fc2ブログ

~栃木県那珂川町の情報発信ブログです~

梅雨に入ったものの、そんなに雨が続くわけでもなく、どちらかと言えば晴れ間が見える日が多い…
 2012ToYou…トゥ-ユー…とぅーゆー…つーゆー…つゆ…
それでも、各地でホタルまつり紫陽花まつりなど、この時期ならではの催しが行われ、そんな知らせを聞くたびに、四季の良さ四季のすばらしさを感じる今日この頃

あ、今日、劇団四季の話、したっけ…

さて、ちょっと早いとわかっていても、いても立ってもいられず、“思い立ったが吉日”ということで、カブトムシ&クワガタ捕りに行ってきました
今回は、子分1号2号を引き連れて、いざ雑木林
IMGP5710.jpg

…と、出発してまもなく、子分1号四つ葉のクローバー探しに夢中に
先が思いやられる…
IMGP5712.jpg

気を取り直して、林道を歩くと…

草がボーボー
IMGP5714.jpg

だがしかし、今日は行くと決めたから行くしかないと、子分1号2号気合いを注入し、強行突破
子分2号にとっては自分の背丈と同じくらいの草なので、必死
IMGP5715.jpg
最後のころは半べそでしたが、なんとかクリア
さらに林道を進みます
IMGP5720.jpg

そして、ついに“城”に到着
さぁて、どの木から蹴るかな
IMGP5722.jpg

あ、ぼくは基本的に原始的に木を蹴る方式です
ちょっとの振動で、わりと落ちてくるもんです、彼らは
子分1号2号に落ちてきそうなところを指示し、蹴る蹴る蹴る…、そして、蹴る

IMGP5725.jpg


あれぇ

おかしいなぁ

IMGP5732.jpg

まさか、まさかの成果なし
ブログの記事として成立するのかという自問自答の後、然るべきときにみなさんに“黒い宝石”をお示しするために布石を打ったと、ポジティブに捉えることにしました
待っていてください、みなさん

最後に、苦しまぎれに、家の周りにいた生き物たちを紹介
IMGP5746.jpg
これは、トウキョウダルマガエルでしょうか
愛くるしい目をしています

IMGP5686.jpg
キジ
毎朝鳴いていたのはお前だったのか
赤い顔がとっても鮮やかです

IMGP5738.jpg
稲もすくすく育ってます


Reported by じめパパ
スポンサーサイト



2012.06.29 / Top↑
梅雨に入り、天気に恵まれず困っているたー坊ですが、今回は、那珂川町は和見地区にあります
唐御所(からのごしょ)へ行ってきました

R0013263(1).jpg

唐御所は国指定史跡に指定されていることもあり、那珂川町に住んでいる方はみんなご存知だと思いますが、私たー坊は、今回で2回目、前回は小学生の時に遠足できたのを憶えています

ふむふむ、どこにあるのか知りたいとなちょうど駐車場にいいものがあったのでパチリ
R0013266(2).jpg
      (写真をクリックすると大きく表示されます)

唐御所は最初の看板にも書いてあるように、横穴墓つまり横穴式のお墓のことです。山を登って行った先に、山の斜面に穴をあけて、そこをお墓として使っていたようです

ここで、御所という名前がついてるのはどうして?って疑問に思う方もいるかもしれませんが、「唐御所」という名称は、江戸時代の頃から使われているそうで、当時は、横穴は高貴な人の住まいと考えられていたそうです。

また唐御所伝説というものがあるとのこと。
R0013272(1).jpg



前置きが長くなってしまいましたが、さっそく山を登っていきましょう
山といってもそんなに急な斜面でもないし、高い山ではないのでご安心を

R0013290(1).jpg

「関東ふれあいの道」として遊歩道が整備されてます。
山を登っていくと、2つの立札が立っていますので迷うことなく目的地まで行けます

R0013294(1).jpg

真っ直ぐ行けば厩穴うまやあな、右へ行けば「唐御所」です
ここまで駐車場から5分もかからないかも

そして目的地の唐御所へ
R0013307(1).jpg

雰囲気ありますよね?1人で見学していてちょっと怖かったです
横穴の奥行きは4.8メートルあり幅は約2.4メートルあるそうです。中は暗くてよく見えませんでしたが、きれいに壁が削ってあり、国指定史跡になるのも納得。実は、かの水戸光圀公も見学に訪れたとのこと
(※江戸時代、那珂川町馬頭は水戸藩の領地でした。)

