春… 光り輝く、春… 希望に満ちた、春…
春は出会いと別れの季節でもあります
明日から4月になりますが、ぼくらの職場にも新しい仲間が加わります
精一杯歓迎しようと思います
那珂川町馬頭広重美術館には、歌川広重の肉筆画や浮世絵が多数展示されています。
その美術館に併設する『JOZO CAFE 雪月花 by HARUKOMAYA』のご紹介です。

もともと町内で味噌屋さんを営んでいた“はるこま屋”。
雪月花では、そばが食べられるほか、店主がこだわっている将軍珈琲なるものも提供しています。
ギャラリーの空間では、自社の春駒味噌や全国の陶器が販売されています。
4月以降、ギャラリースペースでは、さまざまな企画展や個展を開くとのこと。
今から楽しみです
今回は、『まいたけ天そば』を食べました。
“そばの街”である那珂川町在住のぼくでも、おいしいと思えるそばでした
まいたけの天ぷらも衣がサクサクで、まいたけは柔らかく香りも最高
とっても満足できました

馬頭広重美術館は、世界的に有名な建築家である隈研吾氏が設計したことでも知られ、地元産材である八溝材をふんだんに使った外観になっています
その魅力は店内でも十分感じられ、食事が終わっても、しばらくゆっくりしたくなるような雰囲気を醸し出しています
またまったりしに来ようと思います

さて、イベントのお知らせです
4月4日~6日まで、JR上野駅構内にある『のもの』で那珂川町物産展を開催します。
『のもの』とは、旬のもの、地のもの、縁のものの、のものという意味だそうです。
今回は、白相酒造のお酒や焼酎が販売されます
興味のある方はぜひお立ち寄りくださ~い
Written by じめパパ
春は出会いと別れの季節でもあります

明日から4月になりますが、ぼくらの職場にも新しい仲間が加わります

精一杯歓迎しようと思います

那珂川町馬頭広重美術館には、歌川広重の肉筆画や浮世絵が多数展示されています。
その美術館に併設する『JOZO CAFE 雪月花 by HARUKOMAYA』のご紹介です。

もともと町内で味噌屋さんを営んでいた“はるこま屋”。
雪月花では、そばが食べられるほか、店主がこだわっている将軍珈琲なるものも提供しています。
ギャラリーの空間では、自社の春駒味噌や全国の陶器が販売されています。
4月以降、ギャラリースペースでは、さまざまな企画展や個展を開くとのこと。
今から楽しみです

今回は、『まいたけ天そば』を食べました。
“そばの街”である那珂川町在住のぼくでも、おいしいと思えるそばでした

まいたけの天ぷらも衣がサクサクで、まいたけは柔らかく香りも最高

とっても満足できました


馬頭広重美術館は、世界的に有名な建築家である隈研吾氏が設計したことでも知られ、地元産材である八溝材をふんだんに使った外観になっています

その魅力は店内でも十分感じられ、食事が終わっても、しばらくゆっくりしたくなるような雰囲気を醸し出しています

またまったりしに来ようと思います


さて、イベントのお知らせです

4月4日~6日まで、JR上野駅構内にある『のもの』で那珂川町物産展を開催します。
『のもの』とは、旬のもの、地のもの、縁のものの、のものという意味だそうです。
今回は、白相酒造のお酒や焼酎が販売されます

興味のある方はぜひお立ち寄りくださ~い

Written by じめパパ
スポンサーサイト
2012.03.31 / Top↑
栃木県那珂川町の観光名所の一つとして全国に知名を誇る「ふくろう神社」こと「鷲子山上神社」と、
「ふくろうの街」として名高い東京都豊島区は、かねてから観光を主とした交流が行われてきました。
ふくろうは、「福を呼ぶ」「不苦労」など縁起のよい鳥として親しまれ、
幸せを運ぶと言われるこの鳥が両区町をつなげる象徴となっています。
それぞれが持つまちの魅力を高め、未来へ向かって飛躍することを目指し、
豊島区と那珂川町は、文化・観光を軸とした「観光交流都市協定」いわゆる「ふくろう協定」を
結ぶこととなりました!
今回は写真を多めに、この協定調印式の様子をお届けしたいと思います
会場となった東京都豊島区池袋西口駅前
人口26万人のBig City


