fc2ブログ

~栃木県那珂川町の情報発信ブログです~

こんにちは
三寒四温が激しい今日この頃です
本当に春は来るのか…
もったいぶってないで早く来てよ 春ちゃん

さて、そんなやさぐれた(いつも)心を温めるべく
向かったのが小川の老舗『駒形屋』
満を持しての登場です
pp.jpg

お店の外の看板にもあったようにおススメは「鍋焼きうどん」との事
冬季限定なのでよりお得感がありますね
迷うことなく「みそ鍋うどん」を注文
m_20130301154548.jpg

お店の中はこんな感じです~
なんとなく大正ロマンを感じさせられるのは私だけ…?
w.jpg
奥にはお座敷もあるので大人数での宴会でも大丈夫なのです

料理を待ってる間には最適!豊富なマンガ量←(個人的にめっちゃ嬉しいです)
kk.jpg ww.jpg

待つこと10分~15分
ff.jpg
こ、こんなのマズイわけないじゃないか…

lol.jpg
手打ちうどんは本当~にコシがあって美味しい
↑空腹時には絶対見たくない画像No.1です

jhk.jpg
卵をからめるとより濃厚な味になります

量は多めですが、決して飽きさせない、『うどんで勝負してます!』そんな思いが
伝わってくるお味でした
c_20130301160803.jpg
(注:うどん・そばとも手打ちです)
うどん以外では『からあげ定食』もおススメです
ぜひ一度ご賞味あれ…



☆今回ご紹介したお店☆
【駒形屋】
002_20130301163851.jpg
住  所:那珂川町三輪558
営業時間:11:00~20:30
定 休 日:水曜日


花の少ない今の時期ですが、馬頭郷土資料館・なす風土記の丘に
咲いている『ネコヤナギ』を見つけました
024.jpg 192.jpg
(なす風土記の丘資料館)2.27        (資料館)2.28
194_20130301162414.jpg 193.jpg
(資料館)2.28
銀色の毛で目立つ花穂が特徴ですね
「ネコヤナギ」の名はこれをねこのしっぽに
見立てたことによるそうですよ
春を告げる花のひとつだそうです
何気ない日常の一コマに春が存在するものと実感しました

下西のはら



スポンサーサイト



2013.02.28 / Top↑
そよ風回覧板も、の話題が増えてきました
ほんっとに待ち遠しいですね、
いろんなことが待ち遠しいわけですが、その中のひとつが今週末、来ます
Jリーグ開幕
ぼくらは那珂川町民であり栃木県民なわけですが、そう、栃木県にはJ2で戦う栃木SCがいます
かれこれ10年以上応援してますが、毎年開幕はワクワクしますねぇ
開幕戦の相手は、松本山雅FC
今日、年パスが届いたので、いよいよ臨戦態勢が整ってきました
3月3日(日)午後1時、栃木県グリーンスタジアム
楽しみぃ
IMGP4844.jpg

さて、栃木SCを語り始めると長くなるので、これくらいにしておいて、今日はレストランばとういのしし丼(1,000円)を紹介しましょう
レストランばとうは、道の駅ばとうの中にあるレストランです
DSCN0506.jpg
農産物直売所もあり、新鮮な野菜や果物が並んでいます
DSCN0500.jpg
休日ともなれば、駐車場はいっぱいになる人気の道の駅です
DSCN0505.jpg
駐車場の込み具合と比例して、レストランもほぼ満席となります
DSCN0493.jpg
メニューも豊富で、レストランばとうには何度も来ていますが、改めてメニューを見て、今度食べてみようと思うものがいくつもありました
DSCN0491.jpg

