2017.05.08
どうも、すずです
今年もたのしみにしていたイベント、『花の風まつり』を巡ってきましたのでリポートします
1日目(5月4日)
まずは乾徳寺へ

天気も良く最高の花風日和
満開の白藤を眺めながら甘茶をいただきました

白藤の甘い香りが新緑の風に吹かれて感じられます
THE・癒し
境内をぐるりと回って、お昼は近くの東陽館で

この期間限定のたけのこごはん定食800円
たけのこご飯にたけのこの煮物に抹茶塩でいただく天ぷら
たけのこが柔らかくて甘くて美味しい
この日のこの後は、福島の矢祭町へツツジを見に行きました
2日目(5月5日)
今日もやっぱり乾徳寺へ

この時期に、この場所で、甘茶を頂くということが、特別に幸せなことなのです

そして今日は花の風まつりの同時期に馬頭商店街で開催されている広重春祭りを巡りました
金子商店さんでは那珂川町竹芸会の竹細工が飾られていました

中で冷えた糀甘酒を頂いて、外で熱くなった身体もクールダウン
お土産もいただいちゃいました

砂糖を使っていないというのに糀の甘みでちょうどいい甘さ

美味しいです
続いて国の有形文化財に指定されている飯塚家住宅へ

花の風まつり期間中は作品の展示やワークショップが行われていました

飯塚家住宅内をぐるりと一周
土間付きの広い台所

タイル貼りのお風呂

中庭を眺められる廊下

2階へもこの味のある階段を上がって見ることができました
(が、すず子が怖がり2階の見学は断念
)

昔のおうちってお洒落で逆に新しい
お土産にはまずとりよしさんで

からあげ1パック(300円)

暑かったこの日はノンアルビールとこの唐揚げが最高にク~ッ

この唐揚げの味付けは、ビールと唐揚げを愛する人の味付けですね

甘味は森川屋さんで

広重春祭りのチラシに載ってた新発売の焼きたてカスタードパイ(130円)を

サックサクのパイ生地にとろ~りカスタード、に、え
塩味
と思ったらパイに粗目の塩が振ってありました
これは~
甘いのと塩っ気の組み合わせで、何個でも食べられちゃうパターンのやつや~
森川屋のカスタードパイ、恐るべし

すずの今年の花の風まつり巡りは以上でした
皆さんはどこを巡りましたか?いくつ巡りましたか?
今年は馬頭の町なかを巡りましたが、来年はもっと広く巡りたいなぁなんて思ってます
今年で15回目の毎年ある花の風まつり
また来年も、たのしみです

すず
どうも、すずです

今年もたのしみにしていたイベント、『花の風まつり』を巡ってきましたのでリポートします

1日目(5月4日)
まずは乾徳寺へ


天気も良く最高の花風日和

満開の白藤を眺めながら甘茶をいただきました


白藤の甘い香りが新緑の風に吹かれて感じられます

THE・癒し

境内をぐるりと回って、お昼は近くの東陽館で


この期間限定のたけのこごはん定食800円

たけのこご飯にたけのこの煮物に抹茶塩でいただく天ぷら

たけのこが柔らかくて甘くて美味しい

この日のこの後は、福島の矢祭町へツツジを見に行きました

2日目(5月5日)
今日もやっぱり乾徳寺へ


この時期に、この場所で、甘茶を頂くということが、特別に幸せなことなのです


そして今日は花の風まつりの同時期に馬頭商店街で開催されている広重春祭りを巡りました

金子商店さんでは那珂川町竹芸会の竹細工が飾られていました


中で冷えた糀甘酒を頂いて、外で熱くなった身体もクールダウン

お土産もいただいちゃいました


砂糖を使っていないというのに糀の甘みでちょうどいい甘さ


美味しいです

続いて国の有形文化財に指定されている飯塚家住宅へ


花の風まつり期間中は作品の展示やワークショップが行われていました


飯塚家住宅内をぐるりと一周

土間付きの広い台所


タイル貼りのお風呂


中庭を眺められる廊下


2階へもこの味のある階段を上がって見ることができました

(が、すず子が怖がり2階の見学は断念


昔のおうちってお洒落で逆に新しい

お土産にはまずとりよしさんで


からあげ1パック(300円)


