ある日 「おんせん行きたーい
」
次の日 「今日はおんせん行けるかなぁ?」
また次の日 「やっぱりー、おんせん行こうっか!?」
というわけで
先週やたらと温泉に行きたがるミニすずのリクエストにお応えして、週末に馬頭温泉に行ってきました

向かったのは南平台温泉ホテルの日帰り温泉施設 観音湯 さん

入館料は大人450円、子供(3歳~小学生まで)220円
タオルの有料レンタルもあります
入館して早速、温泉のある1階へと降りていきます
卓球場有り

マッサージチェアーと施術ルーム有り

ゲームコーナー有り

ワニを叩くゲームで、ワニにたくさんかじられるミニすずを鑑賞して、温泉に入りました

浴場内は撮影禁止なので気付いたことを書いていきます
* ロッカーは、コインの要らない鍵付きロッカー
* 風呂桶は黄色のケロリン風呂桶
* 内風呂の壁画には富士山with逆さ富士
* この日はイベントで露天風呂にたくさんのアヒル隊長がプカプカ
そして気になっていた泥パックを体験

泥をぬりぬりして、露天風呂に入りながら待つこと5分・・・
その間の露天風呂からの屋根越しの夜空の気持ちいいこと

泥の表面がちょっと乾いてきたかな?
泥を落とすとなんだか毛穴までスッキリ

ポスターに書いてある『モンモリロナイト』を調べてみたら、泥パックの中に入っている美容成分で、肌にこびりついたファンデーション、チリ、ほこり、ダニ、カビ、雑菌、垢などの汚れや老廃物を吸い取ってくれる成分なんだそうです

なるほど、肌に溜まった色~んな物がデトックスされて、つやつやお肌になりました
男性のお風呂にもあるそうなのでぜひお試しください
美人の湯と言うだけあって、温泉に浸かったお肌はつるつるすべすべさらさらー
泥パックもしてすっきりお肌もゲットしたし、ちょっぴり美人になった気分


そしてお腹もすきましたー
すず夫チョイスの五穀米野菜カレー(ソフトドリンク付き)

「うまかったー
もっと食べたい
」とすず夫。
見た目も綺麗で美味しそうでした
すずチョイスはサラダうどん

ごまだれとかつお節でいただくサラダうどん
美味しかったー
もっと食べたい
私以上におうどん好きなプチすずがもりもりと食べていました
観音湯ホームページからお写真お借りしますが、
大広間は広~い和室で、

漫画コーナーも充実しているため、

多くのお客さんがゆっくりまったりとリラックス時間を過ごしていました

ふと大学時代を思い出してしまったのですが、
これは漫画喫茶のように使えますね

温泉入って漫画読んでテレビ見てちょっと寝て、
温泉入ってご飯食べて漫画読んでテレビ見てちょっと寝て。
そんな風にここで一日過ごしてみたいなぁ~

と、思ってしまうぐらい、気を遣わずにゆったりできる空間でした

ちゃっかり入館ポイントカードも作ってもらっちゃったしー
また来まーす

別館では温泉と大衆演劇もたのしめます

別記事
『南平台温泉ホテルみなみ座』byたー坊(2013.05.31)
南平台温泉ホテル・観音湯のホームページは明るくて可愛くて見やすいので、ぜひチェックしてみてください
南平台温泉ホテルHP
観音湯HP
すず
観音湯(南平台温泉ホテル日帰り温泉施設)
住所 栃木県那須郡那珂川町小口1342
電話 0287-92-3211(南平台温泉ホテル)
営業時間 10:00~22:00(最終受付21:30)
定休日 毎月第3水曜日


