fc2ブログ

~栃木県那珂川町の情報発信ブログです~

平成31年、開けましておめでとうございます 
今年もよろしくお願いします

 久しぶりの更新 
どうもお久しぶりです、すずです

年始の那珂川町は風もなく暖かで、とても穏やかな陽気でした
すず家では元日にはあまり天気がいいので庭にピクニックシートを敷いておやつピクニックをしました
昨年の夏は外が暑すぎて子どもを思いっきり遊ばせることができなかったなと振り返りつつ、今年は天気の穏やかな日を見つけたらタイミングを逃さず外へ遊びに行きたいなと思います
今年1年が皆さまにとって良い年となりますように

さて、今年最初の話題はおそばから行きますよ~

以前、温泉とらふぐのアンテナショップがプレオープンしたとお伝えした扇の館が、
(前記事:温泉とらふぐアンテナショップ2013.05.19
いつの間にか、『うなぎ(国産)、そば、鮎』という看板に変わっていました

国道293沿いにありずっと気になっていましたが、ちょうどお昼時に通りかかって、しかもこの日は『新そば』ののぼり旗が立っている
そばの美味しい那珂川町『新そば』なんて見せられたら、その3文字だけでヨダレが出ます。
ってことで行ってきました、改めまして、扇の館さん 那珂川町 扇の館 

駐車場から店内まで、スローブが優しく導いてくれます
那珂川町 扇の館 

ジブリのBGMを聞きながら選ぶメニュー
那珂川町 扇の館 
「うな重。アユ。近くに林屋さんがあるから林屋さんのかな?」と思っていたら、後日予想的中
店主さんが林屋川魚店さんのご親戚とのことで、うなぎや鮎などは林屋川魚店から仕入れているそうです
今後行ったらお魚メニューも食べたいな

そうです、この日は『新そば』ののぼり旗を見ているので、口の中はすっかり『新そば』スタンバイされているのです

よし、『きのこつけ汁(温かい汁に冷たいそば)』に決まり

おそばを待つ間に店内を探検します

古民家風の明るい店内は心落ち着く雰囲気
那珂川町 扇の館 

陶器の展示(販売もされていたのかな?)
那珂川町 扇の館那珂川町 扇の館

あ。猪のタレ。
これ買おうと思ってたのに買い忘れた
確か、道の駅や午前岩物産センターにも売っているはず
那珂川町 扇の館

だって今年は亥年
いのしし肉はビタミンいっぱい元気もりもり
那珂川町のいのしし肉『八溝ししまる』を食べて今年一年を猛進しましょう
知らない間に『八溝ししまる』が食べられるお店が増えていました→町HPにリンク
扇の館さんでは八溝ししまる南蛮そば・うどんが食べられます
那珂川町 扇の館

そしておそばが到着~
那珂川町 扇の館
まずはすず夫が頼んだ天ざるそば(大盛)

そしてすずの頼んだきのこつけ汁(そば)
那珂川町 扇の館

はぁぁぁルックス最高~
那珂川町 扇の館

温かいつけ汁には、しいたけ、まいたけ、しめじと、きのこがたーっぷり
那珂川町 扇の館
もう食べる
いっただきまーす

美味しいっ
のど越しの良いそばと、つけ汁の甘みと、最後にふわっ~と、そばときのこの香りの相性のいいこと
最高
おそば大好きミニすず、プチすずももりもり食べていました


年末年始でおそばを食べた方は多いと思います
それでもおそばはまた食べたくなりますね

そばは、昼夜の寒暖差が大きい産地で美味しく育つんだそうです
昼夜の寒暖差が大きい那珂川町
朝晩の冷え込みが厳しい季節になると、単純だけど「寒いー!そばが美味しくなるぞー!」って、美味しいおそばを食べられる町に生きてる幸せを感じています


すず


扇の館
 〒324-0502 栃木県那須郡那珂川町三輪11-9
 TEL: 0287-83-8002
 FAX: 0287-83-8009
 営業時間: 11:00~15:00(ラストオーダーは14:30)
 定休日: 毎週月曜日(祝祭日の場合は火曜日)
スポンサーサイト



