夏休み、お盆休みの真っただ中
みなさんお休み満喫してますかー
前回の旧・田んぼどころの記事にあるとおり、お盆は那珂川町のイベントが盛りだくさんです

帰省中の方もそうでない方も、那珂川町でゆっくりしてってくださいね
さて、そんななか私は8月11日(土)にそばづくり体験に参加しました
那珂川町を含む八溝山系地域でとれるそばを、『八溝そば』といい、とっても美味しいおそばが食べられる・・ということは、このブログでも紹介してきましたが
今回は初めて“自分でそばをつくる”ということで、種まき・収穫・そば打ちを体験します
まずは、そばづくり体験第1日目の『そばの種まき』を体験しましたので、リポートします
そばづくり指導者の説明を受けて、いざ体験スタート

はい
こちらの写真は只今『うねたて』をしています
後々ここに、そばの種を蒔いていくのですが、

この作業けっこう大変です

簡単そうに見えるけど、鍬(くわ)の使い方って慣れないと意外と難しく
腰の入れ方とか、さくる土の深さとか、みんなで悪戦苦闘しながら、一列うねたてを終えて顔を上げると・・
腰が痛ーい
腕も痛ーい
汗だらだらー

そんな時は休憩
水分補給をしましょう

むしむし暑いし、のどが渇いていなくても水分はこまめにとらないといけないですよ
また作業をした後の、外でいただくものって一段と美味しく感じるんですよね
午前10時と午後3時にお茶飲みしたり、軽く食べ物をつまむ休憩のことを栃木の言葉で『小時飯(こじはん)』と言いますが、作業の合間にほっとできる小時飯って、大切ですね

休憩が終わったらいよいよそばの種を蒔いていきます

種はこんな感じでーす

パラパラパラーっと蒔いていきます

蒔いた後から足で土をかぶせていきます

これで
そばの種まき終了です

この後は縁側でおにぎりを食べて、畑のトマトを採れたてでいただいて、この日の体験は終了となりました
そばの方は、このあと3日くらいで芽を出すそうです
おいしいおそばができますように

・・・ただ、
そばの種を蒔いた直後に禁物なのは、大雨
この日の夕方、那珂川町には大雨洪水警報が発令され、1時間に50㎜という豪雨に見舞われました
この夏一番の大雨になったんじゃないでしょうか

みんなで愛情込めて蒔いたそばの種
どうか元気に芽を出しますように


すず

みなさんお休み満喫してますかー

前回の旧・田んぼどころの記事にあるとおり、お盆は那珂川町のイベントが盛りだくさんです


帰省中の方もそうでない方も、那珂川町でゆっくりしてってくださいね

さて、そんななか私は8月11日(土)にそばづくり体験に参加しました

那珂川町を含む八溝山系地域でとれるそばを、『八溝そば』といい、とっても美味しいおそばが食べられる・・ということは、このブログでも紹介してきましたが

今回は初めて“自分でそばをつくる”ということで、種まき・収穫・そば打ちを体験します

まずは、そばづくり体験第1日目の『そばの種まき』を体験しましたので、リポートします

そばづくり指導者の説明を受けて、いざ体験スタート


はい


後々ここに、そばの種を蒔いていくのですが、

この作業けっこう大変です


簡単そうに見えるけど、鍬(くわ)の使い方って慣れないと意外と難しく

腰が痛ーい




そんな時は休憩



むしむし暑いし、のどが渇いていなくても水分はこまめにとらないといけないですよ

また作業をした後の、外でいただくものって一段と美味しく感じるんですよね

午前10時と午後3時にお茶飲みしたり、軽く食べ物をつまむ休憩のことを栃木の言葉で『小時飯(こじはん)』と言いますが、作業の合間にほっとできる小時飯って、大切ですね


休憩が終わったらいよいよそばの種を蒔いていきます


種はこんな感じでーす


パラパラパラーっと蒔いていきます


蒔いた後から足で土をかぶせていきます


これで



この後は縁側でおにぎりを食べて、畑のトマトを採れたてでいただいて、この日の体験は終了となりました

そばの方は、このあと3日くらいで芽を出すそうです

おいしいおそばができますように


・・・ただ、
そばの種を蒔いた直後に禁物なのは、大雨

この日の夕方、那珂川町には大雨洪水警報が発令され、1時間に50㎜という豪雨に見舞われました

この夏一番の大雨になったんじゃないでしょうか


みんなで愛情込めて蒔いたそばの種

どうか元気に芽を出しますように




スポンサーサイト
2012.08.14 / Top↑