次の日 「今日はおんせん行けるかなぁ?」
また次の日 「やっぱりー、おんせん行こうっか!?」
というわけで

先週やたらと温泉に行きたがるミニすずのリクエストにお応えして、週末に馬頭温泉に行ってきました


向かったのは南平台温泉ホテルの日帰り温泉施設 観音湯 さん


入館料は大人450円、子供(3歳~小学生まで)220円
タオルの有料レンタルもあります

入館して早速、温泉のある1階へと降りていきます

卓球場有り


マッサージチェアーと施術ルーム有り


ゲームコーナー有り


ワニを叩くゲームで、ワニにたくさんかじられるミニすずを鑑賞して、温泉に入りました


浴場内は撮影禁止なので気付いたことを書いていきます

* ロッカーは、コインの要らない鍵付きロッカー

* 風呂桶は黄色のケロリン風呂桶

* 内風呂の壁画には富士山with逆さ富士

* この日はイベントで露天風呂にたくさんのアヒル隊長がプカプカ

そして気になっていた泥パックを体験


泥をぬりぬりして、露天風呂に入りながら待つこと5分・・・
その間の露天風呂からの屋根越しの夜空の気持ちいいこと


泥の表面がちょっと乾いてきたかな?
泥を落とすとなんだか毛穴までスッキリ


ポスターに書いてある『モンモリロナイト』を調べてみたら、泥パックの中に入っている美容成分で、肌にこびりついたファンデーション、チリ、ほこり、ダニ、カビ、雑菌、垢などの汚れや老廃物を吸い取ってくれる成分なんだそうです


なるほど、肌に溜まった色~んな物がデトックスされて、つやつやお肌になりました

男性のお風呂にもあるそうなのでぜひお試しください

美人の湯と言うだけあって、温泉に浸かったお肌はつるつるすべすべさらさらー

泥パックもしてすっきりお肌もゲットしたし、ちょっぴり美人になった気分



そしてお腹もすきましたー

すず夫チョイスの五穀米野菜カレー(ソフトドリンク付き)


「うまかったー


見た目も綺麗で美味しそうでした

すずチョイスはサラダうどん


ごまだれとかつお節でいただくサラダうどん

美味しかったー


私以上におうどん好きなプチすずがもりもりと食べていました

観音湯ホームページからお写真お借りしますが、
大広間は広~い和室で、

漫画コーナーも充実しているため、

多くのお客さんがゆっくりまったりとリラックス時間を過ごしていました


ふと大学時代を思い出してしまったのですが、
これは漫画喫茶のように使えますね


温泉入って漫画読んでテレビ見てちょっと寝て、
温泉入ってご飯食べて漫画読んでテレビ見てちょっと寝て。
そんな風にここで一日過ごしてみたいなぁ~


と、思ってしまうぐらい、気を遣わずにゆったりできる空間でした


ちゃっかり入館ポイントカードも作ってもらっちゃったしー

また来まーす


別館では温泉と大衆演劇もたのしめます


別記事

南平台温泉ホテル・観音湯のホームページは明るくて可愛くて見やすいので、ぜひチェックしてみてください




観音湯(南平台温泉ホテル日帰り温泉施設)
住所 栃木県那須郡那珂川町小口1342
電話 0287-92-3211(南平台温泉ホテル)
営業時間 10:00~22:00(最終受付21:30)
定休日 毎月第3水曜日
スポンサーサイト
2018.02.02 / Top↑
最近毎日歩いて体づくりをしているたー坊です。こんちわ
今回は、那珂川町で美味しいコーヒーが飲みたいなって時に寄っていただきたいお店の紹介
私がおススメするのは…

馬頭広重美術館施設内に併設されているJOZO CAFE雪月花さんです。

お食事でご利用する方はたくさんいるかもしれませんが、いやいや実はコーヒーも本格的です。
メニューには、名前をみただけでどんな味がするのか興味が湧いちゃいます。

コーヒー以外にも紅茶も美味しそうですね
色々目移りしそうですが…
今回は、オキナワを注文

じゃじゃ〜ん
こんな感じでいただけます。お団子は別に注文したものです。コーヒーは2杯飲めました
お味は、インスタントとは違い香りもよくとっても美味しいです。他のコーヒーと飲み比べたいので、今後も色々注文してみたいと思います
簡単な紹介になりましたが、是非、那珂川町に来た際には寄ってみてください
もちろん、那珂川町在住の皆さんも利用してみてください
コーヒー好きにおすすめです
ちゃお〜
た〜坊
JOZO CAFE雪月花
栃木県那須郡那珂川町馬頭116−9 馬頭広重美術館に併設

