みなさん、インフルエンザとか胃腸炎とか、かかってませんか?
ぼくの職場でも、ちらほら流行り始めてます
かかってしまうと、数日間は仕事になりませんから、予防はしっかりしましょう

感染性も強いので、おかしいな
って思ったら、早めにお医者さんにかかりましょう
ぼくは…気合いでウィルスを寄せつけません
←こういう人は迷惑です
さて、今回は那珂川町小口にあるレストラン巴夢(はむ)に行ってきましたよ

巴夢(はむ)っていう名前からもわかるように、ハムも作ってます
かの有名な馬頭手づくりハムです

もっと言うと、ハムの原料である豚肉も、自分たちが育てた豚を使用しています

そう、これらはすべて(有)星種豚場がやっているのです
みなさん聞いたことがあると思いますが、いわゆる6次産業化ってやつです

6次産業化とは、第一次産業(生産)、第二次産業(加工)、第三次産業(流通・販売)を農業者が総合的に関わることで農業を活性化させようというものです
“1+2+3=6”あるいは“1×2×3=6”と、足しても掛けても『6』なんですね
掛け算だと、どれかが欠けると(どれかが0になると)、『0』になっちゃう…なんていう人もいるみたいですけど
今回紹介する茶色豚は星種豚場で生産している豚で、デュロック種と呼ばれ、産肉能力が高く肉質がいいそうです
星種豚場のホームページによると、某大手ハムメーカー役員のお墨付きをいただいてるとか

徹底した管理のもと生産された茶色豚

そんなすばらしいお肉を那珂川町で気軽に食べられるという幸せを感じずにはいられません


この日は休日で、13時ちょっと前に入店しましたが、それでもほぼ満席

ぼくのあとにも2組のご夫婦が入店されました




さっ、メニューを見るまでもありません
注文は『自家産茶色豚のロースかつ膳(1,200円)』です

平日ランチだと、なななんと、950円で食べられちゃいますよ

厨房のほぼ正面の席に座ってしまったので、自分が注文したものができあがるさまが具にわかります
よだれが垂れそうなので、なるべく目をそらしました
そして、ついに運ばれてきました


うん、間違いない


ソースをかけ、これでビジュアルは完璧です


いただきま~す

どうです、肉厚でしょう

でも、とっても柔らかいから、どんどん胃袋に入っていきます
あ、食いしん坊の方に朗報です

ごはんもみそ汁も、おかわり、自由です
コーヒーかアイスもついてきます



ごちそうさまでした

大満足です

レストランには、ハム工場が併設されていて、直売所もあり、豚肉やいろんな種類のハムやソーセージが販売されています


ハムやソーセージもおいしいので、おみやげにも最適です

那珂川町特産の八溝ししまる(イノシシ肉)を使ったソーセージも売ってますよ

Reported by じめパパ
レストラン巴夢
[通常]11:00~14:30(LO 14:00)/17:00~19:30(LO 19:00)
Tel.0287-92-8601
〒324-0618 栃木県那須郡那珂川町小口1467-3


ぼくの職場でも、ちらほら流行り始めてます

かかってしまうと、数日間は仕事になりませんから、予防はしっかりしましょう


感染性も強いので、おかしいな

ぼくは…気合いでウィルスを寄せつけません



さて、今回は那珂川町小口にあるレストラン巴夢(はむ)に行ってきましたよ


巴夢(はむ)っていう名前からもわかるように、ハムも作ってます

かの有名な馬頭手づくりハムです


もっと言うと、ハムの原料である豚肉も、自分たちが育てた豚を使用しています


そう、これらはすべて(有)星種豚場がやっているのです

みなさん聞いたことがあると思いますが、いわゆる6次産業化ってやつです


6次産業化とは、第一次産業(生産)、第二次産業(加工)、第三次産業(流通・販売)を農業者が総合的に関わることで農業を活性化させようというものです

“1+2+3=6”あるいは“1×2×3=6”と、足しても掛けても『6』なんですね

掛け算だと、どれかが欠けると(どれかが0になると)、『0』になっちゃう…なんていう人もいるみたいですけど

今回紹介する茶色豚は星種豚場で生産している豚で、デュロック種と呼ばれ、産肉能力が高く肉質がいいそうです

星種豚場のホームページによると、某大手ハムメーカー役員のお墨付きをいただいてるとか


徹底した管理のもと生産された茶色豚


そんなすばらしいお肉を那珂川町で気軽に食べられるという幸せを感じずにはいられません




この日は休日で、13時ちょっと前に入店しましたが、それでもほぼ満席


ぼくのあとにも2組のご夫婦が入店されました





さっ、メニューを見るまでもありません

注文は『自家産茶色豚のロースかつ膳(1,200円)』です


平日ランチだと、なななんと、950円で食べられちゃいますよ


厨房のほぼ正面の席に座ってしまったので、自分が注文したものができあがるさまが具にわかります

よだれが垂れそうなので、なるべく目をそらしました

そして、ついに運ばれてきました



うん、間違いない



ソースをかけ、これでビジュアルは完璧です



いただきま~す


どうです、肉厚でしょう


でも、とっても柔らかいから、どんどん胃袋に入っていきます

あ、食いしん坊の方に朗報です


ごはんもみそ汁も、おかわり、自由です

コーヒーかアイスもついてきます




ごちそうさまでした


大満足です


レストランには、ハム工場が併設されていて、直売所もあり、豚肉やいろんな種類のハムやソーセージが販売されています



ハムやソーセージもおいしいので、おみやげにも最適です


那珂川町特産の八溝ししまる(イノシシ肉)を使ったソーセージも売ってますよ


Reported by じめパパ
レストラン巴夢
[通常]11:00~14:30(LO 14:00)/17:00~19:30(LO 19:00)
Tel.0287-92-8601
〒324-0618 栃木県那須郡那珂川町小口1467-3

スポンサーサイト
2013.01.31 / Top↑
毎日寒いですね
冷えは足元から来るそうです
そんなわけで職場では、こっそりレッグウォーマーで寒さ対策をしています、すずです
さて今日は、那珂川町の図書館を紹介します
那珂川町には、馬頭図書館と小川図書館の2つの図書館があるんです
馬頭図書館に行って
『ブログに載せるのに写真撮ってもいいですか?
』と聞いたら、
そよ風回覧板を見てくれている方だったので、
『ブログのネタなくなっちゃったの
』と聞き返されちゃいました

