明日から9月ですね
日中はまだまだ暑いですが、朝晩はだいぶ凌ぎやすくなってきました

すず虫の声を聴きながら、まんまるいお月さんを見ながら、ちょっとおいしいお酒を呑みながら、秋の夜長を楽しむのも、乙ですな
今回は今年の高校野球を振り返ってみましょう

ご存じのとおり、第94回全国高校野球選手権大会は、最速153km/hを記録しプロ注目の藤浪晋太郎投手擁する大阪桐蔭が史上7校目の春夏連覇を成し遂げました
奇しくも、作新学院が史上初めて春夏連覇を達成してから、ちょうど50年目という節目の快挙でした
今年の栃木県大会は、ぼくたち那珂川町民にとって忘れられない大会となりました

2年連続甲子園の切符を手にした作新学院、準優勝の宇都宮工業、ベスト4の文星芸大付、ベスト8の矢板中央、那須清峰と、いずれのチームにも那珂川町出身の球児が在籍し、上位進出に貢献しました

地元の馬頭高校も、7年ぶりに初戦突破し、ぼくたちに感動を与えてくれました
3季連続の甲子園出場の作新学院の主将を務めたのが…
石井一成くん(小川中出身)

2年の夏に甲子園に初出場し、走攻守3拍子揃った野球センス抜群の内野手として、甲子園では49年ぶりとなるベスト4進出に貢献しました
その後、新チームになり、小針監督に人柄と実績を買われ、主将に抜擢されます
名門野球部をまとめあげるというプレッシャーもあってか、今春のセンバツに出場するも思うような成績が残せませんでした
そして、満を持して臨んだ最後の夏
センバツの鬱憤を晴らすかのような大爆発で、県大会では打率.520の大当たり

全チームからマークされる状況下で、自らのプレーでチームを牽引し、見事2年連続夏の甲子園出場を決めました
甲子園でも攻守にわたって好プレーを見せてくれました
仙台育英戦での6回裏2-2の同点の場面で打った、決勝点につながるセンター前ヒットは、圧巻でした
今後の進路にも注目が集まりますが、石井くんのおかげで、いつも以上に一喜一憂できた甲子園大会でした

栃木県大会決勝で、惜しくも敗れてしまった宇都宮工業のエースは…
星知弥くん(馬頭中出身)

最速150km/hの速球を武器に、県内ナンバーワン投手と称されるに値するピッチングを披露してくれました
県予選には、プロ野球のスカウトも多数集まり、星くんに熱視線を送っていたとのこと

那珂川町初のプロ野球選手誕生か
『○○の星』が似合うのは、やっぱりあの球団か

ドラフトが今から楽しみです
栃木県大会準決勝で作新学院に敗れた文星芸大付のエースは…
佐藤真也くん(小川中出身)
作新学院の石井くんとは、小学生の時からずっと同じチームに所属していた間柄で、小川中でもエースとして活躍しました
文星芸大付では投打の中心としてチームを牽引しましたが、一歩及ばず、敗戦が決まった瞬間の悔し涙が印象的でした

先日開催された第2回那珂川町夢まつりでは、町内のたくさんの子どもたちが参加してくれました


少子高齢化が叫ばれている世の中ではありますが、元プロ選手による指導を受ける子どもたちの目は真剣そのもので、すごく輝いていました

そんな子どもたちに…
ぼくらみたいに、この街を好きなってくれるように…
ぼくらみたいに、この街に誇りを持ってもらえるように…
ぼくらの役目、実はとっても大事

夏は終わっても、また夏は来る…

Reported by じめパパ

日中はまだまだ暑いですが、朝晩はだいぶ凌ぎやすくなってきました


すず虫の声を聴きながら、まんまるいお月さんを見ながら、ちょっとおいしいお酒を呑みながら、秋の夜長を楽しむのも、乙ですな

今回は今年の高校野球を振り返ってみましょう


ご存じのとおり、第94回全国高校野球選手権大会は、最速153km/hを記録しプロ注目の藤浪晋太郎投手擁する大阪桐蔭が史上7校目の春夏連覇を成し遂げました

奇しくも、作新学院が史上初めて春夏連覇を達成してから、ちょうど50年目という節目の快挙でした

今年の栃木県大会は、ぼくたち那珂川町民にとって忘れられない大会となりました


2年連続甲子園の切符を手にした作新学院、準優勝の宇都宮工業、ベスト4の文星芸大付、ベスト8の矢板中央、那須清峰と、いずれのチームにも那珂川町出身の球児が在籍し、上位進出に貢献しました


地元の馬頭高校も、7年ぶりに初戦突破し、ぼくたちに感動を与えてくれました

3季連続の甲子園出場の作新学院の主将を務めたのが…
石井一成くん(小川中出身)


2年の夏に甲子園に初出場し、走攻守3拍子揃った野球センス抜群の内野手として、甲子園では49年ぶりとなるベスト4進出に貢献しました

その後、新チームになり、小針監督に人柄と実績を買われ、主将に抜擢されます

名門野球部をまとめあげるというプレッシャーもあってか、今春のセンバツに出場するも思うような成績が残せませんでした

そして、満を持して臨んだ最後の夏

センバツの鬱憤を晴らすかのような大爆発で、県大会では打率.520の大当たり


全チームからマークされる状況下で、自らのプレーでチームを牽引し、見事2年連続夏の甲子園出場を決めました

甲子園でも攻守にわたって好プレーを見せてくれました

仙台育英戦での6回裏2-2の同点の場面で打った、決勝点につながるセンター前ヒットは、圧巻でした

今後の進路にも注目が集まりますが、石井くんのおかげで、いつも以上に一喜一憂できた甲子園大会でした


栃木県大会決勝で、惜しくも敗れてしまった宇都宮工業のエースは…
星知弥くん(馬頭中出身)


最速150km/hの速球を武器に、県内ナンバーワン投手と称されるに値するピッチングを披露してくれました

県予選には、プロ野球のスカウトも多数集まり、星くんに熱視線を送っていたとのこと


那珂川町初のプロ野球選手誕生か

『○○の星』が似合うのは、やっぱりあの球団か


ドラフトが今から楽しみです

栃木県大会準決勝で作新学院に敗れた文星芸大付のエースは…
佐藤真也くん(小川中出身)