那珂川町の郷土芸能では、私も「那須小川まほろば太鼓」の一員として演奏を披露しました。

両区町が誇るイメージキャラクターが夢の共演!
(左からフクロウ戦士プリズム、フクロウ戦士トシマッハ、えんちゃん、としまくん、なかちゃん)
えんちゃんはなんとこの日が初お披露目

本物のフクロウも駆けつけてくれました

いよいよ両観光協会会長から協定文が読み上げられました。

協定書にサインをする豊島区高野区長(右)那珂川町大金町長(左)

調印の様子を見守るなかちゃんとえんちゃん

両区町にふくろう協定という堅い絆が生まれました!

調印式会場の近くでは、那珂川町の物産展も行われていて、ししまるコロッケや、
イチゴ、ふくろうグッズなどが販売されていて大盛況でした。
ふくろうが縁で生まれた絆。
これから那珂川町と豊島区が何十年、何百年と深い交流ができることを祈って…
下西 のはら
「ふくろうの街」として名高い東京都豊島区は、かねてから観光を主とした交流が行われてきました。
ふくろうは、「福を呼ぶ」「不苦労」など縁起のよい鳥として親しまれ、
幸せを運ぶと言われるこの鳥が両区町をつなげる象徴となっています。
それぞれが持つまちの魅力を高め、未来へ向かって飛躍することを目指し、
豊島区と那珂川町は、文化・観光を軸とした「観光交流都市協定」いわゆる「ふくろう協定」を
結ぶこととなりました!
今回は写真を多めに、この協定調印式の様子をお届けしたいと思います

会場となった東京都豊島区池袋西口駅前
人口26万人のBig City



那珂川町の郷土芸能では、私も「那須小川まほろば太鼓」の一員として演奏を披露しました。

両区町が誇るイメージキャラクターが夢の共演!
(左からフクロウ戦士プリズム、フクロウ戦士トシマッハ、えんちゃん、としまくん、なかちゃん)
えんちゃんはなんとこの日が初お披露目


本物のフクロウも駆けつけてくれました


いよいよ両観光協会会長から協定文が読み上げられました。

協定書にサインをする豊島区高野区長(右)那珂川町大金町長(左)

調印の様子を見守るなかちゃんとえんちゃん

両区町にふくろう協定という堅い絆が生まれました!

調印式会場の近くでは、那珂川町の物産展も行われていて、ししまるコロッケや、
イチゴ、ふくろうグッズなどが販売されていて大盛況でした。
ふくろうが縁で生まれた絆。
これから那珂川町と豊島区が何十年、何百年と深い交流ができることを祈って…