さぁ、今日いただくのはいのしし丼
レストランばとうの入口にこんな写真がありました
DSCN0507.jpg
ご存知の方もいるかもしれませんが、『八溝ししまる』と言って、那珂川町の特産品のひとつです
八溝ししまるは、かねてから農作物に被害を加えていたイノシシを捕獲し、食肉用に加工して特産品にしてしまおうという、逆転の発想から生まれたものです
平成21年に、町が加工施設を整備して、徹底した衛生管理のもと、おいしいイノシシ肉を提供しています
東日本大震災以降、放射能による被害が懸念されていますが、捕獲したイノシシ全頭を検査し、安心で安全なお肉のみ流通しています
レストランばとうでは、いのしし丼のほか、ししまるそば・うどんも提供しています
いのしし丼は、土日限定20食
事前に電話で問い合わせたところ、予約をしたほうが確実だということで、今回は予約して食べました
必ず食べたいという方は、予約することを勧めます
さて、いよいよ目の前にいのしし丼が運ばれてまいりました
DSCN0494.jpg
甘じょっぱいたれのにおいがして、それだけでよだれが出てきます
いただきます
DSCN0495.jpg
あっさりしています
DSCN0497.jpg
牛肉でも豚肉でもない、独特の風味です
きちんと血抜きが施されているので、いわゆる獣の臭みというものもほとんどありません
うまかったですねぇ
ぼくよりあとから来たお客さんが「おれイノシシ食うんだ」って言ってたのが印象的でした

そしてそして、道の駅ばとうに来れば、ここにも寄らないといけませんね
前々回のたー坊、前回のすずも紹介してくれている、アイス工房武茂の郷
もれなく、2人の記事を見て、さくらジェラートが食べたくなりました
まさかの3回連続の掲載です
塩漬けのさくらが、甘いジェラートと合う合う
DSCN0503.jpg
子どものころは決まってバニラかチョコ味しか食べなかったけど、いつの間にか、こんな洒落たジェラートがうまいと思える歳になったんだなって、ひとりでさくらジェラートを食べながら、しみじみと思いふけってしまいました

、待ち遠しいなぁ

Reported by じめパパ
レストランばとう
営業時間:11:00~20:00
〒324-0617
栃木県那須郡那珂川町北向田183-1
Tel.0287-92-5711
2013.02.24 / Top↑
比較的、『冬なのに薄着だ』と言われる私ですが、
そうでなくても最近は暖かくなってきたなーって感じますよね
日は長くなってきたし、空の様子や日の射し方も変わってきたし、
職場で飾っているモモの花は、昨日開花しました

を待ち遠しく思うあまり、春を見つけることに敏感になっています
どうも、すずです

さてそんな、春を少しでも感じたい私は、前回のたー坊の記事の最後のプチ情報で
『道の駅ばとうで、期間季節限定の、さくらジェラートが販売されてますよ~』
ということを知ったので、早速行ってきました

そうです。
『那珂川そよ風回覧板』のメンバーは、
回覧板の“書き手”であり、“読み手”なんですねぇ
メンバー5人で替わる番こに更新しているので、自分が更新する以外の5分の4の時間は“読み手”の立場で眺めているのです

というわけでやってきました、道の駅ばとうアイス工房 武茂の郷
IMG_1641.jpg

コルクボードに貼られたたくさんのジェラートメニュー
生いちごミルクもも杏仁に誘惑されつつさくらジェラートを注文

値段はシングル250円、2つの味が選べるダブルは300円です

目の前のケースの中で、ヘラを使ってジェラートをこねこねしてコーンにのせる。もう一回こねこねしてコーンにのせる・・っていう繰り返しの作業を見ていると、まだかな~ってわくわくが増していきますね

はい、じゃーん
IMG_1643.jpg

あ。道の駅の休憩所からの眺めもいいんですよ

IMG_1644.jpg

ねっ
『いや、ジェラートどかして』とか『トリミングしてガラスに映っちゃった自分の姿切り取ったでしょ』とか、実はつっこみどころ満載なこの一枚
でもなんとなーく田園風景や遠くの山、空が見渡せるんだなって分かってもらえたら嬉しいです