作新学院の石井くんとは、小学生の時からずっと同じチームに所属していた間柄で、小川中でもエースとして活躍しました

文星芸大付では投打の中心としてチームを牽引しましたが、一歩及ばず、敗戦が決まった瞬間の悔し涙が印象的でした


先日開催された第2回那珂川町夢まつりでは、町内のたくさんの子どもたちが参加してくれました



少子高齢化が叫ばれている世の中ではありますが、元プロ選手による指導を受ける子どもたちの目は真剣そのもので、すごく輝いていました


そんな子どもたちに…
ぼくらみたいに、この街を好きなってくれるように…
ぼくらみたいに、この街に誇りを持ってもらえるように…
ぼくらの役目、実はとっても大事


夏は終わっても、また夏は来る…

Reported by じめパパ
スポンサーサイト
2012.08.31 / Top↑
雨が、降らないですねぇ
栃木県の、もれなく那珂川町でも、暑くて天気のいい日の夕方は必ずと言っていいほどおしぐれ
が来るのに、今年はそれもあまりありません。
今年一番雨が降ったのは、やはりあの日ですね。
そばの種を蒔いた後に大雨が降るのはよくない、と言われたのに横殴りの大雨が降ったあの日
(参照ブログCLICK
そばづくり体験①そばの種まき)
誰もがそばの発芽を絶望していた、種まき5日目の8月16日
『一部の種は流れちゃったけど、芽が出たぞー
』

やったぁ―――――――――――――――


雨が川となって、そば畑を縦断していったのが写真からも分かりますが、
それよりもなによりもそばの生命力に感動

元気に芽を出してくれてありがとう
僕ら私らの可愛いそばちゃん
そしてそばの成長の速いこと
種蒔いて5日で、芽を出してここまで成長するんですものね
種まき12日後の8月23日にはここまで大きくなりました

成長が速いのはそばだけでなく、草もたくさん生えてきましたよー
ってことで、8月26日、臨時招集
MISSION
そば畑の雑草を退治するべし
①畝(うね)と畝の間を、鍬(くわ)でさくって草の根を断つ
②水はけを良くするために畝を立て直す
雑草は退治できるわ、水はけよくなるわの一石二鳥なこの作業のことを蕎麦中耕というそうです

とにかく、さくって畝立て、さくって畝立て、さくって畝立て・・・

はい休憩~

はいはい次々、さくって畝立てー

はい休憩~
あれ
さっきより作業時間が短くなって休憩時間が長くなっているのは・・気のせい気のせい

よーしあともう少し
ここにきて、さくる担当と畝立て担当に分かれることで効率化を図ることを思いついたり

はい終わりー
作業30分、休憩10分、作業20分、休憩20分、作業15分で、終了

休憩のたんびに出されるものが増えていき、最終形は、こちら

ごちそうさまでした
やっぱり農作業後の小時飯って最高です
この日の成果
BEFORE & AFTER

この後は、9月の下旬ごろにそばの花が見ごろになり
10月中旬頃には収穫ができるそうです
そばの収穫はもちろんだけど、そばの小さな白い花が畑一面に咲く風景が好きなので、その季節が待ち遠しいです

引き続き、おいしいおそばができますように

『(農業やっている)うちのお父さんは、こうゆう暑い日は家で休んで、涼しい日に作業をしてるわ』という話や、体力とやる気が減ってきたら『お茶にすっぺー』と始まる小時飯タイムに、のんびりとした農村時間と農業の面白さを改めて感じた、すずでした
すず

栃木県の、もれなく那珂川町でも、暑くて天気のいい日の夕方は必ずと言っていいほどおしぐれ

今年一番雨が降ったのは、やはりあの日ですね。
そばの種を蒔いた後に大雨が降るのはよくない、と言われたのに横殴りの大雨が降ったあの日
(参照ブログCLICK

誰もがそばの発芽を絶望していた、種まき5日目の8月16日

『一部の種は流れちゃったけど、芽が出たぞー


やったぁ―――――――――――――――



雨が川となって、そば畑を縦断していったのが写真からも分かりますが、
それよりもなによりもそばの生命力に感動


元気に芽を出してくれてありがとう


そしてそばの成長の速いこと

種蒔いて5日で、芽を出してここまで成長するんですものね

種まき12日後の8月23日にはここまで大きくなりました


成長が速いのはそばだけでなく、草もたくさん生えてきましたよー

ってことで、8月26日、臨時招集

MISSION


①畝(うね)と畝の間を、鍬(くわ)でさくって草の根を断つ
②水はけを良くするために畝を立て直す
雑草は退治できるわ、水はけよくなるわの一石二鳥なこの作業のことを蕎麦中耕というそうです


とにかく、さくって畝立て、さくって畝立て、さくって畝立て・・・

はい休憩~


はいはい次々、さくって畝立てー

はい休憩~

あれ



よーしあともう少し

ここにきて、さくる担当と畝立て担当に分かれることで効率化を図ることを思いついたり


はい終わりー

作業30分、休憩10分、作業20分、休憩20分、作業15分で、終了


休憩のたんびに出されるものが増えていき、最終形は、こちら


ごちそうさまでした

やっぱり農作業後の小時飯って最高です

この日の成果




この後は、9月の下旬ごろにそばの花が見ごろになり


そばの収穫はもちろんだけど、そばの小さな白い花が畑一面に咲く風景が好きなので、その季節が待ち遠しいです


引き続き、おいしいおそばができますように


『(農業やっている)うちのお父さんは、こうゆう暑い日は家で休んで、涼しい日に作業をしてるわ』という話や、体力とやる気が減ってきたら『お茶にすっぺー』と始まる小時飯タイムに、のんびりとした農村時間と農業の面白さを改めて感じた、すずでした


2012.08.29 / Top↑
残暑厳しい暑い日が続きますが、
今回は、那珂川町夢まつり実行委員会が主催する『第2回那珂川町夢まつり』へ行ってきましたよ~
夏休みもあと1週間だけど、たくさんの子どもたちが来ていました
会場には那珂川町のマスコットキャラクター「なかちゃん」もこのイベントに駆けつけていました

青空がまぶしい

さて、今回は、そよ風回覧板メンバーで、夢まつりのなかでも1番盛り上がる三輪車レースへ参加してきました
と、その前に、これからブレイク間違いなしのアイドル、栃木アイドルユニット「T!P」のミニ・ライブがありました

