猛烈な暑さが続きますね

28日の“おしぐれ”は、本当に凄まじかった
ちょうど車を運転していたのですが、これまでで最も近距離で雷が落ちました

あれは怖かったぁ
雷は栃木の夏の風物詩ではありますが、ほどほどにしてもらいたいものです
27日には馬頭広重美術館で『東海道五十三次【日本橋・品川】食の街道宿めぐり』と題し、学芸員による解説付きで美術館を観覧したのち、美術館の外で江戸前の食文化を再現した料理が振舞われました

日中の猛暑はいずこ…冷涼な風が吹き抜け、柔らかい明かりに照らされた美術館を見ながら、地元のお酒も飲みながらの会食は、最高に贅沢で気持ち良かったぁ

今回が初開催でしたが、“五十三次”に因んでいますので、興味がある方はぜひ次回ご参加ください

さて、今回は日帰り温泉『まほろばの湯』をご紹介しましょう

『まほろば』とは、古事記に登場するヤマトタケルノミコトの歌に出てくる言葉で、“すぐれたよいところ”という意味だそうです

泉質は、ナトリウム硫酸塩・塩化物泉で、動脈硬化や痛風にも効くそうです
この日は朝のうち、家や田んぼの周りの草刈りをやったので、たっぷりと汗をかいて行きました


(あ、はずかしながら、今回が初めての入湯です)

利用料(500円)を支払い、2階へ上がり、いざ大浴場へ


昼前に行ったにもかかわらず、すでに6、7名のお客さんが気持ちよさそうに入っていました
やや熱めのお湯でしたが、間違いなく気持ちいい

電気風呂や泡風呂、サウナもありますが、なんと言っても露天風呂がオススメです
露天風呂は那須方面を向いているので、那須の山々や那珂川を見ながら温泉に入ることができます

ちなみに露天風呂からの眺望はこちら…

さすがにカメラを持ち込めなかったので、書いてみました

館内にはレストランや大広間があり、温泉に入ったあともゆっくりできます


また、敷地内には、農産物直売所やロッジがあります

ロッジは1棟1泊あたり10,000円(5名収容)という安さで大人気です

温泉に入ったあとやりたいことと言えば…そう、腰に手を当ててビン牛乳一気飲みでしょう

糖分を欲していたのでコーヒー牛乳を一気に流し込みました
たったワンコインで至福の時を味わえる…間違いなくオススメです

…からの、もうひとつ、教えておきたいことがあります
それは…、これ

子分2号もなかなかきれいな“気をつけ”でしょう

間違いなく““じめパパ遺伝子”が注入されていますね
…と、間違えました
もとい
まほろばの湯の駐車場にある電気自動車のための急速充電器です
急速に普及している電気自動車ですが、要所要所にこうした充電器が少ないことがひとつ課題のようです
電気自動車ユーザーの中には、こうした充電器を巡りながら、その土地その土地を楽しんでいる方もいるようです
6月末から運用が開始されていますが、聞くところによると、すでに10回ほどの利用があったとか
ちなみに、今のところ無料で使えます

充電中、温泉を楽しむ…って、なかなかよくないですか

電気自動車ユーザーの方…、いや、そうでない方は、心と体を充電するために、ぜひまほろばの湯へお越しください

Reported by じめパパ
『まほろばの湯 湯親館』 那須郡那珂川町小川1065 Tel.0287-96-6100



28日の“おしぐれ”は、本当に凄まじかった

ちょうど車を運転していたのですが、これまでで最も近距離で雷が落ちました


あれは怖かったぁ

雷は栃木の夏の風物詩ではありますが、ほどほどにしてもらいたいものです

27日には馬頭広重美術館で『東海道五十三次【日本橋・品川】食の街道宿めぐり』と題し、学芸員による解説付きで美術館を観覧したのち、美術館の外で江戸前の食文化を再現した料理が振舞われました


日中の猛暑はいずこ…冷涼な風が吹き抜け、柔らかい明かりに照らされた美術館を見ながら、地元のお酒も飲みながらの会食は、最高に贅沢で気持ち良かったぁ


今回が初開催でしたが、“五十三次”に因んでいますので、興味がある方はぜひ次回ご参加ください


さて、今回は日帰り温泉『まほろばの湯』をご紹介しましょう


『まほろば』とは、古事記に登場するヤマトタケルノミコトの歌に出てくる言葉で、“すぐれたよいところ”という意味だそうです


泉質は、ナトリウム硫酸塩・塩化物泉で、動脈硬化や痛風にも効くそうです

この日は朝のうち、家や田んぼの周りの草刈りをやったので、たっぷりと汗をかいて行きました



(あ、はずかしながら、今回が初めての入湯です)


