とうとう今週からカーディガンを着始めました、すずです
寒くなってきましたねー
さて、秋です
私にとってはたのしみな“食欲の秋”です
というわけで今日は和洋菓子 わみやさんに行ってきました


吹き抜けのお洒落な外観

お店の中もキレイです
『ブログ用に写真撮らせてくださーい
』というと快く『いいよー
』と言って、奥さんが照明をいつもより明るめにしてくれました
わみやさんの旦那さんと奥さんはいつもニコニコ明るくておもしろいです

和菓子も洋菓子もたくさん
迷っちゃうなぁ
迷えるって、たのしいなぁ
そして、お菓子屋さんにも、洋服屋さんにも、お肉屋さんにも、なぜか那珂川町のお店に必ずと言っていいほど設けられている一休みスペース

今日は一緒に来たさとちゃんに一休みの模範演技をしてもらいました
私、密かにこのスペース、好きです
さて、いよいよお菓子の紹介です
わみやさんの大人気お菓子トップ3(わみやの奥さん監修)はこちら

左から
わみやさんと言ったらコレ
『生クリーム大福』(105円)
今、話題のお菓子
『とらふぐの学校』(105円)
知る人ぞしる、ツウに人気の
『とら焼き』(105円)
ルンルン気分で家に帰って
地元の焼き物小砂焼の陶芸体験で作ったお皿(made by すず)に載せていただきまーす

『とらふぐの学校』には、海なし栃木の那珂川町で、温泉水を使って元気に育った、話題の『温泉トラフグ』が描かれています
『とら焼き』はトラみたいな模様が入っているからどら焼きではなくとら焼きなんですね

実食
わみやの『生クリーム大福』はやっぱり美味しい
雑誌や口コミで有名というこの一品は、あんこと生クリームの甘さとバランスが絶妙な逸品
時期になると苺がまるまる入った『いちご大福』も出てくるけれど、どちらもクセになるんです
それから温泉トラフグのイラストのかわいい『とらふぐの学校』は、
一見おまんじゅうのようだけど、食べてみるとレアチーズケーキをベークドチーズケーキで包んだような!?おもしろい味
もちろんすっごく美味しいし只今ファンが増えてる新しいお菓子
そして『とら焼き』には、正直びっくり
トラ模様のどら焼きね・・なんて思って食べたら何これすっごく美味しい
あんこと生地とそしてマーガリンがお互いをお互いに引き立て合ってる最高の仲良しトリオ
いやぁ、食欲の秋、最高
夕ご飯を食べた後でもお菓子3つも食べられちゃうという、・・冬太りが怖いです
それでも、ついつい別腹を満たしてくれる美味しいお菓子を求めてしまう、すずでした
すず
今回お邪魔したところ
和洋菓子 わみや 栃木県那須郡那珂川町馬頭91-10
電話:0287-92-2211
営業時間:7:30~18:00(木曜定休日)

寒くなってきましたねー

さて、秋です

私にとってはたのしみな“食欲の秋”です

というわけで今日は和洋菓子 わみやさんに行ってきました



吹き抜けのお洒落な外観


お店の中もキレイです

『ブログ用に写真撮らせてくださーい



わみやさんの旦那さんと奥さんはいつもニコニコ明るくておもしろいです




和菓子も洋菓子もたくさん

迷っちゃうなぁ


そして、お菓子屋さんにも、洋服屋さんにも、お肉屋さんにも、なぜか那珂川町のお店に必ずと言っていいほど設けられている一休みスペース


今日は一緒に来たさとちゃんに一休みの模範演技をしてもらいました

私、密かにこのスペース、好きです

さて、いよいよお菓子の紹介です

わみやさんの大人気お菓子トップ3(わみやの奥さん監修)はこちら


左から
わみやさんと言ったらコレ

今、話題のお菓子

知る人ぞしる、ツウに人気の

ルンルン気分で家に帰って

地元の焼き物小砂焼の陶芸体験で作ったお皿(made by すず)に載せていただきまーす


『とらふぐの学校』には、海なし栃木の那珂川町で、温泉水を使って元気に育った、話題の『温泉トラフグ』が描かれています

『とら焼き』はトラみたいな模様が入っているからどら焼きではなくとら焼きなんですね


実食

わみやの『生クリーム大福』はやっぱり美味しい

雑誌や口コミで有名というこの一品は、あんこと生クリームの甘さとバランスが絶妙な逸品

時期になると苺がまるまる入った『いちご大福』も出てくるけれど、どちらもクセになるんです

それから温泉トラフグのイラストのかわいい『とらふぐの学校』は、
一見おまんじゅうのようだけど、食べてみるとレアチーズケーキをベークドチーズケーキで包んだような!?おもしろい味