2019.01.05 / Top↑
Ciaoボーノだぜめちゃくちゃ久しぶりだな忘れてないだろうな俺だよ、ボーノだよまぁ、こんな感じで更新してくのがこの回覧板のいいとことも言えるかな

さて、久しぶりのネタは、食いしん坊で甘いものも大好きなオレ様がオススメのNEWスイーツそのNEWスイーツがあるのが和洋菓子店の千年屋千年屋と言えば那珂川町ブランドにもなってるロールケーキが有名だなそよ風回覧板では、ロールケーキのほか、じめパパ“ぴよこちゃん”ていうチーズケーキを紹介したこともあったなさて、久しぶりに千年屋に潜入だ
IMG_2819.jpg
で、お目当てのNEWスイーツは、これ
IMG_2820.jpg
その名も、生キャンディパステルカラーの生キャンディがガラスの瓶をかたどった袋に入ってる実におしゃれだ
しかし、生チョコとか生クリーム、生キャラメルってのは聞いたことあるけど、生キャンディって聞いたことねえなどんな味がするんだろうな??
IMG_2827.jpg
食べてみてビックリ1粒は1辺1.5cmくらいの立方体なんだけど、口に入れると周りの固い部分が口の中の熱でシャリシャリって感じで崩れてくそしたら中からトロっとしたゼリーみてぇなのが出てきて、口の中にさわやかな甘さが広がるう~ん、ボーノボーノうちに帰って冷蔵庫で冷やしたら、よりうまくなったぞ
で、思ったインスタ映えするわ、これあ、千年屋ってインスタもやってんだぜオレ様もインスタでこの生キャンディを知ったんだけど、千年屋インスタ、けっこういい感じだから、みんなものぞいてみてくれよな

BounoBouno
あ、ついでに買ったわらび餅Bounoだぜ
IMG_2825.jpg IMG_2829.jpg
2018.05.25 / Top↑
ふーふふーんふ、ふふふふふ~ふふ~

洗濯を干しながら町うた『心はふるさと』を鼻歌で歌っていると、我ながらに“ド”が付く那珂川町民だなと実感します
どうも、すずです
早速ですが今年度からカラフルになった那珂川町ゴミ出しカレンダー

那珂川町ゴミ出しカレンダー

イッツソーカラフル~
なわけは、今年度からゴミの出し方が変わって、毎日なんらかのゴミの日になったのです
那珂川町ゴミ出しカレンダー

今年度の始まった4月は『今日は何のゴミの日かな~』なんて、ちょっぴりワクワクしながらゴミ出しをしていたのですが、しばらくすると『あ、今日○○のゴミの日だったー』と出し忘れが多くなってきました

特に出し忘れの多いゴミ第1位はコレ
なかちゃんトイレットペーパーと交換しよう!

牛乳パック
牛乳パックは紙類・チラシ・本と同じ日なのですが、かさ張るチラシを縛って出して満足しきって、ついつい牛乳パックのことは忘れてしまうのです

そんな私はよくかましん馬頭店リサイクルセンターを利用させてもらっています
過去記事『ポニィタウンで嬉しいエコロジー♪(2012.05.12)』
かましん馬頭リサイクル
(ここではペットボトル、ペットボトルキャップ、段ボール、雑誌・新聞、透明食品トレー、食品トレー、牛乳パックを回収しています)

ですが今日はこちら
那珂川町役場
そよ風回覧板初登場
10月に移転した那珂川町役場の新庁舎です

先ほど載せた6本の1リットル牛乳パック洗って開いて乾かして
なかちゃんトイレットペーパーと交換しよう!