IMG_1642.jpg
小砂焼が眺められるお席もありますよー

ちなみにジェラートはコーンとカップが選べるのですが、私はコーン派です
カップならコンビニやスーパーでも買えるので、たぶん、コーンの方が特別な感じがするから気分が上がるのだと、アイスを食べながら考えていました
でも、コーンにするとコーン分、食べる量が増えるので、頼んでからやっぱりカップにすればよかったなと思うのです。
食べ始まると全集中力がジェラートにいくのでコーンのことは気にならないのですが、
コーンにたどり着いた時に「あ、これも食べなきゃ」と思い出すのです。
でも、コーンも美味しいわけで、ジェラートで甘くなった口の中がコーンで上手に落ち着いていく感じ。

あ、さくら見っけ
IMG_1645.jpg

・・途中完全にコーンについて語っちゃいましたが

さくらジェラート美味しいです

さくら色の甘いジェラートの中に塩漬けのさくら
甘いのとしょっぱいのが上手に組み合わさっているので、いくらでも食べられちゃう危険なやつ

さくら色さくらの香りを感じられてとっても気分が上がりました


期間限定さくらジェラートは、桜の花が咲いている間まで食べられるそうです
さて、那珂川町の桜はいつ開花するでしょうね~


*プチ情報*
那珂川町薬利の『今昔屋』さんでエビクリームコロッケカレーにありつけました
IMG_1635.jpg
クリームソースから手作りのため数量限定なので、こっそり報告します
すべてにこだわりを感じられて、もちろん、美味しかったー


すず
2013.02.21 / Top↑
15、16日と週末晴れた那珂川町でしたが、風が強くてとっても寒い。風が吹いてなければ日光浴にでも出かけたいなぁって思うそんな週末でした。車に乗っていると寒さは感じませんでした。

そんなよく晴れた16日の日曜日、タイトルにも書いてあるとおり 

陶里庵(とうりあん)へお昼を食べに行ってきました。

お店の名前に陶器の陶の字が使われていますが、小砂焼の窯元である藤田製陶所のとなりにあります。


R0016780_edited-2.jpg


奥に見える農産直売所の裏手がお店になります。

R0016779_edited-1.jpg

車が停まっている関係上、お店全体の写真がうまく撮れませんでした。
お店はパンフレットを見る限り11時から開店しているようです。

R0016767_edited-1.jpg

店内には、6人が座れるテーブルが5つあり、奥には座敷もありましたので、座れないということは、まず、ないと思います。
八溝そば街道の文字が目に付きますが、このお店も八溝そば街道に参加しているお蕎麦屋さんです。(八溝そば街道八溝そば街道2
さっそく、「きつねそば 650円」を注文してみました。

R0016776_edited-1.jpg

うん、美味しい( ゚v^ ) オイチイ 久しぶりに暖かいお蕎麦いただきました。右側の「おいなり」も1個100円で食べられます。コチラも美味しかった。
田舎のおばちゃんが作ってくれる家庭の味って感じでした。


R0016777_edited-1.jpg


その他、店内にはお土産になるものが売ってました。1番上の段は、藤田製陶所で毎年作っている干支の置物ですね。

那珂川町の小砂焼きなど見に来た際には、お昼に是非立ち寄ってみてください。オススメのお蕎麦屋さんですよ。
次は、冷たい天ざるを食べてみたいな。

たー坊



陶里庵
住所:那須郡那珂川町小砂2703-9
電話:0287-93-0563
月曜休み (祝日の場合は翌日)
営業時間 11:00~15:00

プチ情報:道の駅ばとうで、期間季節限定の、さくらジェラートが販売されてますよ~

R0016744_edited-1_20130218064708.jpg
2013.02.18 / Top↑
みなさんこんにちは
バレンタインデーも過ぎ、
少年・少女に限らず、すべての日本人の皆さんの
闘いも無事終えたことでしょう

さてさて、そんななか
馬頭広重美術館では現在「第8回那珂川町版画コンクール展」
開催中です

今年の応募総数はなんと915点
昨年よりも100点近く多いそうです
100_20130216145714.jpg
「作者の考えが素直に表現されているか」
「学年に応じた構想や技法の創意工夫がされているか」
「個性豊かな楽しい作品であるか」
などの観点から
審査されるそうです