そして『とら焼き』には、正直びっくり

トラ模様のどら焼きね・・なんて思って食べたら何これすっごく美味しい


いやぁ、食欲の秋、最高

夕ご飯を食べた後でもお菓子3つも食べられちゃうという、・・冬太りが怖いです

それでも、ついつい別腹を満たしてくれる美味しいお菓子を求めてしまう、すずでした


今回お邪魔したところ
和洋菓子 わみや 栃木県那須郡那珂川町馬頭91-10
電話:0287-92-2211
営業時間:7:30~18:00(木曜定休日)
スポンサーサイト
2012.09.28 / Top↑
あんなに暑かった夏も終わってしまいましたね~
みなさんはどこかへ旅行しましたか
私は旅行に行くと必ず探してしまうものがあります。
それは『地サイダー』
その土地で昔から飲まれている歴史あるものや、地元特産品を利用したものなどがあります。
高速道路のSAや旅館の売店などで、必ず探して見つけた時には買ってしまいます
もちろん栃木県内にもあります
地サイダー
最近見つけたものでは、

栃木県産苺を使った地ラムネ
うっかり写真前に飲んでしまいましたが、ピンクのラムネでした

鬼怒川サイダー
宇都宮市の荒巻りんご園さんのりんごの果汁を使用しています

もてぎのゆずサイダー
茂木町の特産品である柚子を使用しています
そしてわれらが那珂川町の地サイダー
…とご紹介したいのですが、残念ながらまだ開発されておりませんので、勝手に考えてみました
◇案1 すでにあるけど…『とちおとめサイダー』
やっぱり外せないよね~
◇案2 うちだって特産品だい!…『矢又の柚子サイダー』
レモネード風にユズネードで
◇案3 ひれ酒があるなら…『温泉トラフグひれサイダー』
う~ん、チャレンジ!!
◇案4 しょうゆサイダーがあるなら…『みそサイダー』
炭酸inみそ汁?
◇案5 やっぱりこれか?…『温泉水サイダー』
那珂川を挟んで泉質が違うから、味も2種類できるかな?
5人そろって『サイダーレンジャー』的な?
(◎◎サイダーが並んでたので、思わず言いたくなってしまいました・・すみません
)
温泉サイダーいい
と思ったら九州にメジャーなのがありました

鹿児島県指宿市と長崎県雲仙市のサイダーです。
でもどちらも天然湧水使用の様で温泉水ではないのかな?

ちなみに、最近カワイイなと思って購入したこのサイダー。
『ゆ』の部分に地名を入れることができるみたいで、栃木県では『那須温泉』と『塩原温泉』バージョンがあるみたいです
中身は同じサイダーですが、95mlで飲みきりサイズというのが、湯あがりにはもってこいですね
那珂川町地サイダー、実現求む
旧・田んぼどころ

みなさんはどこかへ旅行しましたか

私は旅行に行くと必ず探してしまうものがあります。
それは『地サイダー』
その土地で昔から飲まれている歴史あるものや、地元特産品を利用したものなどがあります。
高速道路のSAや旅館の売店などで、必ず探して見つけた時には買ってしまいます

もちろん栃木県内にもあります


最近見つけたものでは、

栃木県産苺を使った地ラムネ
うっかり写真前に飲んでしまいましたが、ピンクのラムネでした


鬼怒川サイダー
宇都宮市の荒巻りんご園さんのりんごの果汁を使用しています

もてぎのゆずサイダー
茂木町の特産品である柚子を使用しています
そしてわれらが那珂川町の地サイダー


◇案1 すでにあるけど…『とちおとめサイダー』
やっぱり外せないよね~
◇案2 うちだって特産品だい!…『矢又の柚子サイダー』
レモネード風にユズネードで
◇案3 ひれ酒があるなら…『温泉トラフグひれサイダー』
う~ん、チャレンジ!!
◇案4 しょうゆサイダーがあるなら…『みそサイダー』
炭酸inみそ汁?
◇案5 やっぱりこれか?…『温泉水サイダー』
那珂川を挟んで泉質が違うから、味も2種類できるかな?
5人そろって『サイダーレンジャー』的な?
(◎◎サイダーが並んでたので、思わず言いたくなってしまいました・・すみません

温泉サイダーいい




鹿児島県指宿市と長崎県雲仙市のサイダーです。
でもどちらも天然湧水使用の様で温泉水ではないのかな?


