年の瀬です
いかがお過ごしですか?
今年1年の心の清算はお済みですか?
日頃から悔い改めることばっかりな私ですが
年末くらい救いの手があってもいいんじゃないかと思います
とりあえず、DVDをたくさん借りてきました
お正月はこれで凌ごうかと思います
さて、皆さんお正月にむけての準備で慌しい毎日を送っておいででしょう
毎度ながら日本人のクリスマスからお正月に向けての切り替えの早さ、
脱帽いたします

我が家でも着々とお正月の準備(主に父・母)が進んでいるようです

はい。正月にかかせないものと言えば餅
なんぼほど食うねん
そして正月にかかせないものと言えば

はい。餅
なんぼほど食うねん
(こうゆう形状を豆餅って言うの栃木県独自なん??)
もちろん餅以外にも欠かせないものと言えば


そばよね~
おや、これに見えるは知る人ぞ知る『飯塚製粉製麺所』のそばではないか

ただいま、年越しそばの注文承り中です
どうぞよろしく

今回は、身内ネタできやがったなとか、
ネタが無かったんだなとか、色々な声が聞こえてきそうですが…、、
年の瀬だし大目に見てね
さてさて、ここでちらっと告知を…
年末(ちょこっと年始)恒例
まほろば太鼓「桴の響演」を今年も
那珂川町白久長泉寺で行います
時間は午後11時15分を予定しています
![IMG_22742[1]](http://blog-imgs-54.fc2.com/n/a/k/nakagawa5/20121228205351da0.jpg)
※写真は去年のものです
ライトアップされた『三重の塔』
そして今年1年を締めくくるにふさわしい和太鼓の音は
見ごたえ充分です
ぜひ見にきてください
↑かな~り寒いのであたたかい格好で来てくださいね

(遠くで太鼓の音が聞こえたら「寒いのによくやるなぁ~」なんて心の片隅にでも
思っていただければ幸いです)
さてさて、2012年の「那珂川そよ風回覧板」は
今回で最後です。
12月29日~翌年1月3日まで更新はお休みさせていただきます
次回の更新は1月4日(金)予定です
那珂川町の良さを少しでも知ってほしい
そしてその魅力を少しでも発信していきたい
そんな願いを込めて始めたブログですが、
たくさんの人に支えられ、あたたかいお言葉をかけていただきながら
ここまでやってこられたこと、各メンバーに代わってお礼申し上げます

また、2013年も郷土を愛し、地域に根付いた
皆さんの心が少しでも温かくなるような記事を取り上げていければと思います
来年も「那珂川そよ風回覧板」をよろしくお願いいたします


みなさんにとって2013年がすばらしい年になりますように…
下西のはら

いかがお過ごしですか?
今年1年の心の清算はお済みですか?
日頃から悔い改めることばっかりな私ですが
年末くらい救いの手があってもいいんじゃないかと思います

とりあえず、DVDをたくさん借りてきました

お正月はこれで凌ごうかと思います

さて、皆さんお正月にむけての準備で慌しい毎日を送っておいででしょう

毎度ながら日本人のクリスマスからお正月に向けての切り替えの早さ、
脱帽いたします


我が家でも着々とお正月の準備(主に父・母)が進んでいるようです


はい。正月にかかせないものと言えば餅

なんぼほど食うねん
そして正月にかかせないものと言えば

はい。餅

なんぼほど食うねん
(こうゆう形状を豆餅って言うの栃木県独自なん??)
もちろん餅以外にも欠かせないものと言えば


そばよね~

おや、これに見えるは知る人ぞ知る『飯塚製粉製麺所』のそばではないか


ただいま、年越しそばの注文承り中です

どうぞよろしく


今回は、身内ネタできやがったなとか、
ネタが無かったんだなとか、色々な声が聞こえてきそうですが…、、
年の瀬だし大目に見てね

さてさて、ここでちらっと告知を…
年末(ちょこっと年始)恒例
まほろば太鼓「桴の響演」を今年も
那珂川町白久長泉寺で行います

時間は午後11時15分を予定しています
![IMG_22742[1]](http://blog-imgs-54.fc2.com/n/a/k/nakagawa5/20121228205351da0.jpg)
※写真は去年のものです
ライトアップされた『三重の塔』
そして今年1年を締めくくるにふさわしい和太鼓の音は
見ごたえ充分です

↑かな~り寒いのであたたかい格好で来てくださいね


(遠くで太鼓の音が聞こえたら「寒いのによくやるなぁ~」なんて心の片隅にでも
思っていただければ幸いです)
さてさて、2012年の「那珂川そよ風回覧板」は
今回で最後です。
12月29日~翌年1月3日まで更新はお休みさせていただきます
次回の更新は1月4日(金)予定です

那珂川町の良さを少しでも知ってほしい
そしてその魅力を少しでも発信していきたい
そんな願いを込めて始めたブログですが、
たくさんの人に支えられ、あたたかいお言葉をかけていただきながら
ここまでやってこられたこと、各メンバーに代わってお礼申し上げます


また、2013年も郷土を愛し、地域に根付いた
皆さんの心が少しでも温かくなるような記事を取り上げていければと思います
来年も「那珂川そよ風回覧板」をよろしくお願いいたします



みなさんにとって2013年がすばらしい年になりますように…


スポンサーサイト
2012.12.28 / Top↑
Merry Christmas
クリスマス・イブ
、皆さまいかがお過ごしですか
今週末は嬉しい楽しい3連休
のハズが少々体調不良にてダウン中の旧・田んぼどころです
今回は簡単更新ですが、ご了承くださいませ
さて、クリスマスということで、町内のイルミネーション
の一部をお届けします
(写真がぼけているのは撮影者の腕が悪いということで・・・)

