5月ももう終わりですね
キジの鳴き声が例年以上に多く聞こえるのは気のせいでしょうか
「ケーンケーン」という甲高い鳴き声がよく聞こえます
田の畦畔で、きれいな羽を輝かせて悠然と立っている姿を見かけたり、卵が産み落とされていたり、本当にキジをより近くに感じています
“お札”も近づいてくれるといいんだけどなぁ…
(ほら、一万円札にキジ書いてあるでしょ!?…わかりづらい…orz)
さて、今日は昔ながらの農村風景が広がる那珂川町の魅力のひとつ、“棚田”を紹介したいと思います

実は棚田が大好きなんです、ぼく

段々になっている田んぼを見ると、ついつい立ち止まってしまいます
棚田の魅力って何なんでしょう
谷沿いに、先人が知恵を絞って、狭い農地を最も効率のいいやり方で稲作を続けてきたというのが、よくわかります

貴重な生き物もたくさんいます

全国的に見れば、大規模な棚田は有力な観光資源にもなっています
水田が織りなすあの光景は、本当に魅力的です

少し前段が長くなりました
ここからは町内の棚田を紹介します

まずは、栃木県が『残したいとちぎの棚田21』に認定している棚田を紹介しましょう
大内脇郷(おおうちわきごう)の棚田です


実はここ、ぼくの住んでる地域なんです

よってぼくは棚田に囲まれて生活してるんですね

普段見慣れた風景だけに、いまいちありがたみを感じませんが、確かに段々です
次は、同じく『残したいとちぎの棚田21』の健武冥賀(たけぶみょうが)の棚田です



こちら、面積も広く、非常に見栄えのする棚田です
うっとりしますね、この光景

田んぼの土手に座って、おにぎりでも食べると、それはそれは…
うまいんだろうなぁ

ここからは、写真のみの紹介です
盛泉仲丸(もりいずみなかまる)の棚田です

大内滝沢(おおうちたきざわ)の棚田です

大内海道平(おおうちかいどうだいら)の棚田です


ぼく、意外とここ好きです

まだまだ、町内にはいい棚田、あります
今回少々マニアックなテーマを取り上げましたが、普段ぼくたちが生活していて、身近なだけに、身近すぎて、その魅力に気づかないことは、大いにあること
でもそれは、見方を変えると、非常に魅力的
…な~んてことはたくさんある気がしてなりません
これからも、ぼくたちの“当たり前”を記したい、そう改めて思ったじめパパでした

あ、棚田に入る際は、くれぐれも農作業の迷惑にならないようにしてくださいね
最後にお知らせ

6月1日、ついにこの日を迎えます
そう、那珂川の鮎釣り解禁日です

今年はいろいろありましたが、無事にこの日を迎えることができそうです
県内外から天然鮎を求めて太公望が集結することでしょう
ぼくは釣りをしませんが、なんだかワクワクしますね
それから、もうひとつ
平成24年5月30日撮影
6月2日(雨天の場合3日に順延)には、盛谷なごみの里にて恒例のポピー祭りが開催されます
もうすでに開花し始めているポピー

