明けましておめでとうございます

2018年、平成30年、新しい年が始まりました
ご無沙汰しております、那珂川そよ風回覧板の、すずです
7月ぶりのとっても久しぶりの更新で、なんだかそわそわしています
ブログ終わったのかと思ってたー
って思っていた皆様、本当に気まぐれなブログで恐縮ですが、どうぞこれからも気が向いたときに見に来て頂けると嬉しいです
本年もどうぞよろしくお願いします
さて、今年の初詣は鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)に行ってきました

栃木と茨城の県境にまたがるフクロウで有名な神社で、珍しい百景を紹介する番組で取り上げられたこともあるそうです

96段ある階段を上ってお参りをしたのですが、
96段の階段を上って下りると2×96段で296(不苦労)になり、不苦労階段としてご利益があるそうです
さぁお参りも済んで、すでに気持ちは金運だんご(300円)

んんん
初めて食べましたが美味しーーー
黄色いおだんごがほんのり甘くて、塗られているタレも美味しーーー


食べ終わってまた食べたいと思える美味しさでした
金運だんごを頬張りながら、今度はふくろう焼(200円)にロックオン

5分ぐらい待ったでしょうか
焼きたてです

フクロウが可愛い
写真を撮り忘れましたが後ろ姿も可愛いのー
そして可愛さがウリかと思って期待していなかったら、びっくりの美味しさ

ぎっしり詰まった粒あんをうまーく包み込む薄皮


お店のおじさんが丁寧に作っていただけあるなと納得でした
鷲子スイーツに大満足な初詣でした
金色のフクロウ様にもご挨拶

神様の前では家内安全、世界平和を願うのが常ですが、
この金色のフクロウ様の前では、無意識にも金運をお願いしてしまいます
これもフクロウ様のパワーでしょうか
鷲子山上神社にはフクロウの像が他にもたくさん
樹齢の長い、大きな杉の木に囲まれた境内はお参りに歩くだけですごいパワーをもらえそうな雰囲気があります

そうそう若い方
ついつい写真を撮りたくなるスポットもたくさんな、フォトジェニックな神社ですよー

歩きに、写真撮りに、スイーツ食べに
鷲子山上神社、ぜひ訪れてみてくださいねー
すず
鷲子山上神社
住所 栃木県那須郡那珂川町矢又1948
電話 0287-92-2571


2018年、平成30年、新しい年が始まりました

ご無沙汰しております、那珂川そよ風回覧板の、すずです

7月ぶりのとっても久しぶりの更新で、なんだかそわそわしています

ブログ終わったのかと思ってたー

って思っていた皆様、本当に気まぐれなブログで恐縮ですが、どうぞこれからも気が向いたときに見に来て頂けると嬉しいです

本年もどうぞよろしくお願いします

さて、今年の初詣は鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)に行ってきました


栃木と茨城の県境にまたがるフクロウで有名な神社で、珍しい百景を紹介する番組で取り上げられたこともあるそうです


96段ある階段を上ってお参りをしたのですが、
96段の階段を上って下りると2×96段で296(不苦労)になり、不苦労階段としてご利益があるそうです

さぁお参りも済んで、すでに気持ちは金運だんご(300円)