2012.03.29 / Top↑
行くぞ行くぞと思ってはいたけれど、なかなか行けずにいました
那珂川町小口にあります「もうひとつの美術館」。今回初めて行ってきました。
いきなり、「もうひとつの美術館」と言われても初耳の方もいると思うので簡単に説明しますと、
旧馬頭町立小口小学校の校舎を再利用して開設された美術館です。(本当に簡単ですんません)
ハンディキャップを持つ人の芸術活動をサポートしながら、「みんながアーティスト、すべてはアート」をコンセプトに年齢・国 籍・障害の有無・専門家であるなしを超え、アートを核に地域・場所や領域をつないでいく活動を行っています。(パンフレットから引用)
そんな「もうひとつの美術館」ですが、2001年に開設されて昨年で10周年を迎えたそうです。
【外観の写真_当日は、お祭りをしていたみたいで、校庭が車でいっぱいで遠目から撮れなかった】
s.jpg)
現在は、『森においでよ。Ⅱ~なかがわまちアートフォレスタから~』という企画展が開催中でした。
なかがわまちアートフォレスタは昨年、美術館10周年を記念して行われた記念企画で、全国公募入選作品を、町内の店舗等にて作品展示をしたものだそうです。
今回そのアートフォレスタのなかでも、とてもユニークなものを展示しているとのこと。
実際に拝見してみて、水彩絵の具やクレヨン、ペンなどを使った作品や毛糸を使ったオブジェなど、文字では表現することは難しいのですが、見てて気持ちが暖かくなるような昨品がたくさんありました。
その他、美術館にはショップとカフェが併設されていて、作品を見たあとは可愛い小物を見るのもよし、教室の中でお茶するのもいいと思います。
那珂川町に来た際には、是非、『もうひとつの美術館』に寄っていただきたいなぁと思いました。
昔なつかしの木造校舎。
年3回の企画展があるほか、イベントやワークショップもあるようで、ホームページをチェックしつつこれからも足を運んでいきたいと思います。
那珂川町のいいところ、再発見
【併設のカフェの一部。お土産を買って、コーヒーを飲んで帰りました】
s.jpg)
たー坊
那珂川町小口にあります「もうひとつの美術館」。今回初めて行ってきました。
いきなり、「もうひとつの美術館」と言われても初耳の方もいると思うので簡単に説明しますと、
旧馬頭町立小口小学校の校舎を再利用して開設された美術館です。(本当に簡単ですんません)
ハンディキャップを持つ人の芸術活動をサポートしながら、「みんながアーティスト、すべてはアート」をコンセプトに年齢・国 籍・障害の有無・専門家であるなしを超え、アートを核に地域・場所や領域をつないでいく活動を行っています。(パンフレットから引用)
そんな「もうひとつの美術館」ですが、2001年に開設されて昨年で10周年を迎えたそうです。
【外観の写真_当日は、お祭りをしていたみたいで、校庭が車でいっぱいで遠目から撮れなかった】
s.jpg)
現在は、『森においでよ。Ⅱ~なかがわまちアートフォレスタから~』という企画展が開催中でした。
なかがわまちアートフォレスタは昨年、美術館10周年を記念して行われた記念企画で、全国公募入選作品を、町内の店舗等にて作品展示をしたものだそうです。
今回そのアートフォレスタのなかでも、とてもユニークなものを展示しているとのこと。
実際に拝見してみて、水彩絵の具やクレヨン、ペンなどを使った作品や毛糸を使ったオブジェなど、文字では表現することは難しいのですが、見てて気持ちが暖かくなるような昨品がたくさんありました。
その他、美術館にはショップとカフェが併設されていて、作品を見たあとは可愛い小物を見るのもよし、教室の中でお茶するのもいいと思います。
那珂川町に来た際には、是非、『もうひとつの美術館』に寄っていただきたいなぁと思いました。
昔なつかしの木造校舎。
年3回の企画展があるほか、イベントやワークショップもあるようで、ホームページをチェックしつつこれからも足を運んでいきたいと思います。
那珂川町のいいところ、再発見

【併設のカフェの一部。お土産を買って、コーヒーを飲んで帰りました】
s.jpg)
たー坊

2012.03.25 / Top↑
ようやく寒さが和らいできて、春らしくなってきましたね~
ただ、花粉症の私にとっては、今が一番辛い時期でもあります。。
先週位から暖かくなるにつれて、くしゃみも一段とひどくなってきて、ティッシュが手放せません
春は好きな季節ですが、この花粉だけはどうにかならないものでしょか??
花粉は辛いですが、春はいろいろと美味しいものが出てくる季節なので、日々何かが食べられるようになるので毎日が楽しいですね~
那珂川町では、今は菜の花やふきのとうが旬となっております。
次は、筍やわらびなどの山菜が早く出てこないかと、ひそかに楽しみにしています☆
【採れたてのふきのとう】