ここには、唐御所以外にもいくつかの横穴が存在します。

「遠見穴」には壁画が描かれており「装飾横穴」と呼ばれています。その他、全部は見れませんでしたが、また、日をあらためてじっくり見に行きたいと思います。

那珂川町には、たくさんの史跡が点在しています。話しを聞くに、400を超えるとのこと
全部を紹介できるとは思いませんが、少しづつ紹介していければと思っています。




今回紹介した史跡
      「唐御所」 

  R0013274(1).jpg R0013298(1).jpg
  R0013310(1).jpg R0013279(1).jpg
                               ※無料休憩所もあります

たー坊




 
2012.06.27 / Top↑
6月23日(土)
富山のほたる祭り』が開催されました
この日は私たちにとってもホタルにとっても気持ちのいいお天気でした

今回ほたる祭りが行われた富山(とみやま)地区というのは、那珂川町の一番南端、『富山川』と『鷲子沢(とりのこざわ)』いう小さな川に沿って集落が成っているところで、その川にホタルが飛び交うので、富山のいたるところでホタルを鑑賞することができます

街からも主要な道路からも離れている富山地区に、毎年はるばるホタルを見に来てくれるたくさんのお客さんもっとゆっくりしていってもらおうと始まったのが『富山のほたる祭り』で、毎年地区のみなさんの手作りのおもてなしとイベントが行われています

いやー私自身このお祭り大好きでして
私も富山の一員として出店しながらも、お客さん以上に(!?)楽しんできちゃいましたっ

まずは灯籠の絵付け体験
IMG_0318.jpg
IMG_0317.jpgIMG_0411.jpg
小さなお友達が描いてくれた絵はどれも可愛くって、芸術的で見ているだけでも楽しい
昼間のうちにみんなが絵付けをしてくれた灯籠は、夜のお祭り会場を彩ってくれました

次はピザ焼き体験ブースへ体験始まる前にお邪魔しま~す
IMG_0340.jpgIMG_0342.jpg
本格的な石釜・・からの
IMG_0344.jpg
出来立てピッツァそれ絶対おいしいでしょっ
ほっくほくの笑顔がそのピザの美味しさを口で言わずとも物語ってるよ

そして、たくさんの手作り屋台
IMG_0321.jpg IMG_0323.jpg
我らが『ししまるカレー猪肉だぜぇワイルドだろぉと、我がバレーチームのおでんめちゃうまよ

IMG_0325.jpg IMG_0330.jpg
鮎の塩焼きと、もらった『ぼんじりと、『きゅうりの一本漬けと、もらった『じゃがみそ串

IMG_0333.jpg IMG_0345.jpg
婦人会の皆さんの『お赤飯と、イベント出演もする小宅流元田町お囃子保存会の『フライドポテト

IMG_0353.jpg IMG_0332.jpg
富山のラベンダー娘の『焼きそば』と『イカ焼き花木は無料配布でお心だけいただいてます

ドリンクやあのアイスの出店もありましたよ

それから『あとでこれ絶対食べよう』って思っていた、岩村農場の手打ちそば
鴨つけ』の看板とせいろに食欲そそられまくりだったのに、その後忙しくなり結局食べれず
でも、また来年だね

午後6時からはステージでのイベントがスタートしました
IMG_0368.jpg IMG_0371.jpg
田口哲夫さんの手品ショー裏から見たけど種も仕掛けも見破れず次は『ティックス』の演奏