ちなみに、最近カワイイなと思って購入したこのサイダー。
『ゆ』の部分に地名を入れることができるみたいで、栃木県では『那須温泉』と『塩原温泉』バージョンがあるみたいです

中身は同じサイダーですが、95mlで飲みきりサイズというのが、湯あがりにはもってこいですね

那珂川町地サイダー、実現求む


2012.09.25 / Top↑
朝起きたら、さむ~いって思うことが多くなりました、たー坊です
さてさて、今回は、那珂川町に来る機会があれば1度足を運んでいただきたいラーメン屋さんのご紹介
らぁ麺 神成(かみなり)

(もう少し離れて撮りたかったのですが…)
本格的なラーメンが食べられて、とても美味しいということで、
開店まもないランチタイムに行ってきました
雑誌でも何度も取り上げられているのでご存知の人はご存知ですね
店内にはすでに何組かのお客さんが食べていました

店内の雰囲気もお店の外観と同じように、和風な感じできれいでした
カウンター席と靴を脱いであがるテーブル席、奥には座敷もあり、たくさんの方がきても対応できそうです
で…ラーメンを注文してみようと思いメニューを見ると、らぁ麺とつけ麺それぞれ塩・醤油があったのですが、
今回は、つけ麺塩をいただきました

つけ麺 塩 中太麺(中太or平打ち麺か選べる) 850円
塩にしては白っぽいスープと思ったら、鳥豚骨の白湯スープと説明が書いてありました
スープは、サッパリよりコッテリしている感じでしょうか、とても言葉では表せませんが旨いです
麺も、モチモチしてて美味しい
次は、平打ち麺でも食べてみたいなぁ
そうそう、薬味として魚粉とサクラエビをお好みでトッピングできます。スープ割り用のスープも付いてくるので、声を掛けるのが苦手な方もご安心
その後、食後にデザートの杏仁豆腐を注文

杏仁豆腐 200円
また、この杏仁豆腐がうまいのなんの、とってもクリーミーで口当たりがよくて
是非、らぁ麺を食べた後に注文してみてください
ということで、今回は、那珂川町馬頭にあります らぁ麺 神成のご紹介でした
たー坊
今回ご紹介したお店 らぁ麺 神成
栃木県那須郡那珂川町馬頭1652-7
ランチタイム11時30分~14時
夜 18時~21時(20時30分ラストオーダー)
定休日 火 第3月曜
駐車場8台
大きな地図で見る

さてさて、今回は、那珂川町に来る機会があれば1度足を運んでいただきたいラーメン屋さんのご紹介

らぁ麺 神成(かみなり)


(もう少し離れて撮りたかったのですが…)
本格的なラーメンが食べられて、とても美味しいということで、
開店まもないランチタイムに行ってきました

雑誌でも何度も取り上げられているのでご存知の人はご存知ですね

店内にはすでに何組かのお客さんが食べていました


店内の雰囲気もお店の外観と同じように、和風な感じできれいでした


で…ラーメンを注文してみようと思いメニューを見ると、らぁ麺とつけ麺それぞれ塩・醤油があったのですが、
今回は、つけ麺塩をいただきました


つけ麺 塩 中太麺(中太or平打ち麺か選べる) 850円
塩にしては白っぽいスープと思ったら、鳥豚骨の白湯スープと説明が書いてありました

スープは、サッパリよりコッテリしている感じでしょうか、とても言葉では表せませんが旨いです

麺も、モチモチしてて美味しい


そうそう、薬味として魚粉とサクラエビをお好みでトッピングできます。スープ割り用のスープも付いてくるので、声を掛けるのが苦手な方もご安心

その後、食後にデザートの杏仁豆腐を注文


杏仁豆腐 200円
また、この杏仁豆腐がうまいのなんの、とってもクリーミーで口当たりがよくて

是非、らぁ麺を食べた後に注文してみてください

ということで、今回は、那珂川町馬頭にあります らぁ麺 神成のご紹介でした

たー坊

今回ご紹介したお店 らぁ麺 神成
栃木県那須郡那珂川町馬頭1652-7
ランチタイム11時30分~14時
夜 18時~21時(20時30分ラストオーダー)
定休日 火 第3月曜
駐車場8台
大きな地図で見る
2012.09.22 / Top↑


はい。芸術の秋ですね

そんな芸術の秋を、馬頭広重美術館でお楽しみください

今回の展覧会は、
『広重と東海道展-保永堂版東海道・竪絵東海道を中心に-』です

歌川広重の出世作、「東海道五拾三次之内」は、天保4年頃に保永堂と鶴喜の合作で
出版が始まりました

「東海道五拾三次之内」は発売当初から好調な売れ行きで、
今展覧会では、浮世絵史上に残るほどのロングセラーになった作品が勢ぞろいです

作品の特徴は、春夏秋冬の四季や、晴、雨、雪などの天候や、
朝、昼、夕、夜の日時に変化を付けることで、メリハリの効いた作品になり、
遠い昔の人は、家にいながら東海道を旅した気持ちになったそうです



