2017.04.15
お久しぶりです、すずです
今日は暖かい日でしたね
明日はもっと暖かく、気温は24度まで上がる予報です
春ですね
いいですね
さて、すず家は今日は、馬頭公園へお花見に行ってきました

桜満開、最高のお花見日和です
馬頭公園は、お花見をする皆さんで賑わっていました

ときたま吹く風に景色がピンク色になるほどの桜の花びらが舞い飛んで、

おにぎりに舞い降りたる桜もまた、いとをかし
なんちゃって

お花見シーズンは出店も出ていて、焼きそばやじゃがバター、かき氷やビール、

レインボーアイスもありましたー

桜の中で、時間を忘れて遊んできました

満開の時を見計らっているうちに雨が降ったり予定が合わなかったりで見頃を逃してしまうことが多々だったけど、
お花見が楽しめた今年は、なんだかとーっても、気分がいいです

すず
お久しぶりです、すずです

今日は暖かい日でしたね

明日はもっと暖かく、気温は24度まで上がる予報です

春ですね


さて、すず家は今日は、馬頭公園へお花見に行ってきました


桜満開、最高のお花見日和です

馬頭公園は、お花見をする皆さんで賑わっていました


ときたま吹く風に景色がピンク色になるほどの桜の花びらが舞い飛んで、

おにぎりに舞い降りたる桜もまた、いとをかし

なんちゃって


お花見シーズンは出店も出ていて、焼きそばやじゃがバター、かき氷やビール、

レインボーアイスもありましたー


桜の中で、時間を忘れて遊んできました


満開の時を見計らっているうちに雨が降ったり予定が合わなかったりで見頃を逃してしまうことが多々だったけど、
お花見が楽しめた今年は、なんだかとーっても、気分がいいです



スポンサーサイト
2017.04.15 / Top↑
どうも
じめパパです
三寒四温という言葉がぴったりな感じで、1歩1歩確実に春に近づいている気がします
ソメイヨシノの開花ももうすぐ
3月中に咲くかなぁ
楽しみです
さて、今回は先週に続いて花のお便りです
那珂川町三輪にあるカタクリ山公園には、その名の通りカタクリが群生しています
その規模は約3ha
落ち葉にびっしりと覆われた雑木林の緩やかな斜面に、紫のカタクリが咲き誇ります
カタクリ山公園は町の施設ですが、NPO山野草保存会が長年管理しています
3月24日にオープンを迎えたということで、さっそく行ってきましたよ


カタクリ山公園周辺には駐車場がたくさんありますが、駐車料として500円がかかります

公園東側の駐車場から向かうと、なんとも雰囲気のある小路を抜けることになります
行ったのが夕方だったので、西日がまぶしかったです
開花状況はまだまだ始まったばかりという感じです
つぼみもたくさんありました
これからが本番といった感じですが、ところどころ咲いているものもあり、楽しめましたよ
夕方で他のお客様はほとんどいなかったので、じっくりと見られました
それでは写真でどうぞ







ミズバショウもありますが、こちらは見ごたえありました
ミズバショウは雑木林ではなく、杉林の中に植えられているのですが、薄暗い杉林の中にあって、ミズバショウの白い花が映えます


ショウジョウバカマも少しだけ咲いていました

園内は遊歩道がしっかりと整備されていて、とても歩きやすくなっています

先週紹介した富山地区のイワウチワも見頃を迎えていると思いますし、このカタクリとあわせてご覧になってみてはいかがでしょうか
2つの群生地の中間には道の駅ばとうもありますし、温泉トラフグや八溝ししまる、八溝そばなどに舌鼓を打ちながら、ハイキング気分で歩いてみるのもいいですね

来週は桜も楽しめることでしょう
Reported by じめパパ
カタクリ山公園
〒324-0502栃木県那須郡那珂川町三輪745-1 Tel.0287-96-4939(3月下旬から4月上旬のみ)
「那珂川町カタクリ山公園」Facebookページ←Click