利用料(500円)を支払い、2階へ上がり、いざ大浴場へ



昼前に行ったにもかかわらず、すでに6、7名のお客さんが気持ちよさそうに入っていました

やや熱めのお湯でしたが、間違いなく気持ちいい


電気風呂や泡風呂、サウナもありますが、なんと言っても露天風呂がオススメです

露天風呂は那須方面を向いているので、那須の山々や那珂川を見ながら温泉に入ることができます


ちなみに露天風呂からの眺望はこちら…

さすがにカメラを持ち込めなかったので、書いてみました


館内にはレストランや大広間があり、温泉に入ったあともゆっくりできます


また、敷地内には、農産物直売所やロッジがあります


ロッジは1棟1泊あたり10,000円(5名収容)という安さで大人気です


温泉に入ったあとやりたいことと言えば…そう、腰に手を当ててビン牛乳一気飲みでしょう


糖分を欲していたのでコーヒー牛乳を一気に流し込みました

たったワンコインで至福の時を味わえる…間違いなくオススメです


…からの、もうひとつ、教えておきたいことがあります

それは…、これ


子分2号もなかなかきれいな“気をつけ”でしょう


間違いなく““じめパパ遺伝子”が注入されていますね

…と、間違えました

もとい

まほろばの湯の駐車場にある電気自動車のための急速充電器です

急速に普及している電気自動車ですが、要所要所にこうした充電器が少ないことがひとつ課題のようです

電気自動車ユーザーの中には、こうした充電器を巡りながら、その土地その土地を楽しんでいる方もいるようです

6月末から運用が開始されていますが、聞くところによると、すでに10回ほどの利用があったとか

ちなみに、今のところ無料で使えます


充電中、温泉を楽しむ…って、なかなかよくないですか


電気自動車ユーザーの方…、いや、そうでない方は、心と体を充電するために、ぜひまほろばの湯へお越しください


Reported by じめパパ
『まほろばの湯 湯親館』 那須郡那珂川町小川1065 Tel.0287-96-6100

スポンサーサイト
2012.07.29 / Top↑
夜に聞こえてくるのがカエルの声から虫の声に代わってきましたね
山からの風、川からの風のおかげで、夏中クーラーいらずの、どうも、すずです
明日は土用の丑の日
うなぎの準備はバッチリですか

いよいよ暑くなる夏に向けて
また今年の夏はオリンピックもあってますますアツくなるでしょうから

しっかりスタミナ付けておきましょうね
さて、職場でも育てている緑のカーテン
ゴーヤはまだまだヤクルトぐらいの大きさですが・・その中にひときわ大きく、光輝くゴーヤが
じゃん

白ゴーヤ
ゴーヤ好きでありながら、白い種類のゴーヤがあることを今まで知らなかった私は、どんな味がするのか、すっごく気になって、どうしても食べてみたくって、職場から頂いてきちゃいました

そしてイメージまでに、持ち帰った白ゴーヤを、自宅の緑のカーテンの前で撮ってみました
それでは
さっそく食べちゃいますよー
まず最初に縦に切って、中のワタをスプーンで取り除きまーす

おぉぉ
きれーい

こんなペンケース、ありそうな
・・・なさそうな
あまりにもキレイだから、こーんなわすらもしちゃったりして


でも、そもそも白ゴーヤってどうやって食べるんだろうって思って検索したら
“緑のゴーヤに比べて苦味がなく、生でも食べられる”んだとか
へー、すごい
薄くスライスした白ゴーヤを、塩で揉んで、水に15分浸けます
これにカツオ節をかけて醤油でいただくそうなんですが、まずはお味見
一切れパクっ
・・んん!
にがいっ
・・・ケホケホ
そりゃそうですよね、ゴーヤですもん
でも確かに、苦さ控えめでした

ゴーヤは好きだけど苦味を極力少なくしたい私は、やっぱり湯に通してから食べることに

白ゴーヤチャンプルーと、白ゴーヤと玉ねぎのサラダになりましたとさ

やっぱり苦さは控えめのようで、美味しくいただきました

でも、いつもどおりに作ると、おかずが白いものばっかりになってしまうので
白ゴーヤを使うときには、パプリカとかトマトとか、色のあるものを添えるといいのかな
緑のカーテンで、こーんな発見が出来るなんて
来年の夏は、家の緑のカーテンでも何か珍しいものを育ててみようかなぁと、今からたのしみになった、すずでした
すず

山からの風、川からの風のおかげで、夏中クーラーいらずの、どうも、すずです

明日は土用の丑の日



いよいよ暑くなる夏に向けて

また今年の夏はオリンピックもあってますますアツくなるでしょうから


しっかりスタミナ付けておきましょうね

さて、職場でも育てている緑のカーテン

ゴーヤはまだまだヤクルトぐらいの大きさですが・・その中にひときわ大きく、光輝くゴーヤが

じゃん


白ゴーヤ

ゴーヤ好きでありながら、白い種類のゴーヤがあることを今まで知らなかった私は、どんな味がするのか、すっごく気になって、どうしても食べてみたくって、職場から頂いてきちゃいました


そしてイメージまでに、持ち帰った白ゴーヤを、自宅の緑のカーテンの前で撮ってみました

それでは


まず最初に縦に切って、中のワタをスプーンで取り除きまーす


おぉぉ



こんなペンケース、ありそうな


あまりにもキレイだから、こーんなわすらもしちゃったりして



でも、そもそも白ゴーヤってどうやって食べるんだろうって思って検索したら

“緑のゴーヤに比べて苦味がなく、生でも食べられる”んだとか


薄くスライスした白ゴーヤを、塩で揉んで、水に15分浸けます

これにカツオ節をかけて醤油でいただくそうなんですが、まずはお味見

一切れパクっ

・・んん!
にがいっ



そりゃそうですよね、ゴーヤですもん



ゴーヤは好きだけど苦味を極力少なくしたい私は、やっぱり湯に通してから食べることに



白ゴーヤチャンプルーと、白ゴーヤと玉ねぎのサラダになりましたとさ


やっぱり苦さは控えめのようで、美味しくいただきました


でも、いつもどおりに作ると、おかずが白いものばっかりになってしまうので


緑のカーテンで、こーんな発見が出来るなんて

来年の夏は、家の緑のカーテンでも何か珍しいものを育ててみようかなぁと、今からたのしみになった、すずでした


2012.07.26 / Top↑
梅雨もあけて学生も夏休みに入り、少しだけ普段より時間がゆっくり流れているように感じているたー坊です。
さて、7月に入って間もないころ、那珂川町矢又地区にあります栃木県と茨城県境の真上に鎮座していることで有名な鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)
へ遊びに行ってきました
s.jpg)
ふむふむ、賽銭箱が県境に置いてあってなんだかユーモアを感じますね
前回?といっても10年以上前になりますが、その時にはなかったような。
鷲子山神社は、栃木県(那珂川町)と茨城県(常陸大宮市)との県境に位置した標高460メートルの山上にあり、
平成2年には全国で初めての両県文化財に指定されています
神社の創建は809年とのこと
最近では、フクロウの神社としても有名で、日本一の大フクロウ像もあります