いえいえ
『那珂川そよ風回覧板』は、那珂川町の“今”を発信しているもの
“今”はいつも変化していて、同じ“今”は二度とないので、
このブログにネタ切れなんてことは、ないのです
と。
こんなかっこいいことはとっさに言えませんでしたが、
『人が映らないように撮ってくれれば大丈夫だよ
』とのOKがいただけました
というわけで、図書館の利用者はいるけど、いないような映りになっています
はい、馬頭図書館

図書館なので本がたくさんあります

CDやビデオ・DVDも数多くあって、本は一人10冊まで、CD等は5点まで借りることができます
貸出期間は2週間以内
2週間で返せる分だけ、借りましょうね

色々なジャンルの雑誌も用意されていて、バックナンバーは貸し出しもOK

お好きな雑誌の裏を開けると、バックナンバーが入っています
あ、お父さん
新聞も用意されていますよ
お子さんたちはこちら~

一番南の明るいお部屋が児童書のコーナー
児童書コーナーの入口には季節ごとに変わるモビールがふわふわしてます
今は節分

私の好きな絵本もありました
ねずみくんシリーズ『ねずみくんのチョッキ』

ねずみくんの優しさと、優しくした末の悲しい結果と、でも、最後の一枚の挿絵で少しホッと温かい気持ちになるという、子供の頃に読んだ本の中で一番印象に残っている絵本です
読みたくなった方
こちらに図書の検索システムがあるので使って探してみてくださいねー

これとっても便利ですよ
他にインターネットサービスや、2階には広い学習室もあります

そして図書館の裏には公園があります

私はいろんなところによじ登るのが得意だったから、アスレチックでは自慢げだったなぁ
まとめ
図書館には、新しい本やCDがどんどん入ってきているので要チェックですよ
那珂川町のホームページに図書館のリンクがあって、そこから図書を検索して貸出状況を見ることもできるし、登録すれば予約もできるので便利です
小川図書館は昨年、旧小川健康管理センター(役場小川庁舎隣)に移転して、新装開館です

本を読むことで、色々なことを学んだり、考えたり、気付かされたり
本を読んだ後って、なにか始めたくなりますよね
なにか学んだら深めたくなるし、なにか考えたら実行したくなるし、なにか気付かされたら確かめたくなるし
自分にとってなにかしらの“きっかけ”をくれる本って、面白いです
今年はどんな本に出会えるか、たのしみです
すず
【馬頭図書館】
那珂川町馬頭551-1 電話:0287-92-5015
【小川図書館】
那珂川町小川2785 電話:0287-96-2335


冷えは足元から来るそうです

そんなわけで職場では、こっそりレッグウォーマーで寒さ対策をしています、すずです

さて今日は、那珂川町の図書館を紹介します

那珂川町には、馬頭図書館と小川図書館の2つの図書館があるんです

馬頭図書館に行って
『ブログに載せるのに写真撮ってもいいですか?

そよ風回覧板を見てくれている方だったので、
『ブログのネタなくなっちゃったの



いえいえ

『那珂川そよ風回覧板』は、那珂川町の“今”を発信しているもの

“今”はいつも変化していて、同じ“今”は二度とないので、
このブログにネタ切れなんてことは、ないのです

と。
こんなかっこいいことはとっさに言えませんでしたが、
『人が映らないように撮ってくれれば大丈夫だよ


というわけで、図書館の利用者はいるけど、いないような映りになっています

はい、馬頭図書館


図書館なので本がたくさんあります


CDやビデオ・DVDも数多くあって、本は一人10冊まで、CD等は5点まで借りることができます

貸出期間は2週間以内




色々なジャンルの雑誌も用意されていて、バックナンバーは貸し出しもOK


お好きな雑誌の裏を開けると、バックナンバーが入っています

あ、お父さん


お子さんたちはこちら~


一番南の明るいお部屋が児童書のコーナー

児童書コーナーの入口には季節ごとに変わるモビールがふわふわしてます



私の好きな絵本もありました

ねずみくんシリーズ『ねずみくんのチョッキ』


ねずみくんの優しさと、優しくした末の悲しい結果と、でも、最後の一枚の挿絵で少しホッと温かい気持ちになるという、子供の頃に読んだ本の中で一番印象に残っている絵本です

読みたくなった方

こちらに図書の検索システムがあるので使って探してみてくださいねー


これとっても便利ですよ

他にインターネットサービスや、2階には広い学習室もあります



そして図書館の裏には公園があります


私はいろんなところによじ登るのが得意だったから、アスレチックでは自慢げだったなぁ

まとめ

図書館には、新しい本やCDがどんどん入ってきているので要チェックですよ

那珂川町のホームページに図書館のリンクがあって、そこから図書を検索して貸出状況を見ることもできるし、登録すれば予約もできるので便利です

小川図書館は昨年、旧小川健康管理センター(役場小川庁舎隣)に移転して、新装開館です


本を読むことで、色々なことを学んだり、考えたり、気付かされたり

本を読んだ後って、なにか始めたくなりますよね

なにか学んだら深めたくなるし、なにか考えたら実行したくなるし、なにか気付かされたら確かめたくなるし

自分にとってなにかしらの“きっかけ”をくれる本って、面白いです

今年はどんな本に出会えるか、たのしみです


【馬頭図書館】
那珂川町馬頭551-1 電話:0287-92-5015
【小川図書館】
那珂川町小川2785 電話:0287-96-2335

2013.01.28 / Top↑
こんにちわ。最近、うちの祖父母が両国国技館へ相撲を見に行ってきたみたいで、ちょっとだけ羨ましいなぁって思っているたー坊です。
今回は、「八溝七福神めぐり」を紹介します。
八溝七福神めぐりとは、古くからの民間進行の中でも七福神は特に庶民に親しまれ、七福神の功徳力により、より幸せな人生を送ることができるようにと「七難即滅、七福即生」を祈願するもの(チラシから一部抜粋)
だそうです。簡単に言うと、八溝山系にある7つのお寺(北は那須町芦野から南は那珂川町まで)に祀ってある七福神をお参りすることで、幸運をさずかりましょうというもの。そして、大学入試センター試験が行われた1月20日(土)に、たー坊1人で初詣も兼ねて七福神めぐりをしてきました。
スタート地点は、那珂川町馬頭にあります乾徳寺です。馬頭広重美術館の北側にあります。

まずは、お寺を管理している社務所へ伺い、今回、八溝七福神めぐりをするにあたって「納め札」とスタンプを押すための色紙をもらいます。
※色紙は1枚500円、スタンプは各お寺にて200円します。小銭を準備して行きましょう。