東海道五拾三次之内「日本橋」(チラシから引用)
…とまあ、こんな感じで、とっても見応えのある作品となっております。
もう少し大きく!もっと違うのも!もっと詳しい解説を!
って方は、みなさんご一緒に馬頭広重美術館にお越しください

一見の価値ありです

ここでもうひとつ美術館からお知らせです

9月22日(土)午後1時30分より視聴覚室研修室ギャラリーにてワークショップ「木端であそぼう!」が開催されます

余った木材の端を使って、様々な工作を作ります

お子さんはもちろん、大人の方も芸術の秋を一緒に楽しみましょう♪
下西のはら

2012.09.19 / Top↑
先日、今年から小学生になった、子分1号の運動会でした


ぼくも6年間過ごした学び舎…PTAとして参加する運動会…とても感慨深いものでした
運動会では、上級生のテキパキとしたアナウンスや行動に驚かされ、また頼もしく思いました
運動会の最終盤、紅白リレー直前におしぐれが来てしまったので、残念ながらそこで終了
紅白リレーは後日改めてやるそうです
さて、今日は馬頭にある『和洋菓子 千年屋(ちとせや)』のロールケーキを紹介しましょう


場所は、国道293号沿いにあり、白と黒のシックな建物が清潔感と高級感を醸し出しています

店内もゆったりとしていて、太陽の光が十分取り入れられる構造になっており、とても明るく、整然と陳列された商品もすごく見やすくなっています
千年屋のロールケーキにはいくつか種類があります
今日は『あずき生ロール(1,050円)』をご紹介


…あっ、ない
意を決して、店員さんに聞いてみると、奥の冷蔵庫から出してくれました
あぁ、よかった

家に帰り、さぁ、至福の時です


“CHITOSEYA 千年屋”のシールが高級感あっていいですねぇ

出ました
ふわっふわのスポンジにたっぷり入った生クリーム、そして生クリームと適度に混ざり合ったあんこ
※こんなふうにいちいち写真を撮りながら食べたことなんてないので、変にテンションが上がってしまってます、じめパパです

テンションが上がってきたので、普段は飾ってある、大田原のJ-WOODでゲットしたお気に入りのバリ食器を使うことに

カットしたロールケーキを乗せます

…う~ん、ちょいさみしいなぁ
ということで、もう一切れ食べちゃえ


スポンジは、ほんとにふわっふわで、軽くて、甘さ控えめでめちゃくちゃおいしい

生クリームも絶妙な舌ざわりでめちゃくちゃおいしい

あんこもあずきの味がしっかりしててめちゃくちゃおいしい

テンションは最高潮
うなりながら、二切れをペロリと食べました
他にも気になるロールケーキがあるので、どんどん紹介しますよ

まだ食べたことない人は、ぜひ一度お試しあれ
イベント情報をひとつ

9月29日(土)pm6:00から、馬頭南町小公園で『お月見会』が開催されます
ジャズやチェロの演奏のほか、模擬店も出店しますので、ぜひお越しください

お月さんを見ながら、みんなで秋の夜長を楽しみましょう
Reported by じめパパ
今回紹介したお店
『和洋菓子 千年屋』
栃木県那須郡那珂川町馬頭1915-1
Tel.0287-92-2200
8:30-19:00 OPEN
定休日:月曜日



