ふーふふーんふ、ふふふふふ~ふふ~
洗濯を干しながら町うた『心はふるさと』を鼻歌で歌っていると、我ながらに“ド”が付く那珂川町民だなと実感します
どうも、すずです
早速ですが今年度からカラフルになった那珂川町のゴミ出しカレンダー

イッツソーカラフル~
なわけは、今年度からゴミの出し方が変わって、毎日なんらかのゴミの日になったのです

今年度の始まった4月は『今日は何のゴミの日かな~
』なんて、ちょっぴりワクワクしながらゴミ出しをしていたのですが、しばらくすると『あ、今日○○のゴミの日だったー
』と出し忘れが多くなってきました
特に出し忘れの多いゴミ第1位はコレ

牛乳パック
牛乳パックは紙類・チラシ・本と同じ日なのですが、かさ張るチラシを縛って出して満足しきって、ついつい牛乳パックのことは忘れてしまうのです
そんな私はよくかましん馬頭店のリサイクルセンターを利用させてもらっています
過去記事
『ポニィタウンで嬉しいエコロジー♪(2012.05.12)』

(ここではペットボトル、ペットボトルキャップ、段ボール、雑誌・新聞、透明食品トレー、食品トレー、牛乳パックを回収しています)
ですが今日はこちら

そよ風回覧板初登場
10月に移転した那珂川町役場の新庁舎です
先ほど載せた6本の1リットル牛乳パックを洗って開いて乾かして

役場1階、正面玄関入って右へ進んで右側にある、生活環境課に行ってきました
「これ(牛乳パック)、持ってきました」
「はーい、どっちがいいですか?」

うふふ~
そうなんです
2リットルの牛乳パック6本分は、なかちゃんのイラストがプリントされたトイレットペーパー『なかちゃんトイレットペーパー』と交換してもらえるのです
うふふ~
って、嬉しくなっちゃうでしょ
しかも柄は2種類
どっちも可愛いけどどっちにしよー

迷いに迷って、大きいなかちゃんデザインの方をもらってきました
小さいなかちゃんの方も欲しいからまた貯めよう~
もう牛乳パックは溜まるものじゃなくて貯めるものですね
おうちに帰ってなかちゃんトイレットペーパー鑑賞会
開けるよ~

その前に一応後ろも
100%再生紙

はい、オープン~

きゃー
前からながめたなかちゃん
裏からながめたなかちゃん
右からながめたなかちゃん
左からながめたなかちゃんがいる~

↑早口言葉みたい

なかちゃんトイレットペーパーと交換した1リットルの牛乳パック6枚分はリサイクルされて、トイレットペーパー1個分に生まれ変わるそうです
捨てればゴミ、生かせば資源ってその通りですね
生かしてくれる人や技術があるのだから、どんどんリサイクルして資源をフルに活用しましょう

町民のみなさん、町を訪れたみなさん、なかちゃんファンのみなさん
1リットル牛乳パック6本分を集めたら役場生活環境課もしくは小川出張所に持って行って、なかちゃんトイレットペーパーと交換しましょう
みんなで回そうリサイクル
くるくるミラクル
リサイクル

すず
リンク
那珂川町ホームページ『牛乳パックとなかちゃんトイレットペーパーを交換しよう!』
第3回馬頭のひなめぐりは3月4日(日)まで開催中
リンク
馬頭のひなめぐりfacebook