ちょっと見づらいですが、七福神めぐりの回数によって納め札の色がかわります。このお札に日付と名前を記入して各お寺に納め、お焚き上げしていただくことになります。
すでにこの八溝七福神めぐりが始まって30年近く経つそうです。たー坊はもちろん今回が、初めて。
白の納め札でした。
早速、スタンプを押してもらっていざ出発。このとき、すでに9時過ぎ。7つの寺を巡るのにどのくらいの時間がかかるのか…


※色紙と一緒に頂いたコチラの袋の裏側に、各お寺さんの電話番号、住所と距離が書いてあったのでとっても助かりました。確認すると、ざっと全行程で40キロぐらいあります。
ここでは、各お寺がどの七福神が祀られているのかを紹介するにとどめさせていただきたいと思います。
写真を撮ったものを載せていますので、楽しみがなくなってしまうと思った方は、見ない方がいいかもしれません。加えて、たー坊は、カーナビなしで全部廻れました。が、地元に住んでいるため土地勘があったからスムーズに廻れたのかなぁって思います。
遠方から来られる方は、下準備(地図等)をしてくるか、カーナビを使ったほうがいいかもしれませんね。
でわでわ、それぞれのお寺と七福神のご紹介
1 那珂川町馬頭 乾徳寺
七福神 福禄寿

2 那珂川町小川 光照寺
七福神 弁財天

3 大田原市佐良土 光丸山
七福神 大黒天

4 大田原市湯津上 威得院
七福神 寿老尊

5 大田原市黒羽向町 明王寺
七福神 恵比寿尊

6 大田原市久野又 不動院
七福神 布袋尊

ここから、7つめのお寺までに那須町伊王野の道の駅があり、そこでお昼を食べてから向かいました。たしか、12時過ぎてたと記憶しています。

もりそば大盛 750円 かなり美味しいお蕎麦で大満足。道の駅のお蕎麦屋さん有名店だったみたいです。【道の駅 東山道伊王野】
お腹いっぱい食べて最後の7箇所目
7 那須町芦野 三光寺
七福神 毘沙門天

こちらについては、お堂内に祀られているため写真は撮れませんでした。お寺を外から撮った写真です。
以上、八溝七福神めぐりはここで終わりになりますが、すべて廻るのに3時間ちかくかかると思います。
たー坊的には、午前9時頃出発して、伊王野の道の駅でお昼を食べるのがオススメです。
7箇所めに訪れた三光寺から出発する場合には、那珂川町でお昼を食べて、温泉に浸かって帰るってのもあり。1年中八溝七福神めぐりはできますので、暖かくなってからも気持ちよくドライブがてらにどうでしょう。
あと、境内に誰もいない?と思ってもあきらめないでください。社務所にいけば対応してくれますよ。
最後にスタンプでいっぱいになった色紙を載せて今回は終了。来年もやってみたいと思います。
(*^-^*)ノ~~マタネー たー坊

※額は自分で用意したものです
今回は、「八溝七福神めぐり」を紹介します。
八溝七福神めぐりとは、古くからの民間進行の中でも七福神は特に庶民に親しまれ、七福神の功徳力により、より幸せな人生を送ることができるようにと「七難即滅、七福即生」を祈願するもの(チラシから一部抜粋)
だそうです。簡単に言うと、八溝山系にある7つのお寺(北は那須町芦野から南は那珂川町まで)に祀ってある七福神をお参りすることで、幸運をさずかりましょうというもの。そして、大学入試センター試験が行われた1月20日(土)に、たー坊1人で初詣も兼ねて七福神めぐりをしてきました。
スタート地点は、那珂川町馬頭にあります乾徳寺です。馬頭広重美術館の北側にあります。

まずは、お寺を管理している社務所へ伺い、今回、八溝七福神めぐりをするにあたって「納め札」とスタンプを押すための色紙をもらいます。
※色紙は1枚500円、スタンプは各お寺にて200円します。小銭を準備して行きましょう。

ちょっと見づらいですが、七福神めぐりの回数によって納め札の色がかわります。このお札に日付と名前を記入して各お寺に納め、お焚き上げしていただくことになります。
すでにこの八溝七福神めぐりが始まって30年近く経つそうです。たー坊はもちろん今回が、初めて。
白の納め札でした。
早速、スタンプを押してもらっていざ出発。このとき、すでに9時過ぎ。7つの寺を巡るのにどのくらいの時間がかかるのか…


※色紙と一緒に頂いたコチラの袋の裏側に、各お寺さんの電話番号、住所と距離が書いてあったのでとっても助かりました。確認すると、ざっと全行程で40キロぐらいあります。
ここでは、各お寺がどの七福神が祀られているのかを紹介するにとどめさせていただきたいと思います。
写真を撮ったものを載せていますので、楽しみがなくなってしまうと思った方は、見ない方がいいかもしれません。加えて、たー坊は、カーナビなしで全部廻れました。が、地元に住んでいるため土地勘があったからスムーズに廻れたのかなぁって思います。
遠方から来られる方は、下準備(地図等)をしてくるか、カーナビを使ったほうがいいかもしれませんね。
でわでわ、それぞれのお寺と七福神のご紹介
1 那珂川町馬頭 乾徳寺
七福神 福禄寿

2 那珂川町小川 光照寺
七福神 弁財天

3 大田原市佐良土 光丸山
七福神 大黒天

4 大田原市湯津上 威得院
七福神 寿老尊

5 大田原市黒羽向町 明王寺
七福神 恵比寿尊

6 大田原市久野又 不動院
七福神 布袋尊

ここから、7つめのお寺までに那須町伊王野の道の駅があり、そこでお昼を食べてから向かいました。たしか、12時過ぎてたと記憶しています。

もりそば大盛 750円 かなり美味しいお蕎麦で大満足。道の駅のお蕎麦屋さん有名店だったみたいです。【道の駅 東山道伊王野】
お腹いっぱい食べて最後の7箇所目
7 那須町芦野 三光寺
七福神 毘沙門天