今回は、那珂川町で美味しいコーヒーが飲みたいなって時に寄っていただきたいお店の紹介

私がおススメするのは…

馬頭広重美術館施設内に併設されているJOZO CAFE雪月花さんです。

お食事でご利用する方はたくさんいるかもしれませんが、いやいや実はコーヒーも本格的です。
メニューには、名前をみただけでどんな味がするのか興味が湧いちゃいます。

コーヒー以外にも紅茶も美味しそうですね

今回は、オキナワを注文


じゃじゃ〜ん

こんな感じでいただけます。お団子は別に注文したものです。コーヒーは2杯飲めました

お味は、インスタントとは違い香りもよくとっても美味しいです。他のコーヒーと飲み比べたいので、今後も色々注文してみたいと思います

簡単な紹介になりましたが、是非、那珂川町に来た際には寄ってみてください

もちろん、那珂川町在住の皆さんも利用してみてください


ちゃお〜

た〜坊

JOZO CAFE雪月花
栃木県那須郡那珂川町馬頭116−9 馬頭広重美術館に併設
2014.10.08 / Top↑
最近は、寒くて寒くて皆さん風邪をひいてはいませんか?たー坊の周りでもマスクを着けてる人を見かけることが多くなりました
風邪をひかないように手洗いうがいと、暖かくして予防に努めてくださいね
そんな寒いこの季節に、体を温めるのにオススメ
先日ゆっくり温まってきた町の温泉をご紹介します
町営温泉ゆりがねの湯

※携帯で撮った画像なのでちょっと粗いです。
馬頭温泉郷でも1番北側にある温泉となり、那珂川沿いの見晴らしのよい場所に施設があります
町のホームページで確認すると、泉質はアルカリ性、無色透明無味の単純泉で、リュウマチ性疾患、運動機能障害、神経痛、疲労回復に効く温泉だそうです
たー坊の入った印象では、肌がぬるぬると感じる温泉です
温泉に浸かってぬるぬると感じるところが、大衆銭湯との違いなのかな~って思ってしまいます。学生時代は、銭湯をよく利用したたー坊ですが、あれはあれで狭いユニットバスのお風呂から大きな浴槽で足を伸ばして湯に浸かれるのは気持ちよいんですが、やっぱり温泉のぬるぬる感にはかなわないなぁと思いながら温泉を楽しみました
プチ情報ですが、サウナ施設は完備していません、露天風呂がありますが、ロケーションは抜群で、夕暮れどきには、夕日見ながら温泉を楽しむこともできますよ
施設内には、ゆりがねの湯の由来が書かれたものがありましたのでちょっと紹介すると、
旧馬頭町は、日本で最初に金が産出した地であることから「古代産金の里」と言われ、そこから「ゆりがねの湯」を名づけたそうです
もう少し詳しく説明が書いてありましたが、施設を訪れた際に確認してみてください
温泉に入ったらお腹が空きますよね?ゆりがねの湯には、食堂が施設内にありますので湯上りにゆっくりしつつご飯を食べることもできます


食堂はこんな感じで、畳にあがって寝っころがることもできるし、足とか腰が気になる方は、椅子に座って食事ができるようになっていました
たー坊は、今回、モツ煮うどんを注文

もつ煮込みに、うどんという組み合わせはちょっと新鮮でした
もちろん、グッド
なお味で温泉後のご飯はまた美味しい( ゚v^ ) オイチイ
うどんだけでなく、お蕎麦もメニューにはありましたが、すでに売り切れていました
地元八溝そばもとっても美味しいので、機会があれば是非ご賞味あれ
ゆりがねの湯は、宿泊施設ではなく、日帰り温泉施設になりますが、地元の方も観光できた方もたくさん利用する温泉です。昼の時間は朝は10時から夕方5時までは大人500円ですが、夕焼け割引として夕方5時以降は大人300円で入浴できます
寒くて暖かいコタツから抜け出すのも大変かもしれませんが、寒い季節にこそ家族で温泉にゆっくり浸かって体を温めてみてはいかがでしょうか
体ポカポカになりますよ
たー坊
紹介した温泉
町営温泉 ゆりがねの湯
栃木県那須郡那珂川町小口1671-1
電話0287-92-3023
毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌日)※年末年始の営業については直接確認をお願いします
10:00~17:00 大人500円 小・中学生70歳以上300円
17:00~21:00 大人300円 小・中学生70歳以上200円※20:30までに入館


そんな寒いこの季節に、体を温めるのにオススメ


町営温泉ゆりがねの湯


※携帯で撮った画像なのでちょっと粗いです。
馬頭温泉郷でも1番北側にある温泉となり、那珂川沿いの見晴らしのよい場所に施設があります

町のホームページで確認すると、泉質はアルカリ性、無色透明無味の単純泉で、リュウマチ性疾患、運動機能障害、神経痛、疲労回復に効く温泉だそうです

たー坊の入った印象では、肌がぬるぬると感じる温泉です



施設内には、ゆりがねの湯の由来が書かれたものがありましたのでちょっと紹介すると、
旧馬頭町は、日本で最初に金が産出した地であることから「古代産金の里」と言われ、そこから「ゆりがねの湯」を名づけたそうです