さて美味しいものといえば、今週末25日(日)10時~、池袋駅西口駅前広場にて開催される『ふくろうフェスティバル』にて那珂川町の物産展が開催されます。
八溝ししまるや鮎の塩焼き等、那珂川町の食が東京でも食べることができますので、ぜひこの機会に東京在住の方はお試しくださいませ~
物産展のほか、那珂川町のまほろば太鼓も演奏しますよ☆
那珂川町のアイドル・なかちゃんも登場します!
そのほか、トシマッハショーやゆるきゃら祭り、世界のふくろう紹介など、イベント盛りだくさんなので、お近くにお越しの際は、足を運んでみてくださいね~
旧・田んぼどころ

ただ、花粉症の私にとっては、今が一番辛い時期でもあります。。
先週位から暖かくなるにつれて、くしゃみも一段とひどくなってきて、ティッシュが手放せません

春は好きな季節ですが、この花粉だけはどうにかならないものでしょか??
花粉は辛いですが、春はいろいろと美味しいものが出てくる季節なので、日々何かが食べられるようになるので毎日が楽しいですね~

次は、筍やわらびなどの山菜が早く出てこないかと、ひそかに楽しみにしています☆
【採れたてのふきのとう】

さて美味しいものといえば、今週末25日(日)10時~、池袋駅西口駅前広場にて開催される『ふくろうフェスティバル』にて那珂川町の物産展が開催されます。
八溝ししまるや鮎の塩焼き等、那珂川町の食が東京でも食べることができますので、ぜひこの機会に東京在住の方はお試しくださいませ~

物産展のほか、那珂川町のまほろば太鼓も演奏しますよ☆
那珂川町のアイドル・なかちゃんも登場します!
そのほか、トシマッハショーやゆるきゃら祭り、世界のふくろう紹介など、イベント盛りだくさんなので、お近くにお越しの際は、足を運んでみてくださいね~
旧・田んぼどころ

2012.03.23 / Top↑
みなさんこんにちは。
2回目の登場、下西のはらです
メンバーの皆さん、たくさんお花の写真をUPしてますね
そんなとこからわかるように、那珂川町にも春の足跡が聞こえてきているんだなぁって思います。
さて、突然ですが下の写真一体何をしてるのかわかりますか
実は皆さん竹の加工をしています。
ちょっと分かりにくいんですが、奥の方で竹を煮ています。
なぜそんなことをするのかって??
実は那珂川町には「すくすくの森」という、まあなんともほのぼのした名前の場所があるんですけど、
その中に「特産品生産施設」という建物があるんです♪
ここでは、竹細工の展示・販売を行っています。
竹細工の材料は、言われるまでもなく竹ですが、
ただ竹を細く切って作品を作ろうとしても、とても硬くて無理だそうです。
伐採した竹を薪でくべた火で煮出し、取り上げ、もみがらのチップでよく拭きます。
こうすることによって、竹がやわらかくなり、表面に青々とした光沢が出来るそうです
しかも竹の加工は、いつでもいいわけじゃなく、空気の乾燥した今の時期が最適なんだとか(^^)
(ちなみに写真は3月上旬のものです
)
ただ何気なく手にとっていた竹細工ですが、職人さん達の手間と思いがたくさんこもっていたんだなぁと
しみじみ思いました。
那珂川町にもこんな素晴らしい職人さんたちがいたなんて誇りに思います
5月の花の風まつりの頃には、きっと職人さん一人ひとりの力作が
並ぶんでしょうね
今から楽しみです。
最後に気軽に写真を撮らせていただいた職人の皆さんに感謝です
下西 のはら
2回目の登場、下西のはらです