こちらについては、お堂内に祀られているため写真は撮れませんでした。お寺を外から撮った写真です。
以上、八溝七福神めぐりはここで終わりになりますが、すべて廻るのに3時間ちかくかかると思います。
たー坊的には、午前9時頃出発して、伊王野の道の駅でお昼を食べるのがオススメです。
7箇所めに訪れた三光寺から出発する場合には、那珂川町でお昼を食べて、温泉に浸かって帰るってのもあり。1年中八溝七福神めぐりはできますので、暖かくなってからも気持ちよくドライブがてらにどうでしょう。
あと、境内に誰もいない?と思ってもあきらめないでください。社務所にいけば対応してくれますよ。
最後にスタンプでいっぱいになった色紙を載せて今回は終了。来年もやってみたいと思います。
(*^-^*)ノ~~マタネー たー坊


※額は自分で用意したものです
2013.01.25 / Top↑
今日は天気予報が外れて雪
が降らなかったですね~
でも寒いには変わりない
寒い日はおこたに入って、お茶と甘いもの片手に読書に限ります
そんな時におススメなのが、美与志堂本店さんの鮎最中
というわけで、今日は美与志堂本店さんをご紹介します

国道293号線沿いにある、一見大谷石の石蔵風に見えるお店が美与志堂本店さんです
夜はライトアップされて、ますます雰囲気が出ていますね~

店内も雰囲気があってステキです
奥の方にはちょっとした休憩コーナーも?

店内には、人形焼きやお煎餅を焼いている所を見られる場所もあり、午前中に行くと、こちらで焼いているのが見られる可能性高し

こちらが私の大本命
鮎最中さんです
このリアルすぎるパッケージに大学時代の友達は爆笑していましたが、これがイイんです

那珂川沿いの和菓子屋さんには、“鮎最中”の名のつく最中が多数ありますが、
私は美与志堂本店さんのこの鮎最中がNO.1です
このねっとりした餡子がたまらなく最高です(私の写真の腕が悪くて“ねっとり感”が上手に撮れず・・)
ぜひ熱いお茶とご一緒に

このほか、人形焼きや季節限定のいちご大福もおススメです
いちごちゃん大き過ぎてどこから食べたらいいのか迷う~
人形焼きは、餡子の入っていない少し小さめのカステラタイプも販売してますよ

今回、“金柑大福”を発見したので思わず購入(金柑好き
)
甘く煮た金柑が丸々1つ大福に入っていて、金柑の甘酸っぱい爽やかさと白餡がオイシー

日々のお茶菓子に、ちょっとした手土産に
旧・田んぼどころ
☆今回紹介したお店☆
美与志堂本店
住所 栃木県那須郡那珂川町三輪20-4
営業時間 8:00~19:00 (木曜定休)
TEL 0287-96-2073
4つの“み”+“志”で 美与志堂


でも寒いには変わりない

寒い日はおこたに入って、お茶と甘いもの片手に読書に限ります

そんな時におススメなのが、美与志堂本店さんの鮎最中

というわけで、今日は美与志堂本店さんをご紹介します

国道293号線沿いにある、一見大谷石の石蔵風に見えるお店が美与志堂本店さんです
夜はライトアップされて、ますます雰囲気が出ていますね~


店内も雰囲気があってステキです

奥の方にはちょっとした休憩コーナーも?


店内には、人形焼きやお煎餅を焼いている所を見られる場所もあり、午前中に行くと、こちらで焼いているのが見られる可能性高し


こちらが私の大本命


このリアルすぎるパッケージに大学時代の友達は爆笑していましたが、これがイイんです



那珂川沿いの和菓子屋さんには、“鮎最中”の名のつく最中が多数ありますが、
私は美与志堂本店さんのこの鮎最中がNO.1です

このねっとりした餡子がたまらなく最高です(私の写真の腕が悪くて“ねっとり感”が上手に撮れず・・)
ぜひ熱いお茶とご一緒に



このほか、人形焼きや季節限定のいちご大福もおススメです

いちごちゃん大き過ぎてどこから食べたらいいのか迷う~

人形焼きは、餡子の入っていない少し小さめのカステラタイプも販売してますよ



今回、“金柑大福”を発見したので思わず購入(金柑好き

甘く煮た金柑が丸々1つ大福に入っていて、金柑の甘酸っぱい爽やかさと白餡がオイシー


日々のお茶菓子に、ちょっとした手土産に


☆今回紹介したお店☆
美与志堂本店
住所 栃木県那須郡那珂川町三輪20-4
営業時間 8:00~19:00 (木曜定休)
TEL 0287-96-2073

2013.01.22 / Top↑
続けざまに、じめパパ登場です

先日ショッキングなことがありました

先週末は大雪となりましたね
休み明けの15日(火)は、恐る恐る雪道を運転し、雪がガッツリ残る歩道を歩いて出勤しました

職場まで、あと数十メートルのところに来たとき…
ツルンッ
見事に、地球にボディプレスを見舞い(尻もちしたってことね
)、ついでにエルボーも食らわせてやりました(ひじを強打したってことね
)
ま、実に恥ずかしい話なわけですが、数日後、もう一つの悲劇が訪れます
いつも持ち歩く手提げバッグからデジカメを取り出し、電源を入れると、何やら液晶がきれいな万華鏡のようになっているではありませんか

そう、言うまでもなく、地球にボディプレスとエルボーを食らわせたときに、デジカメも地球に叩きつけていたんですね

いやぁ、ショック…
デジカメ、どうしよ…
さて、気を取り直して、今日は写真をずらずら並べたいと思います

なんの写真かというと、20日(日)まで馬頭広重美術館で開催されていた、写真家の吉村和敏さんによる『MAGIC HOUR』にちなんで、主に夕刻の空の写真です

『MAGIC HOUR』とは、夕日が沈んだ直後から一番星が現れるまでのわずかな時間のことを言います
『MAGIC HOUR』に限らず、朝昼晩、空はいろんな表情を見せてくれるから、ほんと好きです

空を見上げる人が増えてくれればいいなぁという願望も込めて、あえて、企画展終了のタイミングでのリリースです
まずは定点のものをずらずらと…


どれも空の色が違うねぇ
ちなみに、左上から右に12/4、12/11、12/12、12/14、12/20、12/26、1/4、1/10です
次からは、適当に…

2011.10.30 am5:51 Ouchi
朝寝坊が得意なじめパパには珍しい朝の一枚。雲がすごい。

2011.8.9 pm6:52 Bato
夏の夕方。ひと雨あったあとでしょうか。

2011.9.27 pm5:57 Bato
藍色からオレンジ色へのコントラストがきれい。

2012.1.11 pm4:32 Bato
太陽、今日もお疲れ様って感じ。

2012.8.14 pm7:09 Bato
今にも雨が降り出しそうな雲だったけど、なんとか味方してくれました。

2012.11.4 pm4:37 Bato
飛行機雲も、気まぐれで、時にいい味を出すね。
そして、じめパパ、渾身の一枚が、これだ

2011.10.19 pm5:07 Bato
この色は奇跡に近いような…
何か、空を見ていると、ふるさとを思い出すのは、ぼくだけでしょうか…
いや、そうではないはず…
PRIDE OF NAKAGAWA
Photo by じめパパ