こちらは道の駅ばとう内にある観光センターです

那珂川町のイルミネーションといえば有名なのはサンタヒルズさん
ということでお邪魔したのですが、HPによると点灯時間は17:00~19:00ということで、時間も過ぎていたので
、お邪魔するのは遠慮させていただきましたので入口の写真だけ
イルミネーションは1月3日までしているそうですよ
点灯時間に注意して見に行ってくださいね
サンタヒルズさんHP http://www.santahills.co.jp/
もう1軒ご紹介したいところがあったのですが、今年はイルミネーションをしていないのか、本日は点灯していませんでしたので、田舎のイルミネーションを・・

苺のハウスです
真っ暗な田んぼの中、光るハウス・・
ちょっとしたイルミネーションですよね
イルミネーションをさがして2時間弱、町内をドライブしましたが、
結局、一番きれいなのは天然の星空でした
山の上の外灯のない場所で見る星はとてもきれいですよ~

旧・田んぼどころ

クリスマス・イブ


今週末は嬉しい楽しい3連休


今回は簡単更新ですが、ご了承くださいませ

さて、クリスマスということで、町内のイルミネーション

(写真がぼけているのは撮影者の腕が悪いということで・・・)

こちらは道の駅ばとう内にある観光センターです


那珂川町のイルミネーションといえば有名なのはサンタヒルズさん

ということでお邪魔したのですが、HPによると点灯時間は17:00~19:00ということで、時間も過ぎていたので


イルミネーションは1月3日までしているそうですよ

点灯時間に注意して見に行ってくださいね
サンタヒルズさんHP http://www.santahills.co.jp/
もう1軒ご紹介したいところがあったのですが、今年はイルミネーションをしていないのか、本日は点灯していませんでしたので、田舎のイルミネーションを・・

苺のハウスです

真っ暗な田んぼの中、光るハウス・・
ちょっとしたイルミネーションですよね

イルミネーションをさがして2時間弱、町内をドライブしましたが、
結局、一番きれいなのは天然の星空でした

山の上の外灯のない場所で見る星はとてもきれいですよ~



2012.12.24 / Top↑
年の暮れに久しぶりに登場、たー坊です

諸事情により、ブログの更新を休んでいましたが今回から復帰
町内のイベントにどんどん参加してレポートしていきますので、よろしくお願いします。
今回は、那珂川町馬頭広重美術館のとなりにひっそり佇む、那珂川町馬頭郷土資料館に現在展示中の
那珂川町(旧馬頭町)出身
大野 貢(おおのみつぎ)作 ガラス工芸品 日光東照宮
を紹介します
え?大野 貢さんて誰?って方のために簡単に紹介すると、
ガラス機器製作所で勤務後、その技術が認められ大学の研究室で実験用のガラス器機製作。渡米後、世界で初めて「クラインボトル」を製作しました。(たー坊は、今回の日光東照宮の作品を見るまで知りませんでした。すみません。)
そんな大野貢さんですが、ガラス工芸品を作り始めたキッカケは、実験用のガラスは苦労して素晴らしいものを作っても、実験が終われば捨てられてしまうからだそうです。ガラス工芸品は、仕事の合間にライフワークとして製作した物になります。
仕事の合間に作られた物とは思えぬ、ガラスでできた日光東照宮、是非、資料館に足を運んで見てください。
「見ざる言わざる聞かざる」で有名な三猿もいますよ~元祖癒し系の「眠り猫
」もいますよ~探してみてね

日光東照宮といえば、陽明門

五重塔も素晴らしい
ガラスの色も様々でとってもきれい


それぞれの写真をクリックすると大きな画像で見れますよー
たー坊
まだ年賀状書いてないよ~
みなさんはどうですか~
那珂川町馬頭郷土資料館
住所 栃木県那珂川町馬頭116-5
電話 0287-92-1103

開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 :月曜日、祝日の翌日(土日の場合は開館)
年末年始(12月28日~1月4日まで)
入館料 :無料


諸事情により、ブログの更新を休んでいましたが今回から復帰

今回は、那珂川町馬頭広重美術館のとなりにひっそり佇む、那珂川町馬頭郷土資料館に現在展示中の
那珂川町(旧馬頭町)出身

大野 貢(おおのみつぎ)作 ガラス工芸品 日光東照宮

を紹介します

え?大野 貢さんて誰?って方のために簡単に紹介すると、
ガラス機器製作所で勤務後、その技術が認められ大学の研究室で実験用のガラス器機製作。渡米後、世界で初めて「クラインボトル」を製作しました。(たー坊は、今回の日光東照宮の作品を見るまで知りませんでした。すみません。)
そんな大野貢さんですが、ガラス工芸品を作り始めたキッカケは、実験用のガラスは苦労して素晴らしいものを作っても、実験が終われば捨てられてしまうからだそうです。ガラス工芸品は、仕事の合間にライフワークとして製作した物になります。
仕事の合間に作られた物とは思えぬ、ガラスでできた日光東照宮、是非、資料館に足を運んで見てください。
「見ざる言わざる聞かざる」で有名な三猿もいますよ~元祖癒し系の「眠り猫



日光東照宮といえば、陽明門



五重塔も素晴らしい





それぞれの写真をクリックすると大きな画像で見れますよー
たー坊

まだ年賀状書いてないよ~

那珂川町馬頭郷土資料館
住所 栃木県那珂川町馬頭116-5
電話 0287-92-1103

開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 :月曜日、祝日の翌日(土日の場合は開館)
年末年始(12月28日~1月4日まで)
入館料 :無料