暑かったこの日はノンアルビールとこの唐揚げが最高にク~ッ


この唐揚げの味付けは、ビールと唐揚げを愛する人の味付けですね


甘味は森川屋さんで


広重春祭りのチラシに載ってた新発売の焼きたてカスタードパイ(130円)を


サックサクのパイ生地にとろ~りカスタード、に、え


と思ったらパイに粗目の塩が振ってありました

これは~


森川屋のカスタードパイ、恐るべし


すずの今年の花の風まつり巡りは以上でした

皆さんはどこを巡りましたか?いくつ巡りましたか?
今年は馬頭の町なかを巡りましたが、来年はもっと広く巡りたいなぁなんて思ってます

今年で15回目の毎年ある花の風まつり

また来年も、たのしみです



スポンサーサイト
2017.05.08 / Top↑
どうも
じめパパです
迷走を続けている台風10号が本州に近づいていますね
長い時間、温かい海水の上にいるので、たっぷりと力を蓄えて襲いかかろうとしています
早いところでは、29日から影響があるかもしれません
早め早めの準備をお願いします
さて、夏休み最後の日曜日、子分1号&2号とともに、那珂川町のお隣、大田原市にある淡水魚の水族館、なかがわ水遊園に行ってきました


今回の目的は、夏休みの土日限定で開催しているバックヤードツアースペシャル
何がスペシャルかというと、なんと、なかがわ水遊園の目玉ともいえる世界最大の淡水魚ピラルクーなどの餌を作って、それを実際に魚たちにあげられるというもの
実のところ、ぼく自身もとっても興味のある内容だったわけです
さぁ、バックヤードツアースペシャル出発です


まずは飼育員の方の指導で餌を作ります
ピラルクーの餌は、30cmほどのニジマス1匹なんですって
子分1号&2号で作ったのは、アロワナなどの魚の餌
その餌は、鯖、でした
鯖、なんですね
20cmほどの鯖の頭を落とし、内臓を取って、三枚におろします
サラッと書きましたが、さすがに魚をさばくことはやったことがない子分1号&2号は大苦戦
あ、主に1号が苦戦

でも、飼育員のお兄さんの丁寧な指導と、同じく魚なんてさばいたことがないが見よう見まねでパパの威厳を保とうとするぼくの手伝いの甲斐あって、無事に餌になりました



魚たちに餌をやる前に、水遊園のお姉さんにバックヤードを案内してもらいました

見せてもらったウェットスーツは膝やお尻の部分が擦り切れていました
水槽の中を掃除すると、岩などに当たって擦れてしまうんだそうです
また4kgの空気ボンベを背負って清掃作業するんだそうですが、潜っていられるのは約1時間だそうです
お姉さんからクイズを出されましたが、見事にはずしました
岩も、すべてではありませんが、“擬岩”を使っているんだそうですよ
水槽への負担を軽減するためだそうです
擬岩には型を取った際の穴があるということで、ツアー後に水槽の中の岩を見ましたが、気づきませんでした

ピラルクーの舌も見せていただきました
ピラルクーは歯がないので、このザラザラした下で餌をすりつぶして食べるんだそうです
いよいよ餌をあげます

まずは自分たちで作った鯖の切り身を水槽に投げ込みます
狙い通り、アロワナやドラド、コロソマといった50cmから1m級の魚たちが競うように食べてくれました
赤いのはブラジルの木の実だそうで、コロソマの餌なんだそうです
これを投げ入れると、とっさにドラドが食いつきましたが、すぐに吐き出し、コロソマが食べました
おもしろい光景でした
そして、最後にピラルクーの餌であるニジマスを投げ入れます
うまいこと口の近くに落ちましたが、満腹だったのか、1度口に入ったものの、すぐに吐き出してしまいました
残念です