役場新庁舎にも展示してありました
お雛様を見るとつい立ち止り、眺めては和やかな気持ちになりますね

洗濯を干しながら町うた『心はふるさと』を鼻歌で歌っていると、我ながらに“ド”が付く那珂川町民だなと実感します

どうも、すずです

早速ですが今年度からカラフルになった那珂川町のゴミ出しカレンダー


イッツソーカラフル~

なわけは、今年度からゴミの出し方が変わって、毎日なんらかのゴミの日になったのです


今年度の始まった4月は『今日は何のゴミの日かな~



特に出し忘れの多いゴミ第1位はコレ


牛乳パック

牛乳パックは紙類・チラシ・本と同じ日なのですが、かさ張るチラシを縛って出して満足しきって、ついつい牛乳パックのことは忘れてしまうのです

そんな私はよくかましん馬頭店のリサイクルセンターを利用させてもらっています

過去記事


(ここではペットボトル、ペットボトルキャップ、段ボール、雑誌・新聞、透明食品トレー、食品トレー、牛乳パックを回収しています)
ですが今日はこちら


そよ風回覧板初登場

10月に移転した那珂川町役場の新庁舎です

先ほど載せた6本の1リットル牛乳パックを洗って開いて乾かして


役場1階、正面玄関入って右へ進んで右側にある、生活環境課に行ってきました

「これ(牛乳パック)、持ってきました」
「はーい、どっちがいいですか?」

うふふ~

そうなんです

2リットルの牛乳パック6本分は、なかちゃんのイラストがプリントされたトイレットペーパー『なかちゃんトイレットペーパー』と交換してもらえるのです

うふふ~


しかも柄は2種類

どっちも可愛いけどどっちにしよー


迷いに迷って、大きいなかちゃんデザインの方をもらってきました

小さいなかちゃんの方も欲しいからまた貯めよう~

もう牛乳パックは溜まるものじゃなくて貯めるものですね

おうちに帰ってなかちゃんトイレットペーパー鑑賞会

開けるよ~


その前に一応後ろも

100%再生紙


はい、オープン~


きゃー

前からながめたなかちゃん

裏からながめたなかちゃん

右からながめたなかちゃん

左からながめたなかちゃんがいる~


↑早口言葉みたい


なかちゃんトイレットペーパーと交換した1リットルの牛乳パック6枚分はリサイクルされて、トイレットペーパー1個分に生まれ変わるそうです

捨てればゴミ、生かせば資源ってその通りですね

生かしてくれる人や技術があるのだから、どんどんリサイクルして資源をフルに活用しましょう


町民のみなさん、町を訪れたみなさん、なかちゃんファンのみなさん

1リットル牛乳パック6本分を集めたら役場生活環境課もしくは小川出張所に持って行って、なかちゃんトイレットペーパーと交換しましょう

みんなで回そうリサイクル





リンク

第3回馬頭のひなめぐりは3月4日(日)まで開催中

リンク


役場新庁舎にも展示してありました

お雛様を見るとつい立ち止り、眺めては和やかな気持ちになりますね

スポンサーサイト
2018.03.02 / Top↑
2017.04.27
こんにちは
温かくなって、庭の草がぐんと伸びました。
たまにはガーデニング感覚で草刈りしようかなーなんて思いつつ、結局毎年、他人任せな私、すずです
さて、今日は速報です
3月下旬から改装のため閉店していたポニィタウンが、本日9時よりオープンしました
馬頭の空に、アドバルーンが浮いています!

かましん馬頭店
店内は広く、明るく、品ぞろえもよくなりました!




休憩コーナーも新設!

こちらはギフトショップのサラダ館と100円均一のさくらさん

こちらはファッションコーナー、ミカワヤさん

こちらにも休憩コーナーが!
うれしいことに、ウェルカムドリンクも置いてありました♪

気になった保冷バック☆
900円以下のプチプラで、可愛いデザイン♪
広げるとレジかごくらいに広がるので、お買い物にも便利そう!

そういえば、以前はミカワヤ店長さんのおススメ商品を案内するラジカセ?放送が流れていたけど、今も変わらず流れていたのかな・・
なにげにすず夫婦はあの放送が気に入ってました!
今日はせかせかと写真を撮って回っていたので気付かず
そしてこちらは、クリーニングおのさん
以前はポニィタウン店内から入っていたけど、駐車場から入れるようになりました

以前にこのブログでも取り上げたリサイクルシステムは、ポニィタウン南側に位置を変えて、ありました!(以前の記事
2012.05.12)

ゲームコーナーはこんな感じ。
逆光で見づらいですね。

ポニィタウン、オープン初日の今日は、たくさんのオープンを待ちわびたお客さんと、オープンで気合十分な店員さんとで、とてもにぎわっていました
営業時間はオープン記念で4月30日(日)までは朝9時オープン、5月1日からは通常の9:30~21:00になるそうです
すず
こんにちは

温かくなって、庭の草がぐんと伸びました。
たまにはガーデニング感覚で草刈りしようかなーなんて思いつつ、結局毎年、他人任せな私、すずです

さて、今日は速報です

3月下旬から改装のため閉店していたポニィタウンが、本日9時よりオープンしました

馬頭の空に、アドバルーンが浮いています!