んんん

初めて食べましたが美味しーーー

黄色いおだんごがほんのり甘くて、塗られているタレも美味しーーー



食べ終わってまた食べたいと思える美味しさでした

金運だんごを頬張りながら、今度はふくろう焼(200円)にロックオン


5分ぐらい待ったでしょうか

焼きたてです


フクロウが可愛い

写真を撮り忘れましたが後ろ姿も可愛いのー

そして可愛さがウリかと思って期待していなかったら、びっくりの美味しさ


ぎっしり詰まった粒あんをうまーく包み込む薄皮



お店のおじさんが丁寧に作っていただけあるなと納得でした

鷲子スイーツに大満足な初詣でした

金色のフクロウ様にもご挨拶


神様の前では家内安全、世界平和を願うのが常ですが、
この金色のフクロウ様の前では、無意識にも金運をお願いしてしまいます

これもフクロウ様のパワーでしょうか

鷲子山上神社にはフクロウの像が他にもたくさん

樹齢の長い、大きな杉の木に囲まれた境内はお参りに歩くだけですごいパワーをもらえそうな雰囲気があります


そうそう若い方



歩きに、写真撮りに、スイーツ食べに

鷲子山上神社、ぜひ訪れてみてくださいねー


鷲子山上神社
住所 栃木県那須郡那珂川町矢又1948
電話 0287-92-2571
スポンサーサイト
2018.01.06 / Top↑
明けましておめでとうござまいます。たー坊です。
皆さんは、もうすでに初詣はお済みですよね?
たー坊は、1月2日に今年一発目の登山をしてきました
寒かったけど、富士山も奇麗に見れたし大満足でした。

茨城県は、筑波山山頂からの写真

山頂から見えた富士山
また、初詣には、八溝七福神を巡って参りました。なんと今年は、元旦に巡ってきたんですよ。例年以上に、ご利益があるとうれしいなぁ

※参考:過去の記事は、こちらになります。八溝七福神めぐり2013 八溝七福神めぐり2014
2013年の記事を見ていただければと思うのですが、七福神を巡るために、7つのお寺をただ巡るというわけではないのが、この「八溝七福神めぐり」の醍醐味です
納め札は次回から白から紫へとステップアップします
色紙も準備し、2015年のスタンプも押してもらいました。
そして今年は、八溝七福神めぐりを「そよ風ドライブ」として動画におさめました。ちょっと長いし、風景が映っているだけなので、面白みにかけるかと思いますが、時間があるときにでも見ていただければ嬉しい限り
そして、七福神めぐりの参考にしてもらえたら、なお嬉しいです。
それではみなさん、今年もよろしくお願いします。
たー坊
皆さんは、もうすでに初詣はお済みですよね?
たー坊は、1月2日に今年一発目の登山をしてきました


茨城県は、筑波山山頂からの写真

山頂から見えた富士山
また、初詣には、八溝七福神を巡って参りました。なんと今年は、元旦に巡ってきたんですよ。例年以上に、ご利益があるとうれしいなぁ


※参考:過去の記事は、こちらになります。八溝七福神めぐり2013 八溝七福神めぐり2014
2013年の記事を見ていただければと思うのですが、七福神を巡るために、7つのお寺をただ巡るというわけではないのが、この「八溝七福神めぐり」の醍醐味です

納め札は次回から白から紫へとステップアップします

そして今年は、八溝七福神めぐりを「そよ風ドライブ」として動画におさめました。ちょっと長いし、風景が映っているだけなので、面白みにかけるかと思いますが、時間があるときにでも見ていただければ嬉しい限り

それではみなさん、今年もよろしくお願いします。
たー坊

2015.01.22 / Top↑
みなさん明けましておめでとうございます
年末年始、たくさんお餅を食べてちょっとだけ?お腹が大きくなったたー坊です、今年もよろしくお願いします
さて、私の地元では年末の12月31日に、年忘れ花火大会が開催されました
花火大会のお手伝いをしていて自分で花火を写真におさめることができず、みなさんに紹介できないのが残念なのですが、想像していた以上に花火は綺麗で楽しむことができました
ブログを見ていただいてる方の中にも、お正月でご実家に帰省していて花火を見た
という方もいるんじゃないでしょうか
準備など大変かもしれませんが、イベントがこれからも続いていけばうれしい限りですね
そんな年末を過ごしたたー坊ですが、年が明けるとともにさっそく初詣がてら、昨年に引き続き、ブログでも紹介しました八溝七福神めぐりをしてきました
昨年のブログの内容はこちら

八溝七福神めぐりとは、古くからの民間進行の中でも七福神は特に庶民に親しまれ、七福神の功徳力により、より幸せな人生を送ることができるようにと「七難即滅、七福即生」を祈願するもの(前回ブログから)で、今年も初詣をしつつ七福神をめぐってみました
北上コースはと南下コースがありますが、今年も北上コースでスタート
北上コースは、那珂川町の乾徳寺から出発となります。ちなみに、ゴールは那須町芦野になります。全行程50キロほど