IMG_0373.jpg IMG_0393.jpg
只今いろんなイベントにひっぱりダコな那珂川町のAKB48よさこい那珂川ゆめっこ』のダンス

IMG_0398.jpg IMG_0409.jpg
那須烏山市から『小宅流元田町お囃子保存会』と地元のフラダンスチーム『ハナフラスマイル』の皆さん

IMG_0415.jpg IMG_0416.jpg
マウンテンエコーズ』のジャズにうっとり最後は『ご当地クイズ』でイベントは締めくくられました


・・・・なんだか、あっと言う間の時間でした


イベント終了後は、みなさん『ほたるマップ』を手に富山を歩きに行ったのですが、その先でたくさんのホタルがおもてなししてくれていたら、お祭りは大成功ですね

交通の不便なところの小さな地区のイベントに、本当にたくさんのお客さんが来てくれて、感謝感謝です
また来年も、ホタルと一緒にみんなで待ってます


すず

IMG_0429.jpg

2012.06.24 / Top↑
被害も特になく台風4号を見送ったと思ったら、次は台風5号ですって!
6月に大型台風が上陸した年は、梅雨明けが早いと「天達~(byとくダネ!)」が言っていました


さて、梅雨まっただ中の17日(日)『第9回那珂川満喫歩け歩け大会』に参加しました
aruke1aruke2
受付を済ませると、参加賞のなかちゃんバッジがもらえたので早速バッグにつけます!
なかちゃんバッジをつけて、ラジオ体操も終わって、さあ出発!というときに土砂降り・・・
aruke3

いやいやいや!せっかく早起きして来たのにこのまま帰るなんて…!感が周囲に漂い始めた時、
なんとか小雨になったので出発~!私の早起きが無駄にならずによかった~


私が歩いたコースはさわやかコース(約9km)なので、すこやか共生館を出発して風土記の丘資料館、
まほろばキャンプ場、那珂川沿いを歩いてすこやか共生館にゴールのコースです
他にもファミリーコース(約6km)、チャレンジコース(約13km)もありますので、来年挑戦する方は是非


まずは休憩地点の、なす風土記の丘資料館目指して歩きます。田んぼや道沿いに咲く花を見ながらひたすら歩きます。
aruke4 aruke5
aruke6 aruke7


普段は車で移動が基本なので、見慣れた道でもゆっくり歩くというのは新鮮です

もう疲れた~とか思ってると風土記の丘資料館の隣にある古民家が見えてきた!
aruke8

やっと休憩かと思いきや、みなさん元気すぎで5分位しか休憩しませんでした…まだ体力回復してないよ
しかし、だだもこねていられないので『あと半分、あと半分』と自分を励ましつつ出発~


途中、浄法寺にある大日堂というお寺ではまほろばがたりで大日堂の由来を聞き、
aruke9
まほろばキャンプ場ではサワガニ四葉のクローバーを発見し小学生男子並みにテンションが上がり、
aruke10 aruke11

残すところ箒橋からすこやか共生館まで、那珂川沿いに堤防を歩いて3km!
aruke12 aruke13
河川敷では、消防団のみなさんが操法大会に向けて練習中でした。
噂によると小砂の分団だということで。消防団のみなさん!有事の際にはお世話になります!

aruke14 aruke15
那珂川をぼーっとながめながら歩くこと30分近く…ようやくゴールが!!

久々に長い距離歩いて、ひどい靴ずれと共に思ったのは運動不足ということ・・・
運動しなくちゃね



さてさて、富山に引き続き大山田下郷にある総徳寺でのホタルコンサートのお知らせです
aruke16


日時  6月30日(土) 午後7時~午後8時15分
場所  大山田下郷 総徳寺本堂
★音楽コンサート終了後に蛍観賞会が開催されます。

総徳寺へは大山田の郵便局を目指して行けば分かると思います!(多分…)


例年は初秋での開催の所、今回は蛍に合わせて初夏の開催となっています。
お誘い合わせのうえ、気軽にご参加くださいとの事ですので、みなさんぜひぜひ~


旧・田んぼどころ
2012.06.20 / Top↑
これからの夏にむけて、最近、毎日trfを聴いているのはらです。
夏になるとムショーにtrf聴きたくなるのはなぜですか?