ぼくも6年間過ごした学び舎…PTAとして参加する運動会…とても感慨深いものでした

運動会では、上級生のテキパキとしたアナウンスや行動に驚かされ、また頼もしく思いました

運動会の最終盤、紅白リレー直前におしぐれが来てしまったので、残念ながらそこで終了

紅白リレーは後日改めてやるそうです

さて、今日は馬頭にある『和洋菓子 千年屋(ちとせや)』のロールケーキを紹介しましょう



場所は、国道293号沿いにあり、白と黒のシックな建物が清潔感と高級感を醸し出しています



店内もゆったりとしていて、太陽の光が十分取り入れられる構造になっており、とても明るく、整然と陳列された商品もすごく見やすくなっています

千年屋のロールケーキにはいくつか種類があります

今日は『あずき生ロール(1,050円)』をご紹介



…あっ、ない

意を決して、店員さんに聞いてみると、奥の冷蔵庫から出してくれました

あぁ、よかった


家に帰り、さぁ、至福の時です



“CHITOSEYA 千年屋”のシールが高級感あっていいですねぇ


出ました

ふわっふわのスポンジにたっぷり入った生クリーム、そして生クリームと適度に混ざり合ったあんこ

※こんなふうにいちいち写真を撮りながら食べたことなんてないので、変にテンションが上がってしまってます、じめパパです


テンションが上がってきたので、普段は飾ってある、大田原のJ-WOODでゲットしたお気に入りのバリ食器を使うことに


カットしたロールケーキを乗せます


…う~ん、ちょいさみしいなぁ

ということで、もう一切れ食べちゃえ



スポンジは、ほんとにふわっふわで、軽くて、甘さ控えめでめちゃくちゃおいしい


生クリームも絶妙な舌ざわりでめちゃくちゃおいしい


あんこもあずきの味がしっかりしててめちゃくちゃおいしい


テンションは最高潮

うなりながら、二切れをペロリと食べました

他にも気になるロールケーキがあるので、どんどん紹介しますよ


まだ食べたことない人は、ぜひ一度お試しあれ

イベント情報をひとつ


9月29日(土)pm6:00から、馬頭南町小公園で『お月見会』が開催されます

ジャズやチェロの演奏のほか、模擬店も出店しますので、ぜひお越しください


お月さんを見ながら、みんなで秋の夜長を楽しみましょう

Reported by じめパパ
今回紹介したお店
『和洋菓子 千年屋』
栃木県那須郡那珂川町馬頭1915-1
Tel.0287-92-2200
8:30-19:00 OPEN
定休日:月曜日
2012.09.16 / Top↑
季節の変わり目、みなさんお元気ですか
昼間はまだまだ暑いですが、朝晩は涼しくなってきましたね
そよ風メンバーも体の不調を訴えるものが一人や二人・・
これから食欲、スポーツ、読書、もろもろたのしみな“秋”がやってくるので、めいっぱい秋を満喫するためにも体調は整えておきましょうね
さて、今回は8月25日に行われた第2回那珂川町夢まつり【番外編】をお送りします
実は夢まつりではこんな素敵な出会いがありました

初めてお互いを前にするなかちゃんとトッキー
なんだか写真からも緊張が伝わってくるようですね
なかちゃんとは・・
那珂川町のイメージキャラクターを務める女の子です
誰とでも「なか」よくなれるなかちゃんは、色々なイベントに出向いては那珂川町のホームページに日記を書いて思い出を残しているので、要チェックですよ
トッキーとは・・
栃木SC(栃木サッカークラブ(J2))のクラブマスコットを務める男の子
やんちゃで冒険心と好奇心いーっぱい
J1昇格を目指す栃木SCを、サポーターと一緒に元気に応援しています
そんな2人が那珂川町夢まつりで出会った・・
仲良くなれるかな
夢まつりの『夢トーク』では、“夢”について熱く語る栃木SCの久米洋司普及チーフコーチ、リンク栃木ブレックスの荒井尚光スクールインストラクターと、それを目を輝かせて聴き入る“夢”を持ったたくさんの子どもたちと一緒に、その場を楽しむなかちゃんとトッキー

『夢トーク』が終わると栃木SCグッズがもらえるじゃんけん大会がありました
トッキーにじゃんけんで勝負
勝ったら栃木SC全選手のサイン入りレプリカユニフォームがもらえるよ

・・すっごく欲しい。(心の声byすず)
じゃんけんで勝った子にグッズを渡す2人

一生懸命子供たちにグッズを渡す姿がとっても可愛くって癒されました
さぁ、なかちゃん、トッキー、お疲れさま
夢まつりが終わるころにはすっかり仲良しになった2人
栃木SC大好き、那珂川町大好きな私にとってこれはまさに夢の2ショット

もちろん2ショットで済むはずもなく、ちゃっかり2人の真ん中で写真を撮った私ですが
この後信じられない光景が

・・・ちゅう
なかちゃん・・、そしてたぶんトッキーにとっても・・初スキャンダル

明日はちょうど、フラ●デーの発行日・・
ですが、安心してください
実際には遠近法のトリックで、2人はまだ、今日会ったばかりのお友達です
でも、これからもっと仲良くなってもらえるように
また、なかちゃんにたくさんのお友達ができるように
密かに祈っている、すずでした

トッキーまた来てねー
すず

昼間はまだまだ暑いですが、朝晩は涼しくなってきましたね

そよ風メンバーも体の不調を訴えるものが一人や二人・・
これから食欲、スポーツ、読書、もろもろたのしみな“秋”がやってくるので、めいっぱい秋を満喫するためにも体調は整えておきましょうね

