死んだ魚みたいな天気が続き、
筍の皮をむいたような青臭いにおいが外から漂う梅雨の候…
そんなのはらにある日職場の先輩からお声が掛かる
「今週の木曜日お迎えをお願いできますか?」
最初はもしかして飲み会の送迎かしら…?とさえ思ったのはらだったが、
何を隠そう今週は職場の「エコ通勤デー」だったのである


そんなこんなで木曜日、エコつながりでのはらパパが植えたおうちの
ゴーヤ&あさがおに「行ってきます」のあいさつを交わし、
向かうは川向こうの先輩のおうち
いざ出陣

朝は限りなくテンションを上げていきたいので、ノリノリのお気に入りナンバーを
かけるのはら
人に見られようが大音量でかまわず歌う
MDだって未だに聞いてる
いつもの通勤路

栄町交差点を越え、小川の市街地を走り抜ける

新しく出来たバイパスはついつい飛ばしたくなるがぐっと堪える
(たぶんこのへんでのはらの車内ライブは最高潮)
車窓からのぞく
若鮎大橋

この橋を渡れば先輩のおうち
(徐々に車内ライブは終盤へと向かう)
そしてこの日のパッセンジャー職場の先輩と合流


このあと車内の会話も弾むなかあっという間に職場に到着

はっきり言って今日のエコ通勤でどれくらいのCO2排出が節約されたのか
具体的な数字はわからないが、朝の憂うつな出勤も
相乗りすればあら不思議
、車内も気分も弾む弾む

地球にものはらの心にも優しいエコ通勤

1回のエコ通勤で(しかも忘れていた)のはらがドヤ顔して言えることでもないが、
地球のためにみなさんできることからはじめてみてはいかがでしょう

下西のはら
エコ通勤プロジェクトとちぎ
【●エコ通勤 デー】
毎月1日・15日(バス、鉄道利用デー)並びに毎月第一水曜日(県庁ライトダウンデー)
【●バス・鉄道利用デー】
毎月1日・15日
筍の皮をむいたような青臭いにおいが外から漂う梅雨の候…

そんなのはらにある日職場の先輩からお声が掛かる

「今週の木曜日お迎えをお願いできますか?」
最初はもしかして飲み会の送迎かしら…?とさえ思ったのはらだったが、
何を隠そう今週は職場の「エコ通勤デー」だったのである




そんなこんなで木曜日、エコつながりでのはらパパが植えたおうちの
ゴーヤ&あさがおに「行ってきます」のあいさつを交わし、
向かうは川向こうの先輩のおうち

いざ出陣



朝は限りなくテンションを上げていきたいので、ノリノリのお気に入りナンバーを
かけるのはら

人に見られようが大音量でかまわず歌う

MDだって未だに聞いてる

いつもの通勤路


栄町交差点を越え、小川の市街地を走り抜ける


新しく出来たバイパスはついつい飛ばしたくなるがぐっと堪える

(たぶんこのへんでのはらの車内ライブは最高潮)
車窓からのぞく
若鮎大橋


この橋を渡れば先輩のおうち

(徐々に車内ライブは終盤へと向かう)
そしてこの日のパッセンジャー職場の先輩と合流



このあと車内の会話も弾むなかあっという間に職場に到着


はっきり言って今日のエコ通勤でどれくらいのCO2排出が節約されたのか
具体的な数字はわからないが、朝の憂うつな出勤も
相乗りすればあら不思議




地球にものはらの心にも優しいエコ通勤


1回のエコ通勤で(しかも忘れていた)のはらがドヤ顔して言えることでもないが、
地球のためにみなさんできることからはじめてみてはいかがでしょう




【●エコ通勤 デー】
毎月1日・15日(バス、鉄道利用デー)並びに毎月第一水曜日(県庁ライトダウンデー)
【●バス・鉄道利用デー】
毎月1日・15日
スポンサーサイト
2014.06.18 / Top↑
去る5月5日、北海道の泊原原発が定期検査に入ったことで、
日本では42年ぶりに原発の稼働がゼロになりました。
この事態を受け、今から今年の夏が猛暑になった場合の電力不足が懸念されています。
そんな中、昨年話題になった「緑のカーテン」が今年も注目を集めそうです
のはらのオウチでは昨年から「緑のカーテン」を実施
ゴーヤの植え付けシーズンは、4月下旬~5月下旬
緑のカーテンが注目されている今、きっとホームセンターには問い合わせが殺到し、
売り切れてしまう可能性も…
そんな不安に駆られたのはらは、早く手を打たねば…そう思っていた。
…しかし、そう思っているうちにマイ・ダディが着々と準備を整えてくれました

