fc2ブログ

~栃木県那珂川町の情報発信ブログです~

どうもじめパパです
5月に入って、夏のような日差しが降り注ぎますねまだ空気がカラッとしているから、気持ちいいと感じるけど、紫外線対策はきちんとしたほうがいいですよぼくはすでに田植えと栃木SC応援で、やや日焼けしましたが、ようやくここ最近日焼け止めを塗るようにしています日焼け止めもきちんと満遍なく塗ったほうがいいですねぼくは去年海に行ったとき、背中に塗るのにテキトーにやったらば、日焼けがまだら模様になってしまいましたみなさんも注意してくださいね

那珂川町で“石井君と星君”というと、そう彼らしかいませんね早稲田大学野球部石井一成君と、明治大学野球部星知弥君ですかつてのそよ風回覧板(2012.8.31夏の終わり)にも登場したことがありますよ
彼らは現在大学4年生歴史と伝統のある東京六大学野球の舞台でプレーしています2人は学童野球時代の小川那珂クラブ馬頭ラッキー小川中馬頭中作新学院高校宇都宮工業高校、そして早稲田大学明治大学と、実に10年以上ライバル関係にあります最上級生となった今年、石井君早稲田大学野球部の主将になりました昨年は全日本大学野球選手権を制するなど、めざましい活躍を遂げたチームを率います全国から選手が集まる中で主将に選ばれるわけですから、人望の厚さを感じます星君は、これまで速球を武器にクローザーとして活躍していましたが、今年から先発転向が噂され、実際に最初の東京大学戦で先発していますその後は中継ぎ、抑えでの登板が多いようです
そして、5月14日から、早明戦が組まれましたので、行ってきましたよ、神宮球場野球場はいつ来てもテンションが上がります
1
他大学の主将とともに、石井君も掲出されていますうれしいですねぇ
2_20160515062949c63.jpg
明治大学の先発は主将の柳投手星君の登板機会はないのではないかと予想し、早稲田大学のベンチ近くに陣取りました近い
3_20160515062949500.jpg
石井君は開幕以来、ずっと4番に座ります球場に着いたとき、ちょうど早稲田大学の練習でした主将なので、背番号は10番です
6_2016051506314893e.jpg 7_201605150631493b3.jpg
5_201605150631463a1.jpg 4_20160515063145393.jpg
明治大学のベンチ前を見たら、星君も練習していました背番号は11番です
8_201605150633257c2.jpg 9_20160515063326eb2.jpg
試合開始直前、お互いの応援席へあいさつ主将である石井君が先頭に立ってあいさつしますまだあどけなさが残ります
10_201605150634229ed.jpg 11_2016051506342334c.jpg
さぁ、早稲田大学の先攻で試合開始ですワクワクしますね
12_20160515063517941.jpg 13_201605150635193c5.jpg
明治大学の先発は、主将でプロ注目の絶対的エース柳投手今季もすでに4勝を挙げ、防御率は0点台抜群の安定感で好調のチームを率いますこの日も5回まで1人のランナーも許さずパーフェクト早稲田大学の攻撃陣はまさに手も足も出ないといった感じ
14_20160515063557b1f.jpg
ここ数試合当たりが止まっている石井君も、柳投手になすすべなしこの日は4打数ノーヒット打撃ではいい結果を残すことができませんでした残念
19_2016051506363494f.jpg 17_20160515063631d3e.jpg
16_20160515063630901.jpg 18_20160515063633be8.jpg
守備では、幾度となく訪れた守備機会をすべて無難にアウトにしていました送球も安定していましたし、石井君は上背もあるので、守っている姿はとても頼りがいのあるものでした
20_2016051506375428f.jpg 21_20160515063756ff4.jpg
守備から攻撃に移る際は、守備から戻ったナインのエンジンの中心に、主将である石井君がいて、ひと声かけています
22_20160515063833d3c.jpg
試合はというと、お互い先発投手が好投し接戦となりました先制したのは明治大学4回裏、4番牛島選手がレフトスタンドにソロホームランを放ちます6回表、それまで柳投手に完璧に抑えられていた早稲田大学は、先頭の7番木田選手がお返しとばかりにソロホームランで同点8回表、8番吉見選手が勝ち越しとなるタイムリーツーベースヒットを放ちますしかしその裏、3番佐野選手がタイムリーヒットを放ち再び同点9回裏、明治大学にサヨナラのチャンスがありましたが、中澤中堅手の好返球もあり、試合は2-2のまま延長戦に入ります
すると、明治大学背番号11がマウンドに上がる準備をしているではありませんかこれには驚きましたが、ぼくにとってはうれしいの一言電光掲示板に石井君星君の名前が掲出されます
27_20160515063909da2.jpg
星君は自慢の速球を中心にグイグイ攻めます最速152km/h早稲田大学のバッターはバットが空を切ります本当に勢いがありました
23_201605150639537fe.jpg 24_201605150639553bf.jpg
25_20160515063956c4d.jpg 26_201605150639585c5.jpg
11回表、早稲田大学は得点圏までランナーを進めますが、3番三倉選手が打ち取られますネクストバッターズサークルにいた4番石井君に回る前に攻撃が終了しました
15_201605150641045bf.jpg
11回裏、試合は突如として終わります4番牛島選手がこの日2本目となるソロホームランを豪快にレストスタンドに放ち、明治大学がサヨナラ勝ちを収めました
29_20160515064130156.jpg
とても締まった内容で、スコア以上に見どころ満載、充実した内容の試合でした直接対決の目前で終わってしまったことだけが悔やまれますが
東京六大学野球は応援もすごいです学ラン姿の応援団、チアリーダー、ブラスバンドを中心に現役の学生やOBなどが大きな声や手拍子で選手を鼓舞します
30_20160515064211762.jpg 31_201605150642124e7.jpg