さて、今回は8月25日に行われた第2回那珂川町夢まつり【番外編】をお送りします

実は夢まつりではこんな素敵な出会いがありました


初めてお互いを前にするなかちゃんとトッキー

なんだか写真からも緊張が伝わってくるようですね

なかちゃんとは・・
那珂川町のイメージキャラクターを務める女の子です

誰とでも「なか」よくなれるなかちゃんは、色々なイベントに出向いては那珂川町のホームページに日記を書いて思い出を残しているので、要チェックですよ

トッキーとは・・
栃木SC(栃木サッカークラブ(J2))のクラブマスコットを務める男の子

やんちゃで冒険心と好奇心いーっぱい

J1昇格を目指す栃木SCを、サポーターと一緒に元気に応援しています

そんな2人が那珂川町夢まつりで出会った・・
仲良くなれるかな

夢まつりの『夢トーク』では、“夢”について熱く語る栃木SCの久米洋司普及チーフコーチ、リンク栃木ブレックスの荒井尚光スクールインストラクターと、それを目を輝かせて聴き入る“夢”を持ったたくさんの子どもたちと一緒に、その場を楽しむなかちゃんとトッキー


『夢トーク』が終わると栃木SCグッズがもらえるじゃんけん大会がありました

トッキーにじゃんけんで勝負

勝ったら栃木SC全選手のサイン入りレプリカユニフォームがもらえるよ


・・すっごく欲しい。(心の声byすず)
じゃんけんで勝った子にグッズを渡す2人



一生懸命子供たちにグッズを渡す姿がとっても可愛くって癒されました

さぁ、なかちゃん、トッキー、お疲れさま

夢まつりが終わるころにはすっかり仲良しになった2人

栃木SC大好き、那珂川町大好きな私にとってこれはまさに夢の2ショット


もちろん2ショットで済むはずもなく、ちゃっかり2人の真ん中で写真を撮った私ですが

この後信じられない光景が


・・・ちゅう

なかちゃん・・、そしてたぶんトッキーにとっても・・初スキャンダル


明日はちょうど、フラ●デーの発行日・・

ですが、安心してください

実際には遠近法のトリックで、2人はまだ、今日会ったばかりのお友達です

でも、これからもっと仲良くなってもらえるように

また、なかちゃんにたくさんのお友達ができるように

密かに祈っている、すずでした


トッキーまた来てねー


2012.09.13 / Top↑
那珂川町も稲刈りの季節到来です
新米が楽しみだな~

美味しい新米をさらに美味しく
那珂川町の名水でご飯を炊きましょう
那珂川町名水百選・2『女体山の霊水』です
女体山の水が飲める場所は2か所ありますが、今回はこちらをご紹介します。
場所は、那珂川町大内です
市街地から車で約15分。大内郵便局手前の交差点を右折し、大那地方面へ走ります
しばらくすると『小林工務店』さんの看板が見えてきますので、そこを鋭角に右折して下さい

右折して2、3分行くと、左手に森が!!

入口が分かりづらいので、通り過ぎないように注意です!
小さなベンチが目印か?
道路からちょっと奥まったところに看板が・・・

微笑みの仏様の絵で有名な『岡倉石朋さん』の仏様がお出迎えしてくださいますよ~
思わずこちらもにっこりしちゃいます

仏様の笑顔に癒されたら、冷たい女体山の霊水でのどを潤しましょう
ほんとに超軟水!!超飲みやすい!!
ボル●ィック好きにはたまらないかと思います。

ココに水を汲みに来ると、必ず先客がいるほど人気の場所です。
ぜひ1度訪れてみてくださいね
では、次回の『那珂川・名水百選探訪』をお楽しみに
旧・田んぼどころ

新米が楽しみだな~


美味しい新米をさらに美味しく


那珂川町名水百選・2『女体山の霊水』です
女体山の水が飲める場所は2か所ありますが、今回はこちらをご紹介します。
場所は、那珂川町大内です

市街地から車で約15分。大内郵便局手前の交差点を右折し、大那地方面へ走ります

しばらくすると『小林工務店』さんの看板が見えてきますので、そこを鋭角に右折して下さい


右折して2、3分行くと、左手に森が!!

入口が分かりづらいので、通り過ぎないように注意です!
小さなベンチが目印か?
道路からちょっと奥まったところに看板が・・・

微笑みの仏様の絵で有名な『岡倉石朋さん』の仏様がお出迎えしてくださいますよ~
思わずこちらもにっこりしちゃいます


仏様の笑顔に癒されたら、冷たい女体山の霊水でのどを潤しましょう
ほんとに超軟水!!超飲みやすい!!
ボル●ィック好きにはたまらないかと思います。

ココに水を汲みに来ると、必ず先客がいるほど人気の場所です。
ぜひ1度訪れてみてくださいね

では、次回の『那珂川・名水百選探訪』をお楽しみに


2012.09.10 / Top↑
最近、登山いわゆるトレッキングに興味があり、少しづつですが日光や那須へと足を運んでいる、たー坊です
こんちわ
さて、今回のテーマは山です
今、山が熱い
みなさんトレッキングしませんか?ということで、今回こんなものを見つけましたのでせっかくなんでご紹介