当日は鮎の塩焼きなどの模擬店が出店します
のどかなところですので、ぜひ行ってみてください

問合せは、那珂川町観光協会(0287-92-5757)まで
Reported by じめパパ

キジの鳴き声が例年以上に多く聞こえるのは気のせいでしょうか

「ケーンケーン」という甲高い鳴き声がよく聞こえます

田の畦畔で、きれいな羽を輝かせて悠然と立っている姿を見かけたり、卵が産み落とされていたり、本当にキジをより近くに感じています

“お札”も近づいてくれるといいんだけどなぁ…


さて、今日は昔ながらの農村風景が広がる那珂川町の魅力のひとつ、“棚田”を紹介したいと思います


実は棚田が大好きなんです、ぼく


段々になっている田んぼを見ると、ついつい立ち止まってしまいます

棚田の魅力って何なんでしょう

谷沿いに、先人が知恵を絞って、狭い農地を最も効率のいいやり方で稲作を続けてきたというのが、よくわかります


貴重な生き物もたくさんいます


全国的に見れば、大規模な棚田は有力な観光資源にもなっています

水田が織りなすあの光景は、本当に魅力的です


少し前段が長くなりました

ここからは町内の棚田を紹介します


まずは、栃木県が『残したいとちぎの棚田21』に認定している棚田を紹介しましょう

大内脇郷(おおうちわきごう)の棚田です



実はここ、ぼくの住んでる地域なんです


よってぼくは棚田に囲まれて生活してるんですね


普段見慣れた風景だけに、いまいちありがたみを感じませんが、確かに段々です

次は、同じく『残したいとちぎの棚田21』の健武冥賀(たけぶみょうが)の棚田です




こちら、面積も広く、非常に見栄えのする棚田です

うっとりしますね、この光景


田んぼの土手に座って、おにぎりでも食べると、それはそれは…
うまいんだろうなぁ


ここからは、写真のみの紹介です

盛泉仲丸(もりいずみなかまる)の棚田です


大内滝沢(おおうちたきざわ)の棚田です


大内海道平(おおうちかいどうだいら)の棚田です



ぼく、意外とここ好きです


まだまだ、町内にはいい棚田、あります

今回少々マニアックなテーマを取り上げましたが、普段ぼくたちが生活していて、身近なだけに、身近すぎて、その魅力に気づかないことは、大いにあること

でもそれは、見方を変えると、非常に魅力的


これからも、ぼくたちの“当たり前”を記したい、そう改めて思ったじめパパでした


あ、棚田に入る際は、くれぐれも農作業の迷惑にならないようにしてくださいね

最後にお知らせ


6月1日、ついにこの日を迎えます

そう、那珂川の鮎釣り解禁日です


今年はいろいろありましたが、無事にこの日を迎えることができそうです

県内外から天然鮎を求めて太公望が集結することでしょう

ぼくは釣りをしませんが、なんだかワクワクしますね

それから、もうひとつ


6月2日(雨天の場合3日に順延)には、盛谷なごみの里にて恒例のポピー祭りが開催されます

もうすでに開花し始めているポピー


当日は鮎の塩焼きなどの模擬店が出店します

のどかなところですので、ぜひ行ってみてください


問合せは、那珂川町観光協会(0287-92-5757)まで
Reported by じめパパ
スポンサーサイト
2012.05.31 / Top↑
5月最後の日曜日
今日は少し暑いくらいのいい天気でしたね
で、行ってきました
森のアートフェスタinサンタヒルズ
いっつも行くたんびにワクワクしてしまうサンタヒルズ
アートフェスタは第2回目ということですが私にとっては初めてのことなので
ウキウキわくわくドキドキが止まりません
さぁ来ましたよサンタヒルズ

緑きれいー
案内板おしゃれー
あ、ちなみにサンタヒルズさんというのはキャンプ場です
『サンタクロースの森』がコンセプトの、森の中にあるキャンプ場で、ツリーハウスやこどものひみつきち、バスを改造して作ったというバスのバス(お風呂)
見て歩くだけでも楽しいです
『サンタクロースの家』って名前のコテージには暖炉が着いてるんですって
場内にはカフェ『Komorebi』やサンタクロースの雑貨店『VeryMerry』があります


カフェ『Komorebi』のサラダとオムライス好きー


ツクリテ ツカイテ ツタワル ヌクモリ
第2回 森のアートフェスタinサンタヒルズ
そうでした今日はアートフェスタのリポート
森のアートフェスタとは・・
木漏れ日の差す森の中でツクリテとツカイテがコミュニケーションをたのしみながらお気に入りのものを見つけるクラフト市で、第2回目の今回は、県内外から58組のアーティストさんが出展しています
広い場内に所狭しとブースが並んでいます
あ、この写真はほんの一部

出展するアーティストさんは様々で、木工、陶芸、染物、ガラス細工、刺繍、編み物、版画、キャンドル、アクセサリー、家具、小物・・・あ、あまりにも様々すぎて紹介しきれません
お食事ブースも6店出店
お腹減らせて行けばよかったぁ
それにしても木漏れ日の差す森の中って不思議と会話が弾むもので、
たくさんのアーティストさんとお話ができました
山形から来ているアーティストさんとは・・
『そうでの~、○×$・・な時には、◇△◎・・んでの
』
『・・は、はぁ
』・・・・ネイティブな山形弁に触れられたし
益子町から来ているアーティストさんとは・・
『次の土日は茨城のイベントで、次は新潟で、その次は・・』
『すごい遠くまでいくんですね
』
『ここにいるアーティストさんとまた一緒になることが多いよ
』
なんて裏話が聞けたり
とにかくゆったり楽しんできちゃいました


(右下)『ブログに載せたいので写真撮らせてください
』と言うと快くOKしてくれて、名刺の向きをそっとカメラに向けてくれたお茶目なアーティストさん、素敵です
ブースに並べられた品々と、アーティストさんとのお話に夢中で写真を撮ることを途中忘れてしまい、写真が少なくなってしまいました
最後はアートフェスタで黄色いカエルの小物を買って、『VeryMerry』でサンタ雑貨を見て、カフェ『Komorebi』で紅茶を頂いて

本当に気持ちのいい森の中で、楽しく新鮮なひとときを過ごせてすごくいいリフレッシュになりました
来年もアートフェスタあるんでしょうかね
ぜひぜひ来年も開催してもらいたい
またお邪魔したくなる素敵なイベントでした

すず
今回お邪魔したところ
オートキャンプ場 『サンタヒルズ』 栃木県那須郡那珂川町三輪967
電話 : 0287-96-4622
ホームページURL : http://www.santahills.co.jp/



で、行ってきました

森のアートフェスタinサンタヒルズ

いっつも行くたんびにワクワクしてしまうサンタヒルズ

アートフェスタは第2回目ということですが私にとっては初めてのことなので
ウキウキわくわくドキドキが止まりません

さぁ来ましたよサンタヒルズ


緑きれいー

案内板おしゃれー

あ、ちなみにサンタヒルズさんというのはキャンプ場です

『サンタクロースの森』がコンセプトの、森の中にあるキャンプ場で、ツリーハウスやこどものひみつきち、バスを改造して作ったというバスのバス(お風呂)


『サンタクロースの家』って名前のコテージには暖炉が着いてるんですって

場内にはカフェ『Komorebi』やサンタクロースの雑貨店『VeryMerry』があります



カフェ『Komorebi』のサラダとオムライス好きー



ツクリテ ツカイテ ツタワル ヌクモリ
第2回 森のアートフェスタinサンタヒルズ
そうでした今日はアートフェスタのリポート

森のアートフェスタとは・・
木漏れ日の差す森の中でツクリテとツカイテがコミュニケーションをたのしみながらお気に入りのものを見つけるクラフト市で、第2回目の今回は、県内外から58組のアーティストさんが出展しています

