fc2ブログ

~栃木県那珂川町の情報発信ブログです~

タンポポのことをタンポと言う次男坊が愛くるしくてたまらない、じめパパです

いよいよGWに突入しましたね
この1週間は日本全国民が、あっちに行ったりこっちに行ったりと、全国各地を走り回ることでしょう
町内でもすれ違う車のナンバーを見ると、県外の車が多いです
ふるさとに帰る人、行楽地へ向かう人、はたまた、そういう人たちを迎え入れる人も少なくないはず

そんな中、“おもてなし”のお祭り、恒例の花の風まつり』が、5月5日まで町内各所で行われています
今年で10回目となり、“おもてなすほう”も毎年充実しています
本当に、人の温かさを感じられるイベントで、ぼくは大好きです

そして、馬頭市街地では『広重春まつり』(5/1~5)が開催されます
IMGP5103.jpg
4/28付ブログで、すずも触れていますが、ぼくも好きなんです、馬頭の街並み
今の馬頭市街地は、電線が地中化になり、歩道も整備され、歩くのに、とても気持ちのいいところです
ゆったりと各店舗の“おもてなし”を受けながら、ときには立ち止まり、写真なんかを撮りながら散策すると、なんだか自然と笑顔になるような、本当にアットホームな商店街なんです

商店街にあるファッションあらいの荒井さんとは、ときどきいろんなお話をさせてもらいます
IMGP5068.jpg笑顔が素敵です
まちづくりにも熱心な方で、お話するのがいつも楽しいです
お店に伺うと、自然に出るお茶でも飲んでいきなよが、とても心地よく、ついつい長居してしまうこともしばしば
きっとみなさんが行っても、おもてなしてくれますよ

広重春まつりにあわせて、金子酒造では広重春まつりのチラシを作成した、磯なつ美さんの写真展が開かれています。
IMGP5240.jpg IMGP5238.jpg
金子酒造の趣のある建物の中には、すごく温かみがあって、なんだかほのぼのとした作品の数々が並んでいます
もっと彼女の作品を見てみたくなりました
町在住の彼女ですが、これからの活躍に期待です
期間中に行けば、本人に会えるかも

5月1日と3日には静神社例大祭“たけのこ祭りが行われます
ぼくも3日はお手伝いに行く予定です

まだまだGW真っ只中
我が家の田植えの準備も万端です
言わずもがな、準備したのは親父です
IMGP5180.jpg


Reported by じめパパ
スポンサーサイト



2012.04.30 / Top↑
今日の那珂川町はとっても暖かい天気のいい一日でした

草木の新緑がとってもいきいきとして気持ちのいい季節になってきましたね


さて、本日紹介するのは『人間だもの』で有名な相田みつをさんのこの本です

いちずに一本道 いちずに一ツ事
P4280199.jpg

なぜこの本を紹介したのかというと、実はこの中に那珂川町合併前の一町『馬頭町』が登場しているんです


~下記要約~

栃木県足利市で生まれ育った相田みつをさんの父親は、反物の行商をしていました。
なかなか反物が売れず途方に暮れて、足利から遠くへ遠くへと離れたところに行商先を求め、一番最初に売りに来たのが馬頭町でした。
大変交通の便の悪い遠くの馬頭まで売りにきても、売れずにそっくり足利へと持ち帰ることもありました。
事情を分からない幼少期のみつをさんは、父に向かって文句を行ったこともあったと振り返ります。

それから時が経ち、父の亡き後、書家として足利で個展を開いた相田みつをさんはおばあさんに声を掛けられます。馬頭に住んでいたときに、母親がよくみつをさんの父親から反物を買っていたというおばあさんでした。
おばあさんは「相田」という名前とみつをさんの顔を見て、かつて馬頭町へ反物を売りに来ていた人の息子さんだと分かったのだと話します。
「あなたのお父さんは、たいへんいい人でしたよ」
「仏様のようないい人で、馬頭ではけっこう人気がありましたよ」
おばあさんからのこの一言を聞いてみつをさんは、涙が出るほど腹の底から嬉しかったと綴っています。
何も遺さなくてもいいけれど、この一言が、親が我が子に残す一番いい財産じゃないかと。