かましん馬頭店
店内は広く、明るく、品ぞろえもよくなりました!




休憩コーナーも新設!

こちらはギフトショップのサラダ館と100円均一のさくらさん

こちらはファッションコーナー、ミカワヤさん

こちらにも休憩コーナーが!
うれしいことに、ウェルカムドリンクも置いてありました♪

気になった保冷バック☆
900円以下のプチプラで、可愛いデザイン♪
広げるとレジかごくらいに広がるので、お買い物にも便利そう!

そういえば、以前はミカワヤ店長さんのおススメ商品を案内するラジカセ?放送が流れていたけど、今も変わらず流れていたのかな・・
なにげにすず夫婦はあの放送が気に入ってました!
今日はせかせかと写真を撮って回っていたので気付かず

そしてこちらは、クリーニングおのさん
以前はポニィタウン店内から入っていたけど、駐車場から入れるようになりました

以前にこのブログでも取り上げたリサイクルシステムは、ポニィタウン南側に位置を変えて、ありました!(以前の記事


ゲームコーナーはこんな感じ。
逆光で見づらいですね。

ポニィタウン、オープン初日の今日は、たくさんのオープンを待ちわびたお客さんと、オープンで気合十分な店員さんとで、とてもにぎわっていました

営業時間はオープン記念で4月30日(日)までは朝9時オープン、5月1日からは通常の9:30~21:00になるそうです


2017.04.27 / Top↑
お久しぶりです!
8月からパソコンが壊れていました、すずです。
パソコンが使えないと、使えないわけで、使わなくても平気でいられるものですね。
でもこの時期に入って、ふと思いついたんです。
年賀状
毎年パソコンで作っているので、パソコンを使わないとなると、年賀状のデザインも浮かばないし、筆ペンは自信ないし、住所録がパソコンに入っているので大変です!
こうしてやっとこパソコンちゃんが病院に連れてってもらえました♪
データも元通りに直ってくれて、ホッと安心♪
これからは大事に使おうと思います!
さて、そんなわけで回覧板お休みしている間にですね、那珂川町に待望の動物病院が開院しました

馬頭商店街の晃徳建設跡に、のざき動物病院がオープンっ

きっと那珂川町唯一の動物病院ではないでしょうか
10月26日に開院したばかりの、土日も診てくれる病院です


家で飼っているペットは、家族ですよね
近くに診てくれる病院があると安心ですね
それから、のざき動物病院の道反対側には、こんなところがあるんです

この小さな門をくぐって入るんです
国指定文化財に指定されている飯塚家住宅の脇を通る、ヒ・ミ・ツ・の・抜・け・道

結構広い空間があるんです

向こう側の門からは、農協や、馬頭郵便局に出られます

小さな門を、体を縮めて入るこの空間は、秘密基地を見つけたようなワクワクや、他人んちに入っちゃったようなドキドキや、喧騒から一歩逃げ出したような安堵感など、何か特別な感情を感じさせてくれること間違いなしです
ぜひ馬頭商店街に寄った際には、歩いてもらいたいなと思います

すず
のざき動物病院
住所 栃木県那須郡那珂川町馬頭353-2
電話 0287-92-1250
休診 水曜日
ホームページ http://www.nozaki-ac.net/
8月からパソコンが壊れていました、すずです。
パソコンが使えないと、使えないわけで、使わなくても平気でいられるものですね。
でもこの時期に入って、ふと思いついたんです。
年賀状