広い場内に所狭しとブースが並んでいます

あ、この写真はほんの一部


出展するアーティストさんは様々で、木工、陶芸、染物、ガラス細工、刺繍、編み物、版画、キャンドル、アクセサリー、家具、小物・・・あ、あまりにも様々すぎて紹介しきれません

お食事ブースも6店出店

お腹減らせて行けばよかったぁ

それにしても木漏れ日の差す森の中って不思議と会話が弾むもので、
たくさんのアーティストさんとお話ができました

山形から来ているアーティストさんとは・・
『そうでの~、○×$・・な時には、◇△◎・・んでの

『・・は、はぁ


益子町から来ているアーティストさんとは・・
『次の土日は茨城のイベントで、次は新潟で、その次は・・』
『すごい遠くまでいくんですね

『ここにいるアーティストさんとまた一緒になることが多いよ

なんて裏話が聞けたり

とにかくゆったり楽しんできちゃいました





(右下)『ブログに載せたいので写真撮らせてください


ブースに並べられた品々と、アーティストさんとのお話に夢中で写真を撮ることを途中忘れてしまい、写真が少なくなってしまいました

最後はアートフェスタで黄色いカエルの小物を買って、『VeryMerry』でサンタ雑貨を見て、カフェ『Komorebi』で紅茶を頂いて


本当に気持ちのいい森の中で、楽しく新鮮なひとときを過ごせてすごくいいリフレッシュになりました

来年もアートフェスタあるんでしょうかね

ぜひぜひ来年も開催してもらいたい

またお邪魔したくなる素敵なイベントでした



今回お邪魔したところ
オートキャンプ場 『サンタヒルズ』 栃木県那須郡那珂川町三輪967
電話 : 0287-96-4622
ホームページURL : http://www.santahills.co.jp/

2012.05.28 / Top↑
天気のよかった週末に、那珂川町は小川にあります
そば処 ふれあいの舎 へ行ってきました
_20120526024557s.jpg)
以前に、八溝そば街道にてご紹介しましたが、このお店も八溝そば街道スタンプラリー参加店となっております
さて今回、たー坊が注文したのは天ざるそぼ大盛りです

たー坊は食いしん坊なので、お蕎麦を食べる時にはいつも大盛りを頼むのですよ

s.jpg)
どうですか?とっても美味しいそうでしょう?いや本当、美味しいんですよツルツルさっぱりでスルスルお腹へ入っちゃいます
s.jpg)
そうそう、お蕎麦屋のお隣りには町の民俗資料館があるんです。
たー坊は旧馬頭町の生まれなので詳しい話は分からないのですが、平成2年に移築した民家を利用して「民具」などを展示しているようです。
資料館とはいうものの、無料で開放しているので、お蕎麦を食べたあとに見学してみるのもいいと思います。
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
どうですか?いい雰囲気でしょう
ここのお店は、大きい通り沿いにあるわけではないので、ちょっと調べてこないと何処にあるか分からないかもしれません。しかしながら、是非1度、足を運んでみて食していただきたいなぁって思うお蕎麦屋さんです
今回紹介したお店
そば処 ふれあいの舎 栃木県那須郡那珂川町小川3808
営業時間11:00~14:00
s.jpg)
民俗資料館から見た風景
たー坊
そば処 ふれあいの舎 へ行ってきました

_20120526024557s.jpg)
以前に、八溝そば街道にてご紹介しましたが、このお店も八溝そば街道スタンプラリー参加店となっております

さて今回、たー坊が注文したのは天ざるそぼ大盛りです


たー坊は食いしん坊なので、お蕎麦を食べる時にはいつも大盛りを頼むのですよ


s.jpg)
どうですか?とっても美味しいそうでしょう?いや本当、美味しいんですよツルツルさっぱりでスルスルお腹へ入っちゃいます

s.jpg)
そうそう、お蕎麦屋のお隣りには町の民俗資料館があるんです。
たー坊は旧馬頭町の生まれなので詳しい話は分からないのですが、平成2年に移築した民家を利用して「民具」などを展示しているようです。
資料館とはいうものの、無料で開放しているので、お蕎麦を食べたあとに見学してみるのもいいと思います。
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
どうですか?いい雰囲気でしょう

ここのお店は、大きい通り沿いにあるわけではないので、ちょっと調べてこないと何処にあるか分からないかもしれません。しかしながら、是非1度、足を運んでみて食していただきたいなぁって思うお蕎麦屋さんです

今回紹介したお店
そば処 ふれあいの舎 栃木県那須郡那珂川町小川3808
営業時間11:00~14:00
s.jpg)
民俗資料館から見た風景
たー坊

2012.05.26 / Top↑
本日、日本中の話題と言えば、金環日食ですね
皆さん見ましたか??
話題の金環日食を熱の冷めないうちにリポートします!!
本当は順番にリポートしようと思っていたのですが、
どのカメラが一番良く撮影できるかを試している内に、日食が進んでしまいました…残念
07時22分 半分以上太陽が隠れています

散々テレビで「直接太陽を見ないように!」と注意されていたにも関わらず、
太陽の位置を確認するのに、ちょいちょい見てしまい、ちょっと眼が痛くなり小休憩・・
と!小休憩している内に、とうとうリング完成
07時33分