約1時間のバックヤードツアースペシャル
普段見られないなかがわ水遊園の裏側は、魚だけに目からウロコなことばかり
飼育員をはじめとするスタッフのみなさんの苦労や工夫を目の当たりにして、改めて、なかがわ水遊園が好きになりました
また、3m近いピラルクーは、いつ見ても勇壮です
鮎やヤマメといった那珂川やその支流に生息する魚たちも、改めてきれいだなと思いました
なかがわ水遊園のおかげで、生き物を通して那珂川がより身近になりました
先ごろ15周年を迎えたなかがわ水遊園
これからも那珂川や淡水魚の魅力を多くの方に紹介する最前線の施設として充実していってほしいです
あぁ、年パス買おうかなぁ…


なかがわ水遊園では、4月にアマゾン探検隊としてアマゾン川の調査に行きました
その報告会が9月11日にあるとのことなので、熱帯魚好きな方、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか

Reported by じめパパ&子分1号2号
栃木県なかがわ水遊園
〒324-0404 栃木県大田原市佐良土2686 Tel.0287-98-3055
http://tnap.jp/

#実物はいない #なんかすごい口 #ナウシカに出てそう #名前はポケモンぽい


迷走を続けている台風10号が本州に近づいていますね




さて、夏休み最後の日曜日、子分1号&2号とともに、那珂川町のお隣、大田原市にある淡水魚の水族館、なかがわ水遊園に行ってきました



今回の目的は、夏休みの土日限定で開催しているバックヤードツアースペシャル




さぁ、バックヤードツアースペシャル出発です



まずは飼育員の方の指導で餌を作ります










でも、飼育員のお兄さんの丁寧な指導と、同じく魚なんてさばいたことがないが見よう見まねでパパの威厳を保とうとするぼくの手伝いの甲斐あって、無事に餌になりました




魚たちに餌をやる前に、水遊園のお姉さんにバックヤードを案内してもらいました


見せてもらったウェットスーツは膝やお尻の部分が擦り切れていました









ピラルクーの舌も見せていただきました


いよいよ餌をあげます



まずは自分たちで作った鯖の切り身を水槽に投げ込みます










約1時間のバックヤードツアースペシャル















なかがわ水遊園では、4月にアマゾン探検隊としてアマゾン川の調査に行きました



Reported by じめパパ&子分1号2号
栃木県なかがわ水遊園
〒324-0404 栃木県大田原市佐良土2686 Tel.0287-98-3055
http://tnap.jp/

#実物はいない #なんかすごい口 #ナウシカに出てそう #名前はポケモンぽい
2016.08.28 / Top↑
こんばんは
今日はとっても天気の良い、いや、良すぎる
暑い日でしたね
例年、雨になることが多かったけど、今年は最高の晴天
先日ブログで告知した富山のほたる祭りに行ってきました

午後4時半過ぎに会場に到着すると、会場はたくさんのお客さんで賑わっていました

もともとホタルの多く飛び交う富山(とみやま)までホタルを見に来るお客さんに、もっとゆっくりしていってもらおうと始まったこのお祭り
年々地元の方のおもてなしがじわじわ手厚くなってきています
今年も、地元の皆さんや有志の方によるおもてなしコーナーが去年より多くなっていました
まずは体験コーナー

提灯絵付けコーナー
子供たちが絵の具を使って提灯に思い思いの絵を絵付けしていました
出来上がった提灯は会場に飾られ、この後、暗くなってからライトアップされます
おたのしみに~

穴山さんのバルーンアート
ワンちゃんや、ハチさん、剣やステッキなどを手早くバルーンで作ってくれて、小さいお友達にプレゼントしてくれました
動物のバルーンにはお目目のシールも貼ってくれて、本当に可愛かったですよ