さて、のはらが「Boy meet Girl」を毎晩、You Tubeで
聴いてる間に(CD借りろよ)馬頭広重美術館では、たくさんのアーティスティックな
イベントが盛りだくさんでした
今、広重美術館がアツい!!!!!

さてさて、6月7日(木)~10日(日)まで開催されていたのが
『ノンフェールガラス工房展』021 (400x300)

ノンフェールくらねぇは、旧大山田小学校を拠点に活動しているNPO団体で、
DV被害相談や、健康相談の他、ステンドグラス教室やパソコンサークルなど、
障がいや病のある人もそうでない人も、みんなで一緒に様々な活動を行っています。

今回は、そのなかの活動でも、会員の皆さんによって制作されたステンドグラスの展示です!
008 (400x300)
会場の入り口は、もう、別世界
光の差し込むステンドグラスの美しさに息をのまれます
017 (250x188) 002 (250x188)
 
015 (250x188) 013 (250x188)

ノンフェールのいうのは、フランス語で「何もしない」という意味。
くらねぇは大山田あたりの方言で「苦なんか無用。何とでもなるさ」という意味らしいです。
そんな言葉とは想像もつかないくらい、手の込んだ繊細な作品だと思います
私が感動したのは、ステンドグラスの万華鏡!!

この世にこんな美しいものが存在したなんて…
いっそ、この中に閉じ込めてほしい…!!
004 (250x188) なんていうか小宇宙(コスモ)を感じるよね。。

最終日は、な、なんとステンドグラス体験が行われるということで、仕事を忘れて体験!!
たまにはいいじゃん…!!

ごらんのとおりすごい人。
027 (400x300)

まずは好きな色を組み合わせて…
024 (400x300)

ま、いろいろして、とにかくハンダ付けする。ひたすらハンダ付ける。
025 (250x188) 026 (250x188)

ま、とにかく頑張って…、
028 (400x300)
完成よ
見て。この独創的な作品と見せかけて、実は何も考えてない素敵な作品

ガラス自体が美しいので、どんな人でもある程度素敵な作品に仕上がることができるわよ。
施設自体にいけば、値段のついてある作品もあるらしいので、ハマリそうな方はぜひ。
(ステンドグラス教室もやってるみたいよ)

さてさて、続いて6月14日(木)~17日(日)までは
『シャロットオカダ帽子展』が開催!
031 (400x300)

大山田在住の岡田喜遥さん・テイ子さんご夫婦による、手作り・尚且つ、世界で1点もののお帽子

040 (400x300)
会場には素敵な帽子がところ狭しと並べられていました。

先代の岡田さんのお父さんは、帽子界の第一人者「平田暁夫氏」を弟子にもっていたというほどの腕前。
帽子に対するこだわりと、丁寧に作られたどこか温かみのある帽子は、
喜遥さん・テイ子さんご夫婦にも脈々と受け継がれてる気がします
042 (250x188) 051 (250x188)
047 (250x188) 050 (250x188)

帽子について、嬉しそうに語ってくれた岡田さんの顔をのはらは忘れることができません。
昔の貴重な写真まで特別に見せていただき本当にありがとうございました!



さてさて、最後は皆さんお待ちかねの「のはらのお花観察記」のコーナーです
●6月18日(月)天気
ひまわりの芽がでました。
066 (250x188)

●ゴーヤ軍率いるツルの勢力が増してきました。
068 (250x188)

●新たにあさがお団が仲間に加わりました。
070 (250x188)

☆番外編
2階のベランダの壁にツバメが巣を作りました。
071 (250x188)

presented by 下西のはら

 



2012.06.18 / Top↑
“若かりし頃の感覚で運動をするとケガをする”
ということを、去年あたり身を持って覚えたじめパパです

そんなわけで、最近お昼休みに少しずつ歩くようにしました
昼間の街なかは、決して人通りが多いとは言えませんが、のんびりとしていて、とってもリフレッシュできます
沿道に並ぶ商店街の人たちが植えた花々が、一層気持ちを落ち着かせます
IMGP5606.jpg
IMGP5633.jpgIMGP5635.jpg