<現在の馬頭の街並み>
P4280191.jpg

相田みつをさんのお父さんがどんな想いでこの馬頭を訪れて
当時の馬頭の人とどんな話をして
どんな想いで足利への帰路を戻っていったのか

なんて、考えながら歩いていると、いつもの馬頭の道も違った雰囲気に感じます
古くに建てられた商店が並ぶ馬頭の道を、当時のことを思いながら歩くのも、いいですね


5月2日の午後4時からは、馬頭商店街の空き店舗
広重春まつり特別企画ミニ映画館『街角映写会』が開かれます(入場料無料)
第1部のキッズアニメに続いて、第2部『BATO OLD DAYS』のなかで
馬頭の昔懐かしい写真映像が上映されます
次の日休みの夕方に、商店街の真ん中で、ノスタルジックなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか

P4290203.jpg



最後に、相田みつをさんの詩で、私の大好きな詩を紹介させてください


美しいものを 美しいと思える あなたの心が美しい
P4280177.jpg

  すず
2012.04.28 / Top↑
みなさん、栃木県で飼育されている乳牛から搾られる乳の量(生乳生産量)が本州では1番多いってこと知っていますか?

栃木県は、いちごだけでなく牛乳もとっても美味しいんです。

そんな牛乳を使って食べるものといえば、まっさきに思い浮かぶのは・・・そうですアイスです

アイスは、子どもからお年寄りまで大好きなデザートですよね?そこに、地元産のフルーツを使ったジェラートがまたとっても美味しいんです


そこで、那珂川町でジェラートを食べられる処といへば、那珂川町を東西にぬける国道293号沿いの「道の駅ばとう」内にあります『アイス工房 武茂の郷』です


R0012628(1).jpg

写真を見てもわかるとおり、メニューの豊富さに驚きます
個人的にお奨めするならストロベリーでしょうか。
R0012642(1).jpg
この写真のジェラートはストロベリーになりますが、この時はゆっくり食べてる時間がなかったためく量を少なめで注文しました。本来はもっと食べ応えがありますのでご安心を

おっと大事なことを忘れてました、お値段ですが下の写真のとおりです。

R0012632(1).jpg

現在、開催中の「とちぎのジェラートスタンプラリー」にも参加していますので、5月のGW中に那珂川町にお越しの際には、是非寄っていただいて、美味しいジェラートを食べながら自然豊かな那珂川町をお楽しみください

そうそう、お店は「道の駅」の中でも那珂川町観光センターの方にて営業していますので、休憩がてらジェラートを食べながら観光案内情報など見ていただけます。
今の時期ですと、「花の風まつり」コーナーもありましたよ
でわまた。

R0012654(1).jpgR0012648(1).jpg

たー坊



2012.04.26 / Top↑
今日の那珂川町は、4月下旬とは思えないほど寒いですね
GWには暖かくなってくれるコトを願っています☆


さてGWですが、世間では5月1、2日も休みにして9連休なんて方もいらっしゃるかと思いますが、ご予定はお決まりでしょうか??


「とりあえず~実家で田植え手伝っとく??」

「私のGWの予定はガラ空きですよ



そんな方に朗報です


今年も「第10回 花の風まつり」が開催されます!!

hanakaze1

期間は、4月29日(日)~5月5日(土)まで

場所は、那珂川町のいろんな所

hanakaze2
【こんな感じで町内マップご用意しています。見づらくてゴメンナサイ。】


初めて名前を聞くという方に、ちょっとご紹介・・・



花の風まつりは、地元の人と訪ね来る人が一緒になって“話の花”を咲かせて楽しむお祭りです」(パンフレットより)



簡単に言うと、那珂川町のあっちこっちで那珂川町流の“おもてなし”をしているから、ちょっと寄って行ってね~
って所でしょうか。
今年で第10回目(!)ということで、特別企画も用意されているようなので、今年のGWは新緑の那珂川町をめぐってみてはいかがですか?