2012.12.22 / Top↑
どうも、すずです
突然ですがみなさん、去る12月16日の衆議院議員選挙の投票には行きましたか
全国的に投票率が低かった今回の選挙
そんななか、投票率なんと100%だったところがあります
それは・・
すず家
・・はい。どこの投票区かと期待したみなさん、ごめんなさい
でも、すず家に与えられた投票権、すべて使えて清々しい気分です
『もらったものは残さず食べなさい』
すず家の家訓とも言えようこの言葉、選挙でも同様です
「うちも同じだよー」って方、今度私と握手しましょう
さて、今回はあるものを求めてこちらへやってまいりました
白相酒造(しらそうしゅぞう)さん

百年以上続く地元の蔵元さんで、代々受け継がれている伝統のお酒と、四代目である現在のご主人が挑戦する新しいお酒とが味わえます
日本酒の「松の井」、焼酎の「とちあかね」と聞けば、ピンとくる方多いのでは?
「松の井」・・なるほど、庭には立派な松の木

実は私、蔵元へ行ってお酒を買うのはこれが初めて

スーパーでお酒を買う時は、年齢確認対策のため、免許証を準備するのが常だけど
おっと、免許証は・・よし。持ってる持ってる
いざ
ごめんくださーい

少し緊張して入ったけど、ズラリと並んだ見慣れた顔ぶれにホッ・・

白相酒造さんでは花酵母といって花から抽出した珍しい酵母を使って醸造しています
なかには、苺の花から抽出した酵母を使った焼酎もありましたよ
苺のお酒は知っているけど、苺の花のお酒って・・なんだか心地いい想像が膨らみますね
まもなくして店員さんが出てきてくれました
『温泉とらふぐの鰭酒(ひれざけ)セットをください』
そうです。私は今日、温泉とらふぐの鰭酒セットを買いに来たのです
前回のじめパパの記事にもある、夢花火メッセージを贈られた友達の結婚式が今週末にあり、私はその結婚式の二次会の幹事を務めることになっているのですが、二次会のゲームの賞品の一つに、この鰭酒のセットを入れようと思っているのです
このセットは、今話題の那珂川町の温泉水で育った『温泉とらふぐ』を、那珂川町の伝統工芸品『小砂焼』で、那珂川町の地酒と一緒に、味わうことができちゃうんですねぇ
那珂川町の特産品3つが一箱に入ったセット、ぜひ堪能あれ
ということで、鰭酒セットは陶器の種類違いで、5種類が用意されています

今回は分かりやすく、フグの絵が付けられているセットを注文

上蓋はこんな感じです(全セット共通)

フグは『フク(福)を呼ぶ』って言って縁起がいいんですって
こちらが温泉とらふぐのヒレ
温泉水で育ってるわけだから、海のとらふぐのよりも、もしかしてつるつるすべすべしているのかな

これを入れて味わうは、鰭酒に合わせて造った日本酒『松の井』の辛口

そして、幸せはこの器の中でつくられる・・小砂焼の酒器

鰭酒って、一度試したことがあるけれど、一手間かけないと味わえないから、逆に一手間かける余裕のあるゆったりとした時間に、ゆっくり味わうものですよね
今は師走でなにかと忙しいけど、年が明けたらこの鰭酒を飲んで、フク(福)を呼ぶのも乙だなぁ・・

ん。この空間、なんだか癒される
年末の忙しい時節、頑張って駆け抜けた後には、皆さんも自分へのご褒美にとっておきの“時間”をプレゼントしてあげてくださいね
すず
今回お邪魔したところ
白相酒造(しらそうしゅぞう) 栃木県那須郡那珂川町小川715-2
電話 0287-96-2015
定休日 日祝、土曜の午後
営業時間 8:00~17:00


突然ですがみなさん、去る12月16日の衆議院議員選挙の投票には行きましたか

全国的に投票率が低かった今回の選挙

そんななか、投票率なんと100%だったところがあります

それは・・
すず家
・・はい。どこの投票区かと期待したみなさん、ごめんなさい

でも、すず家に与えられた投票権、すべて使えて清々しい気分です

『もらったものは残さず食べなさい』
すず家の家訓とも言えようこの言葉、選挙でも同様です

「うちも同じだよー」って方、今度私と握手しましょう

さて、今回はあるものを求めてこちらへやってまいりました

白相酒造(しらそうしゅぞう)さん

百年以上続く地元の蔵元さんで、代々受け継がれている伝統のお酒と、四代目である現在のご主人が挑戦する新しいお酒とが味わえます

日本酒の「松の井」、焼酎の「とちあかね」と聞けば、ピンとくる方多いのでは?
「松の井」・・なるほど、庭には立派な松の木


実は私、蔵元へ行ってお酒を買うのはこれが初めて


スーパーでお酒を買う時は、年齢確認対策のため、免許証を準備するのが常だけど
おっと、免許証は・・よし。持ってる持ってる

いざ



少し緊張して入ったけど、ズラリと並んだ見慣れた顔ぶれにホッ・・

白相酒造さんでは花酵母といって花から抽出した珍しい酵母を使って醸造しています

なかには、苺の花から抽出した酵母を使った焼酎もありましたよ

苺のお酒は知っているけど、苺の花のお酒って・・なんだか心地いい想像が膨らみますね

まもなくして店員さんが出てきてくれました

『温泉とらふぐの鰭酒(ひれざけ)セットをください』
そうです。私は今日、温泉とらふぐの鰭酒セットを買いに来たのです

前回のじめパパの記事にもある、夢花火メッセージを贈られた友達の結婚式が今週末にあり、私はその結婚式の二次会の幹事を務めることになっているのですが、二次会のゲームの賞品の一つに、この鰭酒のセットを入れようと思っているのです