幼稚園や、小学校低学年の作品は、紙版画が中心となっています
なかには紙以外の素材を使って様々な美しい模様を作っていました
学年が上になるにつれて彫刻刀を使った、
木版画になっていきます
白と黒のバランスを工夫し、力強く個性的な作品が多く見られました
IMG_0007.jpg
今回は、
町長賞に1人
教育長賞に5人
各協賛団体長賞に2人
広重賞に12人
の方の作品が選ばれました
121.jpg
表彰式の様子です

子どもならではの視点や感覚でとらえた
作品はどれも素晴らしいものばかりです

同じ目を持っているはずなのに、
子どもから見る世界はやっぱり違うんだなぁ~と
しみじみ思いました

百聞は一見にしかず!
版画コンクール作品展は2月24日(日)まで開催していますので
ぜひ一度ご覧になってはいかがでしょうか

偽紫田舎源氏展も絶賛展示中!!
こちらもぜひ
012.jpg

-プチ情報-
別雷神社の桜の状況です
花はまだまだですが
よ~くみると蕾らしきものが膨らんでいます
近くをお通りの際はチェックしてみてくださいね
001_20130216151335.jpg

下西のはら
2013.02.15 / Top↑
9日からの3連休は、お天気も良く、とっても気持ちよかったですね
みなさんは、どのように過ごされましたか
じめパパ家では、9日に東京へ行ってきました
子分1号2号の要望で、汐留のポケモンセンタートウキョー
東京タワーにも行ってきました
東京タワーでは、じめパパひとり、展望台まで階段で上りましたが、気持ちよかったぁ
帰りに銀座を車で走ろうとすると、なんと歩行者天国になっていて、通行止め
ナビを頼りに、なんとか家路に着きました
たまにの東京は、刺激的ですね

さて、今回は黄色いアレを紹介します
春を告げる花“福寿草”です
旧馬頭町の「町の花」にも指定されていたので、馬頭音頭の歌詞の中にも出てきたり、ぼくにとっては馴染み深い花です

そんな福寿草が、群生しているところがあります
大山田下郷の高野さんのおうちの周りです
おうちの敷地内に約100㎡にわたり群生しています
DSCN0345.jpg
場所は、かの有名な奇岩御前岩のちょっと北側です
DSCN0346.jpg
立派な長屋門が目印で、高野さん手作りと思われる看板もあるので、わかると思います
高野さんのご厚意で、駐車場もあるので、安心して見に行けます
DSCN0344.jpg DSCN0334.jpg
歩道も手作りで、歩きやすくなっています
ただ、やや傾斜がきついところがあり、滑る危険性があるので注意が必要です
DSCN0337.jpg DSCN0341.jpg
あれ
あんまり咲いてない
おうちにいらっしゃった高野さんによると、まだようやくチラホラと咲き始めたばかりで、まだまだこれからだということです
DSCN0336.jpg
熱心に写真を撮られているアマチュアカメラマンがいらっしゃいました
どこから来たのかと尋ねると、お隣茨城県の日立市からだそうです
こういうなにげない会話も、楽しいですね

長屋門の奥には、車庫があり、そこにはたくさんのきれいな写真が展示されていました
DSCN0331.jpg DSCN0332.jpg
すべて高野さんが撮った写真だそうです
写真は独学で学んだそうで、会話の中からもこだわりを持ってらっしゃるなというのがひしひしと伝わってきました
また咲き誇ったころに行ってみたいと思います


さて福寿草の名所がもう1か所あります
知る人ぞ知る、いや、まだ知られていないと言ったほうがあっているかもしれません
それは、ここです
DSCN0278.jpg
うちの中
そう、ここは、じめパパ家です
子分1号2号も遊んでます
薪ストーブがあるので、非常にあったかいです
DSCN0268.jpg
さぁ、奥のガラス戸の向こうにご注目
DSCN0277.jpg
日に照らされた斜面に、黄色い花が咲いているのがお分かりでしょうか
規模は高野さんちには及びませんが、リビングのこたつから見えるこの景色、なにげに好きです
10㎡ほどの狭い面積ですが、11時近くなると一斉に花を咲かせます
気になる方、見てみたい方、じめパパまで