三寒四温という言葉がぴったりな感じで、1歩1歩確実に春に近づいている気がします




さて、今回は先週に続いて花のお便りです








カタクリ山公園周辺には駐車場がたくさんありますが、駐車料として500円がかかります


公園東側の駐車場から向かうと、なんとも雰囲気のある小路を抜けることになります


開花状況はまだまだ始まったばかりという感じです


















ミズバショウもありますが、こちらは見ごたえありました






ショウジョウバカマも少しだけ咲いていました


園内は遊歩道がしっかりと整備されていて、とても歩きやすくなっています



先週紹介した富山地区のイワウチワも見頃を迎えていると思いますし、このカタクリとあわせてご覧になってみてはいかがでしょうか



来週は桜も楽しめることでしょう

Reported by じめパパ
カタクリ山公園
〒324-0502栃木県那須郡那珂川町三輪745-1 Tel.0287-96-4939(3月下旬から4月上旬のみ)
「那珂川町カタクリ山公園」Facebookページ←Click

2016.03.26 / Top↑
どうも
じめパパです
あたたかくなってきて、各地でいろんなイベントも開催されていますが、那珂川町の南隣の那須烏山市では烏山マルシェが初開催
フード、ドリンク、小物など十数店舗が並びました
那珂川町からもtotoと小鮒農園が参加したほか、ご当地那須烏山市や大田原市、宇都宮市などから出店していました
会場は山あげ会館前の広場
たくさんの家族連れなどが来場し、賑わいを見せていました
こういう場は、出店者とお客様が気軽に交流できるし、出店者同士、お客様同士の交流もできるとても楽しい場ですね
今年で3年目を迎えるナカマルシェもいよいよ3月27日(日)です
会場は桜の名所馬頭公園
もしかしたら、ちらほら桜が咲いているかもしれませんね


もう春本番と言ってもいいと思いますが、那珂川町の春と言えば、花ですね
那珂川町の南部に位置する富山(とみやま)地区では山野草イワウチワが約1haにわたって群生しています
その規模は日本一とも言われていますね
イワウチワの花言葉は“春の使者”
まさに春の訪れを告げるために開花が始まったということで、3月20日、開山しました
さっそく行ってみましたよ
イワウチワは、そよ風回覧板でも何度も取り上げています

群生地は町道から約1.5kmほど山に入ったところにあります
群生地のすぐ近くにも約20台の駐車スペースがありますが、この日は天気もよかったので群生地から1.2km手前にある駐車場から歩くことにしました
静かな山林の中を歩くのも、とても気持ちいいですよ
所要時間、およそ15分といったところでしょうか

受付は地元富山地区の方々が順番に当たります
この日は山の所有者でもあり、保存会会長でもある、いつもニコニコ益子さんがいました
益子さんはいつもニコニコしていますが、イワウチワ群生地の整備は本当に大変だったと思います
それだけに多くの人に見てもらって、喜んでもらえるのが一番うれしいと思います

いざ入山
初日ということもあって、ちらほら咲いているところもありますが、満開にはまだまだ
それでも日当たりの比較的いい高いほうが咲いていましたよ
その様子を写真でどうぞ








改めて、かわいい花だなと思いましたね
濃い緑の葉に、薄いピンク色が映えます
ピンク色は場所によって若干異なり、やや濃いめのピンク色のものもあれば、白色に近いものも
花びらも特徴的な形状をしていますね

つぼみもたくさん確認できました
まだまだこれからが見頃ですよ

この斜面に可憐な花が咲き誇ると、それはそれは圧巻でしょうね
絶景だと思います

群生地の中は、遊歩道が整備されているほか、ところどころに木製ベンチがあり、見晴らしのいいところにも木製ベンチがあります
天候等によっては滑りやすいところもありますので、焦らずにゆっくりと歩いてください


開山に合わせて町内各所に写真の看板が立っていますので、参考にしてください
群生地の山への入り口にある橋の欄干に設置された看板は目立ちますね

イワウチワの群生地は、富山地区に2か所あります
今回紹介した舟戸地区と、そこから2kmほど行ったところにある金谷地区です
いずれも地元の方々が整備をして、お客様が安心して見られるようにしてくれています
群生地は相当な急勾配のところですから、整備も簡単ではありません
そんな愛情がたっぷりと注がれたイワウチワを、ぜひ見に来てください