先日ショッキングなことがありました


先週末は大雪となりましたね

休み明けの15日(火)は、恐る恐る雪道を運転し、雪がガッツリ残る歩道を歩いて出勤しました


職場まで、あと数十メートルのところに来たとき…
ツルンッ

見事に、地球にボディプレスを見舞い(尻もちしたってことね



ま、実に恥ずかしい話なわけですが、数日後、もう一つの悲劇が訪れます

いつも持ち歩く手提げバッグからデジカメを取り出し、電源を入れると、何やら液晶がきれいな万華鏡のようになっているではありませんか


そう、言うまでもなく、地球にボディプレスとエルボーを食らわせたときに、デジカメも地球に叩きつけていたんですね


いやぁ、ショック…

デジカメ、どうしよ…

さて、気を取り直して、今日は写真をずらずら並べたいと思います


なんの写真かというと、20日(日)まで馬頭広重美術館で開催されていた、写真家の吉村和敏さんによる『MAGIC HOUR』にちなんで、主に夕刻の空の写真です


『MAGIC HOUR』とは、夕日が沈んだ直後から一番星が現れるまでのわずかな時間のことを言います

『MAGIC HOUR』に限らず、朝昼晩、空はいろんな表情を見せてくれるから、ほんと好きです


空を見上げる人が増えてくれればいいなぁという願望も込めて、あえて、企画展終了のタイミングでのリリースです

まずは定点のものをずらずらと…








どれも空の色が違うねぇ

ちなみに、左上から右に12/4、12/11、12/12、12/14、12/20、12/26、1/4、1/10です

次からは、適当に…


朝寝坊が得意なじめパパには珍しい朝の一枚。雲がすごい。


夏の夕方。ひと雨あったあとでしょうか。


藍色からオレンジ色へのコントラストがきれい。


太陽、今日もお疲れ様って感じ。


今にも雨が降り出しそうな雲だったけど、なんとか味方してくれました。


飛行機雲も、気まぐれで、時にいい味を出すね。
そして、じめパパ、渾身の一枚が、これだ



この色は奇跡に近いような…
何か、空を見ていると、ふるさとを思い出すのは、ぼくだけでしょうか…
いや、そうではないはず…
PRIDE OF NAKAGAWA
Photo by じめパパ

2013.01.19 / Top↑
平成25年、最初の更新になります、じめパパです

今年もよろしくお願いします

今年も例年通り、いろんなことにチャレンジしたいなと思ってますが、でも、少し立ち止まって自分のことや周りのことをもう少し冷静に見ることにも気を付けたいと思ってます
ここまでくるのに、やはり多くの人に支えられて、今ここにいるということ
感謝の気持ちを忘れず、謙虚に物事に取り組みたいと思います

先日、鷲子山上神社へ初詣に行ってきました

栃木県と茨城県の県境に位置する鷲子山上神社
ぼくはやっぱり根っからの栃木県民ですね

雨が降ろうが、風が吹こうが、意地でも栃木県側から階段を上ります


子分1号2号も元気よく上ります



こないだまで、パパやママと手をつながないと上れなかったのに…

息を切らせて96段の階段を上り、ようやく本殿に到着しました

息を整え、今年1年の無事をお祈りしました
今日のもうひとつの目的は、寒椿です

濃い緑の葉の中に、可憐な赤い花が、咲いては散り、咲いては散りを繰り返します


寒椿は鷲子山上神社の至る所にありますが、本殿の裏手にある稲荷神社の周りに、特に咲いています



残念ながら、咲き誇ってる…とは到底言えない開花状況でしたが、つぼみはたくさんあったので、これから情熱的で真っ赤な花が咲くことでしょう
遊歩道も整備され、歩きやすくなってます


ぽかぽか陽気の日に、また行ってみようかな
鷲子山上神社に行ったら、拝まずにはいられないのが、日本一の大フクロウ


う~ん、やっぱりでかい
さらに、金運だんごも食べておきましょう


う~ん、やっぱりうまい

普段、おみくじはやらないほうですが、せっかくなので引いてみました
結果は末吉
けっこうリアルな内容に、少々戸惑いつつも、謙虚に受け止め、日々過ごすとしましょうか
Reported by じめパパ
鷲子山上神社

〒324-0607 栃木県那須郡那珂川町矢又1948
Tel.0287-92-2571
【寒椿の見頃】
12月~3月初旬
※今年は強い寒波の影響で開花時期が遅れているとのことです。



今年もよろしくお願いします


今年も例年通り、いろんなことにチャレンジしたいなと思ってますが、でも、少し立ち止まって自分のことや周りのことをもう少し冷静に見ることにも気を付けたいと思ってます

ここまでくるのに、やはり多くの人に支えられて、今ここにいるということ

感謝の気持ちを忘れず、謙虚に物事に取り組みたいと思います


先日、鷲子山上神社へ初詣に行ってきました


栃木県と茨城県の県境に位置する鷲子山上神社

ぼくはやっぱり根っからの栃木県民ですね


雨が降ろうが、風が吹こうが、意地でも栃木県側から階段を上ります



子分1号2号も元気よく上ります




こないだまで、パパやママと手をつながないと上れなかったのに…


息を切らせて96段の階段を上り、ようやく本殿に到着しました


息を整え、今年1年の無事をお祈りしました

今日のもうひとつの目的は、寒椿です


濃い緑の葉の中に、可憐な赤い花が、咲いては散り、咲いては散りを繰り返します



寒椿は鷲子山上神社の至る所にありますが、本殿の裏手にある稲荷神社の周りに、特に咲いています





残念ながら、咲き誇ってる…とは到底言えない開花状況でしたが、つぼみはたくさんあったので、これから情熱的で真っ赤な花が咲くことでしょう

遊歩道も整備され、歩きやすくなってます



ぽかぽか陽気の日に、また行ってみようかな

鷲子山上神社に行ったら、拝まずにはいられないのが、日本一の大フクロウ




う~ん、やっぱりでかい

さらに、金運だんごも食べておきましょう




う~ん、やっぱりうまい


普段、おみくじはやらないほうですが、せっかくなので引いてみました

結果は末吉

けっこうリアルな内容に、少々戸惑いつつも、謙虚に受け止め、日々過ごすとしましょうか

Reported by じめパパ
鷲子山上神社

〒324-0607 栃木県那須郡那珂川町矢又1948
Tel.0287-92-2571
【寒椿の見頃】
12月~3月初旬
※今年は強い寒波の影響で開花時期が遅れているとのことです。