あとは写真でお楽しみください※クリックすると大きな画像で見られます
DSCN0282.jpg DSCN0281.jpg
このつぼみが、みるみるうちに…
DSCN0286.jpg DSCN0287.jpg
まぶしい黄色い花に、変化します
DSCN0296.jpg DSCN0297.jpg
われ先にと、競い合っているよう…
DSCN0292.jpg DSCN0302.jpg
おはようございます、お天道さん
DSCN0291.jpg

すずの日記の最後にも書いてありましたが、ぼくももれなく春が待ち遠しい
特に、を見るたびに、1歩1歩、少しずつ、確実に、季節は進んでいるんだなって、実感します

しっかりと“今”を楽しみつつ、“未来”を見据えて、過ごしていきたいです

Reported by じめパパ
福寿草群生地
 那珂川町大山田下郷 高野様敷地
 ※御前岩の近くです
【問合せ】
 那珂川町観光協会 Tel.0287-92-5757
※みなさん、伺う際は、マナーをきちんと守りましょう
【お知らせ】
さらにさらに、今日は番組の告知です

先月、那珂川町内でロケが行われたNHK『!がいよいよ放送されます
ふきのとうや和牛、温泉とらふぐなど、那珂川町の食材がたくさん出てきます
それらの食材を日本料理人・吉岡英尋氏が、どのように調理するのか、見ものです
ぜひ、ご覧ください

放送日  平成25年2月15日(金)
放送時間 夜8時~8時43分 ※関東甲信越のみ
再放送  16日(土)午前10時5分~ ※関東甲信越のみ
        19日(火)午後3時15分~ ※全国
番組HP:http://www.nhk.or.jp/kitchen-wagon/next/index.html
2013.02.12 / Top↑
朝起きたら、くしゃみが4~5回出て、鼻が重たくムズムズしたので、
『花粉の季節到来』と焦りましたが、どうやらそうではなかったようです

さて、2月9日の今日は、乾徳寺(けんとくじ)に行ってきました

P2090669.jpg

今日は風の強い一日でしたが、乾徳寺は山の木に囲まれているから、は上空を吹き抜け、境内はとっても穏やかでした

でも冷えるのは分かりますね、池の水が凍っています
池は凍っているけど日差しはぽかぽか
なんだか和みます
P2090632.jpg

本殿で手を合わせてからお墓参りに行きましょう
P2090634.jpg

今日は私の“健武(たけぶ)のおじいちゃん”こと、“たけおじいちゃん”の命日
私が5歳の時に亡くれたおじいちゃんだけど、愛情をたっぷりもらった思い出は鮮明に覚えているし、祖父亡き後も“健武のおばあちゃん”こと、“たけおばあちゃん”と母が、おじいちゃんのエピソードを話してくれたから、ずっと大好きなおじいちゃん

天国で見守ってくれてる・・と思っていたら、そうではないらしく、
占ってもらった占い師さんに、私の守護霊は母方の祖父(=たけおじいちゃん!)なんだって

よかった、ずっと近くで見守ってくれてたんだね
P2090635.jpg

たけおじいちゃんとたけおばあちゃん(どちらも命名したのは私!!)
私の大好きな二人の眠る乾徳寺には、いたるところに“笑顔”が溢れています

もともと穏やかな表情の観音様がたくさんいらっしゃったのですが、数年前からほほえみのお地蔵さんが増え、昨年には新たに、101もの笑顔が生まれました
P2090636.jpg
『ほほえみの立木観音と百体のほとけ様たち』
2011年3月11日の6日前に伐採された樹齢330年のサワラの木の切り株に、『笑顔を描くこと彫ることが仕事』という地元の芸術家、岡倉石朋さんが、大震災の供養と復興を願って、たくさんの笑顔を宿してくれました