画像をクリックすると大きく表示されるよ
音楽にダンスに「なかちゃん」もノリノリです
たー坊も、野外生ライブ体験は久しぶり
しかもアイドルのライブなんて初めての経験だったので、暑くても熱心にきいちゃいましたよ

ここで少し、「T!P」についてご紹介
T!P(ティップ)とは、栃木アイドルユニット計画の「Tochigi Idol(Unit)Project」の頭文字をとってユニット名にしているとのこと
「栃木県の地域密着」をコンセプトに、栃木から全国に向けて発信していけるアイドルユニットを育てていくとのことで、県内をはじめ、県外へもライブなどで進出していくそうです

栃木のアイドルシーンの先頭に立って栃木をどんどん盛り上げていってほしいですね
いよいよ、三輪車レースの時間が迫ってきました


今回の主役、三輪車です
自分が子どもの頃はもっと、ピンクで可愛い印象がありましたが、なんでしょう、
とってもアメリカン
男前すぎるぞ
この三輪車
しか~し、はたして体が縦にも横にも大きい、たー坊は乗ることができるのか
そうだ、三輪車レースについて説明をしていませんでした
協議内容
ですが、
その1 1チーム5名によるリレー形式
その2 はじめに予選会(タイムレース)を行う
その3 タイム順に上位7チームが本戦に進む
その4 本戦の上位3チームまでが入賞
我らが、そよ風チームはまず、予選会を無事走り切れるか
まずは、自分たちのまえに走るチームの様子を伺う
皆さんとっても様になってます

けっこうスピードも出ていまして、スタートしてすぐにこれだけの差が

そして、いよいよ自分たちの出番です
と、その前に今回の三輪車レース参加のためにTシャツ
を作ったのでお披露目
これで、宣伝もばっちり
メンバーの「すず」が作ってくれました
素晴らしいの一言

そしてドキドキしながら、自分たちの番を待っているメンバー

今回メンバーの「下西のはら」は所用で欠席だったので、助っ人に「さとちゃん」が来てくれました
そしてレース、スタート

1番左の第1コースが我らがそよ風チームスタートから第2走者のたー坊までは順調でした、いやとても速かったのですが・・・

こんな感じになっちゃいました
予想したとおりの展開
体が縦にも横にも大きい、たー坊は三輪車を自力で前に進めることなく第3走者へとバトンタッチしました
さとちゃんありがとう

その後もここでの遅れはとりもどせず、

(必至にゴールまで走るメンバー
)
けっきょく後ろから4番目の成績(参加17チーム中)となりました
敗因は?と聞かれたら、まちがいなく「たー坊」となるでしょう
来年は、応援団として参加したいと思います
あっという間に、今日の参加イベントが終わってしまったため、出店が出ていたので少し食べたり遊んだりしてあるきました

その後、みんなでお昼を食べてこの日は解散となりました
馬頭広重美術館にある「雪月花」にて昼食

(石ラ―うどん と いしがきカリー)どちらも旨い旨い
最後に、ちょっとだけ顔を出せた「下西のはら」とメンバーで記念撮影

「来年こそは入賞目指してがんばろ~
」
たー坊
その他、ソフトボール教室とサッカー教室、バスケットボール教室がありました
また、MESSEによるプレー実演等がありました
そして告知

冬のさむ~い季節に花火をやる予定だそうです
また近くなったら改めて紹介します。
今回は、那珂川町夢まつり実行委員会が主催する『第2回那珂川町夢まつり』へ行ってきましたよ~

夏休みもあと1週間だけど、たくさんの子どもたちが来ていました

会場には那珂川町のマスコットキャラクター「なかちゃん」もこのイベントに駆けつけていました


青空がまぶしい


さて、今回は、そよ風回覧板メンバーで、夢まつりのなかでも1番盛り上がる三輪車レースへ参加してきました

と、その前に、これからブレイク間違いなしのアイドル、栃木アイドルユニット「T!P」のミニ・ライブがありました







音楽にダンスに「なかちゃん」もノリノリです


しかもアイドルのライブなんて初めての経験だったので、暑くても熱心にきいちゃいましたよ


ここで少し、「T!P」についてご紹介

T!P(ティップ)とは、栃木アイドルユニット計画の「Tochigi Idol(Unit)Project」の頭文字をとってユニット名にしているとのこと

「栃木県の地域密着」をコンセプトに、栃木から全国に向けて発信していけるアイドルユニットを育てていくとのことで、県内をはじめ、県外へもライブなどで進出していくそうです


栃木のアイドルシーンの先頭に立って栃木をどんどん盛り上げていってほしいですね

いよいよ、三輪車レースの時間が迫ってきました



今回の主役、三輪車です

とってもアメリカン




しか~し、はたして体が縦にも横にも大きい、たー坊は乗ることができるのか

そうだ、三輪車レースについて説明をしていませんでした

協議内容

その1 1チーム5名によるリレー形式
その2 はじめに予選会(タイムレース)を行う
その3 タイム順に上位7チームが本戦に進む
その4 本戦の上位3チームまでが入賞
我らが、そよ風チームはまず、予選会を無事走り切れるか

まずは、自分たちのまえに走るチームの様子を伺う

皆さんとっても様になってます


けっこうスピードも出ていまして、スタートしてすぐにこれだけの差が



そして、いよいよ自分たちの出番です

と、その前に今回の三輪車レース参加のためにTシャツ


これで、宣伝もばっちり




そしてドキドキしながら、自分たちの番を待っているメンバー


今回メンバーの「下西のはら」は所用で欠席だったので、助っ人に「さとちゃん」が来てくれました

そしてレース、スタート


1番左の第1コースが我らがそよ風チームスタートから第2走者のたー坊までは順調でした、いやとても速かったのですが・・・

こんな感じになっちゃいました





その後もここでの遅れはとりもどせず、

(必至にゴールまで走るメンバー


けっきょく後ろから4番目の成績(参加17チーム中)となりました

敗因は?と聞かれたら、まちがいなく「たー坊」となるでしょう


あっという間に、今日の参加イベントが終わってしまったため、出店が出ていたので少し食べたり遊んだりしてあるきました





その後、みんなでお昼を食べてこの日は解散となりました

馬頭広重美術館にある「雪月花」にて昼食



(石ラ―うどん と いしがきカリー)どちらも旨い旨い

最後に、ちょっとだけ顔を出せた「下西のはら」とメンバーで記念撮影


「来年こそは入賞目指してがんばろ~

たー坊

その他、ソフトボール教室とサッカー教室、バスケットボール教室がありました

また、MESSEによるプレー実演等がありました


s.jpg)