s.jpg)
でかい、その姿に圧倒されたたー坊
なぜ、フクロウなのかというと、御祭神が天日鷲命(アメノヒワシノミコト)と言われる鳥の神様であることから、幸福を招く神様の御使いとしてフクロウが崇敬されているからとのこと。
また、フクロウは「不苦労」「福老」とも記され幸福を運んでくれる鳥の神様でもあると。なるほど~、納得
大フクロウ以外にもフクロウのモニュメントは、神社境内に見てとれます。
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
その他、椿茶屋という神社の休憩所もあります
山菜おこわがよく雑誌に載り、近年では、金運だんごが人気だそうな
s.jpg)
那珂川町にお越しの際は、是非、パワースポット鷲子山上神社へ参拝
ただし、神社までの道が狭いので気をつけてきてくださいね
でわ、今回はこの辺で~
今回紹介した神社
鷲子山上神社
那珂川町矢又1948
s.jpg)
※国道293号から栃木県側と茨城県側それぞれ2か所の出入り口があります。
公式パンフレットをみると、茨城県側が入口標識となっており、栃木県側は出口標識となっているようです。
普段であれば通り抜けできますが、たー坊が行ったとき(7月1日)には、神社境内ちかくの山道の道路修繕の工事をしており通り抜けできませんでした。現在、工事が完了しているかは未確認です。
たー坊
さて、7月に入って間もないころ、那珂川町矢又地区にあります栃木県と茨城県境の真上に鎮座していることで有名な鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)


s.jpg)
ふむふむ、賽銭箱が県境に置いてあってなんだかユーモアを感じますね

鷲子山神社は、栃木県(那珂川町)と茨城県(常陸大宮市)との県境に位置した標高460メートルの山上にあり、
平成2年には全国で初めての両県文化財に指定されています


最近では、フクロウの神社としても有名で、日本一の大フクロウ像もあります


s.jpg)
でかい、その姿に圧倒されたたー坊

なぜ、フクロウなのかというと、御祭神が天日鷲命(アメノヒワシノミコト)と言われる鳥の神様であることから、幸福を招く神様の御使いとしてフクロウが崇敬されているからとのこと。
また、フクロウは「不苦労」「福老」とも記され幸福を運んでくれる鳥の神様でもあると。なるほど~、納得

大フクロウ以外にもフクロウのモニュメントは、神社境内に見てとれます。
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
その他、椿茶屋という神社の休憩所もあります

山菜おこわがよく雑誌に載り、近年では、金運だんごが人気だそうな

s.jpg)
那珂川町にお越しの際は、是非、パワースポット鷲子山上神社へ参拝

ただし、神社までの道が狭いので気をつけてきてくださいね

でわ、今回はこの辺で~

今回紹介した神社
鷲子山上神社
那珂川町矢又1948
s.jpg)
※国道293号から栃木県側と茨城県側それぞれ2か所の出入り口があります。
公式パンフレットをみると、茨城県側が入口標識となっており、栃木県側は出口標識となっているようです。
普段であれば通り抜けできますが、たー坊が行ったとき(7月1日)には、神社境内ちかくの山道の道路修繕の工事をしており通り抜けできませんでした。現在、工事が完了しているかは未確認です。
たー坊

2012.07.25 / Top↑
梅雨明けしたと思ったら、昨日・今日とかなり寒かったですね
寒暖の差が激しいと体調も崩しやすいので、みなさんご注意くださいませ
さて!7月、夏といえば、旧・田んぼどころ的には先週の14日に小川地区で行われた「天王祭」での山車引きです

旧・田んぼどころも小学生の時には、この山車に乗って太鼓を叩いていたのです
7月に入ると地区の公民館に集まって太鼓の練習をするのですが、この練習する音が聞こえてくると、「あ~夏がきたな~」と感じます

今は、太鼓の叩き手の小学生も、山車を引くちびっこたちも少なくなってしまい、ちょっぴり寂しい感じもしますが、長く続いていってほしい行事の一つです。

ちなみに、何故か山車引きが終わると、山車の上の紙花(?)をばらまいて終了となります。何か紙花にご利益があったのか、今でも謎です
旧・田んぼどころ

寒暖の差が激しいと体調も崩しやすいので、みなさんご注意くださいませ

さて!7月、夏といえば、旧・田んぼどころ的には先週の14日に小川地区で行われた「天王祭」での山車引きです


旧・田んぼどころも小学生の時には、この山車に乗って太鼓を叩いていたのです

7月に入ると地区の公民館に集まって太鼓の練習をするのですが、この練習する音が聞こえてくると、「あ~夏がきたな~」と感じます


今は、太鼓の叩き手の小学生も、山車を引くちびっこたちも少なくなってしまい、ちょっぴり寂しい感じもしますが、長く続いていってほしい行事の一つです。

ちなみに、何故か山車引きが終わると、山車の上の紙花(?)をばらまいて終了となります。何か紙花にご利益があったのか、今でも謎です


2012.07.21 / Top↑
カラスの頭の良さは万国共通でしょうか?
こんばんは。のはらです。
最近、ブログは必ず1日遅れののはらです。
はい…自覚が足りませんスミマセン…

さて、梅雨明けが発表されました!
毎日、じりじりとお暑ぅ時期が続きます
そんなときに食べたいのがそう、精がでる「うなぎ」ですよね
いやぁ~しかし、今年はうなぎの高騰がすさまじいですねッ
うなぎ好きののはらにも痛い打撃となっております
ま、買ってダメなら見てどうでしょうか…ということで
ほい

平成うなぎ展ーうなぎの謎にせまる-
2012 8月3日(金)~9月9日(日)
馬頭広重美術館
古くから日本では、うなぎを食べ、うなぎを愛でる文化があった一方で、うなぎの生態は長い間謎に包まれてきました。
今回の展覧会では、浮世絵はもちろん、東京大学の研究船「白鳳丸」のうなぎ探査の記録や、
昨年、馬頭高校で成功したうなぎの孵化の記録など最新の情報もあわせて展示します
↑のチラシをもっていけば入館割引が受けられます。
(キリトリ線がありますので、あらかじめ切り取ってお持ちください
)
8月13日(月)には『広重うなぎ祭り』として、
うなぎのタッチコーナーや、鮎の甘露煮の販売なども行いますよ~
そして…、なんとなんと、
8月4日(土)午後1時30分からは、
那珂川町商工会館で
うなぎ研究の第一人者
東京大学大気海洋研究所教授『塚本 勝巳』さんの
講演会が行われます~
こちらの方もぜひ~
でもやっぱりうなぎは食べたいよぉ~
という食いしん坊なあなた…
はい。こちら。