乾徳寺の入口付近に立っていた樹齢330年ものサワラの木、長い間木の姿だったから分からなかったけど、本当はほほえみの観音さまのように、穏やかに人の往来を見守っていたのかなと、初めてこの彫刻を見たときにそう思って嬉しくなりました


お墓参りを終えると、偶然行き会ったファッションあらいの荒井さん
『今日から始まったんだって、おひなまつり』と教えてもらったので、どれどれと、中をのぞかせて頂くことにしました
P2090646.jpg P2090643.jpg
P2090642.jpg P2090648.jpg
か・・・かわいい
どれも小さなお雛様で手のひらに載せられるサイズ
すかさず『写真撮ってもいいですか?』と、素早く振り返った私に、優しく笑って『いいですよ』と答えてくれた山崎さん

P2090658.jpg
※2月8日(金)栃木よみうり

山崎さんはご主人と一緒に那珂川町に移住してきた、京都出身の陶芸家さんで、ときどき京都の言葉が出てくる、とても可愛らしい方です
『写真は、なにかにアップされますか?出展している作家さんが関西の方が多いんで、もしよかったらページの名前を教えてください。みんなに、こんな感じで出展しているんだよと教えてあげられるので
と言って頂けたので、芳名帳にのびのびと、『那珂川そよ風回覧板』とサインをしてきました

えー、この場を借りて・・
今回のおひなまつりに出展している9人の女性作家さん、見ていますか
おひなまつり、とっても楽しく拝見いたしました
どれも可愛らしい作品ばかりで、もっと見たいなって思ったので、また機会があればよろしくお願いします
またその際はぜひ、こちら那珂川町にも遊びにいらしてくださいね

P2090653.jpg P2090657.jpg
これまた可愛らしいイラストや小物などもあります

おひなまつりは14日まで、午前10時~午後4時の間、開催されています
作品は購入もできますよ


ひなまつりの話が出てくると、もうすぐだなぁって思います
冒頭で花粉の季節はイヤだと述べてしまった私ですが

やっぱり春は待ち遠しいです



すず


【乾徳寺】

 那珂川町馬頭114  電話:0287-92-2247
 ~馬頭広重美術館の隣の小路を入ったところです~

P2090663.jpg
2013.02.09 / Top↑
2月に入り少しずつ暖かくなるかなぁって思いきや、また雪が降りましたね。
やっぱり2月はまだまだ寒い那珂川町です。

先週、家族の1人がインフルエンザにかかりました。が、とりあえず落ち着き、私もインフルエンザにかからずにすみましたヽ(;▽;)ノ
でも、最近、健康診断の結果が手元に届いたのですが…人生初の要精検(要精密検査の略)。紹介状も一緒に入ってました。

ちょっとだけ、ちょっとだけショックだったので、何か体に良いものを食べようと思い今回は、
豆腐工房「卯の花」さんにランチをしに行ってきました。

R0016718_edited-2.jpg
逆光で非常に眩しい

このブログでも何度か取り上げられている、千年屋(ちとせや)さんのお隣にあります。

お店の名前でもわかるとおり、豆腐専門店ですが、1年ほど前から食事もすることができるようになりました。

お店を入るとこんな感じ

R0016699_edited-1.jpg

早速、メニューに目がいっちゃいますね。そして店内の雰囲気もいい感じ。テーブル席だけかと思いきや、

R0016693_edited-1.jpg

奥には、堀ごたつ式の席が用意されてます。寒そうに感じますが、卯ノ花さんには

R0016692_edited-1.jpg

薪スト-ブがあります。これが暖かい。とっても可愛いでしょ?薪割りは大変だけど、たー坊も家を建てたら暖炉とか薪ストーブとか欲しいなぁって思います。

そして、ようやくランチを注文。卯の花さんには、冒頭の写真にもあるとおり、「丼物」と「うどん」がメインでありますが、その他に、ゆばさし、ゆばの天ぷら、寄せ豆腐等があります。(豆腐専門店て感じでいいですね)