ん~キレイですね
7時36分 もうまもなく終了です。

次に日本で観察できるのは、18年後の2030年6月1日北海道だそうです。
プロポーズを考えている方、ぜひご検討ください
ちなみに、今日と同じ条件(日本の広範囲で観測)で観察できるのは、なんと300年後の2312年4月8日ですって!
栃木県・那珂川町で、しかも今日のような良いお天気で金環日食を見られたコトは、本当に貴重なことだったんですね~
旧・田んぼどころ

皆さん見ましたか??
話題の金環日食を熱の冷めないうちにリポートします!!
本当は順番にリポートしようと思っていたのですが、
どのカメラが一番良く撮影できるかを試している内に、日食が進んでしまいました…残念

07時22分 半分以上太陽が隠れています

散々テレビで「直接太陽を見ないように!」と注意されていたにも関わらず、
太陽の位置を確認するのに、ちょいちょい見てしまい、ちょっと眼が痛くなり小休憩・・
と!小休憩している内に、とうとうリング完成

07時33分

ん~キレイですね

7時36分 もうまもなく終了です。

次に日本で観察できるのは、18年後の2030年6月1日北海道だそうです。
プロポーズを考えている方、ぜひご検討ください

ちなみに、今日と同じ条件(日本の広範囲で観測)で観察できるのは、なんと300年後の2312年4月8日ですって!
栃木県・那珂川町で、しかも今日のような良いお天気で金環日食を見られたコトは、本当に貴重なことだったんですね~

旧・田んぼどころ

2012.05.21 / Top↑
山間部に位置する那珂川町。
交通の便が決して良いとは言えない事は、県内外からの観光客の皆様はもちろん、
地域住民が一番よくわかっていることです。
しかし、ご存知であろうか…?!
昔、那珂川町(旧小川町)にも鉄道が通っていたという事実を…!!
その事実は、小川中学校前「マイロード」で知ることができます

東野鉄道(とうやてつどう)は、かつて西那須野駅から、旧小川町の那須小川駅までを結んでた鉄道です。
那須小川駅は、鉄道の発着駅で、黒羽を経由して西那須までを運行していました

当時は、農作物の輸送や、軍事物資などの輸送にも利用されていたそうです。
開業は大正13年なので、うちのばあちゃんが生まれる少し前ですね

今の小川中学校の付近から、黒羽までずーーーーーーーーーーーーーっと線路が続いていたんですね
(現在はたしか町道に指定されてるんだっけな??)
当初では、馬頭を経て、茨城県の大子までを結ぶ予定でしたが、路線延長されないまま営業が終了してしまったそうです。

昔の線路沿いを進むと、一面の菜の花畑が…!!
昔の人々も汽車から様々な思いを馳せ、この風景を見ていたのかな??

しかし、その鉄道も昭和14年に黒羽~小川間が廃止。
残りの区間も昭和43年に廃止されました。
廃止の理由は、はっきりとはわかりませんが、戦時中の※「金属回収令」の影響が大きかったそうです。
(※戦時中、主に武器生産に必要な金属資源の不足を補う政策)
しかし、鉄道が廃止になったからといって、すべてがなくなったわけではありません!!
東野鉄道は、事業廃止後、社名を「東野交通」と改め、皆さんおなじみのバス会社として現在も活躍を続けているのです!!
現在では鉄道の存在を地元の人間ですら忘れかけてしまってるけども、
それは、社会の教科書にも載らない本当にささいな事だったのかもしれないけども。
そこには、確かに昔の人が交通の要所として暮らしていた軌跡が残されているのです。
下西のはら
交通の便が決して良いとは言えない事は、県内外からの観光客の皆様はもちろん、
地域住民が一番よくわかっていることです。

しかし、ご存知であろうか…?!
昔、那珂川町(旧小川町)にも鉄道が通っていたという事実を…!!
その事実は、小川中学校前「マイロード」で知ることができます


東野鉄道(とうやてつどう)は、かつて西那須野駅から、旧小川町の那須小川駅までを結んでた鉄道です。
那須小川駅は、鉄道の発着駅で、黒羽を経由して西那須までを運行していました



当時は、農作物の輸送や、軍事物資などの輸送にも利用されていたそうです。
開業は大正13年なので、うちのばあちゃんが生まれる少し前ですね


今の小川中学校の付近から、黒羽までずーーーーーーーーーーーーーっと線路が続いていたんですね

(現在はたしか町道に指定されてるんだっけな??)
当初では、馬頭を経て、茨城県の大子までを結ぶ予定でしたが、路線延長されないまま営業が終了してしまったそうです。


昔の線路沿いを進むと、一面の菜の花畑が…!!
昔の人々も汽車から様々な思いを馳せ、この風景を見ていたのかな??


しかし、その鉄道も昭和14年に黒羽~小川間が廃止。
残りの区間も昭和43年に廃止されました。
廃止の理由は、はっきりとはわかりませんが、戦時中の※「金属回収令」の影響が大きかったそうです。
(※戦時中、主に武器生産に必要な金属資源の不足を補う政策)
しかし、鉄道が廃止になったからといって、すべてがなくなったわけではありません!!
東野鉄道は、事業廃止後、社名を「東野交通」と改め、皆さんおなじみのバス会社として現在も活躍を続けているのです!!