この前、すごい強風の日があったんですが、それに負けじとゴーヤのツルがヒュルヒュルと
ネットに絡み付いていたんです。
すごいですねぇ。その生に対する貪欲な姿勢。私ももっと見習わないとな

ちなみに、今現在のウチのゴーヤちゃんの様子。
果実の収穫にはもう少しかかりそうかな??
ここで『お前何もしてないじゃん!!』とかツッコミ入れられたら怖いので、
夏の代名詞、「ひまわり」を植えてみることに
今回植えるのは「八重ひまわり」で~す♪

ハムスターがいたら涎ものの、ひまわりの種を丁寧に植え、お水をあげたら完成

わんぱくでもいい。たくましく育ってください。
あっ!
緑のカーテンとエアコンを併用することで真夏に20%~30%の省エネ効果が見込めるそうです
できることからはじめ、暑い夏、電力不足に備えていきましょう
ちなみに八重ひまわりの花言葉は…
『あこがれ』
『あなたを見つめている』
『愛慕』 です
深い意味はありません。
下西のはら
日本では42年ぶりに原発の稼働がゼロになりました。
この事態を受け、今から今年の夏が猛暑になった場合の電力不足が懸念されています。
そんな中、昨年話題になった「緑のカーテン」が今年も注目を集めそうです

のはらのオウチでは昨年から「緑のカーテン」を実施

ゴーヤの植え付けシーズンは、4月下旬~5月下旬

緑のカーテンが注目されている今、きっとホームセンターには問い合わせが殺到し、
売り切れてしまう可能性も…

そんな不安に駆られたのはらは、早く手を打たねば…そう思っていた。
…しかし、そう思っているうちにマイ・ダディが着々と準備を整えてくれました


この前、すごい強風の日があったんですが、それに負けじとゴーヤのツルがヒュルヒュルと
ネットに絡み付いていたんです。
すごいですねぇ。その生に対する貪欲な姿勢。私ももっと見習わないとな


ちなみに、今現在のウチのゴーヤちゃんの様子。
果実の収穫にはもう少しかかりそうかな??
ここで『お前何もしてないじゃん!!』とかツッコミ入れられたら怖いので、
夏の代名詞、「ひまわり」を植えてみることに

今回植えるのは「八重ひまわり」で~す♪


ハムスターがいたら涎ものの、ひまわりの種を丁寧に植え、お水をあげたら完成


わんぱくでもいい。たくましく育ってください。
あっ!
緑のカーテンとエアコンを併用することで真夏に20%~30%の省エネ効果が見込めるそうです

できることからはじめ、暑い夏、電力不足に備えていきましょう

ちなみに八重ひまわりの花言葉は…
『あこがれ』
『あなたを見つめている』
『愛慕』 です


2012.06.02 / Top↑
5月に入ってから暑くなったり涼しくなったり、カミナリが鳴ったり、ヒョウが降ったりと、不安定な天候が続きましたが、今日は1日すっきりとした気持ちのいいお天気でしたね
そんななか、久しぶりに髪を切ったら初対面の方に「"こんまり先生"に似てるね」と言われたすずです
せっかく有名人に似ていると言ってもらえたのに"こんまり先生"を存じておらず、"おこまり者"な私です
家に帰って調べたら"こんまり先生"は「ときめき整理収納法」で有名な掃除・片付けの先生でした
本名は近藤万理恵さんというとっても可愛らしい先生でしたよ
(似ていると言われたけれど、似ているのは・・あれ?もしやぱっつん前髪だけでは
)
というわけで、今日はこんまり先生つながりで(?)最近仕入れた家の片付けに関するちょっとお得な情報を紹介しちゃいます
はい。こちら。