東海道五十三次 食の街道 宿めぐり
を開催しちゃいます☆
コンセプトは「東海道五十三次の江戸の様々な文化が花開いた宿場町を学びつつ、
その食文化に舌鼓をうっちゃおう!というなんとも愉快なイベントです
今回は、五十三次はじまりの地【日本橋】と【品川】をテーマに、
当時江戸で食されていたと思われる料理を再現してお召し上がりいただきます
うなぎもでるかも…
お申し込みは那珂川町馬頭広重美術館までです
どうぞお早めに…
のはらの観察日記



ゴーヤだいぶ大きくなりましたよ
今ではすっかり、おうちの日陰になってくれています
あるかないかでは大違い
ゴーヤーも(チビながら)実りました

ひまわりは2本だけ鉢植えに、
残りは地植えにしました
これでみんなのびのび大きくなれるかなぁ~
ひまわりみたいな女の子になりたい…
下西のはら
こんばんは。のはらです。
最近、ブログは必ず1日遅れののはらです。
はい…自覚が足りませんスミマセン…


さて、梅雨明けが発表されました!
毎日、じりじりとお暑ぅ時期が続きます

そんなときに食べたいのがそう、精がでる「うなぎ」ですよね

いやぁ~しかし、今年はうなぎの高騰がすさまじいですねッ

うなぎ好きののはらにも痛い打撃となっております

ま、買ってダメなら見てどうでしょうか…ということで

ほい


平成うなぎ展ーうなぎの謎にせまる-
2012 8月3日(金)~9月9日(日)
馬頭広重美術館
古くから日本では、うなぎを食べ、うなぎを愛でる文化があった一方で、うなぎの生態は長い間謎に包まれてきました。
今回の展覧会では、浮世絵はもちろん、東京大学の研究船「白鳳丸」のうなぎ探査の記録や、
昨年、馬頭高校で成功したうなぎの孵化の記録など最新の情報もあわせて展示します

↑のチラシをもっていけば入館割引が受けられます。
(キリトリ線がありますので、あらかじめ切り取ってお持ちください

8月13日(月)には『広重うなぎ祭り』として、
うなぎのタッチコーナーや、鮎の甘露煮の販売なども行いますよ~

そして…、なんとなんと、
8月4日(土)午後1時30分からは、
那珂川町商工会館で
うなぎ研究の第一人者
東京大学大気海洋研究所教授『塚本 勝巳』さんの
講演会が行われます~

こちらの方もぜひ~

でもやっぱりうなぎは食べたいよぉ~

という食いしん坊なあなた…
はい。こちら。

東海道五十三次 食の街道 宿めぐり
を開催しちゃいます☆
コンセプトは「東海道五十三次の江戸の様々な文化が花開いた宿場町を学びつつ、
その食文化に舌鼓をうっちゃおう!というなんとも愉快なイベントです

今回は、五十三次はじまりの地【日本橋】と【品川】をテーマに、
当時江戸で食されていたと思われる料理を再現してお召し上がりいただきます

うなぎもでるかも…

お申し込みは那珂川町馬頭広重美術館までです


のはらの観察日記




ゴーヤだいぶ大きくなりましたよ

今ではすっかり、おうちの日陰になってくれています

あるかないかでは大違い

ゴーヤーも(チビながら)実りました



ひまわりは2本だけ鉢植えに、
残りは地植えにしました

これでみんなのびのび大きくなれるかなぁ~

ひまわりみたいな女の子になりたい…

2012.07.18 / Top↑
すごい蒸しますね
ども、じめじめパパです


あじさいって、ほんといろんな色がありますよね
ハスの花も朝靄に浮かぶ白い色はとっても美しい
花の街那珂川町、いいっすねぇ

今回は、那珂川町の新たな特産品になっている“マコモタケ”を紹介しましょう
マコモタケって聞いたことありますか
『キノコなの?』『ドコモダケ?』なんていう反応は想定内ですからね
マコモタケはイネ科の植物マコモの根元の部分を、自然界にある黒穂菌が寄生し肥大化したものを言います
主に耕作放棄地対策として、2、3年前から大内左生(さにゅう)地区で栽培が始まり、町内飲食店をはじめ、ザギン…じゃなくて銀座の某有名店にも出荷した実績があります

栽培期間はお米とほとんどいっしょ
さ、今マコモタケはどんな状態なんでしょう


わかりますか
写真中央の田んぼに、ひときわ背の高い植物が生えてるのが
近づいてみましょう


今年作成したのぼり旗
(もう破れとるやないか~い
)
ちょっと草がボーボーですが、栽培方法が比較的簡単なのもマコモタケの特徴と言えるでしょう

あ、これがどれくらい背が高いかというと…

どうですか
見事な“気をつけ”でしょう
だてに消防の操法員やってませんよ~

…おっと、伝えるものを間違えました
もとい
今のところ、2メートル弱くらいですかね
これからもうちょい大きくなって、葉も色が濃くなり力強くなります
根元が太くなってくるのも、もう少しあとですね
大内左生地区では至るところでこんな光景が見られます

おっと、この写真には、また違うのぼり旗が写りこんでますね

こちらの詳細はのちほどということで

マコモタケは味はほとんどありませんが、よく噛むとほんのりとした上品な甘みが口の中を包みます
シャキシャキとした食感も特徴的で、どんな料理にも合います
中華料理で広く使われているようです
那珂川町でも農家の主婦のみなさんなどが調理法の研究に取り組んでいます

収穫の時期なったら、またレポートします

…からの、前回(6/29)のじめパパレポートの続きです
なんと、奇跡が起きました
前の晩の飲みすぎがたたり、なかなか起きられないでいると、子分1号と2号の『パパ早く来て
』という大声に起こされ、行ってみると、なんと“黒い宝石”が網戸にくっついているではないですか



労せずして今季初モノGet

山に行かなくてもカブトムシが来てくれるこの環境
むしろうちが山の一部と化しているこの環境
嫌いじゃない、じめパパでした

Reported by じめパパ
マコモタケ栽培地
那珂川町大内左生地内
←これ、なんでしょう?