現在では鉄道の存在を地元の人間ですら忘れかけてしまってるけども、
それは、社会の教科書にも載らない本当にささいな事だったのかもしれないけども。
そこには、確かに昔の人が交通の要所として暮らしていた軌跡が残されているのです。

2012.05.20 / Top↑
今日はあいにくの雨でした
でも、だいぶ過ごしやすくなってきて、何をするにもきもてぃ~季節です
こないだの休みの日は、草野球の試合でしたが、本当に気持ちよく野球ができました

さて、今日紹介するのは、昔ながらの洋食屋さん
『レストラン道』です


ぼくが物心ついたときから町にあるレストラン
家族や職場の同僚とよく食べに行きます
お店の雰囲気も、なんかいいんです
レストラン道でオススメと言えば、これ

オムライスです

この日注文したのは、『オムライス&牛照焼き(150g)セット』(1,000円)
このオムライス、たまごとご飯が混ざってるタイプで、とにかくフワフワで口の中でとろけるよう
デミグラスソースもじっくり煮込んであるので、一言では言い表せないくらい深くて絶妙な味
おいしい
牛照焼きも、肉厚なんだけど、柔らかくて、こちらも大満足
おいしい
このセットには、レストラン道特製のケーキがついてきます


季節に合わせて、いろんなケーキが出てくるので、密かに楽しみにしています

あ
これも、おいしい
他にも、ハンバーグやスパゲッティもおいしいので、こちらは追々紹介します
そうそう
レストラン道では、温泉トラフグも食べられるんですよ

温泉トラフグについても追々紹介しますが、温泉で育ったトラフグです
それをカルパッチョやフリッターにして食べさせてくれます
実はぼくはまだ食べたことがないので、近いうちに食べたいと思います
レストラン道は、材料に多くの地元産のものを使っています
こういうのって、うれしいですよね
みなさんも、ぜひ、食べに来てください

さて、那珂川町では田植えはだいたい終わりました
ぼくも手伝いましたよぉ
親父が田植え機に乗り、ぼくは“陸廻り(おかまわり)”
畦畔は本当に歩きにくく、言わずもがな、足が痛くなりました
今、田んぼからはカエルの大合唱が鳴り響いています

なんだか、秋の収穫が待ち遠しくなりました

Reported by じめパパ

でも、だいぶ過ごしやすくなってきて、何をするにもきもてぃ~季節です

こないだの休みの日は、草野球の試合でしたが、本当に気持ちよく野球ができました


さて、今日紹介するのは、昔ながらの洋食屋さん

『レストラン道』です



ぼくが物心ついたときから町にあるレストラン

家族や職場の同僚とよく食べに行きます

お店の雰囲気も、なんかいいんです

レストラン道でオススメと言えば、これ


オムライスです


この日注文したのは、『オムライス&牛照焼き(150g)セット』(1,000円)
このオムライス、たまごとご飯が混ざってるタイプで、とにかくフワフワで口の中でとろけるよう

デミグラスソースもじっくり煮込んであるので、一言では言い表せないくらい深くて絶妙な味

おいしい

牛照焼きも、肉厚なんだけど、柔らかくて、こちらも大満足

おいしい

このセットには、レストラン道特製のケーキがついてきます



季節に合わせて、いろんなケーキが出てくるので、密かに楽しみにしています


あ

これも、おいしい

他にも、ハンバーグやスパゲッティもおいしいので、こちらは追々紹介します

そうそう

レストラン道では、温泉トラフグも食べられるんですよ


温泉トラフグについても追々紹介しますが、温泉で育ったトラフグです

それをカルパッチョやフリッターにして食べさせてくれます

実はぼくはまだ食べたことがないので、近いうちに食べたいと思います

レストラン道は、材料に多くの地元産のものを使っています

こういうのって、うれしいですよね

みなさんも、ぜひ、食べに来てください


さて、那珂川町では田植えはだいたい終わりました

ぼくも手伝いましたよぉ

親父が田植え機に乗り、ぼくは“陸廻り(おかまわり)”

畦畔は本当に歩きにくく、言わずもがな、足が痛くなりました

今、田んぼからはカエルの大合唱が鳴り響いています


なんだか、秋の収穫が待ち遠しくなりました


Reported by じめパパ
2012.05.16 / Top↑
5月に入ってから暑くなったり涼しくなったり、カミナリが鳴ったり、ヒョウが降ったりと、不安定な天候が続きましたが、今日は1日すっきりとした気持ちのいいお天気でしたね
そんななか、久しぶりに髪を切ったら初対面の方に「"こんまり先生"に似てるね」と言われたすずです
せっかく有名人に似ていると言ってもらえたのに"こんまり先生"を存じておらず、"おこまり者"な私です
家に帰って調べたら"こんまり先生"は「ときめき整理収納法」で有名な掃除・片付けの先生でした
本名は近藤万理恵さんというとっても可愛らしい先生でしたよ
(似ていると言われたけれど、似ているのは・・あれ?もしやぱっつん前髪だけでは
)
というわけで、今日はこんまり先生つながりで(?)最近仕入れた家の片付けに関するちょっとお得な情報を紹介しちゃいます
はい。こちら。

この写真を見て「なんだゴミじゃん」って思った人はきっと少なくって、
「あ、リサイクル
」って思った人が多いのではと思います
そう、これは立派なリサイクルできる資源ですよね
そしてこちらの資源を写真(上)のエコなかがわバックに入れて持っていく先は・・