2013.01.16 / Top↑
1月に入り、寒さは一段と厳しくなったものの、日中は日差しの暖かい日が多く、このまま春になるんではないかと、ひそかに期待して勘違いをしております、どうも、すずです
今日も気持ちのいい青空で日差しの暖かい一日でしたね

さて、本日1月13日、あじさいホールにて平成25年成人式が開催されました
このような良き日に新しく成人されました皆さん、本当におめでとうございます
というわけで私もお祝いするべく、成人式の会場へ行ってきました

来賓の方々からのたくさんのお祝いの言葉を、きちんとした態度で聴き入る新成人の皆さん

その後、新成人を代表して挨拶が述べられました。
「那珂川町に生まれたことを誇りに思い、力強く、たくましく、生きていきます」
しっかりと述べられたこの言葉に、心がジーンと熱くなりました
私は二十歳の頃、成人式に何を想っただろうと当時の日記を読んでみたら、早朝に美容室に行き、カメラ屋さんで写真撮影をし、家族や親戚に挨拶したのちに成人式に出席し、たくさんの友達と写真を撮り、バイト先へ挨拶へ行き、小学校の時のタイムカプセルを開けたことや、中学校の同窓会に行ったということしか書いていなくて、我ながら残念でした。
でも、当時は忙しくて、成人したことに気持ちを整理する余裕がなかったかもしれないけど、○年後、こうして成人式を見に来たことで、来賓の皆さんの祝辞、新成人代表の挨拶を聞いて、当時と同じような気持ちになれたし、もしかしたら当時以上に、身の引き締まる想いを経験できました。
式典が終わると、成人式実行委員4人による記念アトラクションが始まりました

今年の実行委員が考え、用意したのは、まずは、恩師からのビデオメッセージ


馬頭中学校 堀江校長先生、石原先生、小池先生


馬頭東中学校 森嶋校長先生、熊田先生、塩澤先生
(今回成人された皆さんが、馬頭東中最後の卒業生なんですね)

小川中学校 佐藤校長先生
それから成人式の会場に駆けつけてくださった中学校3年当時の恩師からのお祝いの言葉

中学校当時は皆さんのことをあまり褒めなかったと思う。
その分、この場を借りて、褒めるというか感謝したいと思う。
「元気に成人してくれてありがとう」
中学校の卒業式を今でも覚えている。
卒業する君たちの背中を見て、
「行かないでくれ~」と思った。
「幸せはいつも自分の心が決める」
那珂川町は君たちの原点。地元の友達を大事にして頑張ってほしい。
中学校当時のこと、今、成人を迎えた教え子を見て思うこと。
新成人の皆さんは中学校以来の先生の言葉を、時に声を出して笑いながら、時に真剣な表情で、本当によく聴いていました。

今回上映されたビデオメッセージと成人式の模様は、後日DVDとして新成人全員に送付されるとのこと
思い出になるね

実行委員の皆さん、お疲れ様でした
全体での集合写真を撮り終えると、会場の外で大写真撮影会
振袖もキレイで、髪型も可愛く、なによりも表情がキラっキラ輝く本日の主役の皆さん

はっ
どうしても女の子に目が行きがちだけど、男の子もさわやかでよかった
本当におめでとう


いや~よかったぁ
近所には毎年新成人を見に会場へ出かけるなんて方もいるって聞いたけど、その気持ちすごく分かる
若くて、希望に満ち溢れた、生き生きとした表情を見たら、なんだか私まで、若さと希望と勇気をもらえた気がするよ
←この言葉には、すでに若さが感じられないけど(笑;
あ。
お腹すいた・・。
思い出はいつもキレイだけど、それだけじゃお腹がすくわ
昔ジュディマリが歌ってた歌をふと思い出しつつ、今の二十歳の子たちはジュディマリとか知ってるのかなとかふと考えつつ向かったのは
先日たー坊の記事にもなったイタリア料理店『toto(トト)』
ランチはパスタかピザにドリンクが付いて850円~
Bセットは上記に温野菜と前菜とデザートがついて1450円で楽しめます

※ランチタイムは11時~15時
混むので予約がオススメ



ピザ『ビスマルク』半熟卵が真ん中に乗ってて、おーいしかったぁ

『ホタテとカラスミのクリームパスタ』も、うーんまっ
ってか全部うまっ
週末限定で那珂川町のヤヤキタ農園の無農薬野菜を販売しているそうですよ
見るからに美味しそうな新鮮野菜が100円
いつも完売なんだって
美味しそうな焼き菓子も可愛くラッピングされてあったよん

ごちそうさまでした
すず

今日も気持ちのいい青空で日差しの暖かい一日でしたね


さて、本日1月13日、あじさいホールにて平成25年成人式が開催されました

このような良き日に新しく成人されました皆さん、本当におめでとうございます

というわけで私もお祝いするべく、成人式の会場へ行ってきました


来賓の方々からのたくさんのお祝いの言葉を、きちんとした態度で聴き入る新成人の皆さん

その後、新成人を代表して挨拶が述べられました。
「那珂川町に生まれたことを誇りに思い、力強く、たくましく、生きていきます」
しっかりと述べられたこの言葉に、心がジーンと熱くなりました

私は二十歳の頃、成人式に何を想っただろうと当時の日記を読んでみたら、早朝に美容室に行き、カメラ屋さんで写真撮影をし、家族や親戚に挨拶したのちに成人式に出席し、たくさんの友達と写真を撮り、バイト先へ挨拶へ行き、小学校の時のタイムカプセルを開けたことや、中学校の同窓会に行ったということしか書いていなくて、我ながら残念でした。
でも、当時は忙しくて、成人したことに気持ちを整理する余裕がなかったかもしれないけど、○年後、こうして成人式を見に来たことで、来賓の皆さんの祝辞、新成人代表の挨拶を聞いて、当時と同じような気持ちになれたし、もしかしたら当時以上に、身の引き締まる想いを経験できました。
式典が終わると、成人式実行委員4人による記念アトラクションが始まりました