ども、じめじめパパです




あじさいって、ほんといろんな色がありますよね

ハスの花も朝靄に浮かぶ白い色はとっても美しい

花の街那珂川町、いいっすねぇ


今回は、那珂川町の新たな特産品になっている“マコモタケ”を紹介しましょう

マコモタケって聞いたことありますか

『キノコなの?』『ドコモダケ?』なんていう反応は想定内ですからね

マコモタケはイネ科の植物マコモの根元の部分を、自然界にある黒穂菌が寄生し肥大化したものを言います

主に耕作放棄地対策として、2、3年前から大内左生(さにゅう)地区で栽培が始まり、町内飲食店をはじめ、ザギン…じゃなくて銀座の某有名店にも出荷した実績があります


栽培期間はお米とほとんどいっしょ

さ、今マコモタケはどんな状態なんでしょう



わかりますか


近づいてみましょう




今年作成したのぼり旗


ちょっと草がボーボーですが、栽培方法が比較的簡単なのもマコモタケの特徴と言えるでしょう


あ、これがどれくらい背が高いかというと…

どうですか




…おっと、伝えるものを間違えました

もとい

今のところ、2メートル弱くらいですかね

これからもうちょい大きくなって、葉も色が濃くなり力強くなります

根元が太くなってくるのも、もう少しあとですね

大内左生地区では至るところでこんな光景が見られます


おっと、この写真には、また違うのぼり旗が写りこんでますね


こちらの詳細はのちほどということで


マコモタケは味はほとんどありませんが、よく噛むとほんのりとした上品な甘みが口の中を包みます

シャキシャキとした食感も特徴的で、どんな料理にも合います

中華料理で広く使われているようです

那珂川町でも農家の主婦のみなさんなどが調理法の研究に取り組んでいます



収穫の時期なったら、またレポートします


…からの、前回(6/29)のじめパパレポートの続きです

なんと、奇跡が起きました

前の晩の飲みすぎがたたり、なかなか起きられないでいると、子分1号と2号の『パパ早く来て






労せずして今季初モノGet


山に行かなくてもカブトムシが来てくれるこの環境
むしろうちが山の一部と化しているこの環境
嫌いじゃない、じめパパでした


Reported by じめパパ
マコモタケ栽培地
那珂川町大内左生地内

2012.07.14 / Top↑
梅雨明けの近い今日は、いよいよこれから夏だぞ
というようなとっても蒸し暑い日でしたね
でも家に帰ると山の方からカナカナカナカナ・・・・というヒグラシの声が聞こえてきて、同時に夕方の涼しい風も吹いてきたりして、心身ともに気持ち良~く涼む感じがしました

さて、すず家の水曜日といえば『クリーニングの日』です
そんなわけで仕事帰りにいつもお世話になっている『クリーニングこみね』さんへ

子供の頃には、こみねさんに行くといつも、ピエロの形をしたボンベで膨らませた風船をくれて、それがたのしみだったなぁなんて思い出してみたり
で、なぜ水曜日が『クリーニングの日』かというと、コチラ

毎週水曜日は感謝デーでドライ品3点で980円の日なんです

このお得な日を狙ってクリーニングを出しているわけですが、こみねさんとお話ししていたら、実は水曜日だけではないらしいんです
いつも利用しているこみね本店は毎週水曜日が感謝デーなんだけど、北向田の工場店は毎週土曜日、小川のリオンドールに入っているしらゆり店は毎週日曜日が感謝デーなんですって
でもやっぱり私は通い慣れた本店に来ちゃうなぁ
私の『写真撮ってもいいですか
』に対して
『お化粧直さなきゃ
』とか『朝の方がいい顔なのに
』と言いつつ映ってくれる優しいこみねさん
いつもキレイにクリーニングしてくれてありがとうございます


あっ
ちなみにお二人に持ってもらったのは今やっているサマーキャンペーンのチラシです
なにげにお店のカウンターに置いてあったけど、お得なキャンペーンだったのでチラシ持ってもらっちゃいました
個人的に日焼けの気になる私は、シャツ・ブラウスのUVカット加工無料に目がキラーンです
笑

そしてこみねさんのスタンプカードは300円で1個スタンプを押してくれて、30個で1冊貯まるようになっています
その時々で変わりますが、今は1冊で柔軟剤、2冊で洗剤がもらえます
私なんて4冊目突入です
何がもらえるのかたのしみです
あとそれからこちらは馬頭の商店街共通のスタンプなんですが
『馬頭オールスタンプ』っていって、100円ごとにうさぎのシールが1枚もらえます
これを台紙に貼って、台紙1枚(シール300枚)を完成させると、商店街の加盟店で500円分の商品と交換することができるんです
これまたたのしみ
まず私は、このシールを台紙に貼る作業が結構好きだったりします

こみねさんから商店街に出て思ったけど、夜の商店街も雰囲気がいい
夏になると商店街に風鈴が飾られるのですが、陽の落ちて少し涼しくなった商店街を、風鈴の音でますます涼しげにお散歩するのが大好きな、すずでした

すず
今回お邪魔したお店
クリーニング『こみね』
本店 : 0287-92-4618
北向田店 : 0287-92-7080
リオンドール内しらゆり店 : 0287-96-5015



でも家に帰ると山の方からカナカナカナカナ・・・・というヒグラシの声が聞こえてきて、同時に夕方の涼しい風も吹いてきたりして、心身ともに気持ち良~く涼む感じがしました