◇パンフレットの入手先 → 道の駅ばとう、町内の商店 等
◇お問い合わせ → 那珂川町観光センター 0287-92-5757


                                   旧・田んぼどころ
2012.04.22 / Top↑
皆さんこんにちは。
今年は、寒さのせいか桜の開花が遅れましたが、例年になく桜が長い期間楽しめるのもいいものですね!

桜といえば、奈良の吉野山の山桜や、秋田・角館の桜なんかが有名ですが、
ここ、那珂川町にも実はあまり知られていない桜の名所があるのです!
そんなわけで、お休みの日を利用し、那珂川町1人桜巡りの旅をしてきました

まず最初にむかったのは自宅からわずか50メートル
国指定史跡の「駒形大塚古墳」
055 (640x480) (480x360)

関東地方最古の古墳のひとつで全長65メートルの前方後方墳。
「画文帯四獣鏡」などが出土しています古墳の全体図はこちら。
054 (640x480) (480x360)

すこーし散り気味ですが、人もあまりこなくて穴場です

続いてむかったのは「栃木の名木100選」にも選ばれている「吉田観音寺のしだれ桜」
059 (640x480) (480x360)

樹齢は推定200年。
境内には、この「枝垂れ桜」と「伽耶の大樹」が往時をしのばせています
残念ながらこちらも少し散り気味…。でも桜の見事なしだれっぷりには圧巻です!

最後は、「北向田地区の千本桜」
みてください!その名のとおりこの桜の大群を!!
061 (640x480) (480x360)

別名「平成桜」とも言い、平成になってから地域の人たちが一体となり桜の木を植樹したそうです。
素晴らしいですね!
062 (640x480) (480x360)

菜の花とのコントラストもまた美しい
こちらは今がピーク!満開です!
私も近々友達とここで「お花見会」を挙行する予定です


那珂川町の新たなシンボルキャラクターとなりうるか?!
064 (640x480) (300x225)

人面岩の「権兵衛」さんも一緒に皆さんの訪れを待っています

さて、那珂川町にも、全国、いや、世界に引けをとらない
素晴らしい名所があるということを少しでもわかっていただけたら嬉しいです。
桜は日本の美しさを象徴する花です。
短い期間を精一杯咲き誇り、
人々を喜ばせ、潔く散っていく…。
そんな粋な桜の生き方、私は好きです。

下西のはら
2012.04.19 / Top↑
例年に遅れをとりながらも
那珂川町でも満開を迎えました

が咲いたらついつい行きくなる場所のひとつ・・

馬頭公園に行ってきました



見てのとおり、満開です

P4150169.jpg

のピンク色がキレイで穏やかな気分になりますね

さらにまたがとっても気持ちがいいんです

このをもっと感じたくて、ブランコに乗りたくなる衝動に駆られますが

子供たちの手前、グッとこらえて馬頭公園に来たら必ずすることを決行

P4150151.jpg

それは 展望台に上ることです

P4150162.jpg

馬頭地区を見渡しながらぼーんやり

いつも過ごしている場所だけど、展望台から見ると若干方向音痴になりますね

夜はなんともゆるーい感じの夜景が、癒し系で、またいいんですよ

P4150156.jpg

今週この馬頭公園
お昼にお花見ピクニック
晩には夜桜宴会をする予定なのが

今からたのしみで仕方のない、すずでした
2012.04.15 / Top↑
那珂川町にもいよいよが訪れています
春の朝は、ウグイスキジの鳴き声で目覚めることもしばしば
かつて、キツツキが木を叩く音で目覚めたこともありましたっけ
これって、ぼくたちには当たり前なのかもしれないけど、実はすごいことなんだろうなって、改めて実感している今日この頃
ぼくはこの“目覚まし時計”、きらいじゃないです

さて、そんな自然たっぷりの那珂川町
これまでにも、那珂川そよ風回覧板では、の情報を発信してきましたが、まさに今が見頃の花をお知らせします

まず富山地区イワウチワ
富山地区にはイワウチワが群生しているところが2ヶ所あります
実は、現場で見たことがなかったイワウチワ
どんな花だろうと楽しみにしながら山の中へ