さて、今回は散歩途中にある“ミートショップとりよし”に行ってみました
IMGP5636.jpg
オレンジ色がとても目立ちます
店内には、おいしそうなお肉がたくさん
IMGP5609.jpgIMGP5610.jpg
馬いカルビ、にんにくが効いていて、ビールのつまみに最高です
IMGP5608a.jpg
『本日やる気まんまん!!』という文字が示すように、店主の海老澤さんはいつも元気です

ぼく、実は前からやってみたいことがあったんです
やってみたいこと、それは…

『揚げたてのコロッケを食べながら街歩き』

です

そんなわけで、『馬肉メンチカツ(100円)』を注文
数分待つと、海老澤さんの奥さまお待たせしましたとの合図とともに、金色の衣を身にまとった揚げたての馬肉メンチカツが登場しました
IMGP5615.jpg
一口食べた瞬間、衣のサクッという食感とともに、肉汁が溢れてきます

うまいっす

この日は天気も良く、まさに街歩きには絶好の天気でしたが、海老澤さんと店内でお話をしながら食べることにしました
海老澤さんは野球の指導者としても有名です
高校野球の話、ぼくも嫌いじゃないので、とっても楽しくお話しさせていただきました

海老澤さんの奥さまには、イチ押しの『ガッツサンド』もいただきました
IMGP5612.jpgIMGP5613.jpg
ヒレカツがとても柔らかく、これまたおいしかったです
350円というのもお得です

静かな商店街ですが、密かに“熱い”お店たくさんあります
なんだかクセになりそうな『〇〇を食べながら街歩き』
次は、“あそこ”に行っちゃおうかなぁ


最後にお知らせです
6月15日は何の日か知ってますか
栃木県民の日です
IMGP5641.jpg
県民の日にあわせて、県総合文化センターでは、県内のゆるキャラ40体以上が集結します
もちろん那珂川町イメージキャラクターなかちゃんも登場します
さらに、馬頭広重美術館では、なんと入館料が無料になります
ぜひこの機会に足を運んでください

6月23日(土)には富山地区で恒例の蛍まつりが開催されます
IMGP5640.jpg
過去の記事で富山地区のイワウチワを紹介しましたが、本当に自然豊かなところで地域の方も一生懸命なんです
当日は定番となったししまる(イノシシ肉)カレーピザ焼き体験ができます
こちらもぜひ足を運んでください

Reported by じめパパ




今回紹介したお店
『ミートショップとりよし』 那須郡那珂川町馬頭329-2 Tel.0287-92-2142

lento_20110819180928.jpg
2012.06.14 / Top↑
6月6日、水曜日

さかいりショッパーズの奥、コメリの隣、マービンの跡地に台湾料理店がオープンしました
なので、早速行ってきましたリポートします

台湾料理『紅四季 (←こうしき、と読むそうです)
IMG_0284.jpg

水戸や笠間にも支店のある台湾料理のチェーン店です

訪れたのは午後2時半すぎ
遅いお昼になってしまいましたが店内には4~5組のお客さんが入っていました

でも大丈夫、お店には一度に100人以上のお客さんが入れるようになっているんだとか

確かに店内広いです
IMG_0289.jpg

飾り付けに赤い色が多くて、台湾っぽさを感じたり
IMG_0291.jpg

で、何を頼みましょう

メニューにランチメニューが載っていたけど、3時近くなっていたので一応確認

『ランチメニューってまだ頼めますか

『ダイジョウブ、ダイジョウブ

あ、店員さんは台湾?中国?の人でした

てなわけでランチメニューを注文


厨房の方からは中華鍋を振るってガチャガチャジュージューしている音が聞こえてきます

そして到着
IMG_0292.jpg
台湾ラーメン麻婆天津飯

IMG_0293.jpg
冷麺(夏季限定)高菜炒飯

実はこの麺類とご飯もののセット、1セット680円なんですヤスイ

そして、どれも日本人好みの味付けになっております
私は、麻婆天津飯がピリ辛で、高菜炒飯は具材が色々入ってて、ご飯ものが美味しかった

ただ、このご飯もの
モンスターです

写真を見てのとおり、ご飯の量がハンパないです
例えるなら・・、メロンパンを2つ重ねたような量があります
天津飯の麻婆ソースなんてお皿から溢れちゃいそうになってますでしょ
食べても食べても減りませぇん