さて、すず家の水曜日といえば『クリーニングの日』です

そんなわけで仕事帰りにいつもお世話になっている『クリーニングこみね』さんへ


子供の頃には、こみねさんに行くといつも、ピエロの形をしたボンベで膨らませた風船をくれて、それがたのしみだったなぁなんて思い出してみたり

で、なぜ水曜日が『クリーニングの日』かというと、コチラ


毎週水曜日は感謝デーでドライ品3点で980円の日なんです


このお得な日を狙ってクリーニングを出しているわけですが、こみねさんとお話ししていたら、実は水曜日だけではないらしいんです

いつも利用しているこみね本店は毎週水曜日が感謝デーなんだけど、北向田の工場店は毎週土曜日、小川のリオンドールに入っているしらゆり店は毎週日曜日が感謝デーなんですって

でもやっぱり私は通い慣れた本店に来ちゃうなぁ

私の『写真撮ってもいいですか

『お化粧直さなきゃ



いつもキレイにクリーニングしてくれてありがとうございます



あっ


なにげにお店のカウンターに置いてあったけど、お得なキャンペーンだったのでチラシ持ってもらっちゃいました

個人的に日焼けの気になる私は、シャツ・ブラウスのUVカット加工無料に目がキラーンです



そしてこみねさんのスタンプカードは300円で1個スタンプを押してくれて、30個で1冊貯まるようになっています

その時々で変わりますが、今は1冊で柔軟剤、2冊で洗剤がもらえます

私なんて4冊目突入です


あとそれからこちらは馬頭の商店街共通のスタンプなんですが

『馬頭オールスタンプ』っていって、100円ごとにうさぎのシールが1枚もらえます

これを台紙に貼って、台紙1枚(シール300枚)を完成させると、商店街の加盟店で500円分の商品と交換することができるんです


まず私は、このシールを台紙に貼る作業が結構好きだったりします


こみねさんから商店街に出て思ったけど、夜の商店街も雰囲気がいい

夏になると商店街に風鈴が飾られるのですが、陽の落ちて少し涼しくなった商店街を、風鈴の音でますます涼しげにお散歩するのが大好きな、すずでした



今回お邪魔したお店
クリーニング『こみね』
本店 : 0287-92-4618
北向田店 : 0287-92-7080
リオンドール内しらゆり店 : 0287-96-5015

2012.07.12 / Top↑
今週末から、夏の甲子園に向けた高校野球栃木大会が開催され、ようやく夏本番と思うたー坊です、こんにちわ
さてさて今回は、以前、他の仲間が宣伝していた、旧馬頭町の大山田下郷地区にあります
総徳寺へ蛍コンサートを観るために行ってまいりました
どうですか?立派なお寺でしょう
たー坊もびっくりするくらい立派で驚きました
s.jpg)
午後7時からということでしたが、気がはやいたー坊は30分以上前に現地につきましてお寺の周りを散策したりしていました。
少しすると、何やら賑やかな声が聞こえてきました。そう、地元の小学生もコンサートを観に来たみたいです
小学生も楽しみにしているイベントらしくこちらも一緒にウキウキしながら開演まで待っていました
さて、開演の時間になり、今日のプログラムを渡されて内容をみたところ・・・ふむ、わかる曲が数曲しかなかった
でもでも、知らない曲でもなんのその楽しみに始まるまで待っていました。
そうそう、今回の蛍コンサートは今回が初めてではなく、過去に何度かやってるとのこと。
昨年は、東日本大震災の影響もありコンサートはやらなかったみたいです。
話しはかわって、今回のコンサートのレポートレポート
蛍コンサートのはじまりはじまり
s.jpg)
歌を歌うのはソプラノ歌手の中村芳子さん、伴奏は曽我陽子さんです
中村芳子さんは大田原市にあります那須野が原ハーモニーホールでリサイタルをするとても有名な方です。
日本語の持つ美しさを、自然な発声法にのせ、わかりやすく、心にしみいる歌唱をめざしているとのこと
お寺でのコンサートはもちろん初めてですが、こんなに近くでソプラノ歌手の歌を聴くのも初めてでその声量に
圧倒されつつも、子どもから大人、そしておじいちゃんおばあちゃんと、楽しんでいられました
また、中村さんと、「見上げてごらん夜の星を」と「上を向いて歩こう」を歌いました
昔から歌を歌うのは好きだったたー坊も子どもたちに負けないぐらいに大きな声で歌いました
s.jpg)
(たくさんの方がお見えになっていました、町ケーブルテレビの姿も)
s.jpg)
(うしろの方からはこんな感じに見えました、おっと、たー坊が写ってる
)
s.jpg)
(プログラムがおわり花束贈呈。とっても楽しめました、ありがとうございました)
全部で14曲のプログラムという内容でしたが、あっという間に時間が過ぎいつの間にか外は真っ暗
そうです、今回は蛍コンサート
蛍を見ることもメインイベントの1つ
蛍を見に出かけようということで、事前に準備してあったホタル観賞ポイントへ移動
むむむ、暗いようで明るくて蛍の姿がうまく確認できないぞ
でも、写真におさめることはできませんでしたが、遠くに蛍を確認することはできました
暑くなる前の涼しい夜に、きれいな歌声を聴いて外では蛍が舞っている
とっても幻想的で心に残るコンサートになりました
今回、参加していた方は地元の方や町内の方が多いようでしたが、来年もあれば、是非、町外の方も足を運んでいただき楽しんでいただければいいなぁと思いました
s.jpg)
今回のお寺さん
総徳寺
栃木県那須郡那珂川町大山田下郷1724
国道461号沿い、目印は大山田郵便局です
たー坊

さてさて今回は、以前、他の仲間が宣伝していた、旧馬頭町の大山田下郷地区にあります
総徳寺へ蛍コンサートを観るために行ってまいりました

どうですか?立派なお寺でしょう


s.jpg)
午後7時からということでしたが、気がはやいたー坊は30分以上前に現地につきましてお寺の周りを散策したりしていました。
少しすると、何やら賑やかな声が聞こえてきました。そう、地元の小学生もコンサートを観に来たみたいです