「那珂川町森林公園すくすくの森」の案内チラシです
こちらのチラシを参考にウラヤマを歩いてきました
今回、わたくしが選んだコースはこちら…

静神社コースです
スタートからいきなりキツイ坂道ですが、今回はここから歩き始めました

さっそくスタート地点の静神社鳥居の前でパチリ
うん、自撮りは恥ずかしいけど、記録を残すためにはなんのその、こんな恰好で歩いていきます
166段あるこの石段ですが、相当キツイです
運動不足気味の(見た目でわかる)たー坊には非常にこたえるところですが、ご安心を
女坂といわれる緩やかな道がならんでありますのでキツイ方はそちらを選んで登ってください

うーん見た目以上に急です
階段を登ると

こんな感じで狛犬さんがお出迎え~
階段をのぼったばかりで疲れていますがこのまま歩き続けます
神社境内の裏手に山を上がっていく道がありますんでそちらを登っていきます。
たー坊が歩いた時は、草ぼうぼうだったので、服装はズボンとかのがいいかもしれません

草の中を歩いたあとで、上の右の写真の場所へとでました。なんだろうと思って少し先まで行ってみると
ロープで立ち入り禁止のマークが

地震の影響でこの先には進むことができませんでした、悔しいけどしょうがないですね
ちなみにこの場所は、武茂城の本丸跡地です
この辺を歩いたことがある方はご存知だとおもいますが、確かにここには山城があったんだなぁっておもうような地形になっています
静神社と武茂城跡のご案内が書かれた看板がありましたのでパチリ
ご参考までに

ということで、今回はここまで歩いて引き返しました。
このコース以外にも、他に4つのコースがありますので、また機会があったら歩いてみたいと思います
今回の静神社の場所ですが、下のマップの馬頭広重美術館の裏手になります。まさにウラヤマ
また、すくすくの森は、マップで見ると少し左上の場所となります
あまり、紹介ができませんでしたが、那珂川町のウラヤマぜひぜひ地元の方も遊びに来てくださいね
大きな地図で見る
今回使用したチラシですが、たくさんの人に手にとって見てもらいたいのですが、発行年月を確認すると2年前のものでしてもう数は残ってないようです。もっと早く、手にしておくべきだった
たー坊


さて、今回のテーマは山です


みなさんトレッキングしませんか?ということで、今回こんなものを見つけましたのでせっかくなんでご紹介


「那珂川町森林公園すくすくの森」の案内チラシです

こちらのチラシを参考にウラヤマを歩いてきました

今回、わたくしが選んだコースはこちら…

静神社コースです



さっそくスタート地点の静神社鳥居の前でパチリ

うん、自撮りは恥ずかしいけど、記録を残すためにはなんのその、こんな恰好で歩いていきます





うーん見た目以上に急です

階段を登ると

こんな感じで狛犬さんがお出迎え~

階段をのぼったばかりで疲れていますがこのまま歩き続けます

神社境内の裏手に山を上がっていく道がありますんでそちらを登っていきます。
たー坊が歩いた時は、草ぼうぼうだったので、服装はズボンとかのがいいかもしれません



草の中を歩いたあとで、上の右の写真の場所へとでました。なんだろうと思って少し先まで行ってみると
ロープで立ち入り禁止のマークが


地震の影響でこの先には進むことができませんでした、悔しいけどしょうがないですね

ちなみにこの場所は、武茂城の本丸跡地です

この辺を歩いたことがある方はご存知だとおもいますが、確かにここには山城があったんだなぁっておもうような地形になっています

静神社と武茂城跡のご案内が書かれた看板がありましたのでパチリ

ご参考までに

ということで、今回はここまで歩いて引き返しました。
このコース以外にも、他に4つのコースがありますので、また機会があったら歩いてみたいと思います

今回の静神社の場所ですが、下のマップの馬頭広重美術館の裏手になります。まさにウラヤマ


あまり、紹介ができませんでしたが、那珂川町のウラヤマぜひぜひ地元の方も遊びに来てくださいね

大きな地図で見る
今回使用したチラシですが、たくさんの人に手にとって見てもらいたいのですが、発行年月を確認すると2年前のものでしてもう数は残ってないようです。もっと早く、手にしておくべきだった