まずは金谷地区
かなりの急勾配でしたが、その斜面には淡~いピンク色で繊細な形をした可憐な花がびっしり
IMGP4928.jpg

IMGP4926.jpg IMGP4929.jpg
思わず「おぉぉ」と声を上げてしまうくらい圧巻の光景は、文句なしにオススメ

舟戸地区イワウチワ
こちらは以前このブログですずが書いてくれてます
あれから1週間が経過し、今どんな状況かというと…
IMGP4942.jpg
わかりますか?
白い点々は全部イワウチワですよ
IMGP4941.jpg IMGP4947.jpg
本当にすごいの一言
ショウジョウバカマもいっぱい
IMGP4940.jpg
薄紫色が妖艶な佇まいを演出しています
舟戸地区では来場してくれたお客さんのためにおもてなしもしています
特に甘酒がおいしい
おかわりしてしまいました

最後は、那珂川町の花にもなっているカタクリ
三輪地区カタクリ山公園があります
こちらも以前このブログで旧・田んぼどころが書いてくれてますIMGP4965.jpg
満開です
咲き誇ってます
すげぇです
IMGP4971.jpg IMGP4970.jpg
すごくきれいな花なのに、うつむき加減で、ちょっと控えめに見えるカタクリ
憎めません、絶対に

富山地区イワウチワ三輪地区のカタクリ
共通しているのは、花を守ろうとがんばっている人がいるということ
地域の誇りだから見てもらいたい
そんな想いが、手探りではありながらも地道な整備がはじまったきっかけなのだと思います
案内してくれたそれぞれの代表者の方は、その苦労を微塵も感じさせないくらい穏やかで、きれいな花とともに、その人柄にもどんどん引き込まれました

いずれもまさに今が見頃
今週末には桜もいい感じになるでしょう
那珂川町で、を満喫してください


地域に誇りを持ってる人、ぼく、好きです。

                                    Written by じめパパ
2012.04.12 / Top↑
休日、暖かく気持ちが良かったので近所のお蕎麦屋「そば処 ゆりがねのやな」まで歩いて行ってきました


R0012115(1).jpg

夏になると、武茂川に簗(やな)を設置して簗でとれた鮎の塩焼きなんかも提供している、那珂川町健武にあるお蕎麦屋さんです。自分が小さい頃には、お蕎麦は提供していなかったような


さて、今回、ご馳走になったのは「天ざる蕎麦(大盛り)」


R0012109(1).jpg

近所にあるのに、ここでお蕎麦を食べるのは初めてだったのですが、とってもボリュームがあり、味も美味しく非常に満足しました。天ぷら以外にも、煮物や漬物も付くなど、地元のおばちゃんが作った手料理といった感じで美味しい

お客さんも、自分が店を出る頃には、10組近くが来店しており混雑していました。


そんな、とってもおいしいお蕎麦を提供してくれた「そば処 ゆりがねのやな」ですが、
現在、栃木県内で実施しています、とちぎのそば3街道の1つ、八溝そば街道スタンプラリー参加店になります。


R0012182(1).jpg

八溝そば街道スタンプラリーについては、WEBで検索していただければ、内容についてはよくわかるとおもいます。

那珂川町では、11店舗が参加していますので、是非、お調べになっていただき休日には蕎麦の食べ歩きなんてどうでしょう。

スタンプラリーは6月30日まで開催しているようです。スタンプ3つで応募券になり、特賞が当たると馬頭温泉のペア宿泊券が当たるとのこと。是非チャレンジしてみてください。お店それぞれの蕎麦の味の違いを感じながら田舎の雰囲気も満喫

今週末は、那珂川町のお蕎麦で決まり

最後に、余談ですが、庭に咲いているサクランボの木の桜が満開になっていたので、写真とってみました。
毎年、一足早く花が咲くので楽しみにしていました。

那珂川町の桜ももうすこしかなぁ。

R0012155(1).jpg


たー坊


2012.04.11 / Top↑
 4月に入って1週間がたとうとしているのに、まだまだ朝晩は冷える日が続きますね~
 『暖かくなるでしょう』って言う天気予報があたらなーーい!!