さて、開演の時間になり、今日のプログラムを渡されて内容をみたところ・・・ふむ、わかる曲が数曲しかなかった

そうそう、今回の蛍コンサートは今回が初めてではなく、過去に何度かやってるとのこと。
昨年は、東日本大震災の影響もありコンサートはやらなかったみたいです。
話しはかわって、今回のコンサートのレポートレポート

蛍コンサートのはじまりはじまり

s.jpg)
歌を歌うのはソプラノ歌手の中村芳子さん、伴奏は曽我陽子さんです

中村芳子さんは大田原市にあります那須野が原ハーモニーホールでリサイタルをするとても有名な方です。
日本語の持つ美しさを、自然な発声法にのせ、わかりやすく、心にしみいる歌唱をめざしているとのこと

お寺でのコンサートはもちろん初めてですが、こんなに近くでソプラノ歌手の歌を聴くのも初めてでその声量に
圧倒されつつも、子どもから大人、そしておじいちゃんおばあちゃんと、楽しんでいられました

また、中村さんと、「見上げてごらん夜の星を」と「上を向いて歩こう」を歌いました

昔から歌を歌うのは好きだったたー坊も子どもたちに負けないぐらいに大きな声で歌いました

s.jpg)
(たくさんの方がお見えになっていました、町ケーブルテレビの姿も)
s.jpg)
(うしろの方からはこんな感じに見えました、おっと、たー坊が写ってる

s.jpg)
(プログラムがおわり花束贈呈。とっても楽しめました、ありがとうございました)
全部で14曲のプログラムという内容でしたが、あっという間に時間が過ぎいつの間にか外は真っ暗

そうです、今回は蛍コンサート

蛍を見ることもメインイベントの1つ


むむむ、暗いようで明るくて蛍の姿がうまく確認できないぞ

でも、写真におさめることはできませんでしたが、遠くに蛍を確認することはできました

暑くなる前の涼しい夜に、きれいな歌声を聴いて外では蛍が舞っている

とっても幻想的で心に残るコンサートになりました

今回、参加していた方は地元の方や町内の方が多いようでしたが、来年もあれば、是非、町外の方も足を運んでいただき楽しんでいただければいいなぁと思いました

s.jpg)
今回のお寺さん
総徳寺
栃木県那須郡那珂川町大山田下郷1724
国道461号沿い、目印は大山田郵便局です
たー坊

2012.07.10 / Top↑
もう梅雨明けかと思われる暑っっい日が続いていますね
真夏でなくても、こういう日に室内で熱中症になるコトが多いみたいです
私も昨年、この時期に40度近い熱を出して1ヶ月近く引きずってしまいました
前回の記事にも書いた、歩け歩け大会の靴ずれもまだ完治せず…
年とともにイロイロ治りが遅くなった気が…
と、とりあえず!水分補給を適度にして、熱中症・夏バテにならないように注意しましょうね
さて、夏バテ防止といえば私的には『梅』ですが、今年も自家製梅ジュースを仕込みました~
この梅ジュース、昨年は大好評ですぐになくなってしまってので、今年は梅酒を作らず梅ジュースを3本にしました
ではでは、私的作り方をご紹介します
【用意するもの】
・梅
・氷砂糖
・ビン 以上

まず、新鮮な梅をとってきます。これは南高梅という品種です

洗いまーす

ビンに詰める準備をします

梅に楊枝で穴をあける&へたをとります
ゆびを刺さない様に注意です!

穴をあけた梅と氷砂糖を交互に詰めます
梅と氷の割合は1:1で
最後に梅ちゃんがカビないように、少し酢を振りかけて完成で~す
あとは涼しい場所において、氷砂糖が解けるのを気長に待つだけです。
時々混ぜてあげましょう。約1ヶ月で飲めるでしょうか?

2日後の様子です。
少し水があがってきました。

12日後の様子です。
かなり水があがってきました。ん~飲むのが待ち遠しい
右の写真は、パープルクィーンという品種の梅でつくったものです
そちらは南高梅より2週間前につけたので、もうすぐ飲めるハズ

私は毎回、青梅を生で仕込みますが、『早く飲みたい!』という方は、梅を凍らせてから仕込むと大体1週間で飲めるようになるそうですよ。
これを飲んで、今年は夏バテ&熱中症にならないようにしたいです
みなさんの夏バテ&熱中症対策は何ですか?
旧・田んぼどころ

真夏でなくても、こういう日に室内で熱中症になるコトが多いみたいです

私も昨年、この時期に40度近い熱を出して1ヶ月近く引きずってしまいました

前回の記事にも書いた、歩け歩け大会の靴ずれもまだ完治せず…
年とともにイロイロ治りが遅くなった気が…

と、とりあえず!水分補給を適度にして、熱中症・夏バテにならないように注意しましょうね

さて、夏バテ防止といえば私的には『梅』ですが、今年も自家製梅ジュースを仕込みました~
この梅ジュース、昨年は大好評ですぐになくなってしまってので、今年は梅酒を作らず梅ジュースを3本にしました

ではでは、私的作り方をご紹介します
【用意するもの】
・梅
・氷砂糖
・ビン 以上


まず、新鮮な梅をとってきます。これは南高梅という品種です


洗いまーす

ビンに詰める準備をします

梅に楊枝で穴をあける&へたをとります
ゆびを刺さない様に注意です!

穴をあけた梅と氷砂糖を交互に詰めます
梅と氷の割合は1:1で

最後に梅ちゃんがカビないように、少し酢を振りかけて完成で~す

あとは涼しい場所において、氷砂糖が解けるのを気長に待つだけです。
時々混ぜてあげましょう。約1ヶ月で飲めるでしょうか?


2日後の様子です。
少し水があがってきました。


12日後の様子です。
かなり水があがってきました。ん~飲むのが待ち遠しい

右の写真は、パープルクィーンという品種の梅でつくったものです

そちらは南高梅より2週間前につけたので、もうすぐ飲めるハズ


私は毎回、青梅を生で仕込みますが、『早く飲みたい!』という方は、梅を凍らせてから仕込むと大体1週間で飲めるようになるそうですよ。
これを飲んで、今年は夏バテ&熱中症にならないようにしたいです

みなさんの夏バテ&熱中症対策は何ですか?