メンバーの皆さん、たくさんお花の写真をUPしてますね

そんなとこからわかるように、那珂川町にも春の足跡が聞こえてきているんだなぁって思います。
さて、突然ですが下の写真一体何をしてるのかわかりますか

実は皆さん竹の加工をしています。
ちょっと分かりにくいんですが、奥の方で竹を煮ています。
なぜそんなことをするのかって??
実は那珂川町には「すくすくの森」という、まあなんともほのぼのした名前の場所があるんですけど、
その中に「特産品生産施設」という建物があるんです♪
ここでは、竹細工の展示・販売を行っています。
竹細工の材料は、言われるまでもなく竹ですが、
ただ竹を細く切って作品を作ろうとしても、とても硬くて無理だそうです。
伐採した竹を薪でくべた火で煮出し、取り上げ、もみがらのチップでよく拭きます。
こうすることによって、竹がやわらかくなり、表面に青々とした光沢が出来るそうです

しかも竹の加工は、いつでもいいわけじゃなく、空気の乾燥した今の時期が最適なんだとか(^^)
(ちなみに写真は3月上旬のものです

ただ何気なく手にとっていた竹細工ですが、職人さん達の手間と思いがたくさんこもっていたんだなぁと
しみじみ思いました。
那珂川町にもこんな素晴らしい職人さんたちがいたなんて誇りに思います

5月の花の風まつりの頃には、きっと職人さん一人ひとりの力作が
並ぶんでしょうね

今から楽しみです。
最後に気軽に写真を撮らせていただいた職人の皆さんに感謝です


2012.03.19 / Top↑
春の甲子園“センバツ”が21日から始まる。
栃木県からは、昨秋の関東大会で準優勝した作新学院が8年ぶりに出場する。
昨年の夏の甲子園にも出場した作新学院は、昭和37年に甲子園春夏連覇したとき以来のベスト4進出。
甲子園に作新旋風を巻き起こしてくれた。
歴史と伝統ある作新学院の新チーム主将に抜擢されたのが、2年時からレギュラーの石井くん。
そう、石井くんは、那珂川町で生まれ、那珂川町で育った、正真正銘の那珂川っ子。
学童のころから、走攻守三拍子そろったプレーで、多くの人を魅了し、数々の好成績を残している。
ぼくらの誇り石井くん。
石井くんはもちろん、作新学院の活躍を期待せずにはいられない。
ちなみに作新学院は、23日の大会3日目第2試合で、中国地区代表のこちらも伝統校の倉敷商業(岡山県)との対戦が決まった。
"PRIDE OF NAKAGAWA" じめパパ

春は、確実に、近づいています。
栃木県からは、昨秋の関東大会で準優勝した作新学院が8年ぶりに出場する。
昨年の夏の甲子園にも出場した作新学院は、昭和37年に甲子園春夏連覇したとき以来のベスト4進出。
甲子園に作新旋風を巻き起こしてくれた。
歴史と伝統ある作新学院の新チーム主将に抜擢されたのが、2年時からレギュラーの石井くん。
そう、石井くんは、那珂川町で生まれ、那珂川町で育った、正真正銘の那珂川っ子。
学童のころから、走攻守三拍子そろったプレーで、多くの人を魅了し、数々の好成績を残している。
ぼくらの誇り石井くん。
石井くんはもちろん、作新学院の活躍を期待せずにはいられない。
ちなみに作新学院は、23日の大会3日目第2試合で、中国地区代表のこちらも伝統校の倉敷商業(岡山県)との対戦が決まった。
"PRIDE OF NAKAGAWA" じめパパ

春は、確実に、近づいています。
2012.03.16 / Top↑
はじめまして。
ブログ担当5人衆の、最後に紹介させていただきます「すず」と言います
まず皆さんは、『回覧板』って知っていますか?
色々な場面で使われ方は様々だと思いますが、那珂川町で『回覧板』といえば、家から家へと読み継いで、地区全体に情報を届けるアレです
私の住む地区の『回覧板』には、マジメなお知らせに混じってこんなお知らせも届いたりします
~まもなくイワウチワの花咲く季節です~
~ホタルがたくさん飛び始めました~
・・・季節を感じます

・・と、前置きが少し長くなりましたが
このブログでは、那珂川町の日常のなかで起こる、ささいなことや特別なことを、感じたままに発信していきます
なので、ブログを読んでくれた方には自由に那珂川町を感じてもらえたら嬉しいなと、思っています
早速ですが、ひとつ
今朝、霜に降られてしなしなだった福寿草