那珂川町の複合ショッピングセンター『ポニィタウン』です

実はこのポニィタウンに入っているスーパー『かましん』さんにリサイクルシステムが設置されたんです
写真はこちら

もうすでに持ち込まれた新聞・雑誌が積み上げられていますね
私もかましんさんのサービスカウンターで『エコひろばカード』をもらっていざリサイクル

『エコひろばカード』をカードリーダーにタッチする
ペットボトルや古紙を指定の回収機に入れる
確認のボタンを押す
ペットボトルはラベルとキャップを取ってキレイに洗ったもの1本につき5ポイント
古紙(新聞・広告・本・雑誌・ダンボール)は1kgにつき10ポイントがもらえます

その結果、最初にお見せしたペットボトル24本と新聞・雑誌計12kgは合計して240ポイントに
1000ポイントで100円のお買物券に変えてくれるので、24円貯まったことに
引き取ってもらったうえにポイントももらえちゃうなんて不思議な感覚・・
あ、それからペットボトルから外したキャップは『ペットキャップ回収ボックス』があるのでそちらに入れると、世界の子どもたちにワクチンが届けられますのでご協力を

こちらのボックスは那珂川町内の各スーパーと町役場、計6か所に設置されています
お買物ついでに環境に優しいことが、私にもちょっとだけできたのかしらと、なんだか嬉しくなった"にんまり顔"のすずでした
すず

そんななか、久しぶりに髪を切ったら初対面の方に「"こんまり先生"に似てるね」と言われたすずです

せっかく有名人に似ていると言ってもらえたのに"こんまり先生"を存じておらず、"おこまり者"な私です

家に帰って調べたら"こんまり先生"は「ときめき整理収納法」で有名な掃除・片付けの先生でした

本名は近藤万理恵さんというとっても可愛らしい先生でしたよ

(似ていると言われたけれど、似ているのは・・あれ?もしやぱっつん前髪だけでは


というわけで、今日はこんまり先生つながりで(?)最近仕入れた家の片付けに関するちょっとお得な情報を紹介しちゃいます

はい。こちら。

この写真を見て「なんだゴミじゃん」って思った人はきっと少なくって、
「あ、リサイクル


そう、これは立派なリサイクルできる資源ですよね

そしてこちらの資源を写真(上)のエコなかがわバックに入れて持っていく先は・・

那珂川町の複合ショッピングセンター『ポニィタウン』です


実はこのポニィタウンに入っているスーパー『かましん』さんにリサイクルシステムが設置されたんです

写真はこちら


もうすでに持ち込まれた新聞・雑誌が積み上げられていますね

私もかましんさんのサービスカウンターで『エコひろばカード』をもらっていざリサイクル






ペットボトルはラベルとキャップを取ってキレイに洗ったもの1本につき5ポイント
古紙(新聞・広告・本・雑誌・ダンボール)は1kgにつき10ポイントがもらえます


その結果、最初にお見せしたペットボトル24本と新聞・雑誌計12kgは合計して240ポイントに

1000ポイントで100円のお買物券に変えてくれるので、24円貯まったことに

引き取ってもらったうえにポイントももらえちゃうなんて不思議な感覚・・

あ、それからペットボトルから外したキャップは『ペットキャップ回収ボックス』があるのでそちらに入れると、世界の子どもたちにワクチンが届けられますのでご協力を


こちらのボックスは那珂川町内の各スーパーと町役場、計6か所に設置されています

お買物ついでに環境に優しいことが、私にもちょっとだけできたのかしらと、なんだか嬉しくなった"にんまり顔"のすずでした

すず

2012.05.12 / Top↑
さて、「花の風まつり」について、このブログでは色々ととりあげているところです。
このブログをきっかけに、ゴールデンウィーク中に那珂川町へ遊びに来てくれた方もいると思います。
今回、私、たー坊は「花の風まつり」限定でお店をだしているカフェへと行ってきました。
その名も、
Garage Garally & Cafe 新緑の里山へおいでませ
です。
_20120511053010s.jpg)
(ガレージギャラリー内とカフェ)
那珂川町は小砂(こいさご)の里山に住んでいる大垣さん夫婦がゴールデンウィーク限定でお店をだしていました。
チラシを拝見するに、今年で2回目とのことですが、私が訪問した際にはすでにお客さんが何組かこられていて、お昼を食べていました。
店内には、ギャラリーと謳っているとおり、決して広くないガレージの中にたくさんの雑貨が並べてありました。
その個々を写真に撮ってご披露できないのは残念ですが、私が買った便箋セットの作家さんを調べてみると京都の方とのことでびっくり
その他に、陶器やガラスでできた小物など作家さんの可愛い小物たちで、可愛い雑貨が大好きなたー坊もご満悦でした
ひととおり店内を見たあとで、お昼にしようとみなさんが食べているものを注文
そう、このカフェでは、オオガキカレーなるものがあるとのことを事前に確認していた私は、是非食べてみたいと思っていました。そのカレーを食べるのが目的だったり