毎年パソコンで作っているので、パソコンを使わないとなると、年賀状のデザインも浮かばないし、筆ペンは自信ないし、住所録がパソコンに入っているので大変です!
こうしてやっとこパソコンちゃんが病院に連れてってもらえました♪
データも元通りに直ってくれて、ホッと安心♪
これからは大事に使おうと思います!
さて、そんなわけで回覧板お休みしている間にですね、那珂川町に待望の動物病院が開院しました


馬頭商店街の晃徳建設跡に、のざき動物病院がオープンっ


きっと那珂川町唯一の動物病院ではないでしょうか

10月26日に開院したばかりの、土日も診てくれる病院です



家で飼っているペットは、家族ですよね

近くに診てくれる病院があると安心ですね

それから、のざき動物病院の道反対側には、こんなところがあるんです


この小さな門をくぐって入るんです

国指定文化財に指定されている飯塚家住宅の脇を通る、ヒ・ミ・ツ・の・抜・け・道


結構広い空間があるんです


向こう側の門からは、農協や、馬頭郵便局に出られます


小さな門を、体を縮めて入るこの空間は、秘密基地を見つけたようなワクワクや、他人んちに入っちゃったようなドキドキや、喧騒から一歩逃げ出したような安堵感など、何か特別な感情を感じさせてくれること間違いなしです

ぜひ馬頭商店街に寄った際には、歩いてもらいたいなと思います



のざき動物病院
住所 栃木県那須郡那珂川町馬頭353-2
電話 0287-92-1250
休診 水曜日
ホームページ http://www.nozaki-ac.net/
2016.11.23 / Top↑
どうもこんばんは
童謡『大きな古時計』が最後まで歌えないすずです
さて、今日は馬頭商店街の林本時計店に行ってきました

あれ?今日こんな晴れてた?
って思った方!空を意識的に見ているって素敵だと思います
那珂川町の方はよく空を見上げては、空色や雲の変化に気付いたり、朝焼け夕焼けの綺麗さに気付いてSNSに載せてらっしゃいますね
写真撮影を挑戦するのは難しいけど、広くて星のよく見える夜空もきっと毎日眺めていることと思います
と話がそれてしまいましたが、写真は今日では無いです
時計の電池交換をお願いした日に店主さんがいなかったので、その日は時計を預けて写真だけを取って、時計は今日取りに行ってきました
お店の奥さんから腕時計の電池交換は1000円~1500円と言われていましたが、1500円で交換してもらいました
お店の中はたくさんの時計がかかっていて、お店のショーケースや接客テーブルなどの様子からもレトロな雰囲気が出ていて昭和へタイムスリップ

奥さんもおっとりした方で、梅雨の天気の話をしながらなんだかゆったり~
もう少しゆっくりしていきたい気分になってしまいました
林本時計店さんは時計だけでなく、メガネ、宝飾品、釣り具も
扱っています