温泉に入ったらお腹が空きますよね?ゆりがねの湯には、食堂が施設内にありますので湯上りにゆっくりしつつご飯を食べることもできます



食堂はこんな感じで、畳にあがって寝っころがることもできるし、足とか腰が気になる方は、椅子に座って食事ができるようになっていました

たー坊は、今回、モツ煮うどんを注文


もつ煮込みに、うどんという組み合わせはちょっと新鮮でした


うどんだけでなく、お蕎麦もメニューにはありましたが、すでに売り切れていました


ゆりがねの湯は、宿泊施設ではなく、日帰り温泉施設になりますが、地元の方も観光できた方もたくさん利用する温泉です。昼の時間は朝は10時から夕方5時までは大人500円ですが、夕焼け割引として夕方5時以降は大人300円で入浴できます

寒くて暖かいコタツから抜け出すのも大変かもしれませんが、寒い季節にこそ家族で温泉にゆっくり浸かって体を温めてみてはいかがでしょうか


たー坊

紹介した温泉
町営温泉 ゆりがねの湯
栃木県那須郡那珂川町小口1671-1
電話0287-92-3023
毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌日)※年末年始の営業については直接確認をお願いします
10:00~17:00 大人500円 小・中学生70歳以上300円
17:00~21:00 大人300円 小・中学生70歳以上200円※20:30までに入館
2013.11.28 / Top↑
ここ数日、急にあたたかくなりましたね

その分増えたのが、黄色いアイツ、そう、花粉です
幸いぼくは花粉症とは無縁ですが、大変そうですねぇ、花粉症の人は
せっかくのいい天気でも、花粉を気にしなくちゃいけないですもんね
でも、このところのあたたかさで、桜の開花予想も少し早まったようです

楽しみだなぁ

前回のじめパパReportで触れた栃木SCですが、残念ながら開幕戦は敗れてしまいました
天気もよく、8,600人あまりの観客が見つめる中での敗戦は、正直ショック
でも、シーズンはまだ始まったばかり
次回ホームゲームは、17日(日)にジェフユナイテッド千葉を迎えます(16時キックオフ)
千葉のチームカラーも黄色
グリスタは黄色一色になることでしょう
獲るぞ“黄色ダービー”

さて、今日紹介するのは、2月にオープンしたばかりのおしゃれなカフェ

谷田にある、『カフェ 谷田便利軒』です

変わった名前だなと思った方もいると思いますが、由来は直木賞作家三浦しをんさんの「まほろ駅前多田便利軒」から取ったのだそうです
小川南小学校の南側にあり、明るいオレンジ色のログハウスが、国道294号線からも見え、よく目立ちます
(あ、脇見運転は危ないです)

建物自体はそんなに大きくないですが、逆にこじんまりとした感じがとっても居心地良いです


内装は見渡す限り木で、あたたかみがあり、いるだけで癒されます

店内には、テーブルが3つ、席は10席くらいでしょうか
東側の窓からは、広々とした田んぼが見え、田植えや稲刈りの時期になれば、もっともっと眺めがよくなることでしょう
今回は、そよ風回覧板初登場のじめママと行ってきました
ランチは850円で提供しています
3つのランチメニューから、ハンバーグランチをチョイス
じめママはカレーランチを選びました

まずは、スープとサラダが出てきました
サラダのプレートには、小さなパンもついていて、柔らかくて、ほんのり甘くて、とってもおいしい

そして、いよいよメインの登場です


はい、ハンバーグです
トマトソースがこれでもかってくらい、たっぷりかけられていて、ハンバーグも柔らかく、トマトソースとチーズとの相性は、それはそれは抜群でした


じめママチョイスのカレーライス

スパイスが効いていて、やや酸味が強いかなと思ったら、やはりトマトが隠し味


あっという間に、食べられました

ランチにはデザートと飲み物も付いてます


今日のデザートは、これ


チーズケーキ

イチゴがトッピングされ、メープルシロップがかけられていて、おいしかったです
まだオープンして1ヶ月ほどですが、店内にいた2組のお客さんは、何やらすでに何度も来ているようで、お店の方とも仲良くしゃべっておりました
ぼくも負けじとお話をさせてもらいました
オーナーの星野さんは1月に群馬県から引っ越されたそうです
お店のとなりには家があります

移住を機に、若い頃、漠然と描いていた夢を叶えるべく、カフェを始めたそうです

物静かで、優しい語り口調の星野さん
料理やお店の雰囲気にぴったりです
そしてお父様とは少し性格が違う娘さんは、笑顔がすてきで元気いっぱいという感じ
ぼくと歳も近くて、なんと大学も同じだったのです
ほんと楽しかったです