s.jpg)
_20120511061229s.jpg)
(食後には、たまごやさんの作ったクッキーをサービスでいただきました。あとコーヒーがおかわりサービスでした
)
具財はシンプルですが、よく炒めてあって味がでていて、とっても美味しいカレーでした
カレーを食べていると、店主の大垣さんに声をかけられ少しお話しをしました。
大垣さん曰く、
「那珂川町の若い人と触れ合う機会が少ないんだ」とのこと。
大垣さんは、若い人と、どんどん接する機会を増やして色々お話しをしたいとのこと。たしかに、そういったお話しをする機会ってなかなかないもので、今回のようなイベントは大変いい機会だなぁと思いました。
自分にできることがあれば、お手伝いできればなぁなんて思いながら、食事を終えて店内をもう一度見てまわり、お土産を買って帰りました。
また、来年行きたいと思います。その時には、またいっそう美味しくなったオオガキカレーを食べたいと思います
s.jpg)
写真撮らせていただきありがとうございました
最後におまけ(お土産写真)
s.jpg)
たー坊
このブログをきっかけに、ゴールデンウィーク中に那珂川町へ遊びに来てくれた方もいると思います。
今回、私、たー坊は「花の風まつり」限定でお店をだしているカフェへと行ってきました。
その名も、


_20120511053010s.jpg)
(ガレージギャラリー内とカフェ)
那珂川町は小砂(こいさご)の里山に住んでいる大垣さん夫婦がゴールデンウィーク限定でお店をだしていました。
チラシを拝見するに、今年で2回目とのことですが、私が訪問した際にはすでにお客さんが何組かこられていて、お昼を食べていました。
店内には、ギャラリーと謳っているとおり、決して広くないガレージの中にたくさんの雑貨が並べてありました。
その個々を写真に撮ってご披露できないのは残念ですが、私が買った便箋セットの作家さんを調べてみると京都の方とのことでびっくり

その他に、陶器やガラスでできた小物など作家さんの可愛い小物たちで、可愛い雑貨が大好きなたー坊もご満悦でした

ひととおり店内を見たあとで、お昼にしようとみなさんが食べているものを注文

そう、このカフェでは、オオガキカレーなるものがあるとのことを事前に確認していた私は、是非食べてみたいと思っていました。そのカレーを食べるのが目的だったり


s.jpg)
_20120511061229s.jpg)
(食後には、たまごやさんの作ったクッキーをサービスでいただきました。あとコーヒーがおかわりサービスでした

具財はシンプルですが、よく炒めてあって味がでていて、とっても美味しいカレーでした

カレーを食べていると、店主の大垣さんに声をかけられ少しお話しをしました。
大垣さん曰く、
「那珂川町の若い人と触れ合う機会が少ないんだ」とのこと。
大垣さんは、若い人と、どんどん接する機会を増やして色々お話しをしたいとのこと。たしかに、そういったお話しをする機会ってなかなかないもので、今回のようなイベントは大変いい機会だなぁと思いました。
自分にできることがあれば、お手伝いできればなぁなんて思いながら、食事を終えて店内をもう一度見てまわり、お土産を買って帰りました。
また、来年行きたいと思います。その時には、またいっそう美味しくなったオオガキカレーを食べたいと思います

s.jpg)
写真撮らせていただきありがとうございました

最後におまけ(お土産写真)
s.jpg)
たー坊

2012.05.11 / Top↑
今年のGWは雨・風・雷・雹…と天気の悪い日が続き、なんだかGWらしくないな~なんて思っていましたが、5月5日【こどもの日】は快晴でしたね~
青空と田植えの終わった田んぼをバックにこいのぼり
がゆうゆうと泳いでいるのを見られて、「う~ん、これぞGW
」と満足した旧・田んぼどころです。
さて、そんな快晴だった5月5日、久々の快晴とUターンのお客様でにぎわう道の駅ばとうでは、那珂川町そば打ち愛好会の皆様がそばすいとんの販売をしていました。

そばすいとんとは、一般的に言うとそばがきのことですね。
作り方はとっても簡単
1.そば粉と熱湯を準備する。
2.それらを混ぜる。 以上
ね、簡単でしょう?
後は、そのまま食べるのもよし、茹でて醤油やめんつゆにつけて食べるのもよし、汁物やお汁粉に入れて食べたり…等バリエーション豊かな食べ方ができますので、ぜひいろんな食べ方を研究してみてください。
そして、研究した方は「一番美味しかった食べ方」を私までご報告ください
今回は、さっぱり醤油系のすいとん風でいただきました。

前日の天候から一転、アイスが恋しくなるような晴天
となったため、売り上げは好調ではありませんでしたが、小さいお子様が「おかわり~
」と美味しそうに食べていたので、よしとします!
ヘルシーで簡単なそばがき、おススメです
さて、そばつながりでインフォメーションです。

第2回八溝街道そばまつりが開催されます。
日 時 : 5月19日(土)、20日(日)
午前10時~午後3時
場 所 : 那須烏山市 山あげ会館敷地内
◆並んでも食べたい八溝のそば10店舗出店
◆民話を語る会
◆ご当地グルメフェア開催
そのほか、そば打ち名人の広島県「雪花山房 達磨そば」主人の高橋名人も来ます!
那珂川町そば打ち愛好会でも出店しますので、ぜひ足を運んでみてくださいね~
旧・田んぼどころ

青空と田植えの終わった田んぼをバックにこいのぼり


さて、そんな快晴だった5月5日、久々の快晴とUターンのお客様でにぎわう道の駅ばとうでは、那珂川町そば打ち愛好会の皆様がそばすいとんの販売をしていました。

そばすいとんとは、一般的に言うとそばがきのことですね。
作り方はとっても簡単

1.そば粉と熱湯を準備する。
2.それらを混ぜる。 以上
ね、簡単でしょう?
後は、そのまま食べるのもよし、茹でて醤油やめんつゆにつけて食べるのもよし、汁物やお汁粉に入れて食べたり…等バリエーション豊かな食べ方ができますので、ぜひいろんな食べ方を研究してみてください。
そして、研究した方は「一番美味しかった食べ方」を私までご報告ください