せっかく八溝七福神めぐりをするなら、お参りするだけでももちろんいいと思いますが、こちらも利用するのがおすすめ

お寺の社務所へ伺うと、こちらの色紙かもう一回り小さい色紙がもらえます
※色紙は1枚大が1,000円小が500円、御宝印は各お寺にて200円します。小銭を準備して行きましょう
お寺をめぐりながら、御宝印を押してもらうと画像のような色紙が完成します。画像の色紙は大きいサイズのものになります。これから額を用意して飾ろうと思っています
各お寺に、七福神が祀られていますので、探すのもちょっとした楽しみになると思いますよ

乾徳寺の様子 福禄寿さまが祀られてます
前回紹介した時の記事には、各お寺の様子を写真で見ることができますので気になる方はチェックしてみてください
今年は、1月2日、正月三が日に八溝七福神めぐりをしてきたのですが、各お寺に同じように七福神めぐりをしているご家族の方々がたくさん見受けられました。今週末は三連休ですので、是非、七福神めぐりしてはいかがでしょうか?3時間ほどですべてまわることができると思います
地図も社務所でもらえますので安心です
今年も、ゆる~く、自身も楽しみながら町の様子を回覧板で紹介していきたいと思いますのでよろしくお願いします

たー坊

年末年始、たくさんお餅を食べてちょっとだけ?お腹が大きくなったたー坊です、今年もよろしくお願いします

さて、私の地元では年末の12月31日に、年忘れ花火大会が開催されました


ブログを見ていただいてる方の中にも、お正月でご実家に帰省していて花火を見た


準備など大変かもしれませんが、イベントがこれからも続いていけばうれしい限りですね

そんな年末を過ごしたたー坊ですが、年が明けるとともにさっそく初詣がてら、昨年に引き続き、ブログでも紹介しました八溝七福神めぐりをしてきました

昨年のブログの内容はこちら


八溝七福神めぐりとは、古くからの民間進行の中でも七福神は特に庶民に親しまれ、七福神の功徳力により、より幸せな人生を送ることができるようにと「七難即滅、七福即生」を祈願するもの(前回ブログから)で、今年も初詣をしつつ七福神をめぐってみました

北上コースはと南下コースがありますが、今年も北上コースでスタート

北上コースは、那珂川町の乾徳寺から出発となります。ちなみに、ゴールは那須町芦野になります。全行程50キロほど


せっかく八溝七福神めぐりをするなら、お参りするだけでももちろんいいと思いますが、こちらも利用するのがおすすめ


お寺の社務所へ伺うと、こちらの色紙かもう一回り小さい色紙がもらえます

※色紙は1枚大が1,000円小が500円、御宝印は各お寺にて200円します。小銭を準備して行きましょう

お寺をめぐりながら、御宝印を押してもらうと画像のような色紙が完成します。画像の色紙は大きいサイズのものになります。これから額を用意して飾ろうと思っています

各お寺に、七福神が祀られていますので、探すのもちょっとした楽しみになると思いますよ


乾徳寺の様子 福禄寿さまが祀られてます


今年は、1月2日、正月三が日に八溝七福神めぐりをしてきたのですが、各お寺に同じように七福神めぐりをしているご家族の方々がたくさん見受けられました。今週末は三連休ですので、是非、七福神めぐりしてはいかがでしょうか?3時間ほどですべてまわることができると思います


今年も、ゆる~く、自身も楽しみながら町の様子を回覧板で紹介していきたいと思いますのでよろしくお願いします


たー坊

2014.01.09 / Top↑
12月も残り半分となってきましたが、皆さん年賀状のご準備はお済みでしょうか?たー坊は毎年、12月も暮れの暮れにようやく準備が終わるといった感じです
今年も例によってギリギリになるでしょうね
また、年末になると、テレビ番組では1年を振り返っての特番などが組まれますが、12月13日の夜にはNHKのテレビ番組『キッチンが走る!』で「総集編 2013感動の一期一会スペシャル」と題し、那珂川町の「温泉とらふぐ」が紹介されました
テレビのなかで、地元のことが紹介されることは本当に嬉しいわけで、これからも温泉とらふぐを町の特産品として陰ながら応援していきたいと思いました