試合終了後、バスに乗り込む2人に会うことができましたしかし、その表情は対照的負けた早稲田大学石井君はうつむき加減で口数少なめにバスに乗り込みました一方、今季初勝利を挙げた星君は、待ち構えたファンの方々と会話を交わすなど、晴れ晴れしい表情改めて、2人が勝負の世界にいるんだなと思いましたさらなる高みを目指すならば、この対照的な経験は、それぞれにとって不可欠だと思います今秋のドラフト候補にも挙がっている2人4年生となった今、周囲はますます期待感を膨らませていることでしょうそれに惑うことなく、時にはそれを糧にして、自分の野球をやってほしいです
春季リーグの早明戦は、15日(日)にも行われます早稲田大学が勝つと、16日(月)が勝ち点をかけた試合となります神宮球場、とてもいい球場ですぜひみなさんも、歴史と伝統のある東京六大学野球で活躍する那珂川町出身の2人を応援に行きましょう
DSCN0224.jpg DSCN0282_201605150642158f4.jpg

Reported by じめパパ
スポンサーサイト



2016.05.14 / Top↑
全国各地での開花が報じられています那珂川町のの開花は、もうちょっと先ちょうど4月に入るころから、ぽつぽつと咲いてきそうですの前に、富山地区のイワウチワや三輪地区のカタクリが見頃を迎えているようですイワウチワ約1haカタクリ約3haいずれも、その咲き誇る姿は圧巻です4月上旬まで見られると思いますが、早めに行くことをオススメします開花状況は、町観光協会(Tel.0287-92-5757)まで
↓過去の回覧板
『イワウチワ、カタクリ… ~花の街 那珂川町~(2012.4.12)』