Reported by じめパパ
Facebookページ『富山舟戸いわうちわ群生地』←Click
開花状況等を随時発信しています
町観光協会(Tel.0287-92-5757)でも開花状況や道のりを確認できますよ


あたたかくなってきて、各地でいろんなイベントも開催されていますが、那珂川町の南隣の那須烏山市では烏山マルシェが初開催











もう春本番と言ってもいいと思いますが、那珂川町の春と言えば、花ですね









群生地は町道から約1.5kmほど山に入ったところにあります






受付は地元富山地区の方々が順番に当たります





いざ入山



















改めて、かわいい花だなと思いましたね







つぼみもたくさん確認できました




この斜面に可憐な花が咲き誇ると、それはそれは圧巻でしょうね




群生地の中は、遊歩道が整備されているほか、ところどころに木製ベンチがあり、見晴らしのいいところにも木製ベンチがあります





開山に合わせて町内各所に写真の看板が立っていますので、参考にしてください



イワウチワの群生地は、富山地区に2か所あります






Reported by じめパパ
Facebookページ『富山舟戸いわうちわ群生地』←Click
開花状況等を随時発信しています


2016.03.21 / Top↑
突然ですが、
皆さま、いつも『那珂川そよ風回覧板』をご回覧いただきありがとうございます
先月いっぱいをもちまして、ブログを初めて丸3年が経ちました。
通算アクセス数も40,000を超え、日々たくさんの皆さんに見ていただけていることにブログメンバー一同感謝しております
本当にありがとうございます
さて、ブログが始まって3年が経ち、メンバー5人で今後のブログ運営についてどうするやいと話し合ったところ、
『今度からさ、更新日自由にしよ』との声
(実はこのブログ、5人でやっていることもあって、一応の更新日シフトを組んでやってきたのです)
『そうしよー』と全員一致で、3月から更新日自由になった、新ブログ更新体制
で、やってみました3月
3月7日、じめパパ更新・・・・・・・・・・・・
ほらー
ブログが始まってから気付いたメンバーの“類は友を呼ぶ”の“類”
それは、揃いに揃った“マイペース”
『更新日自由』という自由を手に入れた私たちは、天性の“マイペース”を開花
ほらー、だから、2週間だれも更新しないじゃないかー
そう、そして類に埋もれず先天性マイペースな私も、やっとこ更新と、本日に至ります
でも
こんなマイペース集団の織り成す自由な表現が、『那珂川そよ風回覧板』の魅力の一つだと、思っています

4年目に突入した『那珂川そよ風回覧板』は、こんな感じでこれからも、続いていきます
ご愛読の皆様には、ぜひ長く、温かい目でご覧いただきたく、今後ともよろしくお願いします
さてさて、前置きが長くなりましたが
本日、いよいよ富山いわうちわ群生地が開山を迎えました
いわうちわ、まだ聞き慣れない花ですかね?
あわ~いピンク色の、かわい~い山のお花です


※写真は2013年4月のもの
広い山の中に現れる1ヘクタールを超えるいわうちわの群生地は、“自然が隠し持っていた花畑”といった感覚
そんないわうちわが見られるのは3月下旬から4月中旬までのたった3週間とのこと
ぜひ、富山のいわうちわ群生地へ足を運んで、春の始まりをおたのしみください
地元の方のあったかぁいおもてなしで迎えてもらえることと思いますよ
富山舟戸いわうちわ群生地facebookページ
(↓画像をクリック)

いわうちわの妖精ちゃん、かわいい~
現在、この子の名前を募集しているそうです(3月24日まで)
以前のいわうちわ紹介記事はこちら↓
(2012.04.03)富山のイワウチワ
(2013.04.04)富山のイワウチワ2013
すず
富山のイワウチワ
群生地 : 那珂川町富山の舟戸と金谷
入山料 : 大人 各200円(中学生以下は無料)
皆さま、いつも『那珂川そよ風回覧板』をご回覧いただきありがとうございます

先月いっぱいをもちまして、ブログを初めて丸3年が経ちました。
通算アクセス数も40,000を超え、日々たくさんの皆さんに見ていただけていることにブログメンバー一同感謝しております