このセットは、今話題の那珂川町の温泉水で育った『温泉とらふぐ』を、那珂川町の伝統工芸品『小砂焼』で、那珂川町の地酒と一緒に、味わうことができちゃうんですねぇ

那珂川町の特産品3つが一箱に入ったセット、ぜひ堪能あれ

ということで、鰭酒セットは陶器の種類違いで、5種類が用意されています


今回は分かりやすく、フグの絵が付けられているセットを注文


上蓋はこんな感じです(全セット共通)


フグは『フク(福)を呼ぶ』って言って縁起がいいんですって

こちらが温泉とらふぐのヒレ

温泉水で育ってるわけだから、海のとらふぐのよりも、もしかしてつるつるすべすべしているのかな


これを入れて味わうは、鰭酒に合わせて造った日本酒『松の井』の辛口

そして、幸せはこの器の中でつくられる・・小砂焼の酒器


鰭酒って、一度試したことがあるけれど、一手間かけないと味わえないから、逆に一手間かける余裕のあるゆったりとした時間に、ゆっくり味わうものですよね

今は師走でなにかと忙しいけど、年が明けたらこの鰭酒を飲んで、フク(福)を呼ぶのも乙だなぁ・・


ん。この空間、なんだか癒される

年末の忙しい時節、頑張って駆け抜けた後には、皆さんも自分へのご褒美にとっておきの“時間”をプレゼントしてあげてくださいね


今回お邪魔したところ
白相酒造(しらそうしゅぞう) 栃木県那須郡那珂川町小川715-2
電話 0287-96-2015
定休日 日祝、土曜の午後
営業時間 8:00~17:00

2012.12.19 / Top↑
13日のふたご座流星群
、みなさんは見ましたか
寒かったけど、お天気もよくて、1時間足らずで10個くらいは見られましたね

普段から空を見上げることが多いぼくですが、流れ星という天体ショーはやっぱりテンションが上がります

そして、今日15日は、じめパパ32回目の誕生日

家族や友人、さらにはSNSを通して、たくさんの人からお祝いのメッセージをいただきました

誕生日なんて、ただ歳をとるだけだ…
ある人にこう言ったら怒られました
もっと大きくて、もっと大事な意味があったのに、ぼくはそれを忘れていました
両親のもとに生まれ、これまでたくさんの人と出会い、たくさんの人に支えられて、“今日”という日を迎えられたこと
それに気づかせてくれたその人は、言うまでもなく、ぼくにとって尊敬できて、かけがえのない人
32歳・じめパパのテーマが決まりました

“感謝”
さて、今日は旧・田んぼどころも紹介してくれた、那珂川町の新しい冬の風物詩、『那珂川町夢まつり~冬の夢花火~』です

冬の花火ってだけで珍しいですが、夢まつりでは、この日だけのミニFMを放送し、花火とあわせて、家族や友人、恋人にメッセージを送れるんです

ミニFMは花火の1時間前から放送され、商工会のゆうじさんとRADIOBERRYのパーソナリティのとろろちゃんとカンカンの3人による軽快なやりとりで、すごく心地よかったです
放送の中では、町内の小学校6年生と中学校3年生から集めた将来の夢も紹介されました

どのメッセージもすごくしっかりしていて、感動

ここでも、親や友人への感謝の気持ちを込めたメッセージありました
そんなメッセージを聞いてるだけで、将来が少し明るくなったと感じると同時に、“那珂川町に生まれたこと”を誇りに思ってほしいと、思いました
そうこうしているうちに、花火が始まりました



花火を写真に撮るのは、やっぱり難しい

おまけに、途中でデジカメのバッテリーがなくなる始末

きれいだった花火をお届けできないのが残念でなりません


最後のメッセージの中に、今月結婚する職場の後輩のお母さんからのメッセージがありました
お父さんは少し寂しそうだということ、お母さんはとても楽しみにしているということ、世界で一番幸せになってほしいと願っていること…
なんか、すごくあったかいメッセージで、すごく、すごく感動しました

花火とFMのコラボレーション、本当にすばらしいと、実感しました

みんなに聞いてもらいたい、みんなに見てもらいたい
そんなお祭りが、この那珂川町にあるってこと、誇りに思いたい

そう素直に思える冬の夢花火でした
ところで、みなさんの夢って、なんでしょうか
そもそも、大人のみなさん、歳を重ねるにつれ、夢を語ること、やめてはいないでしょうか
夢を語ること、決して現実逃避とは違うはず
大人だからこそ、語れる夢があるような気がします
大人だからこそ、難しさも知ってるかもしれないけど、達成するための方法も知ってる気がします
世間は年の瀬

何かと振り返ることが多いですが、たまには前を向いて、夢を語り合ってみませんか

Reported by じめパパ



寒かったけど、お天気もよくて、1時間足らずで10個くらいは見られましたね


普段から空を見上げることが多いぼくですが、流れ星という天体ショーはやっぱりテンションが上がります


そして、今日15日は、じめパパ32回目の誕生日


家族や友人、さらにはSNSを通して、たくさんの人からお祝いのメッセージをいただきました


誕生日なんて、ただ歳をとるだけだ…
ある人にこう言ったら怒られました

もっと大きくて、もっと大事な意味があったのに、ぼくはそれを忘れていました

両親のもとに生まれ、これまでたくさんの人と出会い、たくさんの人に支えられて、“今日”という日を迎えられたこと

それに気づかせてくれたその人は、言うまでもなく、ぼくにとって尊敬できて、かけがえのない人

32歳・じめパパのテーマが決まりました


“感謝”
さて、今日は旧・田んぼどころも紹介してくれた、那珂川町の新しい冬の風物詩、『那珂川町夢まつり~冬の夢花火~』です


冬の花火ってだけで珍しいですが、夢まつりでは、この日だけのミニFMを放送し、花火とあわせて、家族や友人、恋人にメッセージを送れるんです


ミニFMは花火の1時間前から放送され、商工会のゆうじさんとRADIOBERRYのパーソナリティのとろろちゃんとカンカンの3人による軽快なやりとりで、すごく心地よかったです