 さてさて、今回も前回の『イワウチワ』に引き続き、那珂川花情報です


 今回は『スプリング・エフェメラル(春の妖精)』と呼ばれる、『カタクリ』をご紹介します。

 
 那珂川町の三輪地区には「カタクリ山公園」という、名前からもお分かりのとおり『カタクリの花』が群生している地区があります。
 3haの雑木林の中に、100万株に及ぶ関東最大規模を誇るカタクリの群生が斜面を彩っています。
 運が良いと白いカタクリの花を見つけることが出来るかも
 散策しながら、探してみてくださいね~☆


 この公園ではカタクリだけでなく、ザゼンソウやミズバショウ、ショウジョウバカマなどの山野草も見られます。
 木道も整備されているので、小一時間散策するにはぴったりだと思いますので、お天気の良い日などは、ご家族そろってお出かけくださいませ~



 ちなみに、4日の時点で『1~2分咲き』ということで、暖かい日が続けば来週にでも見頃を迎えるのでは?という話ですが、お天気次第なので確定は出来ず、ゴメンナサイ


 ですので!訪問前には、カタクリ山公園を管理してくれている「NPO法人山野草保存会」さんに確認をすると最新情報を教えてもらえるので、確実だと思いますよ~


  ◇NPO法人 山野草保存会  電話0287-96-4939(良く咲く)


【写真は平成23年のものデス】
カタクリ






 今年は寒い日が多いのでしょうか??
 那珂川町の桜はまだまだ咲きそうにありません・・・


 【平成24年4月5日現在】
  桜1


 満開の桜が待ち遠しいデス

                                             旧・田んぼどころ
2012.04.06 / Top↑
那珂川町の南部、富山(とみやま)地区には、イワウチワの花が一面に咲く山があります

一般に公開しているのは2箇所(舟戸と金谷)ですが、今回は舟戸の方に行ってきました




群生地まで、1.4km

群生地近くにも駐車スペースはあるようですが、歩きます

P4010114.jpg

『いわうちわ群生地 あと1.0km』

あと600m・・500m・・・100m・・・

道端の看板に励まされつつ、群生地に近づく間にドキドキが増していきます

P4010100.jpg

さぁいよいよ群生地へ乗り込みます



・・・あれ

P4010087.jpg

私が訪れた4月1日主役のイワウチワは本調子までもう少しといったところでした


この場所を管理している益子さんを見かけたので、話を聞きました

イワウチワ、見ごろはいつですか

P4010109.jpg

『開花が3月30日だから、見ごろは4月5日~15日ごろだね
見ごろになれば、来てくれた人がなにかちょいっと買えるように、食べ物だったり、
近くの富山直売所から少し野菜を持ってきて、ここで売るようにしようかな

と、ニコニコ笑顔で答えてくれました

見ごろになれば、こんな花が
IMG_0251.jpg

こーんなふうに咲きます
IMG_0238.jpg
(※上の写真2枚は平成22年4月上旬のもの)

・・・いい写真がなくて、感動が伝えられないのが残念です
いくら撮っても、この淡いピンクの可憐な花をうまく写真に収めることはできないと思うので
ぜひ実際に『富山のイワウチワ』に会いに来てください

ちなみに今回はショウジョウバカマも楽しめちゃいましたP4010104.jpg


※イワウチワ群生地は富山のみなさんがボランティアで整備をしています
 群生地までの道の間に丸太の腰掛が用意してあったり、歩きやすいよう杖突き棒が用意されていたり、
 ところどころにフクロウの置物を置くという茶目っ気が見られたり
 手作り感たっぷりで愛情たっぷりの花の山になっています
 『これからも頑張ってね』のお気持ちは、募金箱にそぉっと・・お願いします


すず
2012.04.03 / Top↑