今回は、さっぱり醤油系のすいとん風でいただきました。

前日の天候から一転、アイスが恋しくなるような晴天


ヘルシーで簡単なそばがき、おススメです

さて、そばつながりでインフォメーションです。

第2回八溝街道そばまつりが開催されます。
日 時 : 5月19日(土)、20日(日)
午前10時~午後3時
場 所 : 那須烏山市 山あげ会館敷地内
◆並んでも食べたい八溝のそば10店舗出店
◆民話を語る会
◆ご当地グルメフェア開催
そのほか、そば打ち名人の広島県「雪花山房 達磨そば」主人の高橋名人も来ます!
那珂川町そば打ち愛好会でも出店しますので、ぜひ足を運んでみてくださいね~

2012.05.06 / Top↑
ゴールデンウィークもいよいよ後半戦。
那珂川町の「花の風まつり」にはもう行かれましたか?
のはらは、今日、馬頭広重美術館エントランスで開催されている
町文化協会茶道部の皆さんのお抹茶の接待を受けてきましたよ
のはらが行ったときにはもうけっこう人がいて、皆さん、お抹茶の味を楽しんでいられたようです。

馬頭広重美術館の設計は世界的にも有名なあの「隈 研吾 氏」
地元産の八溝杉をふんだんに使用し、那珂川町の景観に溶け込むようなゆったりとした、木のぬくもり溢れる空間…

エントランス格子の間からのぞく中庭(雨の日もまた乙
)
それにお抹茶がまた合うんです!!!

本当はお菓子(おまんじゅう)もついてきますが、せっかちなのはら。
全部食べてから写真を撮ることを忘れたことに気づく。
そして、日によって、生け花のお花を変えるという文化協会茶道部の皆さんのこだわり。
(ちなみにこの日は花筏というお花だそうです)
お値段1杯¥100円という、お財布にも優しいリーズナブル設定。
そしてなにより、素晴らしい空間で味わう本格お抹茶の味は、結構なお手前でした!
ちなみにお抹茶接待は5日(土)まで。
大丈夫!!まだ間に合います!!
最後にインフォメーション
馬頭広重美術館では、現在「広重と東海道-行書東海道・隷書東海道を中心に-(前期)」を開催中!

広重の代表作であり、生涯にわたって描き続けた傑作「東海道シリーズ」
180年前の街道を行く旅人達の姿を見学したら、きっと一緒に東海道を旅した気分になれますよ
料金は●大人¥700円 ●高校生・大学生¥400円 ●中学生以下・70歳以上の方 無料
(障がい手帳をお持ちの方は半額、お付添いの方も1名まで半額)となっています。
閉館は午後5時まで(入館は午後4時半まで)です。
前期・後期、総入れ替えとなっていますので、この機会にぜひ広重の傑作品を!
なんでそんなに馬頭広重美術館を推すのかって??
「貴様、広重の回し者か?!」って??
まぁ、そんなようなところです
下西のはら
那珂川町の「花の風まつり」にはもう行かれましたか?

のはらは、今日、馬頭広重美術館エントランスで開催されている
町文化協会茶道部の皆さんのお抹茶の接待を受けてきましたよ

のはらが行ったときにはもうけっこう人がいて、皆さん、お抹茶の味を楽しんでいられたようです。

馬頭広重美術館の設計は世界的にも有名なあの「隈 研吾 氏」
地元産の八溝杉をふんだんに使用し、那珂川町の景観に溶け込むようなゆったりとした、木のぬくもり溢れる空間…

エントランス格子の間からのぞく中庭(雨の日もまた乙

それにお抹茶がまた合うんです!!!


本当はお菓子(おまんじゅう)もついてきますが、せっかちなのはら。
全部食べてから写真を撮ることを忘れたことに気づく。
そして、日によって、生け花のお花を変えるという文化協会茶道部の皆さんのこだわり。
(ちなみにこの日は花筏というお花だそうです)
お値段1杯¥100円という、お財布にも優しいリーズナブル設定。
そしてなにより、素晴らしい空間で味わう本格お抹茶の味は、結構なお手前でした!
ちなみにお抹茶接待は5日(土)まで。
大丈夫!!まだ間に合います!!
最後にインフォメーション

馬頭広重美術館では、現在「広重と東海道-行書東海道・隷書東海道を中心に-(前期)」を開催中!

広重の代表作であり、生涯にわたって描き続けた傑作「東海道シリーズ」
180年前の街道を行く旅人達の姿を見学したら、きっと一緒に東海道を旅した気分になれますよ

料金は●大人¥700円 ●高校生・大学生¥400円 ●中学生以下・70歳以上の方 無料
(障がい手帳をお持ちの方は半額、お付添いの方も1名まで半額)となっています。
閉館は午後5時まで(入館は午後4時半まで)です。
前期・後期、総入れ替えとなっていますので、この機会にぜひ広重の傑作品を!
なんでそんなに馬頭広重美術館を推すのかって??
「貴様、広重の回し者か?!」って??
まぁ、そんなようなところです


2012.05.03 / Top↑