗い写真になってしまいました。
写真を撮る方は駐車場側からではなくて、こちら側がから撮るといいですよ。美術館の正面はこちら側です。
スタンプの場所は自分で探してね。

こんな感じですよ。
もちろん、スタンプだけでなく、企画展も見ていってくださいね。今は「尾形月耕」の作品が見られます。浮世絵は詳しくないのですが、見とれてしまうぐらい着物の色鮮やかさが際立った作品がたくさんあったのが印象的でした。
つづいて
施設2

道の駅ばとう(那珂川町観光センター)です。こちらの建物のなかにスタンプがあります。例によって探してみてね。この日は、大変寒かったのですが、サッカー帰りの小学生でしょうか、団体でジェラート食べていました。寒い寒い。

こんな感じですねぇ。このスタンプの色好きですね。
ここで、物産品を扱う店舗で見かけた物をご紹介。

季節限定の桜まんじゅうです。桜まんじゅうという名称は勝手にたー坊がつけました。1つ食べてみましたが、桜の香りがして白あんも美味しかった。今の季節イチオシですね。
そしてもう1点ご紹介。

前々から見かけてて気になっていたどら焼き4種です。たー坊は、以前トマトのどら焼きは食べたのですが、他にクリームといちごがあったとは・・・。まんじゅう食ってお腹いっぱいだったので今回は食べられませんでした。次回は食べてみようと思います。道の駅へよる機会があったら是非1つ買って食べてみてください。
つづいて、最後の施設になる

まほろばの湯。温泉です。もちろんたー坊、温泉に入ってスタンプ押しました。
温泉久しぶりだったのですが、夕方明るいうちから入る温泉…最高です。ビールの一杯でも飲みたいな~って思いましたが我慢して帰りました。
最後は温泉でしめくくるスタンプラリーどうですか?
きっとスタンプを押すだけでは終わらず、他にも那珂川の魅力を発見できることでしょう。町内にお住まいの方、町外から遊びに来られる方、普段の生活のついでに、観光のついでに、スタンプラリーをして応募してみましょう(^_-)-☆
たー坊

※スタンプラリーのお問合せは、「那珂川町観光スポットスタンプラリー」事務局へ
☎0287-92-1116
2013.04.01 / Top↑