役場1階、正面玄関入って右へ進んで右側にある、生活環境課に行ってきました

「これ(牛乳パック)、持ってきました」
「はーい、どっちがいいですか?」

なかちゃんトイレットペーパー

うふふ~
そうなんです
2リットルの牛乳パック6本分は、なかちゃんのイラストがプリントされたトイレットペーパー『なかちゃんトイレットペーパー』と交換してもらえるのです
うふふ~って、嬉しくなっちゃうでしょ
しかも柄は2種類
どっちも可愛いけどどっちにしよー
迷いに迷って、大きいなかちゃんデザインの方をもらってきました
小さいなかちゃんの方も欲しいからまた貯めよう~
もう牛乳パックは溜まるものじゃなくて貯めるものですね

おうちに帰ってなかちゃんトイレットペーパー鑑賞会

開けるよ~
なかちゃんトイレットペーパー

その前に一応後ろも
100%再生紙
なかちゃんトイレットペーパー

はい、オープン~
なかちゃんトイレットペーパー
きゃー
前からながめたなかちゃん
裏からながめたなかちゃん
右からながめたなかちゃん
左からながめたなかちゃんがいる~
↑早口言葉みたい
なかちゃんトイレットペーパー
なかちゃんトイレットペーパーと交換した1リットルの牛乳パック6枚分はリサイクルされて、トイレットペーパー1個分に生まれ変わるそうです
捨てればゴミ、生かせば資源ってその通りですね
生かしてくれる人や技術があるのだから、どんどんリサイクルして資源をフルに活用しましょう

町民のみなさん、町を訪れたみなさん、なかちゃんファンのみなさん
1リットル牛乳パック6本分を集めたら役場生活環境課もしくは小川出張所に持って行って、なかちゃんトイレットペーパーと交換しましょう
みんなで回そうリサイクルくるくるミラクルリサイクル


すず


リンク那珂川町ホームページ『牛乳パックとなかちゃんトイレットペーパーを交換しよう!』



第3回馬頭のひなめぐりは3月4日(日)まで開催中
リンク馬頭のひなめぐりfacebook
那珂川町役場
役場新庁舎にも展示してありました
お雛様を見るとつい立ち止り、眺めては和やかな気持ちになりますね

2018.03.02 / Top↑
ある日 「おんせん行きたーい

次の日 「今日はおんせん行けるかなぁ?」

また次の日 「やっぱりー、おんせん行こうっか!?」

というわけで
先週やたらと温泉に行きたがるミニすずのリクエストにお応えして、週末に馬頭温泉に行ってきました

向かったのは南平台温泉ホテル日帰り温泉施設 観音湯 さん

観音湯

入館料は大人450円、子供(3歳~小学生まで)220円
タオルの有料レンタルもあります

入館して早速、温泉のある1階へと降りていきます
卓球場有り
観音湯

マッサージチェアーと施術ルーム有り
観音湯

ゲームコーナー有り
観音湯

ワニを叩くゲームで、ワニにたくさんかじられるミニすずを鑑賞して、温泉に入りました

浴場内は撮影禁止なので気付いたことを書いていきます

* ロッカーは、コインの要らない鍵付きロッカー
* 風呂桶は黄色のケロリン風呂桶
* 内風呂の壁画には富士山with逆さ富士
* この日はイベントで露天風呂にたくさんのアヒル隊長がプカプカ

そして気になっていた泥パックを体験
観音湯

泥をぬりぬりして、露天風呂に入りながら待つこと5分・・・
その間の露天風呂からの屋根越しの夜空気持ちいいこと
泥の表面がちょっと乾いてきたかな?
泥を落とすとなんだか毛穴までスッキリ
ポスターに書いてある『モンモリロナイト』を調べてみたら、泥パックの中に入っている美容成分で、肌にこびりついたファンデーション、チリ、ほこり、ダニ、カビ、雑菌、垢などの汚れや老廃物を吸い取ってくれる成分なんだそうです
なるほど、肌に溜まった色~んな物がデトックスされて、つやつやお肌になりました
男性のお風呂にもあるそうなのでぜひお試しください

美人の湯と言うだけあって、温泉に浸かったお肌はつるつるすべすべさらさらー
泥パックもしてすっきりお肌もゲットしたし、ちょっぴり美人になった気分

そしてお腹もすきましたー

すず夫チョイスの五穀米野菜カレー(ソフトドリンク付き)
観音湯
「うまかったーもっと食べたい」とすず夫。
見た目も綺麗で美味しそうでした

すずチョイスはサラダうどん
観音湯
ごまだれとかつお節でいただくサラダうどん
美味しかったーもっと食べたい
私以上におうどん好きなプチすずがもりもりと食べていました