放送の中では、町内の小学校6年生と中学校3年生から集めた将来の夢も紹介されました


どのメッセージもすごくしっかりしていて、感動


ここでも、親や友人への感謝の気持ちを込めたメッセージありました

そんなメッセージを聞いてるだけで、将来が少し明るくなったと感じると同時に、“那珂川町に生まれたこと”を誇りに思ってほしいと、思いました

そうこうしているうちに、花火が始まりました



花火を写真に撮るのは、やっぱり難しい


おまけに、途中でデジカメのバッテリーがなくなる始末


きれいだった花火をお届けできないのが残念でなりません



最後のメッセージの中に、今月結婚する職場の後輩のお母さんからのメッセージがありました

お父さんは少し寂しそうだということ、お母さんはとても楽しみにしているということ、世界で一番幸せになってほしいと願っていること…
なんか、すごくあったかいメッセージで、すごく、すごく感動しました


花火とFMのコラボレーション、本当にすばらしいと、実感しました


みんなに聞いてもらいたい、みんなに見てもらいたい
そんなお祭りが、この那珂川町にあるってこと、誇りに思いたい


そう素直に思える冬の夢花火でした

ところで、みなさんの夢って、なんでしょうか

そもそも、大人のみなさん、歳を重ねるにつれ、夢を語ること、やめてはいないでしょうか

夢を語ること、決して現実逃避とは違うはず

大人だからこそ、語れる夢があるような気がします

大人だからこそ、難しさも知ってるかもしれないけど、達成するための方法も知ってる気がします

世間は年の瀬


何かと振り返ることが多いですが、たまには前を向いて、夢を語り合ってみませんか


Reported by じめパパ


2012.12.15 / Top↑
毎年、毎年、「今年って去年より寒くない?!」と思っている旧・田んぼどころです
さて、『那珂川町の年末の風物詩』といえば、第九に引き続き『冬・夢花火』です
日時:12月15日(土)18:00~19:30
(打ち上げ花火は19時打ち上げ開始)
場所:那珂川町北向田 那珂川河川敷
※昨年と打ち上げ場所が変わっていますので、注意してください

※写真は昨年のものです
冬の凛とした空気の中に打ち上げられる花火は、寒いけどキレイです
防寒を完璧にして観に行きましょう
この夢花火には、愛のメッセージ付き
打ち上げ花火があります
そんな愛のメッセージは、ラジオで生放送しちゃいます
18:00~19:00 特設FMラジオ 87.0MHZ
19:00~19:30 レディオベリー 76.4MHZ
花火の見える駐車場に車を停めて、ラジオを聴きながらの観覧もおススメ
主催:那珂川町夢まつり実行委員会
TEL 0287-92-2249
さて、先日9日(日)に開催された『那珂川町第九を歌う会演奏会』ですが、無事大成功いたしました~

実は・・・裏話的な話をすると、合唱の人たちがいる場所は4~5段の階段があるんですが、後列に行けば行くほど天井のライトが近くなるので、すっっっごい暑い(熱い)んですね
比較的背の高い旧・田んぼどころは後列に行くことが多くて、第九の合唱が入るまでのオケの段階で貧血的な症状になり
、毎年「あ~今年で卒業かな~」なんて思いながらオケを聴いているんですが、中盤から合唱が入って、オケも合唱も含め会場が一体となっている感じを味わってしまうと、「やっててよかった~!また来年も頑張っちゃおうかな」という気持ちになってしまうんですよね~。
そして、一体感に感動で涙が出てしまいそうになってしまったり・・

指揮・指導して下さった先生方ありがとうございました
宇都宮高校・宇都宮女子高校のみなさん、ご協力ありがとうございました
当日寒い中、ボランティアで運営協力して下さったみなさん、本当にありがとうございました
私たちの演奏を聴きに来て下さったみなさま、ありがとうございました
そして、那珂川町第九を歌う会、会員のみなさんお疲れ様でした
今回、会場に聴きに行けなかった!という方に朗報です!
12/24~30 年末特集
として、ケーブルテレビで放送されますので、ぜひご覧ください!
時間はテレビの番組表でご確認くださいませ~
旧・田んぼどころ

さて、『那珂川町の年末の風物詩』といえば、第九に引き続き『冬・夢花火』です
日時:12月15日(土)18:00~19:30
(打ち上げ花火は19時打ち上げ開始)
場所:那珂川町北向田 那珂川河川敷
※昨年と打ち上げ場所が変わっていますので、注意してください

※写真は昨年のものです
冬の凛とした空気の中に打ち上げられる花火は、寒いけどキレイです

防寒を完璧にして観に行きましょう
この夢花火には、愛のメッセージ付き

そんな愛のメッセージは、ラジオで生放送しちゃいます

18:00~19:00 特設FMラジオ 87.0MHZ
19:00~19:30 レディオベリー 76.4MHZ
花火の見える駐車場に車を停めて、ラジオを聴きながらの観覧もおススメ