昼間のぽかぽか陽気を受けて、元気に咲いてくれました

『春だよ~』
すず
ブログ担当5人衆の、最後に紹介させていただきます「すず」と言います

まず皆さんは、『回覧板』って知っていますか?
色々な場面で使われ方は様々だと思いますが、那珂川町で『回覧板』といえば、家から家へと読み継いで、地区全体に情報を届けるアレです

私の住む地区の『回覧板』には、マジメなお知らせに混じってこんなお知らせも届いたりします

~まもなくイワウチワの花咲く季節です~
~ホタルがたくさん飛び始めました~
・・・季節を感じます


・・と、前置きが少し長くなりましたが

このブログでは、那珂川町の日常のなかで起こる、ささいなことや特別なことを、感じたままに発信していきます

なので、ブログを読んでくれた方には自由に那珂川町を感じてもらえたら嬉しいなと、思っています

早速ですが、ひとつ

今朝、霜に降られてしなしなだった福寿草


昼間のぽかぽか陽気を受けて、元気に咲いてくれました


『春だよ~』
すず
2012.03.13 / Top↑
どうもはじめまして、ブログの書き手四人目になります。「たー坊」です。
自分は、那珂川町に帰ってきて今年で4年目になるのですが、それまでは、高校卒業後ずっと東京にいました。
都会から比べたら、遊ぶところは少ないかもしれません。
でも、それ以上に魅力を感じる自然豊かで、ゆっくりとした時間の
流れる那珂川町が好きだなぁって思います。
そんな、那珂川町のことを、もっとたくさんの方に知ってもらいたく、ブログの書き手の1人として今回参加させて頂くことになりました。
記事を書くことで、那珂川町を知っていただくことはもちろんのこと、自分も那珂川町の良いところを再発見していけたらなぁって思っています。
自分も含め、ブログ初心者の集まりですが、どうぞよろしくお願いします。
さて、今日の那珂川町は明け方から雪が降っていました。
今年は、雪が降らないなぁって思っていたら、2月末から3月に入って何度目でしょうか?
結果的に、例年以上に雪が降ったような気がします。
そういえば、今日は大きな地震がありましたね。地震に慣れてしまったといいますか、あまり地震に驚かなくなっている自分がいるのが怖い。
それでわ、また次回
s.jpg)
子どもの頃は、大好きだった雪ですが。今では正直、苦手です。道路が凍るのは怖いのです。
たー坊
自分は、那珂川町に帰ってきて今年で4年目になるのですが、それまでは、高校卒業後ずっと東京にいました。
都会から比べたら、遊ぶところは少ないかもしれません。
でも、それ以上に魅力を感じる自然豊かで、ゆっくりとした時間の
流れる那珂川町が好きだなぁって思います。
そんな、那珂川町のことを、もっとたくさんの方に知ってもらいたく、ブログの書き手の1人として今回参加させて頂くことになりました。
記事を書くことで、那珂川町を知っていただくことはもちろんのこと、自分も那珂川町の良いところを再発見していけたらなぁって思っています。
自分も含め、ブログ初心者の集まりですが、どうぞよろしくお願いします。
さて、今日の那珂川町は明け方から雪が降っていました。
今年は、雪が降らないなぁって思っていたら、2月末から3月に入って何度目でしょうか?
結果的に、例年以上に雪が降ったような気がします。
そういえば、今日は大きな地震がありましたね。地震に慣れてしまったといいますか、あまり地震に驚かなくなっている自分がいるのが怖い。
それでわ、また次回