今年の実行委員が考え、用意したのは、まずは、恩師からのビデオメッセージ




馬頭中学校 堀江校長先生、石原先生、小池先生



馬頭東中学校 森嶋校長先生、熊田先生、塩澤先生
(今回成人された皆さんが、馬頭東中最後の卒業生なんですね)

小川中学校 佐藤校長先生
それから成人式の会場に駆けつけてくださった中学校3年当時の恩師からのお祝いの言葉


中学校当時は皆さんのことをあまり褒めなかったと思う。
その分、この場を借りて、褒めるというか感謝したいと思う。
「元気に成人してくれてありがとう」
中学校の卒業式を今でも覚えている。
卒業する君たちの背中を見て、
「行かないでくれ~」と思った。
「幸せはいつも自分の心が決める」
那珂川町は君たちの原点。地元の友達を大事にして頑張ってほしい。
中学校当時のこと、今、成人を迎えた教え子を見て思うこと。
新成人の皆さんは中学校以来の先生の言葉を、時に声を出して笑いながら、時に真剣な表情で、本当によく聴いていました。

今回上映されたビデオメッセージと成人式の模様は、後日DVDとして新成人全員に送付されるとのこと

思い出になるね


実行委員の皆さん、お疲れ様でした

全体での集合写真を撮り終えると、会場の外で大写真撮影会

振袖もキレイで、髪型も可愛く、なによりも表情がキラっキラ輝く本日の主役の皆さん


はっ


本当におめでとう





いや~よかったぁ

近所には毎年新成人を見に会場へ出かけるなんて方もいるって聞いたけど、その気持ちすごく分かる

若くて、希望に満ち溢れた、生き生きとした表情を見たら、なんだか私まで、若さと希望と勇気をもらえた気がするよ

あ。
お腹すいた・・。
思い出はいつもキレイだけど、それだけじゃお腹がすくわ
昔ジュディマリが歌ってた歌をふと思い出しつつ、今の二十歳の子たちはジュディマリとか知ってるのかなとかふと考えつつ向かったのは
先日たー坊の記事にもなったイタリア料理店『toto(トト)』
ランチはパスタかピザにドリンクが付いて850円~
Bセットは上記に温野菜と前菜とデザートがついて1450円で楽しめます


※ランチタイムは11時~15時







ピザ『ビスマルク』半熟卵が真ん中に乗ってて、おーいしかったぁ


『ホタテとカラスミのクリームパスタ』も、うーんまっ


週末限定で那珂川町のヤヤキタ農園の無農薬野菜を販売しているそうですよ

見るからに美味しそうな新鮮野菜が100円




美味しそうな焼き菓子も可愛くラッピングされてあったよん


ごちそうさまでした


2013.01.13 / Top↑
明けましたよ、おめでとうございます
たー坊です。今年もよろしくお願いします。
早速ですが、今回は、那珂川町は谷田にありますイタリア料理totoを紹介します
那珂川町に住んでいらっしゃる方には、すでに何度も足を運んでいる方も多いと思いますが、2011年にオープンした那珂川町初の本格的なイタリア料理屋さんです
先日、母の誕生日祝いを兼ねて家族5人で行ってきました

写真の雰囲気からして美味しそうでしょう
今回は、それぞれがパスタかピザを選ぶセットメニューもありましたが、祖父母は量的に食べられないだろうということで、食べたいものを頼んでそれを取り分けようということになりました

まずは、前菜のグリーンサラダです
シャキシャキ(゚д゚)ウマー

ワタリガニに惹かれて注文したスパゲティ
ワタリガニが本当に乗ってて驚きました
祖父がガツガツ美味しいと言いながら食べてましたよ
蟹が苦手って方には、ごめんなさい
そして…totoで皆さんに一番おすすめしたいpizzaの登場(^ω^)

こちらのピザはマルゲリータ、店内にあるとっても可愛い釜戸で焼かれた、ふわふわモチモチの生地でとっても美味しいんです
事前に電話にて注文して、pizzaをお持ち帰りできるサービスもやっているみたいですので、自宅で友だちを招いてパーティーなどするときには、いいかもしれませんね
他に、ベーコン玉葱のトマトソーススバゲティやビスマルクというpizzaも注文して食べ、最後に、デザートを食べてごちそうさま

最初はお口に合うか心配だった祖父母含め、誕生日だった母も喜び、終始楽しく食事できました
お店は、国道294号沿いにあり、とっても目立つイタリア
と書かれた看板が目印です
お茶するもよし、ご飯食べるもよし、気軽に行けるイタリア料理totoとってもオススメですよ
それでわ、またチャオ
たー坊
今回紹介したお店
イタリア料理toto 住所:栃木県那須郡那珂川町谷田365
定休日:毎週火曜日 第1月曜日
ランチ:11:00~15:00
ディナー:17;00~
TEL:0287-83-8555

早速ですが、今回は、那珂川町は谷田にありますイタリア料理totoを紹介します

那珂川町に住んでいらっしゃる方には、すでに何度も足を運んでいる方も多いと思いますが、2011年にオープンした那珂川町初の本格的なイタリア料理屋さんです

先日、母の誕生日祝いを兼ねて家族5人で行ってきました


写真の雰囲気からして美味しそうでしょう

今回は、それぞれがパスタかピザを選ぶセットメニューもありましたが、祖父母は量的に食べられないだろうということで、食べたいものを頼んでそれを取り分けようということになりました


まずは、前菜のグリーンサラダです



ワタリガニに惹かれて注文したスパゲティ



蟹が苦手って方には、ごめんなさい

そして…totoで皆さんに一番おすすめしたいpizzaの登場(^ω^)


こちらのピザはマルゲリータ、店内にあるとっても可愛い釜戸で焼かれた、ふわふわモチモチの生地でとっても美味しいんです

事前に電話にて注文して、pizzaをお持ち帰りできるサービスもやっているみたいですので、自宅で友だちを招いてパーティーなどするときには、いいかもしれませんね

他に、ベーコン玉葱のトマトソーススバゲティやビスマルクというpizzaも注文して食べ、最後に、デザートを食べてごちそうさま


最初はお口に合うか心配だった祖父母含め、誕生日だった母も喜び、終始楽しく食事できました

お店は、国道294号沿いにあり、とっても目立つイタリア


お茶するもよし、ご飯食べるもよし、気軽に行けるイタリア料理totoとってもオススメですよ

それでわ、またチャオ

たー坊

今回紹介したお店
イタリア料理toto 住所:栃木県那須郡那珂川町谷田365
定休日:毎週火曜日 第1月曜日
ランチ:11:00~15:00
ディナー:17;00~
TEL:0287-83-8555

2013.01.10 / Top↑
そろそろ例のあの黄色いヤツらが出現するんじゃなかろうかと、日々びくびくしている旧・田んぼどころです
昨年の3月から始まったこのブログ、ページの左側にある月別アーカイブをご覧になって何かお気づきになりませんか
そうです
この記事がちょうど100個目なんです

わ~
祝
100記事
1人勝手に千年屋のケーキでお祝い

道の駅でいちごを買ってトッピング
100記事と言わず、500記事、1000記事と細く長~く続けていけるようメンバー一同頑張りますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします
さてさて、今日は1月7日です。そうです七草粥の日です
みなさん食べましたか?