本当にありがとうございます

さて、ブログが始まって3年が経ち、メンバー5人で今後のブログ運営についてどうするやいと話し合ったところ、
『今度からさ、更新日自由にしよ』との声

(実はこのブログ、5人でやっていることもあって、一応の更新日シフトを組んでやってきたのです)
『そうしよー』と全員一致で、3月から更新日自由になった、新ブログ更新体制

で、やってみました3月

3月7日、じめパパ更新・・・・・・・・・・・・
ほらー

ブログが始まってから気付いたメンバーの“類は友を呼ぶ”の“類”
それは、揃いに揃った“マイペース”

『更新日自由』という自由を手に入れた私たちは、天性の“マイペース”を開花

ほらー、だから、2週間だれも更新しないじゃないかー

そう、そして類に埋もれず先天性マイペースな私も、やっとこ更新と、本日に至ります

でも

こんなマイペース集団の織り成す自由な表現が、『那珂川そよ風回覧板』の魅力の一つだと、思っています


4年目に突入した『那珂川そよ風回覧板』は、こんな感じでこれからも、続いていきます

ご愛読の皆様には、ぜひ長く、温かい目でご覧いただきたく、今後ともよろしくお願いします

さてさて、前置きが長くなりましたが

本日、いよいよ富山いわうちわ群生地が開山を迎えました

いわうちわ、まだ聞き慣れない花ですかね?
あわ~いピンク色の、かわい~い山のお花です



※写真は2013年4月のもの
広い山の中に現れる1ヘクタールを超えるいわうちわの群生地は、“自然が隠し持っていた花畑”といった感覚

そんないわうちわが見られるのは3月下旬から4月中旬までのたった3週間とのこと

ぜひ、富山のいわうちわ群生地へ足を運んで、春の始まりをおたのしみください

地元の方のあったかぁいおもてなしで迎えてもらえることと思いますよ


(↓画像をクリック)

いわうちわの妖精ちゃん、かわいい~

現在、この子の名前を募集しているそうです(3月24日まで)
以前のいわうちわ紹介記事はこちら↓



富山のイワウチワ
群生地 : 那珂川町富山の舟戸と金谷
入山料 : 大人 各200円(中学生以下は無料)
2015.03.21 / Top↑
どうもこんにちは、たー坊です。
ちょっと前の話しになりますが、1月30日は全国的に雪が降った地域が多かったようで、那珂川町でも本格的に雪が降りました。ちょこっと雪の中、散歩してきましたので動画で紹介。
狭い範囲しか歩いていませんが、少しでも雰囲気を味わってもらえたら嬉しいです。
以下、乾徳寺境内の写真




こんなに雪が降ったわけですが、その後、夜にかけて雨にかわり、翌日には奇麗に溶けてしまいました。
それでも、道路が凍結したりとスリップ事故が多かったようです。
雪道は怖いので、できればこのまま春まで雪が降らなければいいなぁと思っているたー坊です。
今回は、以上!!
PS:今年のバレンタインデーは土曜日ですね。学生の頃は、登校時に机の中をチェック、下校時に机の中をチェック。一日中、ソワソワしていた記憶があります。とても懐かしい記憶が蘇ります。バレンタインデーが休日だと、チョコレートもらえる確率がぐぐんと下がりますね〜

たー坊
ちょっと前の話しになりますが、1月30日は全国的に雪が降った地域が多かったようで、那珂川町でも本格的に雪が降りました。ちょこっと雪の中、散歩してきましたので動画で紹介。
狭い範囲しか歩いていませんが、少しでも雰囲気を味わってもらえたら嬉しいです。
以下、乾徳寺境内の写真




こんなに雪が降ったわけですが、その後、夜にかけて雨にかわり、翌日には奇麗に溶けてしまいました。
それでも、道路が凍結したりとスリップ事故が多かったようです。
雪道は怖いので、できればこのまま春まで雪が降らなければいいなぁと思っているたー坊です。
今回は、以上!!
PS:今年のバレンタインデーは土曜日ですね。学生の頃は、登校時に机の中をチェック、下校時に机の中をチェック。一日中、ソワソワしていた記憶があります。とても懐かしい記憶が蘇ります。バレンタインデーが休日だと、チョコレートもらえる確率がぐぐんと下がりますね〜


たー坊

2015.02.11 / Top↑