そして告知


冬のさむ~い季節に花火をやる予定だそうです

また近くなったら改めて紹介します。
2012.08.25 / Top↑
まだまだ暑い日が続きますね~
雲ひとつない青空は“夏
”って感じがしますね

そんな激暑い日におススメなのが、那珂川名水百選(!?)の一つ、『尺丈山(しゃくじょうさん)の水』です
場所は、那珂川町の避暑地・大那地にあります
市街地から車で約30分。大那地方面にひたすら走ります
すると、右側に鳥居が見えてきます

鳥居が見えてきたら、左側に『尺丈山登山口』という看板がありますので、そこを左折してください

左折して車を走らせること数分。久しぶりに民家が見えてきたら次の左折ポイントです
左に小さい杭?みたいなものがありますので、それを目印にしてください

そこからまた車で数分
右側にひっそりと目的の給水ポイント
がありますので、見逃さないように!

つめた~くて、超軟らかい飲みやすいお水です
これをお持ち帰りして、コーヒー等を召し上がるのもよろしいかと
冷たい尺丈山のお水で顔を洗ったら、切り株に腰かけて、山の空気を味わうのもおススメです
なお、その際にはアブにご注意くださいね!刺されると痛いのでね…

では、次回の『那珂川・名水百選(!?)探訪』をお楽しみに
旧・田んぼどころ
雲ひとつない青空は“夏



そんな激暑い日におススメなのが、那珂川名水百選(!?)の一つ、『尺丈山(しゃくじょうさん)の水』です

場所は、那珂川町の避暑地・大那地にあります
市街地から車で約30分。大那地方面にひたすら走ります

すると、右側に鳥居が見えてきます


鳥居が見えてきたら、左側に『尺丈山登山口』という看板がありますので、そこを左折してください


左折して車を走らせること数分。久しぶりに民家が見えてきたら次の左折ポイントです

左に小さい杭?みたいなものがありますので、それを目印にしてください


そこからまた車で数分




つめた~くて、超軟らかい飲みやすいお水です

これをお持ち帰りして、コーヒー等を召し上がるのもよろしいかと

冷たい尺丈山のお水で顔を洗ったら、切り株に腰かけて、山の空気を味わうのもおススメです

なお、その際にはアブにご注意くださいね!刺されると痛いのでね…

では、次回の『那珂川・名水百選(!?)探訪』をお楽しみに


2012.08.22 / Top↑
連日の茹だるような暑さに、ギブアップ寸前のじめパパです

普段、昼食は妻が作ったお弁当を食べますが、たまに外食もします

レストラン道(2012.5.16付回覧板参照←Click)は好きなお店の一つ

真夏のまぶしい日差しを切り裂くように早歩きでレストラン道へ

すると、店内にはRadioBerryの方々がいらっしゃいました
毎週木曜正午から『那珂良しラジオ』(76.4MHz)絶賛放送中です
『那珂良しラジオ』パーソナリティの板橋佳代さんの元気っぷり、リポーターShinlyの食欲、音声(?)小杉くんの若さ(?)に、いつも触発されてます

さて、この日注文したのは、トマトスパゲッティ

ぼく、これ好きなので、よく頼みます
トマトは地元の直売所から調達したそうで、そういうの聞いただけでうれしい気持ちで食べられました

レストラン道をあとにし、次に向かうのは森川屋

まだまだ昼休みを満喫しますよ

森川屋は昔からある和洋菓子店です

馬頭の商店街の中心にあり、ミートショップとりよし(2012.6.14付回覧板参照←Click)の向かいにあります
ショーケースに並べられたお菓子たちを目の前にすると、どれもこれもほしくなってしまいます


その中で目に付いたのが、これ

レアチーズどら焼き(120円)
買ったその場でいただいちゃいましたが、甘すぎず、程よい酸味があるレアチーズがどら焼きのパン生地に合って、とてもおいしい
さらに、森川屋でオススメなのが、これ

スイートポテト(130円)
素朴な味で、さつまいもの魅力が存分に味わえて、とてもおいしい
ショーケースに並ぶお菓子が本当においしそうだったので、ほかにも買いましたが、それはおうちに帰って食べることに


なめらかはんじゅくちーず(130円)は、商品名のとおり、チーズがなめらかでおいしい

ワッフル(120円)は、初めて食べたときから、その素朴な味のファンになってしまったくらい、ぼくにとっては、どストライク

一言、うまい

今回は『〇〇を食べながら街歩き』第2弾
一気に2店舗、食べ歩いてしまいましたよ~

いかがだったでしょうか

森川屋のあるあたり、馬頭商店街の中でも南町というんですが、14日には『お帰りな祭』と題して、商店会の人たちが中心となり、広場に無数のろうそくを並べ、“灯の川”を完成させました
日も暮れ、すっかり暗くなった商店街に突如現れた“灯の川”は、幻想的な雰囲気を醸し出し、チェロやハーモニカの生演奏とともに夏の夜を彩りました


南町商店会には、本業の傍ら、こうした地域づくりをがんばってる方がたくさんいます
一生懸命がんばってる人ってステキですよね
応援したくなります
南町のがんばりが、やがて町の元気につながりますように…
ぼくも、がんばろう

Reported by じめパパ
今回紹介したお店
『レストラン道』 那珂川町馬頭1934-8 Tel.0287-92-3363
『森川屋』 那珂川町馬頭333-2 Tel.0287-92-2117
『南町商店街』
街中には昔懐かしい写真が飾られてます