s.jpg)
子どもの頃は、大好きだった雪ですが。今では正直、苦手です。道路が凍るのは怖いのです。
たー坊
2012.03.10 / Top↑
ブログ担当3番手の「旧・田んぼどころ」です
故郷(ふるさと)那珂川町の小さなことから大きなことまで、ちょこちょことお知らせしていけたらと思います。
那珂川町在住の人、那珂川町がリアル故郷の人、那珂川町はココロの故郷だ!という人、ぜひぜひこまめにチェックして下さいね
あの未曾有の大被害をもたらした東日本大震災から間もなく1年。
那珂川町も各地で被害を受けました。
その中でも、私が小さい頃からお世話になってきた新那珂橋の現状についてお知らせします。
新那珂橋は以前から耐震性が低いと言われていましたが、東日本大震災が決定打となり、現在解体作業真っ只中です。
子どもの頃は橋の下で遊んだな~とか、高校生の時はバスで寝過して暗い橋を歩いて帰ってきたな~とか
いろいろと思いだして、ちょっぴりセンチメンタルな気分になりました
【解体中の新那珂橋】

被災地の復興が1日も早く進みますように・・
旧・田んぼどころ

故郷(ふるさと)那珂川町の小さなことから大きなことまで、ちょこちょことお知らせしていけたらと思います。
那珂川町在住の人、那珂川町がリアル故郷の人、那珂川町はココロの故郷だ!という人、ぜひぜひこまめにチェックして下さいね

あの未曾有の大被害をもたらした東日本大震災から間もなく1年。
那珂川町も各地で被害を受けました。
その中でも、私が小さい頃からお世話になってきた新那珂橋の現状についてお知らせします。
新那珂橋は以前から耐震性が低いと言われていましたが、東日本大震災が決定打となり、現在解体作業真っ只中です。
子どもの頃は橋の下で遊んだな~とか、高校生の時はバスで寝過して暗い橋を歩いて帰ってきたな~とか
いろいろと思いだして、ちょっぴりセンチメンタルな気分になりました

【解体中の新那珂橋】

被災地の復興が1日も早く進みますように・・
旧・田んぼどころ

2012.03.07 / Top↑
はじめまして
今回ブログを担当します 「下西 のはら」と申します
ここで少し、私たちの住む那珂川町のご紹介を…
那珂川町は栃木県の北東部に位置する町です。
馬頭町と小川町が合併し、平成17年に“那珂川町”が誕生しました
人口わずか2万人に満たない町だけど…
合併したのに“村”になりかけた町だけど…
僕たち、私たちはこの町が大好き
そんな那珂川町の魅力を少しでも発信していけたらと思います
あ、あと私個人的に太鼓をやっとります。
主に町内を活動拠点に演奏活動してます
(遠征もします☆)
そのことについても、ちょこちょこ載せていけたらと思います
あなたの町に訪れた時にはどうぞ石を投げないでやってください
これからもどうぞよろしくお願いします
下西 のはら


今回ブログを担当します 「下西 のはら」と申します

ここで少し、私たちの住む那珂川町のご紹介を…

那珂川町は栃木県の北東部に位置する町です。
馬頭町と小川町が合併し、平成17年に“那珂川町”が誕生しました

人口わずか2万人に満たない町だけど…
合併したのに“村”になりかけた町だけど…
僕たち、私たちはこの町が大好き

そんな那珂川町の魅力を少しでも発信していけたらと思います

あ、あと私個人的に太鼓をやっとります。
主に町内を活動拠点に演奏活動してます

そのことについても、ちょこちょこ載せていけたらと思います

あなたの町に訪れた時にはどうぞ石を投げないでやってください

これからもどうぞよろしくお願いします

下西 のはら

2012.03.05 / Top↑
ぼくらは…
ここで生まれ
ここで育ち
ここで生きていく、これからも
ぼくらだからこそ…
知っていること
言いたいこと
感じていること
このブログでは、そんなぼくらが、自由気ままに、書かせていただきます。
じめパパ

ここで生まれ
ここで育ち
ここで生きていく、これからも
ぼくらだからこそ…
知っていること
言いたいこと
感じていること
このブログでは、そんなぼくらが、自由気ままに、書かせていただきます。
じめパパ

2012.03.01 / Top↑