花苗の無料配布
富山で育った花苗をプレゼント
また、富山の鷲子沢(とりのこざわ)地区ではラベンダーでも盛り上がりつつあります
リラックス効果、加齢臭予防効果も
などもあるラベンダーの香りも、こちらは販売ですが、ぜひ連れて帰ってみてはどうでしょう

他にも、段ボール遊びやピザ焼き体験などもあり、明るいうちに来ても退屈せずに過ごせますね
お腹が減ってきたら出店も色々ありますよ
続いて、出店コーナー

富山バレー部のししまるカレー
イノシシ肉のカレーです
毎週金曜夜7時半から武茂小学校体育館で新入部員募集

移動式石釜で焼き上げる本格ピッツァ
ピザ焼き体験も実施していました
毎年行列のできる大人気のピザです

いか焼き
のれんも付けて雰囲気ばっちり
網で焼くイカは焼き目もイ~カんじ

あゆの塩焼き
あ、今焼いているエビはまかないなのであしからず

焼きそば
男衆3人で鉄板で手早く焼き上げる焼きそば
おいしそー

喉が乾いたらビール
ソフトドリンクもあるよ


いわむらファームからは、おからドーナツ、コロッケ、メンチ
八溝のうんまいお蕎麦と、暑いこの日にピッタリかき氷


富山野菜直売所からは新鮮お野菜が出張直売です

おでんはおふくろの味、美味しく煮しまってます

焼き鳥焼いてる最中に『ハイチーズ』と言ったら『俺はチーズは嫌だ。バターがいいな!』と○○ギャグいただきました

町内のイベントではよく見かける、幻のレインボーアイス屋さんも来ていました
それから富山婦人部の作るお赤飯はすでに売り切れていました
そう、イベントは夜8時過ぎまで続きますが、出店には7時から8時の間にドッとお客さんが集まり、売り切れが続々発生してしまいますのでご注意くださいね
今年は富山のささら舞を紹介するコーナーもできました


諏訪神社の秋季例大祭であるささら舞は、毎年10月の第一日曜日、今年は10月2日(日)に開催されます
富山の押さえておきたい季節のイベントは、春イワウチワ、夏ほたる祭り、秋ささら舞ですよ
ほたる祭りの治安は松野駐在所が出張警戒して守ってくれています

さて次に、午後5時からはステージ発表がスタート
トップで登場したのはジャズグループのマウンテンエコーズの皆さんです


ジャズのお洒落なリズムにつられて体が踊りだしてしまいそう

と思ったら、観客の方がやっぱり踊り始めていました
気持ちよさそう
今こうしてパソコンを打っていても最初に聞いた『A列車でいこう』が心地よく頭を流れています
続いては田口さんのマジックショー


田口さんはショーの間、トークは挟まずに次々とマジックを披露します
チャラララララ~♪チャラララララ~ララ~♪
タネやら仕掛けやらを考える間もなく、次々と出される不思議なマジックに引き込まれていきます
次は鷲子囃子(とりのこはやし)


さすが、お祭りといったらお囃子
お祭りの雰囲気を更に盛り上げてくれました
笛や太鼓のトコトコトントコのいった軽快なメロディーに歩く足も軽くなります
続いてのぞみちゃんバンド


ベンチャーズを演奏するバンドです
お父さん世代の方に人気のナンバーですね
と、ここで長くなった陽も暮れ、あたりが暗くなってきたところで、昼間に子どもたちが絵付け体験で描いた提灯に火が灯されます

提灯のふんわりとした灯りが、アツくなった会場の中で、ホッと一息させてくれます
続いては、富山消防団によるご当地クイズ


ものすごくローカルな問題に一生懸命に頭を使う子供たち
最後まで残った子には大きなお菓子、参加してくれた皆には小さなお菓子がプレゼントされました
最後にトリをつとめてくれたのは、ハナフラスマイルの皆さん