普段、昼食は妻が作ったお弁当を食べますが、たまに外食もします


レストラン道(2012.5.16付回覧板参照←Click)は好きなお店の一つ


真夏のまぶしい日差しを切り裂くように早歩きでレストラン道へ


すると、店内にはRadioBerryの方々がいらっしゃいました

毎週木曜正午から『那珂良しラジオ』(76.4MHz)絶賛放送中です

『那珂良しラジオ』パーソナリティの板橋佳代さんの元気っぷり、リポーターShinlyの食欲、音声(?)小杉くんの若さ(?)に、いつも触発されてます


さて、この日注文したのは、トマトスパゲッティ



ぼく、これ好きなので、よく頼みます

トマトは地元の直売所から調達したそうで、そういうの聞いただけでうれしい気持ちで食べられました


レストラン道をあとにし、次に向かうのは森川屋


まだまだ昼休みを満喫しますよ


森川屋は昔からある和洋菓子店です


馬頭の商店街の中心にあり、ミートショップとりよし(2012.6.14付回覧板参照←Click)の向かいにあります

ショーケースに並べられたお菓子たちを目の前にすると、どれもこれもほしくなってしまいます




その中で目に付いたのが、これ



レアチーズどら焼き(120円)

買ったその場でいただいちゃいましたが、甘すぎず、程よい酸味があるレアチーズがどら焼きのパン生地に合って、とてもおいしい

さらに、森川屋でオススメなのが、これ


スイートポテト(130円)

素朴な味で、さつまいもの魅力が存分に味わえて、とてもおいしい

ショーケースに並ぶお菓子が本当においしそうだったので、ほかにも買いましたが、それはおうちに帰って食べることに




なめらかはんじゅくちーず(130円)は、商品名のとおり、チーズがなめらかでおいしい



ワッフル(120円)は、初めて食べたときから、その素朴な味のファンになってしまったくらい、ぼくにとっては、どストライク


一言、うまい


今回は『〇〇を食べながら街歩き』第2弾

一気に2店舗、食べ歩いてしまいましたよ~


いかがだったでしょうか


森川屋のあるあたり、馬頭商店街の中でも南町というんですが、14日には『お帰りな祭』と題して、商店会の人たちが中心となり、広場に無数のろうそくを並べ、“灯の川”を完成させました

日も暮れ、すっかり暗くなった商店街に突如現れた“灯の川”は、幻想的な雰囲気を醸し出し、チェロやハーモニカの生演奏とともに夏の夜を彩りました



南町商店会には、本業の傍ら、こうした地域づくりをがんばってる方がたくさんいます

一生懸命がんばってる人ってステキですよね

応援したくなります

南町のがんばりが、やがて町の元気につながりますように…

ぼくも、がんばろう


Reported by じめパパ
今回紹介したお店
『レストラン道』 那珂川町馬頭1934-8 Tel.0287-92-3363
『森川屋』 那珂川町馬頭333-2 Tel.0287-92-2117
『南町商店街』


2012.08.19 / Top↑
みなさんこんにちは
暦の上では秋になりました
まだまだ暑い日は続きますが、朝夕は、だいぶ涼しく、
過しやすくなってきたように感じます
ロンドンオリンピックは、閉幕してしまいましたが、
日本は過去最多のメダルを獲得
栃木県勢は、なんと計4個のメダルを獲得
栃木県民としてこんなに嬉しいことがなかろうか…!!
夏の甲子園も始まり、また新たな楽しみも増えましたね~
そしてのはらは、毎年恒例の「芳井地区の夏祭り」に御呼ばれを受け、
太鼓の演奏を行ってきました

打ち手一同、このお祭りを楽しみにしているのです

この日の主役
地元出身のまこちゃんも、頑張ってます

芳井地区のお祭りは、地元の人たちによって、すべて手作業で行われています。
地域の皆さんがたくさん集まり、いろいろなおもてなしをしてくれます
のはらも大好き
とてもあたたかなアットホームなお祭りなのです

金魚すくいは、子供たちに大人気


浴衣姿がとってもかわいい子どもたち

盆踊りや、カラオケ大会など、次々と楽しい時間は続きます


さすがは那珂川の西の玄関口、「芳井」
こんなに、たくさんの人が集まり、毎年お祭りを継続させていくのって実は、すごいことなんじゃないかなって思います。
地域間のつながりがなければできないことですから…

(この打ち手たちの表情を見ていただければこの祭りがどれだけ楽しいか一目瞭然でしょう
)
そんな芳井の方たちの、優しさとあたたかさに触れたのはらなのでした
~特別編~
まほろばのアイドル、たけちゃんが撮った写真
(左) で、ちゃんと撮ったやつ(右)

さてさて、そしてのはらの観察日記
ゴーヤは、そろそろおしまいの季節
収穫もたくさんできました
ありがとう!おかげでこの夏快適だったよ
ゴーヤとこの夏を共にしたあさがお

八重ひまわりは蒔くのが遅かったので、まだ咲いてませんが、
つぼみが見えてきました
もうすぐ咲きます

下西のはら

暦の上では秋になりました

過しやすくなってきたように感じます

ロンドンオリンピックは、閉幕してしまいましたが、
日本は過去最多のメダルを獲得

栃木県勢は、なんと計4個のメダルを獲得

栃木県民としてこんなに嬉しいことがなかろうか…!!
夏の甲子園も始まり、また新たな楽しみも増えましたね~

そしてのはらは、毎年恒例の「芳井地区の夏祭り」に御呼ばれを受け、
太鼓の演奏を行ってきました


打ち手一同、このお祭りを楽しみにしているのです



この日の主役



芳井地区のお祭りは、地元の人たちによって、すべて手作業で行われています。
地域の皆さんがたくさん集まり、いろいろなおもてなしをしてくれます

のはらも大好き




金魚すくいは、子供たちに大人気




浴衣姿がとってもかわいい子どもたち



盆踊りや、カラオケ大会など、次々と楽しい時間は続きます



さすがは那珂川の西の玄関口、「芳井」
こんなに、たくさんの人が集まり、毎年お祭りを継続させていくのって実は、すごいことなんじゃないかなって思います。
地域間のつながりがなければできないことですから…



(この打ち手たちの表情を見ていただければこの祭りがどれだけ楽しいか一目瞭然でしょう

そんな芳井の方たちの、優しさとあたたかさに触れたのはらなのでした



まほろばのアイドル、たけちゃんが撮った写真



さてさて、そしてのはらの観察日記

ゴーヤは、そろそろおしまいの季節


ありがとう!おかげでこの夏快適だったよ




八重ひまわりは蒔くのが遅かったので、まだ咲いてませんが、
つぼみが見えてきました





2012.08.15 / Top↑
夏休み、お盆休みの真っただ中
みなさんお休み満喫してますかー
前回の旧・田んぼどころの記事にあるとおり、お盆は那珂川町のイベントが盛りだくさんです