主催:那珂川町夢まつり実行委員会
TEL 0287-92-2249
さて、先日9日(日)に開催された『那珂川町第九を歌う会演奏会』ですが、無事大成功いたしました~



実は・・・裏話的な話をすると、合唱の人たちがいる場所は4~5段の階段があるんですが、後列に行けば行くほど天井のライトが近くなるので、すっっっごい暑い(熱い)んですね

比較的背の高い旧・田んぼどころは後列に行くことが多くて、第九の合唱が入るまでのオケの段階で貧血的な症状になり

そして、一体感に感動で涙が出てしまいそうになってしまったり・・


指揮・指導して下さった先生方ありがとうございました
宇都宮高校・宇都宮女子高校のみなさん、ご協力ありがとうございました
当日寒い中、ボランティアで運営協力して下さったみなさん、本当にありがとうございました
私たちの演奏を聴きに来て下さったみなさま、ありがとうございました
そして、那珂川町第九を歌う会、会員のみなさんお疲れ様でした
今回、会場に聴きに行けなかった!という方に朗報です!
12/24~30 年末特集
として、ケーブルテレビで放送されますので、ぜひご覧ください!
時間はテレビの番組表でご確認くださいませ~

2012.12.12 / Top↑
寒さも本格化してきましたね
以前、すずの日記にも書いてあった“こたつ”ですが、アイツは金曜の夜になると、いっそう強敵になると、最近気づきました
1週間の仕事の疲れがピークに達しているせいもあって、金曜の夜にこたつに入ると、たいてい秒殺

恐るべき、KTT
(←KoTaTsuってことね)
でも、気持ちいい、KTT
さて、今回はなかがわ水遊園を紹介しましょう


海なし県にある、海なし県らしい、淡水魚の水族館です

あ、回覧板始まって以来、初の町外進出かな
そよ風回覧板も今年3月に始まって、まもなく100回覧板に達しますが、別にネタ切れ…というわけではありませんよ
改めて、なかがわ水遊園は大田原市にあるのです
この事実、意外と知らない人が多いんです
でも、那珂川町から川を挟んですぐのところだし、“なかがわ”の名前もついてるし、ほぼ那珂川町で、ぼくはいいと思ってます

この時期、毎年恒例のアレをやっているので、子分1号と2号を連れて行ってまいりました


さきほどなかがわ水遊園は淡水魚の水族館と言いましたが、いきなり迎えてくれるのは、サンゴや色鮮やかな熱帯魚が泳ぐ水槽


これには、違和感を感じずにはいられませんが、やっぱり栃木県民は海へのあこがれがあったのでしょうか

この水槽の中には茨城県にある大洗水族館からいただいたウミガメも泳いでます
だいぶ大きくなりました
さ、いよいよ中へ入っていきましょう
水遊園の前半部分は、那珂川の上流から下流を再現しています

きれいな川に住むヤマメ
斑点模様が特徴的
ハサミのモコモコがあったかそうなモクズガニ
今年遡上してきたと思われるサケ
キズが痛々しい
意外とかわいらしい顔のコイ
きれいな川だからこそ、これだけ多くの種類の魚たちが住めるんだなって、実感

那珂川町から湧出する温泉水を使って育てた“温泉トラフグ”もいましたよ
今回の企画展では“Light Acuario 2012”と題して、館内の一角に黒カーテンで真っ暗にし、きれいなイルミネーションが飾られていました

予想以上のきれいさにびっくり

デンキウナギによるイルミネーションもあり、しばらく見ていたけど、これは結局つかず
スペースは狭いけど、きれいでした

さぁ、さらに進むと、いよいよ世界最大の淡水魚ピラルクーが泳ぐアマゾンゾーンです
薄暗い通路から、いきなり光が射すと、そこはアマゾン川の中

3m以上はあろうかというピラルクーが数匹泳ぐ姿は圧巻です


子分1号2号も、そりゃ釘付けです

1mクラスのアロワナだって、こんな角度から見られます
そうこうしているうちに、何やら鈴の音が


やってまいりました、この時期恒例のアレが



サンタさんはホワイトボードを持っていて、そのボードを使って会話もできます

サンタさんとピラルクーの共演は、なかなか見られないと思いますよ
必見です


アマゾン川に住む熱帯魚もたくさんいます

より自然に近い環境で泳ぐ熱帯魚の姿に、かつて熱帯魚を飼育していたぼくは、もううっとり

アマゾンゾーンは熱帯を再現してるだけあって、とてもあったかく、この時期はいいですよ
あ、それから水遊園の周囲の池にいるコイの必死さもすごいので、必見です

最後に、アマゾン水槽でサンタさんを待つ子分1号

何か悩みがあるのなら、なんでも言いなさい

Reported by じめパパ
栃木県なかがわ水遊園

【開園時間】9:30~16:30 ※毎週月曜および毎月第4木曜休園
【観 覧 料】大人(高校生以上)600円、小人(小中学生)250円、幼児無料
〒324-0404 栃木県大田原市佐良土2686 Tel.0287-98-3055
http://tnap.jp/index.php