フラの音楽とゆったりとしたダンスに、だんだんと落ち着いた気持ちになっていきます
お祭りが終わってしまう少し寂しい気持ちと、これから見に行くホタルにはせる想い
心境としてはとてもリラックスした気持ちでした
富山のほたる祭り、このあとはホタル観賞会となり、お客さんはそれぞれホタル観賞のポイントへと徒歩や車で出かけていきました

ホタルの写真は?
すみません、ありません、私の技術じゃ・・撮れません
今年のほたる祭りは天気もよく、本当にたくさんのお客さんが来てくれました
ホタルは人を呼びますね
人間が『ホ~タル来い、こっちへ来い』と言って歌う童謡がありますが、実はホタルの方が『こっちへ来い』と言っているようです
富山ではあちこちでホタルを見ることができます
今年は例年より多くのホタルが飛び交っています
お祭りではない時でもぜひ富山に足を運んで、今の時期しか見られないホタルの優しい光にぜひ癒されてください
すず

今日はとっても天気の良い、いや、良すぎる


例年、雨になることが多かったけど、今年は最高の晴天

先日ブログで告知した富山のほたる祭りに行ってきました


午後4時半過ぎに会場に到着すると、会場はたくさんのお客さんで賑わっていました


もともとホタルの多く飛び交う富山(とみやま)までホタルを見に来るお客さんに、もっとゆっくりしていってもらおうと始まったこのお祭り

年々地元の方のおもてなしがじわじわ手厚くなってきています

今年も、地元の皆さんや有志の方によるおもてなしコーナーが去年より多くなっていました

まずは体験コーナー


提灯絵付けコーナー
子供たちが絵の具を使って提灯に思い思いの絵を絵付けしていました

出来上がった提灯は会場に飾られ、この後、暗くなってからライトアップされます



穴山さんのバルーンアート
ワンちゃんや、ハチさん、剣やステッキなどを手早くバルーンで作ってくれて、小さいお友達にプレゼントしてくれました

動物のバルーンにはお目目のシールも貼ってくれて、本当に可愛かったですよ


花苗の無料配布
富山で育った花苗をプレゼント

また、富山の鷲子沢(とりのこざわ)地区ではラベンダーでも盛り上がりつつあります

リラックス効果、加齢臭予防効果も



他にも、段ボール遊びやピザ焼き体験などもあり、明るいうちに来ても退屈せずに過ごせますね

お腹が減ってきたら出店も色々ありますよ

続いて、出店コーナー


富山バレー部のししまるカレー


毎週金曜夜7時半から武茂小学校体育館で新入部員募集


移動式石釜で焼き上げる本格ピッツァ

ピザ焼き体験も実施していました



いか焼き

のれんも付けて雰囲気ばっちり



あゆの塩焼き

あ、今焼いているエビはまかないなのであしからず


焼きそば

男衆3人で鉄板で手早く焼き上げる焼きそば



喉が乾いたらビール




いわむらファームからは、おからドーナツ、コロッケ、メンチ

八溝のうんまいお蕎麦と、暑いこの日にピッタリかき氷



富山野菜直売所からは新鮮お野菜が出張直売です


おでんはおふくろの味、美味しく煮しまってます


焼き鳥焼いてる最中に『ハイチーズ』と言ったら『俺はチーズは嫌だ。バターがいいな!』と○○ギャグいただきました


町内のイベントではよく見かける、幻のレインボーアイス屋さんも来ていました

それから富山婦人部の作るお赤飯はすでに売り切れていました

そう、イベントは夜8時過ぎまで続きますが、出店には7時から8時の間にドッとお客さんが集まり、売り切れが続々発生してしまいますのでご注意くださいね

今年は富山のささら舞を紹介するコーナーもできました



諏訪神社の秋季例大祭であるささら舞は、毎年10月の第一日曜日、今年は10月2日(日)に開催されます

富山の押さえておきたい季節のイベントは、春イワウチワ、夏ほたる祭り、秋ささら舞ですよ