たー坊は欲張りなんで、ゆば天丼セットうどん付き(950円)を頼みました。

R0016714_edited-1.jpg

御品書どおりで量が多い。たー坊はペロリと食べられましたが、女性にはちょっときついかもしれません。
湯葉の天ぷらを食べ、うどんをすすり、最後に豆腐を食べてご馳走様です。
うどんの出汁が結構濃い目でしたが、美味しいですよ。かけうどん500円からあります。もちろん、湯葉に豆腐、どちらもおいしかったです(*^▽^*)

食事後、サービスでコーヒーをご馳走になり、最後に店員のおばちゃんとお話しをしてお店をあとにしました。
R0016696_edited-1.jpg

ランチの話しばかりで言い忘れてましたが、もちろん豆腐の販売もしていますよ。このケースの奥で、毎日豆腐を作っているそうです。

今度は、休みの日に来て「よせ豆腐」を買って帰えりたいなぁ(๑≧౪≦)てへぺろ
みなさん、卯の花で食事をして、食後に千年屋のロールケーキとかどうでしょう

体に良いものをと紹介をしましたが結局食べ過ぎてしまった、たー坊。
食べ過ぎには注意ですが、気持ちは充実、大満足でした。

たー坊



豆腐工房 卯の花
住所 那珂川町馬頭1917
電話 0287-92-0211

営業時間、休日等、聞くの忘れちゃいました。ごめんなさいm(_ _)m
2013.02.07 / Top↑
みなさんこんにちは~
はい。本日2月3日は『節分』でございます
家に帰ったら恵方巻きがたくさんあったので
家族でおいしくいただきました

今年の方角は『南南東』です
その方角に向かって願い事をしながら無言で食べるという習わしです
038.jpg
(のはらは、家族の前で自撮りするのが恥ずかしかったので自分の部屋でこっそり食べました)

豆もきちんと食べました
039.jpg
(注:この写真は年齢=豆の数ではありません)

母に「鬼のお面は?」と聞いたら
「ねーよ。んなもん」と言われたので
自分で描いて作りました
049.jpg
我ながら節分を謳歌できたんじゃないかなぁ~って思いました

“季節を分ける”と書くだけあって、
最近では、だいぶ暖かい日が続いてますね~(気のせい?)
冬は大嫌いですが、だんだんと春に近づいてゆくこの感じは嫌いじゃないです

最近暖かくなってきたので出不精の私も、
甘いものが食べたいという欲求には勝てず、向かったのが
『わたや』さん
094.jpg
昔からケーキはここ!と我が家では決まっているので、
そもそもここにくるのは性みたいなものだったんだと1人で勝手に納得

092.jpg
心躍る店内

084.jpg 085.jpg
魅惑の宝石箱

この日は、店人気No.1『アメリカンショートケーキ』
『プリン・ア・ラモード』『生クリームプリン』の3つを購入。

この時点で浮かれモードなのはらは、プリンがカブッてる!という事実を
知る由もない。

088.jpg
家まで我慢できない人は、テーブルもきちんとありますよ

089.jpg 090.jpg
誕生日ケーキ等は予約すると、好きなキャラクターケーキに名前を入れてもらうことができます
(↑以外のキャラクターケーキもたっくさんありました
要相談で新規のキャラクターケーキも作っていただけるとか…)

093.jpg
わたやはケーキだけにあらず!
和菓子も取り揃えてありますのでこちらも方もぜひ…!!

097.jpg
個人的な感想といたしまして、わたやケーキの美味しさのカギはまさに
「生クリーム」にあると思います
決して甘すぎないクリームで、
それでいて口当たりが軽い
スプーンが進む進む

あっという間に「あら、やだわ~全部食べちゃった…」と言いつつ、
残るのは満足感だけという、まさにケーキ界のカール・ゴッチ的存在なのです…!

ぜひ、一度おためしください

下西のはら


【わたや菓子店】
住所    栃木県那須郡那珂川町小川577
営業時間 午前9時~午後7時
定休日  第1・第3・第5木曜日
(ホームページもあるそうです☆)
100.jpg
2013.02.03 / Top↑