北向田地区にはの名所があります若鮎大橋の南側で那珂川に沿って南北にのびる桜並木「平成桜」ですその桜並木の一番北側あたりに、どっしりと平成桜を守るかのように鎮座するのが「稲荷山権兵衛」さんです実は、過去に2度ほど、下西のはらによってそよ風回覧板に出演していただいておりますが、本格的なの季節の前に、改めて紹介します
↓過去の回覧板
『那珂川町桜巡り(2012.4.19)』
『平成桜(2014.4.14)』
DSCN0011.jpg
ぼくは、下西のはらそよ風回覧板によって彼の存在を知りましたが、その存在感、その表情は、大変衝撃的でした権兵衛さんの顔は、年季の入った職人さんのような怖い顔にも見えますし、思いっきり笑ってくしゃくしゃになった笑顔にも見えますでも、いずれにしても、とっても惹きつけられる表情です
DSCN0016_20150330003059af5.jpg DSCN0013.jpg
DSCN0014.jpg DSCN0015.jpg
そういえば、権兵衛さん、なぜここにいるのでしょう権兵衛さんのとなりに簡単な説明が書かれていましたそれによると…
DSCN0017.jpg
 稲荷山権兵衛は
 遠い昔から地中に
 眠っておりましたが縁あって
 北向田在住の秋元正之氏が発掘し
 当地に鎮座いたしました
 平成二十一年盛夏

とあります今度、秋元さんにお話を聞きたいなと思います

平成桜の開花はあと少し平成桜を見に行く際は、ぜひ、いや絶対に稲荷山権兵衛さんにも会いに行ってくださいね
DSCN0018.jpg

Reported by じめパパ
【ZimePapa's BEST】
02.おんがく/Def Tech

2015.03.29 / Top↑
こんにちは。またまた登場のはらです
だいぶ町が赤く色づいてきましたね

…さて、先日栃木県を代表するあの有名人が
馬頭広重美術館にやってきました

その方とは、、、、、、、、
栃木県を代表する有名芸人「ザ・たっち」のおふたり

…というのもとちぎテレビの人気番組
『満喫!とちぎ日和』のロケで「ザ・たっち」のお二人が
訪れたわけです

満喫!とちぎ日和とは、とちぎ未来大使のみなさんが、
栃木県の様々な魅力をレポートする番組なんですが、
なんと今回、『馬頭温泉郷が特集されるそうなんです


藤田製陶所のロケを終えて、美術館にやってきた一行
004.jpg 005.jpg
ここぞとばかりに歩み寄るのはら
すると見覚えのある瓜二つの背中が…
(すみません。のはらが行った時には取材終わってました)

ダメもとで写真をお願いすると快く引き受けてくれたお二人
「2人だけのツーショットも1枚いいですか?」
と聞くと『いいですよ~』とこれまたOKもらいました
1230.jpg
しかも自ら「ちょっと、ちょっとちょっと」の名言を
さすが栃木県民心が広い…
プロデューサーの方も番組の放送日時を記載してくれればブログにアップしても
いいですよと言ってくれました
あったけぇな…とちぎ…

というわけで、
満喫!とちぎ日和
出演:ザ・たっち
とちぎてれび
 12月3日(月)19時30分~19時45分
 12月6日(木)20時00分~20時15分


KBS京都
 12月7日(金)17時15分~17時30分
東京MXテレビ
 12月8日(土)8時30分~8時45分
群馬テレビ
 12月8日(土)10時45分~11時00分
   です

那珂川町を知ってる方も、
知らない方も、
栃木県民も
そうでない方も、
(見れる範囲で)ぜひご覧ください

下西のはら




2012.11.09 / Top↑
明日から9月ですね
日中はまだまだ暑いですが、朝晩はだいぶ凌ぎやすくなってきました
すず虫の声を聴きながら、まんまるいお月さんを見ながら、ちょっとおいしいお酒を呑みながら、秋の夜長を楽しむのも、乙ですな

今回は今年の高校野球を振り返ってみましょう
ご存じのとおり、第94回全国高校野球選手権大会は、最速153km/hを記録しプロ注目の藤浪晋太郎投手擁する大阪桐蔭史上7校目の春夏連覇を成し遂げました
奇しくも、作新学院史上初めて春夏連覇を達成してから、ちょうど50年目という節目の快挙でした