さて本題にということで、年末の話しつながりで今回は、那珂川町白久(しらく)の長泉寺をご紹介します

那珂川町の長泉寺といえば、赤い三重塔が有名ですが、こちらのお寺では毎年大晦日になると除夜の鐘をつくことはもちろん、まほろば太鼓の演奏を見ることができます
その他、ライトアップと竹燈籠でお出迎えしてくれます
昨年の様子は、こちらで確認できます 長泉寺ー桴の響演ー 2013年1月4日更新(下西のはら)
実はたー坊、恥ずかしながら長泉寺に来たのは初めてでした
駐車場も広く20台から30台は車を停められそうでした
でも、大晦日はきっと駐車場いっぱいになっているんだろうなぁと想像しちゃいました
長泉寺の歴史などちょっと確認できる資料がなかったのでここからは境内の様子を写真で紹介

赤い三重塔 お昼すぎに伺ったのですが、ちょうど太陽を背に受けていて暗くしか撮れず残念
こちらの三重塔の前でまほろば太鼓の演奏があるようですね

こちらが鐘楼堂です
こちらで除夜の鐘を打つんでしょうね
新しくとても立派でした

こちらが本堂になります
たー坊が伺ったときには、ご住職さんでしょうか?大晦日に向けてなのか日課なのかわかりませんが、バケツを出して雑巾がけをしていらっしゃいました

三重塔、鐘楼堂、本堂以外にもお庭が広く綺麗に整備されていました
所々に可愛いオブジェがあってお庭を見ていても飽きません

花の寺として有名だそうで、季節によってはたくさんの花が咲き乱れているのかなぁって想像しながら境内を歩きましたが、花以外にも見るものがたくさんあるお寺でした
大晦日も含め、是非1度伺って見てください
心安らぐお寺ですよ
大晦日には、もしかしたらたー坊もいるかも
最後にチラシを紹介(本堂のところに置いてありました)

たー坊
紹介したお寺
白久山 長泉寺
栃木県那須郡那珂川町白久777

国道294号沿い こちらの看板が目印


また、年末になると、テレビ番組では1年を振り返っての特番などが組まれますが、12月13日の夜にはNHKのテレビ番組『キッチンが走る!』で「総集編 2013感動の一期一会スペシャル」と題し、那珂川町の「温泉とらふぐ」が紹介されました



さて本題にということで、年末の話しつながりで今回は、那珂川町白久(しらく)の長泉寺をご紹介します


那珂川町の長泉寺といえば、赤い三重塔が有名ですが、こちらのお寺では毎年大晦日になると除夜の鐘をつくことはもちろん、まほろば太鼓の演奏を見ることができます

その他、ライトアップと竹燈籠でお出迎えしてくれます

昨年の様子は、こちらで確認できます 長泉寺ー桴の響演ー 2013年1月4日更新(下西のはら)
実はたー坊、恥ずかしながら長泉寺に来たのは初めてでした



長泉寺の歴史などちょっと確認できる資料がなかったのでここからは境内の様子を写真で紹介

赤い三重塔 お昼すぎに伺ったのですが、ちょうど太陽を背に受けていて暗くしか撮れず残念



こちらが鐘楼堂です




こちらが本堂になります



三重塔、鐘楼堂、本堂以外にもお庭が広く綺麗に整備されていました






花の寺として有名だそうで、季節によってはたくさんの花が咲き乱れているのかなぁって想像しながら境内を歩きましたが、花以外にも見るものがたくさんあるお寺でした

大晦日も含め、是非1度伺って見てください



最後にチラシを紹介(本堂のところに置いてありました)

たー坊

紹介したお寺
白久山 長泉寺
栃木県那須郡那珂川町白久777

国道294号沿い こちらの看板が目印
2013.12.14 / Top↑