うん
動かなかった時計がまた動き出していると、やっぱり嬉しいですね
明日からは7月
再び新しい時を刻み始めた時計と一緒に、私も新たな気持ちで頑張るぞ

すず
林本時計店
住所:栃木県那須郡那珂川町馬頭290
電話:0287-92-2906

童謡『大きな古時計』が最後まで歌えないすずです

さて、今日は馬頭商店街の林本時計店に行ってきました


あれ?今日こんな晴れてた?
って思った方!空を意識的に見ているって素敵だと思います

那珂川町の方はよく空を見上げては、空色や雲の変化に気付いたり、朝焼け夕焼けの綺麗さに気付いてSNSに載せてらっしゃいますね

写真撮影を挑戦するのは難しいけど、広くて星のよく見える夜空もきっと毎日眺めていることと思います

と話がそれてしまいましたが、写真は今日では無いです

時計の電池交換をお願いした日に店主さんがいなかったので、その日は時計を預けて写真だけを取って、時計は今日取りに行ってきました

お店の奥さんから腕時計の電池交換は1000円~1500円と言われていましたが、1500円で交換してもらいました

お店の中はたくさんの時計がかかっていて、お店のショーケースや接客テーブルなどの様子からもレトロな雰囲気が出ていて昭和へタイムスリップ


奥さんもおっとりした方で、梅雨の天気の話をしながらなんだかゆったり~


林本時計店さんは時計だけでなく、メガネ、宝飾品、釣り具も



うん


明日からは7月

再び新しい時を刻み始めた時計と一緒に、私も新たな気持ちで頑張るぞ



林本時計店
住所:栃木県那須郡那珂川町馬頭290
電話:0287-92-2906
2016.06.30 / Top↑
こんにちは、すずです
早速ですが、今日は町うたの話題です
町歌ではなく、町うたです
那珂川町では、町歌よりも町民に親しみやすい歌になるようにという想いを込めて、町歌ではなく町うたが、那珂川町の歌として、昨年の合併10周年を記念して誕生しました
町が広く募集した歌詞・フレーズを使って、町うたの作詞・作曲をしてくれたのは、那珂川町出身のシンガーソングライター工藤 慎太郎さん

1980年生まれの若いアーティストさんです
那珂川町のふるさと大使にも任命されています
工藤さんにとって那珂川町は、お母さんの実家が那珂川町(旧馬頭町)であることから、工藤さんは那珂川町で生まれ、その後も夏休みなどを帰省して過ごしたふるさとなんだそうです
町長に「クラシックすぎず、新しすぎず」というイメージを伝えられた工藤さんが、童謡のような懐かしさを感じるメロディーにしたいと曲を描いたのが、町うた『心はふるさと』

少年時代の工藤さんが、夏休みに過ごした那珂川町を想って紡いだメロディーが、懐かしく優しく感じられる心地の良い曲です
工藤さんは併せて『なかちゃん音頭』も作成していまして、こちらはほっこりと元気になれる楽しい曲です
この2曲の町うたが収録されたCDが那珂川町の図書館で借りることができます

馬頭図書館にも小川図書館にも5枚ぐらいずつ備えてあるようです
それから町のホームページからも視聴することができますよ
こちら→那珂川町の歌「町うた」
実は町うた『心はふるさと』は、昨年12月から、那珂川町役場の希望の鐘をはじめ、町内の一斉放送で流れる12時の時報になっているのです

以前は童謡『ふるさと』でしたが、現在は『心はふるさと』になっています
実はこの時報バージョンも町のホームページで公開しているんですねー
こちら→「町うた」が時報メロディになりました
工藤さんの優しい声ももちろん良いですが、この時報となったオルゴールバージョンの『心はふるさと』も良くて、なんか、グッときます
那珂川町にぴったりな、優しく穏やかでそして懐かしさを感じさせてくれる町うた
町の人みんなで口ずさめるようになるまで定着すると楽しいですね
さて、実は今回、那珂川町の地域おこし協力隊の皆さんと町の人の企画で、『心はふるさと』のプロモーションビデオ発表会が開催されます
地域おこし協力隊の佐藤悠矢さんを中心に作成したプロモーションビデオだそうで、なんと、町うた『心はふるさと』と、以前ブログでも紹介したfacebookページ
『那珂良し写真館』のコラボ仕様になっている模様です
PVは公式ではないということですが、公式に近いものになっているのではないかと、勝手な想像ですが、期待しちゃってます

トークゲストには、工藤慎太郎さんもいらっしゃるそうです
場所は、馬頭商店街、表通り(南側の通り)の大きな白い煙突のある金子酒造さんです
那珂良し写真館に集められた那珂川町のふるさとの景色と、作詞作曲した工藤慎太郎さんと町うた『心がふるさと』を、その場にいるみんなと歌うという、なんとも気持ちの熱くなるイベントになるのではないかと、またまた勝手な想像ですが(完全に妄想癖ありですね
)、そう思っています
その他の町うた関連イベントは下記のとおりです
●町うた『心はふるさと』CD原画展 5月3日(火)・4日(水)
●川口恵里&工藤慎太郎トーク&ミニライブ 5月3日(火)14:00~15:00
※どちらも場所はもうひとつの美術館
川口恵里さんは町うたCDのジャケットの絵を担当したアーティストさんです
耳で聴く町うた、絵で見る町うた、写真で想う町うた、みんなで歌う町うた。
どれも良いですね
那珂川町のあなたの町うた、どうたのしみますか
『なかちゃん音頭』の振り付けができて、町の皆さんと踊れる日も、たのしみなところです
すず