この写真を見て「なんだゴミじゃん」って思った人はきっと少なくって、
「あ、リサイクル
」って思った人が多いのではと思います
そう、これは立派なリサイクルできる資源ですよね
そしてこちらの資源を写真(上)のエコなかがわバックに入れて持っていく先は・・

那珂川町の複合ショッピングセンター『ポニィタウン』です

実はこのポニィタウンに入っているスーパー『かましん』さんにリサイクルシステムが設置されたんです
写真はこちら

もうすでに持ち込まれた新聞・雑誌が積み上げられていますね
私もかましんさんのサービスカウンターで『エコひろばカード』をもらっていざリサイクル

『エコひろばカード』をカードリーダーにタッチする
ペットボトルや古紙を指定の回収機に入れる
確認のボタンを押す
ペットボトルはラベルとキャップを取ってキレイに洗ったもの1本につき5ポイント
古紙(新聞・広告・本・雑誌・ダンボール)は1kgにつき10ポイントがもらえます

その結果、最初にお見せしたペットボトル24本と新聞・雑誌計12kgは合計して240ポイントに
1000ポイントで100円のお買物券に変えてくれるので、24円貯まったことに
引き取ってもらったうえにポイントももらえちゃうなんて不思議な感覚・・
あ、それからペットボトルから外したキャップは『ペットキャップ回収ボックス』があるのでそちらに入れると、世界の子どもたちにワクチンが届けられますのでご協力を

こちらのボックスは那珂川町内の各スーパーと町役場、計6か所に設置されています
お買物ついでに環境に優しいことが、私にもちょっとだけできたのかしらと、なんだか嬉しくなった"にんまり顔"のすずでした
すず

そんななか、久しぶりに髪を切ったら初対面の方に「"こんまり先生"に似てるね」と言われたすずです

せっかく有名人に似ていると言ってもらえたのに"こんまり先生"を存じておらず、"おこまり者"な私です

家に帰って調べたら"こんまり先生"は「ときめき整理収納法」で有名な掃除・片付けの先生でした

本名は近藤万理恵さんというとっても可愛らしい先生でしたよ

(似ていると言われたけれど、似ているのは・・あれ?もしやぱっつん前髪だけでは


というわけで、今日はこんまり先生つながりで(?)最近仕入れた家の片付けに関するちょっとお得な情報を紹介しちゃいます

はい。こちら。

この写真を見て「なんだゴミじゃん」って思った人はきっと少なくって、
「あ、リサイクル


そう、これは立派なリサイクルできる資源ですよね

そしてこちらの資源を写真(上)のエコなかがわバックに入れて持っていく先は・・

那珂川町の複合ショッピングセンター『ポニィタウン』です


実はこのポニィタウンに入っているスーパー『かましん』さんにリサイクルシステムが設置されたんです

写真はこちら


もうすでに持ち込まれた新聞・雑誌が積み上げられていますね

私もかましんさんのサービスカウンターで『エコひろばカード』をもらっていざリサイクル






ペットボトルはラベルとキャップを取ってキレイに洗ったもの1本につき5ポイント
古紙(新聞・広告・本・雑誌・ダンボール)は1kgにつき10ポイントがもらえます


その結果、最初にお見せしたペットボトル24本と新聞・雑誌計12kgは合計して240ポイントに

1000ポイントで100円のお買物券に変えてくれるので、24円貯まったことに

引き取ってもらったうえにポイントももらえちゃうなんて不思議な感覚・・

あ、それからペットボトルから外したキャップは『ペットキャップ回収ボックス』があるのでそちらに入れると、世界の子どもたちにワクチンが届けられますのでご協力を


こちらのボックスは那珂川町内の各スーパーと町役場、計6か所に設置されています

お買物ついでに環境に優しいことが、私にもちょっとだけできたのかしらと、なんだか嬉しくなった"にんまり顔"のすずでした

すず

2012.05.12 / Top↑