今年の栃木県大会は、ぼくたち那珂川町民にとって忘れられない大会となりました
2年連続甲子園の切符を手にした作新学院、準優勝の宇都宮工業、ベスト4の文星芸大付、ベスト8の矢板中央那須清峰と、いずれのチームにも那珂川町出身の球児が在籍し、上位進出に貢献しました
地元の馬頭高校も、7年ぶりに初戦突破し、ぼくたちに感動を与えてくれました

3季連続の甲子園出場の作新学院主将を務めたのが…
石井一成くん(小川中出身)
IMGP6412.jpg
2年の夏に甲子園に初出場し、走攻守3拍子揃った野球センス抜群の内野手として、甲子園では49年ぶりとなるベスト4進出に貢献しました
その後、新チームになり、小針監督に人柄と実績を買われ、主将に抜擢されます
名門野球部をまとめあげるというプレッシャーもあってか、今春のセンバツに出場するも思うような成績が残せませんでした
そして、満を持して臨んだ最後の夏
センバツの鬱憤を晴らすかのような大爆発で、県大会では打率.520の大当たり
全チームからマークされる状況下で、自らのプレーでチームを牽引し、見事2年連続夏の甲子園出場を決めました
甲子園でも攻守にわたって好プレーを見せてくれました
仙台育英戦での6回裏2-2の同点の場面で打った、決勝点につながるセンター前ヒットは、圧巻でした
今後の進路にも注目が集まりますが、石井くんのおかげで、いつも以上に一喜一憂できた甲子園大会でした

栃木県大会決勝で、惜しくも敗れてしまった宇都宮工業のエースは…
星知弥くん(馬頭中出身)
IMGP6415.jpg
最速150km/hの速球を武器に、県内ナンバーワン投手と称されるに値するピッチングを披露してくれました
県予選には、プロ野球のスカウトも多数集まり、星くん熱視線を送っていたとのこと
那珂川町初のプロ野球選手誕生か
『○○の星』が似合うのは、やっぱりあの球団か
ドラフトが今から楽しみです

栃木県大会準決勝で作新学院に敗れた文星芸大付のエースは…
佐藤真也くん(小川中出身)
作新学院石井くんとは、小学生の時からずっと同じチームに所属していた間柄で、小川中でもエースとして活躍しました
文星芸大付では投打の中心としてチームを牽引しましたが、一歩及ばず、敗戦が決まった瞬間の悔し涙が印象的でした
IMGP6416.jpg

先日開催された第2回那珂川町夢まつりでは、町内のたくさんの子どもたちが参加してくれました
少子高齢化が叫ばれている世の中ではありますが、元プロ選手による指導を受ける子どもたちの目は真剣そのもので、すごく輝いていました

そんな子どもたちに…

ぼくらみたいに、この街を好きなってくれるように…
ぼくらみたいに、この街に誇りを持ってもらえるように…


ぼくらの役目、実はとっても大事

夏は終わっても、また夏は来る…
IMGP4373.jpg


Reported by じめパパ
2012.08.31 / Top↑
春の甲子園“センバツ”が21日から始まる。
栃木県からは、昨秋の関東大会で準優勝した作新学院が8年ぶりに出場する。
昨年の夏の甲子園にも出場した作新学院は、昭和37年に甲子園春夏連覇したとき以来のベスト4進出。
甲子園に作新旋風を巻き起こしてくれた。

歴史と伝統ある作新学院の新チーム主将に抜擢されたのが、2年時からレギュラーの石井くん。
そう、石井くんは、那珂川町で生まれ、那珂川町で育った、正真正銘の那珂川っ子。
学童のころから、走攻守三拍子そろったプレーで、多くの人を魅了し、数々の好成績を残している。

ぼくらの誇り石井くん。
石井くんはもちろん、作新学院の活躍を期待せずにはいられない。
ちなみに作新学院は、23日の大会3日目第2試合で、中国地区代表のこちらも伝統校の倉敷商業(岡山県)との対戦が決まった。

"PRIDE OF NAKAGAWA" じめパパ

IMGP4402.jpg

春は、確実に、近づいています。
2012.03.16 / Top↑