観音湯ホームページからお写真お借りしますが、
大広間は広~い和室で、
観音湯
漫画コーナーも充実しているため、
観音湯
多くのお客さんがゆっくりまったりとリラックス時間を過ごしていました

ふと大学時代を思い出してしまったのですが、
これは漫画喫茶のように使えますね

温泉入って漫画読んでテレビ見てちょっと寝て、
温泉入ってご飯食べて漫画読んでテレビ見てちょっと寝て。
そんな風にここで一日過ごしてみたいなぁ~

と、思ってしまうぐらい、気を遣わずにゆったりできる空間でした

ちゃっかり入館ポイントカードも作ってもらっちゃったしー
また来まーす

別館では温泉大衆演劇もたのしめます
別記事『南平台温泉ホテルみなみ座』byたー坊(2013.05.31)

南平台温泉ホテル観音湯ホームページは明るくて可愛くて見やすいので、ぜひチェックしてみてください
南平台温泉ホテルHP
観音湯HP


すず


観音湯(南平台温泉ホテル日帰り温泉施設)
 住所 栃木県那須郡那珂川町小口1342
 電話 0287-92-3211(南平台温泉ホテル)
 営業時間 10:00~22:00(最終受付21:30)
 定休日 毎月第3水曜日


2018.02.02 / Top↑
明けましておめでとうございます
2018年、平成30年、新しい年が始まりました

ご無沙汰しております、那珂川そよ風回覧板の、すずです
7月ぶりのとっても久しぶりの更新で、なんだかそわそわしています
ブログ終わったのかと思ってたー
って思っていた皆様、本当に気まぐれなブログで恐縮ですが、どうぞこれからも気が向いたときに見に来て頂けると嬉しいです
本年もどうぞよろしくお願いします

さて、今年の初詣は鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)に行ってきました
DSC03945.jpg

栃木茨城県境にまたがるフクロウで有名な神社で、珍しい百景を紹介する番組で取り上げられたこともあるそうです
DSC03946.jpg

96段ある階段を上ってお参りをしたのですが、
96段の階段を上って下りると2×96段296(不苦労)になり、不苦労階段としてご利益があるそうです

さぁお参りも済んで、すでに気持ちは金運だんご(300円)
DSC03943.jpg

んんん
初めて食べましたが美味しーーー
黄色いおだんごがほんのり甘くて、塗られているタレも美味しーーー
食べ終わってまた食べたいと思える美味しさでした

金運だんごを頬張りながら、今度はふくろう焼(200円)にロックオン
DSC03949.jpg

5分ぐらい待ったでしょうか
焼きたてです

DSC03950.jpg

フクロウが可愛い
写真を撮り忘れましたが後ろ姿も可愛いのー
そして可愛さがウリかと思って期待していなかったら、びっくりの美味しさ
ぎっしり詰まった粒あんをうまーく包み込む薄皮
お店のおじさんが丁寧に作っていただけあるなと納得でした

鷲子スイーツ大満足な初詣でした

金色のフクロウ様にもご挨拶

DSC03954.jpg

神様の前では家内安全、世界平和を願うのが常ですが、
この金色のフクロウ様の前では、無意識にも金運をお願いしてしまいます
これもフクロウ様のパワーでしょうか

鷲子山上神社にはフクロウの像が他にもたくさん
樹齢の長い、大きな杉の木に囲まれた境内はお参りに歩くだけですごいパワーをもらえそうな雰囲気があります
そうそう若い方ついつい写真を撮りたくなるスポットもたくさんな、フォトジェニックな神社ですよー
歩きに、写真撮りに、スイーツ食べに
鷲子山上神社、ぜひ訪れてみてくださいねー

すず


鷲子山上神社
 住所 栃木県那須郡那珂川町矢又1948
 電話 0287-92-2571


2018.01.06 / Top↑