ほたる祭りの治安は松野駐在所が出張警戒して守ってくれています


さて次に、午後5時からはステージ発表がスタート

トップで登場したのはジャズグループのマウンテンエコーズの皆さんです



ジャズのお洒落なリズムにつられて体が踊りだしてしまいそう


と思ったら、観客の方がやっぱり踊り始めていました


今こうしてパソコンを打っていても最初に聞いた『A列車でいこう』が心地よく頭を流れています

続いては田口さんのマジックショー



田口さんはショーの間、トークは挟まずに次々とマジックを披露します

チャラララララ~♪チャラララララ~ララ~♪
タネやら仕掛けやらを考える間もなく、次々と出される不思議なマジックに引き込まれていきます

次は鷲子囃子(とりのこはやし)



さすが、お祭りといったらお囃子


笛や太鼓のトコトコトントコのいった軽快なメロディーに歩く足も軽くなります

続いてのぞみちゃんバンド



ベンチャーズを演奏するバンドです

お父さん世代の方に人気のナンバーですね

と、ここで長くなった陽も暮れ、あたりが暗くなってきたところで、昼間に子どもたちが絵付け体験で描いた提灯に火が灯されます

提灯のふんわりとした灯りが、アツくなった会場の中で、ホッと一息させてくれます

続いては、富山消防団によるご当地クイズ



ものすごくローカルな問題に一生懸命に頭を使う子供たち

最後まで残った子には大きなお菓子、参加してくれた皆には小さなお菓子がプレゼントされました

最後にトリをつとめてくれたのは、ハナフラスマイルの皆さん



フラの音楽とゆったりとしたダンスに、だんだんと落ち着いた気持ちになっていきます

お祭りが終わってしまう少し寂しい気持ちと、これから見に行くホタルにはせる想い

心境としてはとてもリラックスした気持ちでした

富山のほたる祭り、このあとはホタル観賞会となり、お客さんはそれぞれホタル観賞のポイントへと徒歩や車で出かけていきました


ホタルの写真は?
すみません、ありません、私の技術じゃ・・撮れません

今年のほたる祭りは天気もよく、本当にたくさんのお客さんが来てくれました

ホタルは人を呼びますね

人間が『ホ~タル来い、こっちへ来い』と言って歌う童謡がありますが、実はホタルの方が『こっちへ来い』と言っているようです

富山ではあちこちでホタルを見ることができます

今年は例年より多くのホタルが飛び交っています

お祭りではない時でもぜひ富山に足を運んで、今の時期しか見られないホタルの優しい光にぜひ癒されてください


2016.06.18 / Top↑
こんにちは
梅雨ですね
湿気でカラダが重たく感じる時期ですね
洗濯物も乾かなくて気持ちまで重たくなってしまいそうだったので、今年はすず家に衣類乾燥除湿機を仲間入りさせちゃいました
ぐいぐい湿気を取って、しっかりお仕事してくれています
冬は加湿していたと思ったら今は除湿していて、湿気って目に見えないけど存在感は大きいですね
家の中でも電化製品で日本の四季を感じています
さて、今度は外に出て季節を感じましょう
はい
今年の『富山のほたる祭り』は今週の土曜日です

今年のポスターはお洒落な感じですね
ホタルが富山を飛び交うのは夜7時頃から9時頃までですが、
ほたる祭りは午後2時から開催されています
2時からは地元のみんなでたくさんの出店を用意してお待ちしています




5時からはステージも始まります
ホタルの飛び交う時間まで手品、コンサート、お囃子などをお楽しみください


※写真は全て過去のお祭りの様子です
富山ではすでにたくさんのホタルが、優しい光を放ちながら、歌うように飛んでいます
ホタルが飛び交う時間の最後には、ある1本の木に集まり、クリスマスツリーのように光る光景も見られます
ホタルの光は癒しを与えてくれますね
今週末は那珂川町富山のほたる祭りで楽しい時間、癒しの時間をお過ごしください