2012.07.05 / Top↑
職場の外の砂利道で必ず1日1回は足をグネります。
こんばんは。ご機嫌いかがですか?下西のはらです
さて、夏も近づく八十八夜
今回は、のはらの所属している「那須小川まほろば太鼓」の定期演奏会の
模様で、より暑苦しいひと時を過ごしましょう
那須小川まほろば太鼓は、旧小川町の町政施行60周年の目玉事業として
平成8年に誕生しました
今では、大人・子供を合わせておよそ20人で活動しています
今回の演奏会で14回目。

はじまりはじまり~
最初の曲はJoyful Beat~祭音~
まほろば太鼓では、オープニング曲として定番です。
笛とお囃子のリズムが楽しい曲
第二部「国造」(くにづくり)

古墳時代から奈良時代にかけての先人達の国造の様子や、那須与一の生誕、
源平屋島の合戦までを壮大なスケールで描いた曲。

この曲は締太鼓のソロもカッコいいの

第三部「飛躍天翔」(ひやくてんしょう)
先人達の生きてきた魂とともに未来にむかって熱く燃やす曲。
その名のとおりとってもエネルギッシュな曲です

わりとまほろばファンの方らもご好評いただいている曲です

のはらは突然の締太鼓の抜擢にもよく頑張ったと思うの。
怪鬼岩嶽丸(かいきいわたけまる)
むか~しむかし、八溝山に潜んでいた蟹のお化けの「岩嶽丸」を那須与一の先祖の
須藤権守貞信が退治したという物語を太鼓で表現
八溝山一体が蟹の化け物だったなんて、小さい頃聞いたらわりとトラウマだよね~。

ナレーションと笛の掛け合い

太鼓の縁(ヘリ)を叩いて、貞信と岩嶽丸のバトルシーンを表現しているのよ☆
気魂(きこん)
おそらくまほろば太鼓の楽曲の中で、一番体力を持ってかれる曲。
気合と魂だけを詰め込んだ、打ち手もみんな大好きな曲



フィナーレのSESSION2002ではまほろば太鼓のアイドル東海林サトちゃんが
満を持して登場

ただいま年長☆来年は小学1年生☆えらいぞサトちゃん!!

フィナーレ
ここでは、書ききれないくらい叩いている方も楽しい楽しい演奏会でした。
見に来てくれたたくさんの方々に、この場を借りてお礼を言いたい…
本当にありがとうございました!!
そして太鼓は、やっぱり生で見るのが一番だと思います。
100年、200年と後世に続く伝統芸能として、また太鼓の音で地域が少しでも
明るくなるようこれからも活動を頑張って参ります
機会がありましたら、ぜひ、一度聞きにきてください
太鼓を打ってみたい方も大歓迎ですッ
のはらの草花観察日記

7月3日現在 ひまわりちゃんの様子
そろそろ地植えにしたいと思います

あさがおも元気です
つるがネットに巻きついてきました

ゴーヤ。はやく収穫できないかなぁ~
下西のはら
こんばんは。ご機嫌いかがですか?下西のはらです

さて、夏も近づく八十八夜

今回は、のはらの所属している「那須小川まほろば太鼓」の定期演奏会の
模様で、より暑苦しいひと時を過ごしましょう

那須小川まほろば太鼓は、旧小川町の町政施行60周年の目玉事業として
平成8年に誕生しました

今では、大人・子供を合わせておよそ20人で活動しています

今回の演奏会で14回目。

はじまりはじまり~

最初の曲はJoyful Beat~祭音~
まほろば太鼓では、オープニング曲として定番です。



第二部「国造」(くにづくり)

古墳時代から奈良時代にかけての先人達の国造の様子や、那須与一の生誕、
源平屋島の合戦までを壮大なスケールで描いた曲。


この曲は締太鼓のソロもカッコいいの


第三部「飛躍天翔」(ひやくてんしょう)
先人達の生きてきた魂とともに未来にむかって熱く燃やす曲。
その名のとおりとってもエネルギッシュな曲です


わりとまほろばファンの方らもご好評いただいている曲です



のはらは突然の締太鼓の抜擢にもよく頑張ったと思うの。
怪鬼岩嶽丸(かいきいわたけまる)
むか~しむかし、八溝山に潜んでいた蟹のお化けの「岩嶽丸」を那須与一の先祖の
須藤権守貞信が退治したという物語を太鼓で表現

八溝山一体が蟹の化け物だったなんて、小さい頃聞いたらわりとトラウマだよね~。


ナレーションと笛の掛け合い

太鼓の縁(ヘリ)を叩いて、貞信と岩嶽丸のバトルシーンを表現しているのよ☆
気魂(きこん)
おそらくまほろば太鼓の楽曲の中で、一番体力を持ってかれる曲。
気合と魂だけを詰め込んだ、打ち手もみんな大好きな曲




フィナーレのSESSION2002ではまほろば太鼓のアイドル東海林サトちゃんが
満を持して登場


ただいま年長☆来年は小学1年生☆えらいぞサトちゃん!!

フィナーレ

ここでは、書ききれないくらい叩いている方も楽しい楽しい演奏会でした。
見に来てくれたたくさんの方々に、この場を借りてお礼を言いたい…
本当にありがとうございました!!
そして太鼓は、やっぱり生で見るのが一番だと思います。
100年、200年と後世に続く伝統芸能として、また太鼓の音で地域が少しでも
明るくなるようこれからも活動を頑張って参ります

機会がありましたら、ぜひ、一度聞きにきてください

太鼓を打ってみたい方も大歓迎ですッ

のはらの草花観察日記


7月3日現在 ひまわりちゃんの様子

そろそろ地植えにしたいと思います


あさがおも元気です

つるがネットに巻きついてきました


ゴーヤ。はやく収穫できないかなぁ~


2012.07.03 / Top↑