たー坊

2012.09.07 / Top↑
みなさんこんにちは。
朝夕はめっきり涼しくなってきました
普段見上げる空も少しずつ秋の空に近づいてきたように感じます
夏の終わりってなんか悲しいですよね
夏の終わりといえば、昔はこぞってTV局で放送していた「心霊特集」も
最近では見なくなりましたねぇ~。
怖がり見たがりののはらにとってはこれまた悲しいことです
心霊=妖怪とは少し意味はかけ離れてしまうのかもしれませんが、
人は、昔から人知が及ばない不思議な出来事や現象がおきた時、
そこに「妖怪」や「幽霊」という存在を創り出しました。
人が抱く恐怖や不安、そして 畏怖の心が妖怪や心霊現象などを生みだしてきたらしいのです。
(我が崇拝する水木しげる先生による)
近年では、幽霊や妖怪といったものの他にUMA(未確認生物)の
存在も実しやかに騒がれるようになってきました。
まぁ、だいたいは作り物だとか、別の生物だったとかいう見解が多いようですが、
いかんせん未確認生物を謳ってるわけですから、真相は不明です。
しかし、皆さんは「チュパカブラ」という未確認生物をご存知であろうか??
チュパカブラは、南米でよく目撃される吸血UMAである。
この生物によって家畜の血が吸われたという報告が相次ぎ、スペイン語で「吸う」という意味の「チュパ」と、「ヤギ」という意味の「カブラ」から、「チュパカブラ」と呼ばれるようになったそうな
よく言われるチュパカブラの画像はこちら

![8157cca2[1]](http://blog-imgs-54.fc2.com/n/a/k/nakagawa5/20120904214031b1d.jpg)
ん~なんともいえないお顔…。
そしてお待ちかね、のはらが数日前に小口の山道で発見したチュパカブラ(の死骸??)

このとき、デジカメを持っていなかったのはらは、とっさに携帯のカメラでパシャリ
他の動物の死骸かなぁ??
真相は闇のままです。
信じるか信じないかは別として、案外、UMA(未確認生物)は
あなたの町に潜んでいるのかもしれません…
~のはらの観察日記(最終回)~
皆様の愛情をたくさん受けて、無事、八重ひまわりの花が咲きました!
ありがとうございます
ありがとう…夏

ひとまず、のはらの観察日記(ひまわり編)はこれにて終了です
また、秋になったら別の花を育てるかもしれません
ではでは~またの機会に
下西のはら
朝夕はめっきり涼しくなってきました

普段見上げる空も少しずつ秋の空に近づいてきたように感じます

夏の終わりってなんか悲しいですよね

夏の終わりといえば、昔はこぞってTV局で放送していた「心霊特集」も
最近では見なくなりましたねぇ~。

怖がり見たがりののはらにとってはこれまた悲しいことです

心霊=妖怪とは少し意味はかけ離れてしまうのかもしれませんが、
人は、昔から人知が及ばない不思議な出来事や現象がおきた時、
そこに「妖怪」や「幽霊」という存在を創り出しました。
人が抱く恐怖や不安、そして 畏怖の心が妖怪や心霊現象などを生みだしてきたらしいのです。
(我が崇拝する水木しげる先生による)
近年では、幽霊や妖怪といったものの他にUMA(未確認生物)の
存在も実しやかに騒がれるようになってきました。
まぁ、だいたいは作り物だとか、別の生物だったとかいう見解が多いようですが、
いかんせん未確認生物を謳ってるわけですから、真相は不明です。
しかし、皆さんは「チュパカブラ」という未確認生物をご存知であろうか??
チュパカブラは、南米でよく目撃される吸血UMAである。
この生物によって家畜の血が吸われたという報告が相次ぎ、スペイン語で「吸う」という意味の「チュパ」と、「ヤギ」という意味の「カブラ」から、「チュパカブラ」と呼ばれるようになったそうな

よく言われるチュパカブラの画像はこちら


![8157cca2[1]](http://blog-imgs-54.fc2.com/n/a/k/nakagawa5/20120904214031b1d.jpg)
ん~なんともいえないお顔…。
そしてお待ちかね、のはらが数日前に小口の山道で発見したチュパカブラ(の死骸??)

このとき、デジカメを持っていなかったのはらは、とっさに携帯のカメラでパシャリ
他の動物の死骸かなぁ??
真相は闇のままです。
信じるか信じないかは別として、案外、UMA(未確認生物)は
あなたの町に潜んでいるのかもしれません…



皆様の愛情をたくさん受けて、無事、八重ひまわりの花が咲きました!
ありがとうございます



ひとまず、のはらの観察日記(ひまわり編)はこれにて終了です

また、秋になったら別の花を育てるかもしれません

ではでは~またの機会に


2012.09.04 / Top↑