七草粥を7日の朝に食べて、お正月の豪華な料理で疲れた胃腸をいたわり、冬場に不足しがちな青菜で栄養補給をして、1年間無病息災で過ごせるよう祈願するんですね~
そもそも何故1月7日なのか?とか調べ始めたら収拾がつかなくなってきてしまったので、ごくごく簡単にご説明します
1月7日は「人日(じんじつ)の節句」です。
人日とは、文字通り【人の日】の意味です。中国・前漢の時代の占いの書には、正月1日に鶏、2日に狗、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占ってその日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の兆しであるとされていました。
ですから、7日の人の日には邪気を祓うために、七草の入った粥を食べて一年の無事を祈ったのだともいわれています。
この風習が、平安時代の日本に渡り、日本の文化や植生に合わせて現在の七草粥の元となったといわれています。
調べてみると昔々からの行事なんですね
いや~勉強になったな~

春の七草は短歌のリズムで覚えると覚えやすいですよ
【せり・なずな/ごぎょう・はこべら・ほとけのざ/すずな・すずしろ/春の七草】
※写真は↑の順になっているのかな・・?自信なし
お粥のトッピングにと、道の駅ばとうの私的HIT商品である“久美子のお漬物シリーズ”を買ってきました

その名のとおり和見の★久美子さんが漬けたお漬物です
私は夏の時期には、日光唐辛子の醤油漬けにはまりまして、かなり通いつめました
今回はニラキムチですが、季節ごとにたくさんのお漬物がありますので、是非お試しあれ~
旧・田んぼどころ

昨年の3月から始まったこのブログ、ページの左側にある月別アーカイブをご覧になって何かお気づきになりませんか

そうです



わ~


1人勝手に千年屋のケーキでお祝い


道の駅でいちごを買ってトッピング

100記事と言わず、500記事、1000記事と細く長~く続けていけるようメンバー一同頑張りますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします

さてさて、今日は1月7日です。そうです七草粥の日です

みなさん食べましたか?

七草粥を7日の朝に食べて、お正月の豪華な料理で疲れた胃腸をいたわり、冬場に不足しがちな青菜で栄養補給をして、1年間無病息災で過ごせるよう祈願するんですね~

そもそも何故1月7日なのか?とか調べ始めたら収拾がつかなくなってきてしまったので、ごくごく簡単にご説明します

1月7日は「人日(じんじつ)の節句」です。
人日とは、文字通り【人の日】の意味です。中国・前漢の時代の占いの書には、正月1日に鶏、2日に狗、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占ってその日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の兆しであるとされていました。
ですから、7日の人の日には邪気を祓うために、七草の入った粥を食べて一年の無事を祈ったのだともいわれています。
この風習が、平安時代の日本に渡り、日本の文化や植生に合わせて現在の七草粥の元となったといわれています。
調べてみると昔々からの行事なんですね

いや~勉強になったな~

春の七草は短歌のリズムで覚えると覚えやすいですよ

【せり・なずな/ごぎょう・はこべら・ほとけのざ/すずな・すずしろ/春の七草】
※写真は↑の順になっているのかな・・?自信なし

お粥のトッピングにと、道の駅ばとうの私的HIT商品である“久美子のお漬物シリーズ”を買ってきました


その名のとおり和見の★久美子さんが漬けたお漬物です

私は夏の時期には、日光唐辛子の醤油漬けにはまりまして、かなり通いつめました

今回はニラキムチですが、季節ごとにたくさんのお漬物がありますので、是非お試しあれ~

2013.01.07 / Top↑


今年も「那珂川そよ風回覧板」をどうぞよろしくお願いします

さてさて、新年1発目は、わたくし下西のはらです

あんだけきっちりシメといてまた登場ってのが、シマりきってなくていいでしょう?
皆さんは年越しをどのようにして過ごしていましたか?
私は紅白見て「堀北さん可愛いなぁ~」なんっつってバカづらしながら、
可愛さだけなら紅勝ってたよなんて思いつつ、
前回少しご紹介した長泉寺の毎年恒例「桴の響演」に(出演者として)行ってきました


普段は「花の寺」として有名ですが、夜のライトアップされた三重の塔も
昼間と違っていい感じです


紅白も見ずに、たくさんの地元の方で賑わっていました


実は今回で8回目

“修行”のせいあって毎年寒さに強くなるメンバー達です



演奏が行われているのは白久地区ですが、
久那瀬・田町・松野地区の皆さんによると「毎年太鼓の音が聞こえるよ~」って
お声が寄せられました


川向こうだと音が反響するんですかね…??

演奏が終わると、メンバーみんなで住職さんから御祓いを受けました

2012年の罪穢れを清めて、無事、新しい年が迎えられました


調子にのって鐘なんて撞いてみちゃったり☆
そんなこんなで、のはらのゆく年は過ぎてゆきましたとさ

さてさて、新年に入って、素晴らしい那珂川マジックアワーが撮れました

よい年を迎えられそうです


(マジックアワーなんじゃそりゃ??って人は過去の「吉村和敏写真展」の記事を見てね☆)


最後に私の大好きな映画「フォレスト・ガンプ」のなかからの名言、

―人生はチョコレートの箱みたいなもの 開けてみるまでわからない―
今年はどんな事が待ち構えているのでしょう…
どんな逆境にも負けない強い心を持ちたいものです


みなさんにとって実り多き1年でありますように…


2013.01.04 / Top↑
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

那珂川そよ風回覧板メンバー 一同

(大吉)じめパパ
(中吉)下西のはら
(小吉)たー坊
(小吉)すず
(末吉)旧・田んぼどころ
※おみくじの結果は昨年のものです
2013.01.01 / Top↑