群馬県から移住して、まだ間もないわけですが、いろいろ不安もあると思います
那珂川町をどんどん好きになってもらえたら、うれしいです
みなさんも、星野さんとおいしいランチに会いに、ぜひ行ってみてください


星野さん手作りのレザーアイテム
Reported by じめパパ
カフェ 谷田便利軒
〒324-0512
那珂川町谷田877-1
Tel.0287-83-8414

モーニングもやってます


その分増えたのが、黄色いアイツ、そう、花粉です

幸いぼくは花粉症とは無縁ですが、大変そうですねぇ、花粉症の人は

せっかくのいい天気でも、花粉を気にしなくちゃいけないですもんね

でも、このところのあたたかさで、桜の開花予想も少し早まったようです


楽しみだなぁ


前回のじめパパReportで触れた栃木SCですが、残念ながら開幕戦は敗れてしまいました

天気もよく、8,600人あまりの観客が見つめる中での敗戦は、正直ショック

でも、シーズンはまだ始まったばかり

次回ホームゲームは、17日(日)にジェフユナイテッド千葉を迎えます(16時キックオフ)

千葉のチームカラーも黄色

グリスタは黄色一色になることでしょう

獲るぞ“黄色ダービー”

さて、今日紹介するのは、2月にオープンしたばかりのおしゃれなカフェ


谷田にある、『カフェ 谷田便利軒』です


変わった名前だなと思った方もいると思いますが、由来は直木賞作家三浦しをんさんの「まほろ駅前多田便利軒」から取ったのだそうです

小川南小学校の南側にあり、明るいオレンジ色のログハウスが、国道294号線からも見え、よく目立ちます



建物自体はそんなに大きくないですが、逆にこじんまりとした感じがとっても居心地良いです



内装は見渡す限り木で、あたたかみがあり、いるだけで癒されます


店内には、テーブルが3つ、席は10席くらいでしょうか

東側の窓からは、広々とした田んぼが見え、田植えや稲刈りの時期になれば、もっともっと眺めがよくなることでしょう

今回は、そよ風回覧板初登場のじめママと行ってきました

ランチは850円で提供しています

3つのランチメニューから、ハンバーグランチをチョイス

じめママはカレーランチを選びました


まずは、スープとサラダが出てきました

サラダのプレートには、小さなパンもついていて、柔らかくて、ほんのり甘くて、とってもおいしい


そして、いよいよメインの登場です



はい、ハンバーグです

トマトソースがこれでもかってくらい、たっぷりかけられていて、ハンバーグも柔らかく、トマトソースとチーズとの相性は、それはそれは抜群でした



じめママチョイスのカレーライス


スパイスが効いていて、やや酸味が強いかなと思ったら、やはりトマトが隠し味



あっという間に、食べられました


ランチにはデザートと飲み物も付いてます



今日のデザートは、これ



チーズケーキ


イチゴがトッピングされ、メープルシロップがかけられていて、おいしかったです

まだオープンして1ヶ月ほどですが、店内にいた2組のお客さんは、何やらすでに何度も来ているようで、お店の方とも仲良くしゃべっておりました

ぼくも負けじとお話をさせてもらいました

オーナーの星野さんは1月に群馬県から引っ越されたそうです

お店のとなりには家があります


移住を機に、若い頃、漠然と描いていた夢を叶えるべく、カフェを始めたそうです


物静かで、優しい語り口調の星野さん

料理やお店の雰囲気にぴったりです

そしてお父様とは少し性格が違う娘さんは、笑顔がすてきで元気いっぱいという感じ

ぼくと歳も近くて、なんと大学も同じだったのです

ほんと楽しかったです



群馬県から移住して、まだ間もないわけですが、いろいろ不安もあると思います

那珂川町をどんどん好きになってもらえたら、うれしいです

みなさんも、星野さんとおいしいランチに会いに、ぜひ行ってみてください





Reported by じめパパ
カフェ 谷田便利軒
〒324-0512
那珂川町谷田877-1
Tel.0287-83-8414



2013.03.08 / Top↑
めっきり寒くなりましたね
さきほど帰宅した夜9時現在、我が家の気温は0℃でした
馬頭市街地を出るころは3℃だったので、3℃も差があるようです
これは早めにスタッドレスタイヤに変えないと、痛い目に合うかもしれません