帰省中の方もそうでない方も、那珂川町でゆっくりしてってくださいね
さて、そんななか私は8月11日(土)にそばづくり体験に参加しました
那珂川町を含む八溝山系地域でとれるそばを、『八溝そば』といい、とっても美味しいおそばが食べられる・・ということは、このブログでも紹介してきましたが
今回は初めて“自分でそばをつくる”ということで、種まき・収穫・そば打ちを体験します
まずは、そばづくり体験第1日目の『そばの種まき』を体験しましたので、リポートします
そばづくり指導者の説明を受けて、いざ体験スタート

はい
こちらの写真は只今『うねたて』をしています
後々ここに、そばの種を蒔いていくのですが、

この作業けっこう大変です

簡単そうに見えるけど、鍬(くわ)の使い方って慣れないと意外と難しく
腰の入れ方とか、さくる土の深さとか、みんなで悪戦苦闘しながら、一列うねたてを終えて顔を上げると・・
腰が痛ーい
腕も痛ーい
汗だらだらー

そんな時は休憩
水分補給をしましょう

むしむし暑いし、のどが渇いていなくても水分はこまめにとらないといけないですよ
また作業をした後の、外でいただくものって一段と美味しく感じるんですよね
午前10時と午後3時にお茶飲みしたり、軽く食べ物をつまむ休憩のことを栃木の言葉で『小時飯(こじはん)』と言いますが、作業の合間にほっとできる小時飯って、大切ですね

休憩が終わったらいよいよそばの種を蒔いていきます

種はこんな感じでーす

パラパラパラーっと蒔いていきます

蒔いた後から足で土をかぶせていきます

これで
そばの種まき終了です

この後は縁側でおにぎりを食べて、畑のトマトを採れたてでいただいて、この日の体験は終了となりました
そばの方は、このあと3日くらいで芽を出すそうです
おいしいおそばができますように

・・・ただ、
そばの種を蒔いた直後に禁物なのは、大雨
この日の夕方、那珂川町には大雨洪水警報が発令され、1時間に50㎜という豪雨に見舞われました
この夏一番の大雨になったんじゃないでしょうか

みんなで愛情込めて蒔いたそばの種
どうか元気に芽を出しますように


すず

みなさんお休み満喫してますかー

前回の旧・田んぼどころの記事にあるとおり、お盆は那珂川町のイベントが盛りだくさんです


帰省中の方もそうでない方も、那珂川町でゆっくりしてってくださいね

さて、そんななか私は8月11日(土)にそばづくり体験に参加しました

那珂川町を含む八溝山系地域でとれるそばを、『八溝そば』といい、とっても美味しいおそばが食べられる・・ということは、このブログでも紹介してきましたが

今回は初めて“自分でそばをつくる”ということで、種まき・収穫・そば打ちを体験します

まずは、そばづくり体験第1日目の『そばの種まき』を体験しましたので、リポートします

そばづくり指導者の説明を受けて、いざ体験スタート


はい


後々ここに、そばの種を蒔いていくのですが、

この作業けっこう大変です


簡単そうに見えるけど、鍬(くわ)の使い方って慣れないと意外と難しく

腰が痛ーい




そんな時は休憩



むしむし暑いし、のどが渇いていなくても水分はこまめにとらないといけないですよ

また作業をした後の、外でいただくものって一段と美味しく感じるんですよね

午前10時と午後3時にお茶飲みしたり、軽く食べ物をつまむ休憩のことを栃木の言葉で『小時飯(こじはん)』と言いますが、作業の合間にほっとできる小時飯って、大切ですね


休憩が終わったらいよいよそばの種を蒔いていきます


種はこんな感じでーす


パラパラパラーっと蒔いていきます


蒔いた後から足で土をかぶせていきます


これで



この後は縁側でおにぎりを食べて、畑のトマトを採れたてでいただいて、この日の体験は終了となりました

そばの方は、このあと3日くらいで芽を出すそうです

おいしいおそばができますように


・・・ただ、
そばの種を蒔いた直後に禁物なのは、大雨

この日の夕方、那珂川町には大雨洪水警報が発令され、1時間に50㎜という豪雨に見舞われました

この夏一番の大雨になったんじゃないでしょうか


みんなで愛情込めて蒔いたそばの種

どうか元気に芽を出しますように




2012.08.14 / Top↑
今オリンピックが熱い
でも!那珂川町では甲子園も、もっともっと熱い
作新学院1回戦突破しました~
2回戦は15日(水)8時から、立正大淞南(島根)と対戦です!
石井選手はもちろん、作新ナインの活躍を楽しみにしています
さてさて、楽しみといえば、那珂川町のお盆もイベント盛りだくさんですので、ご紹介します。
まずは【広重夏まつり~おかえりな祭~】
8月10日~15日、馬頭地区・商店街の各商店にてお茶の接待等を行っています
お買い物に疲れたら、ちょっとお茶を頂いて一休み
各商店については↓のマップを参照に。

14日18時~は、南町小公園にてお祭り広場が開催されます
なんと!その日は500個のキャンドル灯篭でつくった光の川が出現します
幻想的な光の中での楽器の生演奏は、すんばらしい~コトでしょう
続いては、【ほのぼの営農集団夏まつり~第1回 花火大会~】

8月12日(日)に那珂川町松野にある岩村農場特設広場にて開催されます。
16時開会からの~カラオケショーの後は、19時から打ち上げ花火大会
参加費は飲み放題付きで5,000円となります
この参加費は花火代に充てられるそうですよ!…ということは、飲めば飲むだけ来年の花火が豪華に!?
続いては、【第2回 まほろば盆踊り大会】

8月14日(火)19時~21時開催されます
場所は、まほろばの湯 北側芝生です!
盆踊りキング・クイーンになると商品がもらえるようですよ!
踊る阿呆に、見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損
ですね
さて、最後は【第7回 鮎とマスのつかみどり】