3人で行って、ランチセット2セットを分け合って食べて、やっと食べ終えたのですが(←結局きれいに完食
あまりの多さに、ワーキャー言いながら食べたのもまた、楽しかったです

ちなみに、ほかにもメニューはたくさんあり、デザートや宴会コースもありましたよ


あ、あと一つ気になったもの
IMG_0297.jpg
こちら、にんにくがまるごと1個入ったお酢です

お酢があればラーメンに入れて食べるところの私ですが、にんにく入りということで、お昼に食すのをためらってしまいました
でも気になったので、このにんにく入りの酢、どなたか試した方がいましたら、感想を聞かせてください


以上開店して間もない『紅四季』さんから、リポーターすずがお伝えしました


すず



今回紹介したお店

台湾料理店 『紅四季』  栃木県那須郡那珂川町小川2970-10
  営業時間 : (昼)11:00~15:00 (夜)17:00~24:00 年中無休
  電話 : 0287-83-8698
  ※宴会は200名様まで対応可能
2012.06.11 / Top↑
さてさて、たー坊の苦手な梅雨もまじかに迫ってきた6月。
3日、日曜日に「いわむらかずお絵本の丘美術館」へ行ってきました。

那珂川町にある美術館については、過去の記事でも取り上げていますが、(参考もうひとつの美術館
今回ご紹介する美術館の いわむらかずお さんの作品といえばそうです

14ひきのシリーズが有名ですよね
たー坊も小学生の頃、小学校の図書館で見た記憶があります

そんな有名な いわむらかずお さんの美術館が那珂川町の小口地区の山の上にあるんですよ~

ちらっと、チラシの案内を見てみると・・・

「絵本・自然・こども」をテーマに1998年に開館したとのこと。たー坊は中学生の頃?
開館してからけっこう経ちますが、たー坊は今回伺ったので2回目でした

さて、前置きが長くなりましたが、写真を何枚かとったので写真とともに、ご紹介



R0012782(1).jpg
 (雨が降っていたので、以前、伺った時に撮った写真

こちらが正面からみた美術館です

中に入ると、絵本の原画などあり、かわいい作品たちに触れあえます。
また、カフェも併設されており、子どもたちが楽しく遊んでいる間、お茶やケーキなどたべてゆっくりすることもできます。
たー坊は、コーヒーとスコーンを頂きました。スコーンが美味しかったですよ~

R0012784.jpg
(5月初めの頃の写真です、今はもっと緑が多かったです。)

カフェから外のテラスへと出ることもできます

実は、たー坊が伺った日曜日は、お昼過ぎから「おはなし会」をしていたらしく、カフェには いわむらかずお さんと関係者の方がまったりしていました。なかなかできない貴重な体験をしたような気がしました

普段から いわむらかずお さん本人が美術館にいるわけではありませんが、しっかり日程を調べていけば、いわむらさんが自身の作品を読んで聞かせてくれる、という貴重な体験ができますので是非行ってみてください。
ちなみに、次回は6月24日(日)を予定しているようですよ。

また、今週から 月夜の絵本展 という企画展も始まるようです
R0013253.jpg

子どもだけじゃなく大人だって絵本は楽しめますよ~
そうそう、美術館の周りには、絵本の丘というフィールドがひろがっています。
R0013195.jpg

これからの季節、緑の山の中を、子どもたちを連れて自然の中で遊んでみるのもいいかもしれませんね



今回紹介した美術館

いわむらかずお絵本の丘美術館
ホームページ

R0013251.jpg

たー坊
2012.06.08 / Top↑
6月に入り、半袖でも過ごせるよい季節になってきましたね~

木々の緑は深くなり、色とりどりの花があちこちで見られる那珂川町
そんな那珂川町の盛谷なごみの里公園では、6月2日(土)にポピーまつりが開催されていました
nagominosato  pop1
木の看板がイイ味出してますね~