早速ですが、今日は町うたの話題です

町歌ではなく、町うたです

那珂川町では、町歌よりも町民に親しみやすい歌になるようにという想いを込めて、町歌ではなく町うたが、那珂川町の歌として、昨年の合併10周年を記念して誕生しました

町が広く募集した歌詞・フレーズを使って、町うたの作詞・作曲をしてくれたのは、那珂川町出身のシンガーソングライター工藤 慎太郎さん


1980年生まれの若いアーティストさんです

那珂川町のふるさと大使にも任命されています

工藤さんにとって那珂川町は、お母さんの実家が那珂川町(旧馬頭町)であることから、工藤さんは那珂川町で生まれ、その後も夏休みなどを帰省して過ごしたふるさとなんだそうです

町長に「クラシックすぎず、新しすぎず」というイメージを伝えられた工藤さんが、童謡のような懐かしさを感じるメロディーにしたいと曲を描いたのが、町うた『心はふるさと』


少年時代の工藤さんが、夏休みに過ごした那珂川町を想って紡いだメロディーが、懐かしく優しく感じられる心地の良い曲です

工藤さんは併せて『なかちゃん音頭』も作成していまして、こちらはほっこりと元気になれる楽しい曲です

この2曲の町うたが収録されたCDが那珂川町の図書館で借りることができます


馬頭図書館にも小川図書館にも5枚ぐらいずつ備えてあるようです

それから町のホームページからも視聴することができますよ

こちら→那珂川町の歌「町うた」
実は町うた『心はふるさと』は、昨年12月から、那珂川町役場の希望の鐘をはじめ、町内の一斉放送で流れる12時の時報になっているのです


以前は童謡『ふるさと』でしたが、現在は『心はふるさと』になっています

実はこの時報バージョンも町のホームページで公開しているんですねー

こちら→「町うた」が時報メロディになりました
工藤さんの優しい声ももちろん良いですが、この時報となったオルゴールバージョンの『心はふるさと』も良くて、なんか、グッときます

那珂川町にぴったりな、優しく穏やかでそして懐かしさを感じさせてくれる町うた

町の人みんなで口ずさめるようになるまで定着すると楽しいですね

さて、実は今回、那珂川町の地域おこし協力隊の皆さんと町の人の企画で、『心はふるさと』のプロモーションビデオ発表会が開催されます

地域おこし協力隊の佐藤悠矢さんを中心に作成したプロモーションビデオだそうで、なんと、町うた『心はふるさと』と、以前ブログでも紹介したfacebookページ


PVは公式ではないということですが、公式に近いものになっているのではないかと、勝手な想像ですが、期待しちゃってます


トークゲストには、工藤慎太郎さんもいらっしゃるそうです

場所は、馬頭商店街、表通り(南側の通り)の大きな白い煙突のある金子酒造さんです

那珂良し写真館に集められた那珂川町のふるさとの景色と、作詞作曲した工藤慎太郎さんと町うた『心がふるさと』を、その場にいるみんなと歌うという、なんとも気持ちの熱くなるイベントになるのではないかと、またまた勝手な想像ですが(完全に妄想癖ありですね


その他の町うた関連イベントは下記のとおりです

●町うた『心はふるさと』CD原画展 5月3日(火)・4日(水)
●川口恵里&工藤慎太郎トーク&ミニライブ 5月3日(火)14:00~15:00
※どちらも場所はもうひとつの美術館
川口恵里さんは町うたCDのジャケットの絵を担当したアーティストさんです

耳で聴く町うた、絵で見る町うた、写真で想う町うた、みんなで歌う町うた。
どれも良いですね

那珂川町のあなたの町うた、どうたのしみますか

『なかちゃん音頭』の振り付けができて、町の皆さんと踊れる日も、たのしみなところです


2016.04.29 / Top↑