8月15日(水)11時~14時(受付10時~)
場所は、新那珂橋上流の那珂川河川敷です
料金は、大人1,000円、小学生500円、幼児は大人同伴で入場無料です
会場近くの「新那珂橋」ですが、3月に解体中と報告ブログで紹介させてもらいましたが、今は半分くらいになっています。

橋の手前に看板もありますので、迷わないようにお越しくださいませ~

あ!那珂川町の花火大会は、今年も冬に実施するそうです!
期待していた方、ゴメンナサイ…
12月の澄んだ夜空に浮かぶ花火を観に来て下さいね
旧・田んぼどころ

でも!那珂川町では甲子園も、もっともっと熱い

作新学院1回戦突破しました~

2回戦は15日(水)8時から、立正大淞南(島根)と対戦です!
石井選手はもちろん、作新ナインの活躍を楽しみにしています

さてさて、楽しみといえば、那珂川町のお盆もイベント盛りだくさんですので、ご紹介します。
まずは【広重夏まつり~おかえりな祭~】
8月10日~15日、馬頭地区・商店街の各商店にてお茶の接待等を行っています

お買い物に疲れたら、ちょっとお茶を頂いて一休み

各商店については↓のマップを参照に。

14日18時~は、南町小公園にてお祭り広場が開催されます

なんと!その日は500個のキャンドル灯篭でつくった光の川が出現します

幻想的な光の中での楽器の生演奏は、すんばらしい~コトでしょう

続いては、【ほのぼの営農集団夏まつり~第1回 花火大会~】

8月12日(日)に那珂川町松野にある岩村農場特設広場にて開催されます。
16時開会からの~カラオケショーの後は、19時から打ち上げ花火大会

参加費は飲み放題付きで5,000円となります

この参加費は花火代に充てられるそうですよ!…ということは、飲めば飲むだけ来年の花火が豪華に!?
続いては、【第2回 まほろば盆踊り大会】

8月14日(火)19時~21時開催されます

場所は、まほろばの湯 北側芝生です!
盆踊りキング・クイーンになると商品がもらえるようですよ!
踊る阿呆に、見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損

さて、最後は【第7回 鮎とマスのつかみどり】

8月15日(水)11時~14時(受付10時~)
場所は、新那珂橋上流の那珂川河川敷です

料金は、大人1,000円、小学生500円、幼児は大人同伴で入場無料です
会場近くの「新那珂橋」ですが、3月に解体中と報告ブログで紹介させてもらいましたが、今は半分くらいになっています。


橋の手前に看板もありますので、迷わないようにお越しくださいませ~

あ!那珂川町の花火大会は、今年も冬に実施するそうです!
期待していた方、ゴメンナサイ…
12月の澄んだ夜空に浮かぶ花火を観に来て下さいね


2012.08.10 / Top↑
暑い暑い
と思いながらも、この暑さが気持ちいいと開き直っている、たー坊です
さて、今回の記事の前にちょっと宣伝
本日から高校野球、第94回「夏の甲子園」が開幕します
このブログでもすでに告知しているとおりですが、今夏の栃木県代表は「作新学院」であり、その作新学院野球部で主将を務めているのが那珂川町民の「石井一成」選手です
試合の日程は、大会2日目(8月9日)第1試合になっています。対戦相手は、
長野県の「佐久長聖」
前回の出場から10年ぶりとのことですが、特に陸上の駅伝など有名でテレビでよく見かけますが、もちろん野球も強いです
第1試合、時間を調べてみると朝は8時からプレイボールとなっていますので、夏休みの方は、早起きして、テレビの前で応援していただければと思います
ようやく今回の記事へ
さて、皆さんは那珂川町で金が採れたことってご存知でしょうか?
実は、那珂川町の旧馬頭町健武地区では奈良時代に金が産出し、かの有名な東大寺の金銅廬舎那仏、いわゆる「奈良の大
」に使われ、そして奈良朝廷の財源としても重視されていたとのこと
そして、採金地に鎮座する武茂神(健武山神社)に高い位が授けられたことが「続日本後紀」に記されているとか

そうです、そんな武茂神を祀っている健武神社へ行ってきました

ん、木のせいで社が見えないかな
これでどうだ

けっこう雰囲気ありますよね?毎年、大晦日と三箇日には、お守り
やおみくじの販売もしています
第一印象は、どこにでもあるような神社に見えますが、昔々、金が採れたんだよーって碑が立っていました

あ、余談ですが、この神社の境内となりには、消防団の詰所があり、たー坊もお世話になっています
前に、お蕎麦の紹介をした「そば処 ゆりがねのやな」の目と鼻の先にありますんで、お蕎麦を食べた後、お散歩がてらに見ていただくのが一番かなぁって思います
どうしてこの地で金が採れたのかは疑問が残りますが、調べてみると、八溝山周辺には金の産出地が多くあるようです
詳しい話しはわかりませんが、昔、金が採れたんだから今でも何処か探せばでてくるのかなぁと夢を見つつ今回はここまで

今回の神社
健武山神社
栃木県那須郡那珂川町健武2302
駐車場はありませんが、境内となりに宮司宅、もしくは消防団詰所の駐車スペースあり

たー坊


さて、今回の記事の前にちょっと宣伝

本日から高校野球、第94回「夏の甲子園」が開幕します

このブログでもすでに告知しているとおりですが、今夏の栃木県代表は「作新学院」であり、その作新学院野球部で主将を務めているのが那珂川町民の「石井一成」選手です

試合の日程は、大会2日目(8月9日)第1試合になっています。対戦相手は、
長野県の「佐久長聖」


第1試合、時間を調べてみると朝は8時からプレイボールとなっていますので、夏休みの方は、早起きして、テレビの前で応援していただければと思います

ようやく今回の記事へ

さて、皆さんは那珂川町で金が採れたことってご存知でしょうか?
実は、那珂川町の旧馬頭町健武地区では奈良時代に金が産出し、かの有名な東大寺の金銅廬舎那仏、いわゆる「奈良の大