赤やピンクや白などのポピーの他にも、矢車菊なども咲いていて、100円以上の寄付をすれば自由に摘み取っていってもよいですよ~との案内に、私も少し摘み取らせてもらいました

popi2  pop3
◆ポピー                           ◆矢車菊

pop4
◆ポピーのつぼみ

どの花を摘んでいこうか迷っていると、近くにいたおばさまに「つぼみを採って帰れば、帰ってから咲くのを楽しめるよ!昨年もちゃんと咲いたしね」とのアドバイスを頂きつぼみを採っていましたが、(ポピーのつぼみって食虫植物みたい…)とか思ってみちゃったり
でも!触ってみると見た目ほどとげとげしてなくて、結構ふわふわなんですよ~!



pop5
一面咲き誇っているポピーの花小さい子供の背丈ほどの高さがあります。ちびっこの目にはどう映っているのかな?





pop6
広場ではよさこいやフラダンスなどが披露されて祭りを盛り上げてくれていました。
その他、地元の方々によるつきたてのお餅や焼きそば等も販売されていました。

が!私は、祭りといえば欠かせない“アレ”、そうボーを食べてしまいました
(美味しくて写真を撮るのを忘れてしまった
このアイスって、栃木県近郊でしか「レインボーアイス」って言わないって知ってました?東北はババヘラアイスっていうんですけど、他の地区は何て呼ぶんでしょうね??ん~気になる!!



アイスを食べていると、さらに気になるチラシを発見!!
pop7

今月末には蛍が見え始めるんですね~
昔は実家の周りの田んぼでも見られたのですが、最近は見られないですね・・・
それだけ自然が減っているということでしょうか。

蛍を見ることができる田舎・那珂川町を子供の世代まで守っていきたいですね。


旧・田んぼどころ
2012.06.05 / Top↑
去る5月5日、北海道の泊原原発が定期検査に入ったことで、
日本では42年ぶりに原発の稼働がゼロになりました。
この事態を受け、今から今年の夏が猛暑になった場合の電力不足が懸念されています。

そんな中、昨年話題になった「緑のカーテン」が今年も注目を集めそうです

のはらのオウチでは昨年から「緑のカーテン」を実施
ゴーヤの植え付けシーズンは、4月下旬~5月下旬

緑のカーテンが注目されている今、きっとホームセンターには問い合わせが殺到し、
売り切れてしまう可能性も…
そんな不安に駆られたのはらは、早く手を打たねば…そう思っていた。

…しかし、そう思っているうちにマイ・ダディが着々と準備を整えてくれました

027 (400x300)

この前、すごい強風の日があったんですが、それに負けじとゴーヤのツルがヒュルヒュルと
ネットに絡み付いていたんです。
すごいですねぇ。その生に対する貪欲な姿勢。私ももっと見習わないとな
028 (400x300)
ちなみに、今現在のウチのゴーヤちゃんの様子。
果実の収穫にはもう少しかかりそうかな??

ここで『お前何もしてないじゃん!!』とかツッコミ入れられたら怖いので、
夏の代名詞、「ひまわり」を植えてみることに

今回植えるのは「八重ひまわり」で~す♪
029 (250x188) 030 (250x188)



ハムスターがいたら涎ものの、ひまわりの種を丁寧に植え、お水をあげたら完成

031 (400x300)

わんぱくでもいい。たくましく育ってください。

あっ!
緑のカーテンとエアコンを併用することで真夏に20%~30%の省エネ効果が見込めるそうです
できることからはじめ、暑い夏、電力不足に備えていきましょう

ちなみに八重ひまわりの花言葉は…
『あこがれ』
『あなたを見つめている』
『愛慕』
 です深い意味はありません。

下西のはら
2012.06.02 / Top↑