さて、こんな寒い夜は、やっぱりお風呂でしょ

片足からゆっくりと湯船に入り、全身が湯に浸かったときの気持ちよさ


あれはたまりませんね
那珂川町には温泉がたくさんあるのは、みなさんご存知のとおり
以前、まほろばの湯(←Click
)を紹介しましたが、今日は美玉の湯です


美玉の湯は地下1,200mから湧出した天然ラドンの湯だそうです
ラドン…

ゴジラ映画に出てくるラドン…ではなさそうです


ホテルの入口に掲出してある温泉の効能によると、ラドンは細胞に刺激を与え、新陳代謝を活発にし、細胞を若々しくよみがえらせると書いてありました
さっそく入ってみようではありませんか
今回は、日帰り温泉のほうではなく、ホテルの温泉に入りました
もちろんお湯は同じです

ホテルの支配人から、浴室に充満する湯気自体もとっても体にいいと教えられたので、浴室に入るなり、深々と深呼吸

蒸気が体の中にしみこんでいきます
湯船に浸かってみましょう


やっぱりおっきいお風呂は気持ちいい


おっきいお風呂だからだけじゃなく、お湯もなんだか気持ちいい


見てください、この腕の輝き


つるつるというより、すべすべという表現があっていると思いました
これだけでも感動でしたが、お風呂から上がったあとが、もっと感動なんです
ふとさわった自分の手の甲が、なんだかしっとりしてサラサラ
まるで、かわいいかわいい女の子の手をさわっているかのよう…
これがラドンのパワーか

次の日も、手のサラサラ感は持続していました

乾燥するこの季節に、これだけの効果

本当にすごいです

美玉の湯では、この温泉水を利用して、スキンケア商品も開発しています

写真は、今回オーナーからいただいた試供品ですが、少し試してみようと思います
まだ入ったことがない人は、ぜひ一度入ってみてください

若返り、実感できますよ

Reported by じめパパ
美玉の湯
【日帰り温泉】
営業時間:10時~20時 年中無休
入浴料:10時~16時 大人1,000円、小人500円
16時~20時 大人500円、小人300円
〒324-0611 栃木県那須郡那珂川町小砂3102

さきほど帰宅した夜9時現在、我が家の気温は0℃でした

馬頭市街地を出るころは3℃だったので、3℃も差があるようです

これは早めにスタッドレスタイヤに変えないと、痛い目に合うかもしれません


さて、こんな寒い夜は、やっぱりお風呂でしょ


片足からゆっくりと湯船に入り、全身が湯に浸かったときの気持ちよさ



あれはたまりませんね

那珂川町には温泉がたくさんあるのは、みなさんご存知のとおり

以前、まほろばの湯(←Click




美玉の湯は地下1,200mから湧出した天然ラドンの湯だそうです

ラドン…


ゴジラ映画に出てくるラドン…ではなさそうです



ホテルの入口に掲出してある温泉の効能によると、ラドンは細胞に刺激を与え、新陳代謝を活発にし、細胞を若々しくよみがえらせると書いてありました

さっそく入ってみようではありませんか

今回は、日帰り温泉のほうではなく、ホテルの温泉に入りました

もちろんお湯は同じです


ホテルの支配人から、浴室に充満する湯気自体もとっても体にいいと教えられたので、浴室に入るなり、深々と深呼吸


蒸気が体の中にしみこんでいきます

湯船に浸かってみましょう



やっぱりおっきいお風呂は気持ちいい



おっきいお風呂だからだけじゃなく、お湯もなんだか気持ちいい



見てください、この腕の輝き



つるつるというより、すべすべという表現があっていると思いました

これだけでも感動でしたが、お風呂から上がったあとが、もっと感動なんです

ふとさわった自分の手の甲が、なんだかしっとりしてサラサラ
まるで、かわいいかわいい女の子の手をさわっているかのよう…
これがラドンのパワーか


次の日も、手のサラサラ感は持続していました


乾燥するこの季節に、これだけの効果


本当にすごいです


美玉の湯では、この温泉水を利用して、スキンケア商品も開発しています


写真は、今回オーナーからいただいた試供品ですが、少し試してみようと思います

まだ入ったことがない人は、ぜひ一度入ってみてください


若返り、実感できますよ


Reported by じめパパ
美玉の湯
【日帰り温泉】
営業時間:10時~20時 年中無休
入浴料:10時~16時 大人1,000円、小人500円
16時~20時 大人500円、小人300円
〒324-0611 栃木県那須郡那珂川町小砂3102
2012.11.27 / Top↑