そうです、そんな武茂神を祀っている健武神社へ行ってきました


ん、木のせいで社が見えないかな

これでどうだ


けっこう雰囲気ありますよね?毎年、大晦日と三箇日には、お守り


第一印象は、どこにでもあるような神社に見えますが、昔々、金が採れたんだよーって碑が立っていました


あ、余談ですが、この神社の境内となりには、消防団の詰所があり、たー坊もお世話になっています

前に、お蕎麦の紹介をした「そば処 ゆりがねのやな」の目と鼻の先にありますんで、お蕎麦を食べた後、お散歩がてらに見ていただくのが一番かなぁって思います

どうしてこの地で金が採れたのかは疑問が残りますが、調べてみると、八溝山周辺には金の産出地が多くあるようです

詳しい話しはわかりませんが、昔、金が採れたんだから今でも何処か探せばでてくるのかなぁと夢を見つつ今回はここまで


今回の神社
健武山神社
栃木県那須郡那珂川町健武2302
駐車場はありませんが、境内となりに宮司宅、もしくは消防団詰所の駐車スペースあり

たー坊

2012.08.08 / Top↑
こんばんは。
始まりました
ロンドンオリンピック
柔道の銅メダル獲得「海老沼匡選手」水泳の同じく銅メダル獲得「荻野公介選手」は、
栃木県出身ということで非常に嬉しく思っています

しかもお二方とも小山市のご出身だそうです
小山市民の活躍は、大変目覚しいものがありますね
那珂川町だって負けてはいませんよ
町のHERO
作新学院の「石井一成選手」も昨年に続き、甲子園出場を果たしました
こちらの方もぜひ頑張ってほしいです

さてさて、やっとこさ本題ですが、実は那珂川町には、映画やドラマの撮影に使われた
ロケ地が多いって知ってますか??
夏に観たくなる映画といえば『ぼくたちと駐在さんの700日戦争』ですよね
オール栃木県ロケで行われたこの映画は、ブログ小説がもとらしく、
青春真っ只中の、男子高校生7人が、ある駐在さんとのイタズラバトルを繰り広げていくという
笑いあり、涙ありの夏の日の青春ストーリーとなっています

この映画の冒頭部分で使われた撮影現場がこちら

主人公のママチャリ(演:市原隼人)が自転車で、仲間達と一気に駆け下りるというシーンです
なるほど、確かに一気に自転車で駆け下りたら気持ちよさそうな坂道だ
そして何よりも、あのイッチーがこの場所に立っていたと思うと感慨深いものがありますよね
この道は、馬頭方面からきて国道294号をファミリーマート小川店を右に曲がったところにあります
まっすぐ行くと小川のまほろばの湯につながっています
もうひとつのロケ地は、この回覧板ブログでおなじみのこちら

2009年のNHKドラマスペシャル「白洲次郎」(演:伊勢谷友介)の撮影で使われました
白洲次郎といえば、吉田茂の側近として、
占領下の日本においてGHQと真っ向から渡り合った唯一の日本人とも言われた伝説の男であり、
姿勢から「従順ならざる唯一の日本人」と言わしめたそうです。
ふるさとの森「匠の館」は、そんな偉大な次郎の父、白洲文平の家として、撮影に使われました

ドラマ自体はあまりよく覚えていませんが、
伊勢谷さんがこの縁側で、談笑しているシーンだけは鮮明に覚えています
ちなみにうちのオトンは、このドラマに出演したいた伊勢谷さんや、中谷美紀さんを
たまたま間近で見たそうです
ま、それにはある事情があったからなんですけど、また次の機会に
こういうちょっとしたスポットでも、「○○のドラマで使われた!」とか「○○が来た!」
というだけで注目を浴びますよね
那珂川町には、豊かな自然や、きれいな街並み、そしてどこか懐かしさを感じさせる
たくさんの魅力がたくさんあります!!
(まるで田舎のおばあちゃん家にきたみたい!)とかね
ぜひとも、もっと多くの人に町の魅力を知ってもらいたいものです。
下西のはら
始まりました


柔道の銅メダル獲得「海老沼匡選手」水泳の同じく銅メダル獲得「荻野公介選手」は、
栃木県出身ということで非常に嬉しく思っています


しかもお二方とも小山市のご出身だそうです


那珂川町だって負けてはいませんよ

町のHERO


こちらの方もぜひ頑張ってほしいです


さてさて、やっとこさ本題ですが、実は那珂川町には、映画やドラマの撮影に使われた
ロケ地が多いって知ってますか??
夏に観たくなる映画といえば『ぼくたちと駐在さんの700日戦争』ですよね

オール栃木県ロケで行われたこの映画は、ブログ小説がもとらしく、
青春真っ只中の、男子高校生7人が、ある駐在さんとのイタズラバトルを繰り広げていくという
笑いあり、涙ありの夏の日の青春ストーリーとなっています


この映画の冒頭部分で使われた撮影現場がこちら


主人公のママチャリ(演:市原隼人)が自転車で、仲間達と一気に駆け下りるというシーンです

なるほど、確かに一気に自転車で駆け下りたら気持ちよさそうな坂道だ

そして何よりも、あのイッチーがこの場所に立っていたと思うと感慨深いものがありますよね

この道は、馬頭方面からきて国道294号をファミリーマート小川店を右に曲がったところにあります

まっすぐ行くと小川のまほろばの湯につながっています

もうひとつのロケ地は、この回覧板ブログでおなじみのこちら


2009年のNHKドラマスペシャル「白洲次郎」(演:伊勢谷友介)の撮影で使われました

白洲次郎といえば、吉田茂の側近として、
占領下の日本においてGHQと真っ向から渡り合った唯一の日本人とも言われた伝説の男であり、
姿勢から「従順ならざる唯一の日本人」と言わしめたそうです。
ふるさとの森「匠の館」は、そんな偉大な次郎の父、白洲文平の家として、撮影に使われました



ドラマ自体はあまりよく覚えていませんが、
伊勢谷さんがこの縁側で、談笑しているシーンだけは鮮明に覚えています

ちなみにうちのオトンは、このドラマに出演したいた伊勢谷さんや、中谷美紀さんを
たまたま間近で見たそうです

ま、それにはある事情があったからなんですけど、また次の機会に

こういうちょっとしたスポットでも、「○○のドラマで使われた!」とか「○○が来た!」
というだけで注目を浴びますよね

那珂川町には、豊かな自然や、きれいな街並み、そしてどこか懐かしさを感じさせる
たくさんの魅力がたくさんあります!!
(まるで田舎のおばあちゃん家にきたみたい!)とかね

ぜひとも、もっと多くの人に町の魅力を知ってもらいたいものです。

2012.08.02 / Top↑