以前、すずの日記にも書いてあった“こたつ”ですが、アイツは金曜の夜になると、いっそう強敵になると、最近気づきました

1週間の仕事の疲れがピークに達しているせいもあって、金曜の夜にこたつに入ると、たいてい秒殺


恐るべき、KTT

でも、気持ちいい、KTT

さて、今回はなかがわ水遊園を紹介しましょう



海なし県にある、海なし県らしい、淡水魚の水族館です


あ、回覧板始まって以来、初の町外進出かな

そよ風回覧板も今年3月に始まって、まもなく100回覧板に達しますが、別にネタ切れ…というわけではありませんよ

改めて、なかがわ水遊園は大田原市にあるのです

この事実、意外と知らない人が多いんです

でも、那珂川町から川を挟んですぐのところだし、“なかがわ”の名前もついてるし、ほぼ那珂川町で、ぼくはいいと思ってます


この時期、毎年恒例のアレをやっているので、子分1号と2号を連れて行ってまいりました




さきほどなかがわ水遊園は淡水魚の水族館と言いましたが、いきなり迎えてくれるのは、サンゴや色鮮やかな熱帯魚が泳ぐ水槽




これには、違和感を感じずにはいられませんが、やっぱり栃木県民は海へのあこがれがあったのでしょうか


この水槽の中には茨城県にある大洗水族館からいただいたウミガメも泳いでます

だいぶ大きくなりました

さ、いよいよ中へ入っていきましょう

水遊園の前半部分は、那珂川の上流から下流を再現しています












きれいな川だからこそ、これだけ多くの種類の魚たちが住めるんだなって、実感


那珂川町から湧出する温泉水を使って育てた“温泉トラフグ”もいましたよ

今回の企画展では“Light Acuario 2012”と題して、館内の一角に黒カーテンで真っ暗にし、きれいなイルミネーションが飾られていました


予想以上のきれいさにびっくり


デンキウナギによるイルミネーションもあり、しばらく見ていたけど、これは結局つかず

スペースは狭いけど、きれいでした


さぁ、さらに進むと、いよいよ世界最大の淡水魚ピラルクーが泳ぐアマゾンゾーンです

薄暗い通路から、いきなり光が射すと、そこはアマゾン川の中


3m以上はあろうかというピラルクーが数匹泳ぐ姿は圧巻です




子分1号2号も、そりゃ釘付けです


1mクラスのアロワナだって、こんな角度から見られます

そうこうしているうちに、何やら鈴の音が



やってまいりました、この時期恒例のアレが






サンタさんはホワイトボードを持っていて、そのボードを使って会話もできます


サンタさんとピラルクーの共演は、なかなか見られないと思いますよ

必見です




アマゾン川に住む熱帯魚もたくさんいます


より自然に近い環境で泳ぐ熱帯魚の姿に、かつて熱帯魚を飼育していたぼくは、もううっとり


アマゾンゾーンは熱帯を再現してるだけあって、とてもあったかく、この時期はいいですよ

あ、それから水遊園の周囲の池にいるコイの必死さもすごいので、必見です


最後に、アマゾン水槽でサンタさんを待つ子分1号


何か悩みがあるのなら、なんでも言いなさい


Reported by じめパパ
栃木県なかがわ水遊園

【開園時間】9:30~16:30 ※毎週月曜および毎月第4木曜休園
【観 覧 料】大人(高校生以上)600円、小人(小中学生)250円、幼児無料
〒324-0404 栃木県大田原市佐良土2686 Tel.0287-98-3055
http://tnap.jp/index.php
2012.12.09 / Top↑
も~い~くつ寝ると~、おしょうがつ~

そうです、今年ももう残り1か月を切りました
年賀状づくりに、第九を歌う会演奏会、忘年会、那珂川町夢まつり冬の“夢花火”、クリスマス、大掃除、餅つき、おせちの準備

さぁいよいよ大忙しです
お坊さんに負けずに走り回りましょう

あ、12月1日には那珂川町も初雪が降りましたね
慌ててタイヤ交換に行きましたが、車屋さん、タイヤ屋さんはどこも混んでいましたね


でも無事交換できたので、もうこの冬は、安心です


みなさん、どんなに忙しくても、車と心にスタッドレスを

さて12月2日
今回は、そばづくり体験の集大成
自分たちの手で、種から育てたそばを、ついに食べます

天狗さま、どうか美味しいおそばが打てますように見守りください
※天狗さま・・そば道場にいらっしゃった方。本日初対面。

・・何と言ったかは分からないけれど、きっといい返事をしてくれたことでしょう
そば打ち体験の今日は、そば打ち同好会のみなさんに指導をしてもらいました
場所は御前岩物産センターのそば道場をお借りしています

まずは、そば450g、うどん粉300gを混ぜてふるいにかけたものを用意します

水を何回かに分けながら少しずつ入れて

そばがポロポロ固まるようにわしゃわしゃっと混ぜます

全体にそば粉とうどん粉と水分がじゅうぶんに混ざったら、今度はまとめて玉にしていきます

そしたら今度は空気を抜く作業で、そばを中央へ中央へ押すように混ぜていきます
この作業は“菊練り”といって、中央へ中央へ押し込んでいったあとには菊の花のような跡が残ることからそう呼ばれているそうです
このワザは、焼き物の粘土を練る要領と一緒なんですって

そばはとにかくスピード勝負です
乾燥しないように手早く作業しますよ
上の3枚の写真でもスピード感を感じていただけたのではないでしょうか
はい
ここまで教わったらみんなでやっていきますよ
まずはそば粉とうどん粉をふるいにかけて

水を足し足しすばやく混ぜる


混ぜる

混ぜる

夢中になって混ぜる


そして、おっちめる
・・あの、こう、ぎゅぅっとするってことです


がんばってー

おっ
まとまってきたー

そしたら、今度は空気を抜いていきます
講師の方は簡単そうにやっていたけど、これが結構力がいるし、そばを中心に押し込むように混ぜていくっていうのがコツのいる作業で、悪戦苦闘