第10回 とみやまのほたる祭り
富山多目的集会所 午後2時から(ステージ発表は5時から)
(住所:栃木県那須郡那珂川町富山541-4)

梅雨ですね


洗濯物も乾かなくて気持ちまで重たくなってしまいそうだったので、今年はすず家に衣類乾燥除湿機を仲間入りさせちゃいました

ぐいぐい湿気を取って、しっかりお仕事してくれています

冬は加湿していたと思ったら今は除湿していて、湿気って目に見えないけど存在感は大きいですね

家の中でも電化製品で日本の四季を感じています

さて、今度は外に出て季節を感じましょう

はい



今年のポスターはお洒落な感じですね

ホタルが富山を飛び交うのは夜7時頃から9時頃までですが、
ほたる祭りは午後2時から開催されています

2時からは地元のみんなでたくさんの出店を用意してお待ちしています





5時からはステージも始まります

ホタルの飛び交う時間まで手品、コンサート、お囃子などをお楽しみください




富山ではすでにたくさんのホタルが、優しい光を放ちながら、歌うように飛んでいます

ホタルが飛び交う時間の最後には、ある1本の木に集まり、クリスマスツリーのように光る光景も見られます

ホタルの光は癒しを与えてくれますね

今週末は那珂川町富山のほたる祭りで楽しい時間、癒しの時間をお過ごしください



第10回 とみやまのほたる祭り
富山多目的集会所 午後2時から(ステージ発表は5時から)
(住所:栃木県那須郡那珂川町富山541-4)
2016.06.14 / Top↑
どうも
じめパパです
GW真っ只中
みなさん、楽しんでますか
今のところ、すごく天気もよくて、絶好の行楽日和ですね
那珂川町内では、5月1日から3日まで、たけのこ祭が行われていました
馬頭商店街を御神輿と当番町である新町の屋台が練り歩きました
また、恒例の花の風まつりも絶賛開催中です
約60のおもてなしを受けられますよ
GWはまだ中盤
まだまだ楽しめますよ

さて、前回のすずの回覧板では、昨年できあがった“町うた”についてでした
で、行ってきました
もうひとつの美術館での工藤慎太郎ミニライブ

もうひとつの美術館では、5月3日と4日の2日間、町うた「心のふるさと」のCDジャケットのイラストを担当したイラストレーター川口恵理さんの原画展(無料)が開催されていて、初日の3日には、町うたを作ったシンガーソングライター工藤慎太郎さんのミニライブと、工藤さん、川口さん、そしてCDジャケットのデザインを担当した那珂川町小口の廣田萌さんのトークショーが行われました

もうひとつの美術館には約50名の方が集まりました
気温が高かったせいもありますが、開演前から“教室”は熱気むんむんです

まずは工藤さんのミニライブ
町うた「心のふるさと」はもちろんのこと、デビュー曲で日本有線大賞新人賞を受賞した「シェフ」、黒磯にあるパンアキモトのラジオCMソング「君に幸あれ」、両親への感謝の意味を込めた「手」などを熱唱
木造校舎の木の温もりと、工藤さんの透き通った歌声が実に合う
ステキすぎて、ちょっとウルッとしてしまいました
これだけの感動を得られて無料とは…オフィスうめ子さん(←工藤慎太郎さんの事務所)ありがとうございました


次は、工藤さん、川口さん、廣田さんのトークショー


工藤さんが進行役となって、川口さんと廣田さんの紹介と町うたCDジャケットができるまでの秘話などが紹介されました

川口さんは、小学校のときに理科の宿題で花の絵を描いたことがきっかけで、“絵で物事を伝えること”に興味を持ったそうです
絵を描く紙にもすごくこだわっていて、こだわるあまり、絵を描くにも紙をあまり汚したくないという感情があるとのこと
今回展示されている原画が描かれている紙はやや茶色みがかっているのいですが、その紙の名前を聞いてびっくり
“馬糞紙”という紙なんだそうです
さすがに馬糞でできた紙ではないということですが、鉛筆のノリがいいそうですよ

廣田さんは、小学生のころに東京から那珂川町小口に引っ越してきました
ご両親がアウトドアが好きということもあり、都会から田舎へ来た際に感じるであろう不便さではなく、自然たっぷりで常にアウトドアのような環境に“自分に合っているな”と感じたそうです
静岡の美術大学在学中には、小口のおばあちゃんの“生態”をまとめた『おばあちゃん図鑑』を制作したり、小口地区で獲れたお米のパッケージをデザインしたりと、斬新で画期的なアイデアで、地域の魅力を発信しています
川口さんは、すでにプロのイラストレーターとして活躍しているわけですが、まだデザイナーの卵の廣田さんを、その仕事ぶりから、いい意味で“肝が据わっている”と、絶賛していました
3人の今後の活躍に期待せずにはいられません
終始笑顔が絶えない、ほのぼのとしたトークショーでした
工藤さんからは、町うたの続編も作りたいとのサプライズ発言も
それが実現するかどうかはわかりませんが、まずは多くの人に町うた「心はふるさと」を聴いてもらって、歌ってもらいたいです
というわけで、まだ聴いていないという方は、那珂川町の図書館で借りるか、町のホームページ(←Click)で聴くこともできるので、ぜひ
町うた「心はふるさと」原画展は5月4日までです



また、今回会場となったもうひとつの美術館では、『宇宙(そら)のむこうへ』展、絶賛開催中です
今回もステキな作品ばかりです
特に展示室4に飾られている「飛行機との対話」と題された作品は、約200機の飛行機が整然と描かれていて、圧巻です
『宇宙(そら)のむこうへ』展は、5月22日までです



ストロボを使用しなければ、写真撮影もOKです
お気に入りの作品を見つけて、写真に収め、あとでじっくり楽しむのもオススメです
Reported by じめパパ
もうひとつの美術館
〒324-0618栃木県那須郡那珂川町小口1181-2 Tel.0287-92-8088
http://www.mobmuseum.org/



GW真っ只中













さて、前回のすずの回覧板では、昨年できあがった“町うた”についてでした




もうひとつの美術館では、5月3日と4日の2日間、町うた「心のふるさと」のCDジャケットのイラストを担当したイラストレーター川口恵理さんの原画展(無料)が開催されていて、初日の3日には、町うたを作ったシンガーソングライター工藤慎太郎さんのミニライブと、工藤さん、川口さん、そしてCDジャケットのデザインを担当した那珂川町小口の廣田萌さんのトークショーが行われました


もうひとつの美術館には約50名の方が集まりました




まずは工藤さんのミニライブ










次は、工藤さん、川口さん、廣田さんのトークショー



工藤さんが進行役となって、川口さんと廣田さんの紹介と町うたCDジャケットができるまでの秘話などが紹介されました


川口さんは、小学校のときに理科の宿題で花の絵を描いたことがきっかけで、“絵で物事を伝えること”に興味を持ったそうです








廣田さんは、小学生のころに東京から那珂川町小口に引っ越してきました



川口さんは、すでにプロのイラストレーターとして活躍しているわけですが、まだデザイナーの卵の廣田さんを、その仕事ぶりから、いい意味で“肝が据わっている”と、絶賛していました











また、今回会場となったもうひとつの美術館では、『宇宙(そら)のむこうへ』展、絶賛開催中です









ストロボを使用しなければ、写真撮影もOKです


Reported by じめパパ
もうひとつの美術館
〒324-0618栃木県那須郡那珂川町小口1181-2 Tel.0287-92-8088
http://www.mobmuseum.org/

2016.05.03 / Top↑