でも、完成~


って、やってる場合じゃなくてそばはスピード勝負


次は丸く広げていきます

まずは手で広げて、大きい円になってきたら麺棒で伸ばします

お、なかなかいい感じ

じゅうぶん薄く伸びたら折りたたんで

細~く切っていきます

本日ピカイチな腕前を魅せたひとちゃん
・・とそれに魅入るじめパパ

みんなで打ったそばを並べて見ると、個性が表れますね

さぁ、あとは茹でるだけ
ほぐし入れた麺が浮かんできたら、ゆであがりのサイン

茹でたらすぐに冷水で洗ってぬめりを取ってザルにあけます

さぁさぁ、引き立て、打ち立て、ゆで立てのおそば
みんなの愛情たっぷりおそばのお味はいかが



おいし~い
見よ、この笑顔


すっごく美味し~い
見よ、この食べっぷり


美味しくないわけがないとは思っていたけど、やっぱり美味しい

みんなが、みんなの手で、種から育てて収穫したそばが、こうして美味しいおそばになった
100%手作りのおそば
お腹がいっぱいになる前に、胸がいっぱいになりました

農業って、おもしろいね

あ
ずっと美味しいおそばができますようにと言ってきたけど、やっとこの言葉が言えますね
美味しいおそばができました

ごちそうさまでした

さて、今回収穫できたおそば46㎏に対して、今回そば打ちで使った60食分(4.5㎏)と配った分を引いても、あと23kg残っています
今回のそば打ちで手ごたえを感じた人がちらほら・・
きっと今後もそば打ち、ありますね
全部食べ切るぞー
おーっ
笑
今年のそばづくり体験をまとめておきます
よかったら見てってください
Click
そばづくり体験
すず


そうです、今年ももう残り1か月を切りました

年賀状づくりに、第九を歌う会演奏会、忘年会、那珂川町夢まつり冬の“夢花火”、クリスマス、大掃除、餅つき、おせちの準備


さぁいよいよ大忙しです




あ、12月1日には那珂川町も初雪が降りましたね

慌ててタイヤ交換に行きましたが、車屋さん、タイヤ屋さんはどこも混んでいましたね



でも無事交換できたので、もうこの冬は、安心です



みなさん、どんなに忙しくても、車と心にスタッドレスを


さて12月2日

今回は、そばづくり体験の集大成

自分たちの手で、種から育てたそばを、ついに食べます


天狗さま、どうか美味しいおそばが打てますように見守りください

※天狗さま・・そば道場にいらっしゃった方。本日初対面。

・・何と言ったかは分からないけれど、きっといい返事をしてくれたことでしょう

そば打ち体験の今日は、そば打ち同好会のみなさんに指導をしてもらいました

場所は御前岩物産センターのそば道場をお借りしています


まずは、そば450g、うどん粉300gを混ぜてふるいにかけたものを用意します


水を何回かに分けながら少しずつ入れて


そばがポロポロ固まるようにわしゃわしゃっと混ぜます


全体にそば粉とうどん粉と水分がじゅうぶんに混ざったら、今度はまとめて玉にしていきます


そしたら今度は空気を抜く作業で、そばを中央へ中央へ押すように混ぜていきます

この作業は“菊練り”といって、中央へ中央へ押し込んでいったあとには菊の花のような跡が残ることからそう呼ばれているそうです

このワザは、焼き物の粘土を練る要領と一緒なんですって


そばはとにかくスピード勝負です

乾燥しないように手早く作業しますよ

上の3枚の写真でもスピード感を感じていただけたのではないでしょうか

はい

ここまで教わったらみんなでやっていきますよ

まずはそば粉とうどん粉をふるいにかけて


水を足し足しすばやく混ぜる



混ぜる


混ぜる


夢中になって混ぜる



そして、おっちめる

・・あの、こう、ぎゅぅっとするってことです



がんばってー


おっ

まとまってきたー


そしたら、今度は空気を抜いていきます

講師の方は簡単そうにやっていたけど、これが結構力がいるし、そばを中心に押し込むように混ぜていくっていうのがコツのいる作業で、悪戦苦闘


でも、完成~



って、やってる場合じゃなくてそばはスピード勝負



次は丸く広げていきます


まずは手で広げて、大きい円になってきたら麺棒で伸ばします


お、なかなかいい感じ


じゅうぶん薄く伸びたら折りたたんで



細~く切っていきます


本日ピカイチな腕前を魅せたひとちゃん



みんなで打ったそばを並べて見ると、個性が表れますね


さぁ、あとは茹でるだけ

ほぐし入れた麺が浮かんできたら、ゆであがりのサイン


茹でたらすぐに冷水で洗ってぬめりを取ってザルにあけます


さぁさぁ、引き立て、打ち立て、ゆで立てのおそば

みんなの愛情たっぷりおそばのお味はいかが




おいし~い

見よ、この笑顔



すっごく美味し~い

見よ、この食べっぷり



美味しくないわけがないとは思っていたけど、やっぱり美味しい


みんなが、みんなの手で、種から育てて収穫したそばが、こうして美味しいおそばになった

100%手作りのおそば

お腹がいっぱいになる前に、胸がいっぱいになりました


農業って、おもしろいね


あ

ずっと美味しいおそばができますようにと言ってきたけど、やっとこの言葉が言えますね

美味しいおそばができました


ごちそうさまでした


さて、今回収穫できたおそば46㎏に対して、今回そば打ちで使った60食分(4.5㎏)と配った分を引いても、あと23kg残っています

今回のそば打ちで手ごたえを感じた人がちらほら・・
きっと今後もそば打ち、ありますね

全部食べ切るぞー



今年のそばづくり体験をまとめておきます


Click


2012.12.04 / Top↑